counter

記事一覧

模試対策ノート

中学2年生は、あと1年ちょっとで受験という時期。
少しずつ受験生としての指導をし始めています。
全生徒の保護者と個別に面談を行い、
家庭での様子、塾での様子を共有し、
今後のことを相談し合いました。

その中で、このあとに控えている冬期講習。
その終盤に行われる模試についても話しました。
ほほ受験の1年前にあたる1月初めの模試。
ここでどれだけの実力を出し切れるかで、
今後の志望校にも影響を与えます。

そこで、ismあすみが丘では、
1人ひとり模試対策を行うことにしました。
個別にノートを用意して頂き、課題を出して行きます。
提出して頂いてからはこちらで○つけを行い、
アドバイス等のコメントを付けてお返しします。
「直筆のコメントが嬉しい」「細かい指導で助かる」
といった声も頂いていて、なかなか好評な様子。

ファイル 3690-1.jpg

1人ひとりのノートと向き合うことで、
その生徒のつまづきやクセなどを把握し、
今後の指導に活かしていくこともできます。
生徒の学力向上については全力投球で、
これからも進めていきます。

(教務 ismあすみが丘 福地)

ismあすみが丘の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/a.htm

勉強を教えあう3年生

3年生が自習時間に勉強を教えあっています。

ファイル 3689-1.jpg

少し前まではスマホの画面をみんなで覗き込んでいることが多かったのですが、最近こういった光景も増えてきました。

受験生として、日々成長を感じられてうれしい限りです。

一か月後にはまた模試があります、冬期講習も含めてまた頑張っていきましょう。

でも、くれぐれも体調には気を付けてね。

中2の追試の様子もお届けします。

ファイル 3689-2.jpg

こちらも頑張っています、3年生の姿を見て自分たちも来年受験に挑むことを感じているかもしれません。

先生たちも最後に良い結果が出るよう心から祈る毎日です。

ism誉田教務 鈴木

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

日々の感謝

こんにちは。ismあすみが丘の高橋です。

三ヶ月の研修を終えてismあすみが丘教室でお世話になっております。
土気教室とism大網教室には週に一度授業を見学させてもらっていて、研修では二週間しかいなかったのに、生徒に「高橋先生だ」と覚えてもらえていて嬉しく思いました。

実は、12月3日に授業デビューをしました。活気のあるクラスが多く対面で授業ができることにありがたみを感じます。
これも皆さんが日々検温と消毒にご協力してくれているおかげです。ありがとうございます。

大人になってから周りには感謝することが多くあることに気づきます。毎日が当たり前にならないよう生徒と成長していきます。

(ismあすみが丘教務 高橋)

ismあすみが丘の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/a.htm

雨の香

こんにちは、ism大網事務の齋藤です。

朝、ぱらと雨が降り、空が「これから寒くするよ」と言っているかのようでした。
雨のにおいが強かったので、慌ててコートを取りに家へ戻りました。冷たい雨で風邪を引かぬよう、みなさんも体調には十分注意してくださいね。お互い元気な姿でお会いしましょう。

今日の教室
4年生のみなさんの国語の時間へお邪魔しました。
ファイル 3687-1.jpgファイル 3687-2.jpg
問題を解くヒントを探しているところです。
考えた後にみんなで意見を出し合うところは必見です!

(齋藤)
ism大網の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/o.htm

師走です

12月に入り、一段と寒さが増してきましたね。ついこの間はまだ暖かかった気がするのですが、冬という感じがしてきました。
月曜日、鎌取教室はシリウスや中2の授業、そして入塾試験振替なども行われています。

今回で冬期定例入塾試験の日程が終了。次学年カリキュラムの募集第一弾が決まるということですね。
冬期講習が始まると、年末まであっという間。「師走」などというように、なんだか慌ただしい時期でもありますが、生徒のみなさんは慌てずじっくり学問に向き合ってほしいなと思います。

とはいえ、受験生はそうも言っていられないところですね。
それでも受験までのタイムリミットを、危機感を持ってしっかり取り組むのと、焦って追い詰められながら取り組むのとではやはり違うもの。
自信をもってこの冬を進んでいって欲しいと思います。

(事務 小林弘和)

鎌取教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/k.htm

PUT順位表

こんにちは。土気教室の三上です。

ファイル 3684-1.jpg
先週からPUTの返却が始まりました。
各科目の順位表も教室に貼り出します。

算数、国語、理科、社会。2科総合、4科総合。
教室ごとに名前の色分けがされているのでカラフルです。

「あー○○くんに負けたー!」とか
「算数今回思ったよりできてた!」とか
結果が出たら色々と思うところはあると思いますが、
間違い直しも忘れずにやりましょう。

授業→宿題→テスト→復習→次のステップへ…
小学生のPUTに向けた学習習慣は、実は中学生にも共通するもの。
一足早く勉強法を身に着けて、中学生活のスタートダッシュを決めましょう。

土気教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/t.htm

(三上)

今日も優しいチューターのお姉さんが来てくれました。

今日はism誉田の中1の追試の様子をお届けします。

ファイル 3683-1.jpg ファイル 3683-2.jpg

今日も優しいチューターのお姉さんが来て追試をしてくれました。

チューターのお兄さんお姉さんは皆誉田進学塾の卒業生。

受験の話を聞いたら参考になるかもしれませんよ。

他にも、誉田進学塾に通っていたときにあったとっても楽しいエピソードが聞けるかも。

チューターさんとも仲良くなって、みんなで楽しく勉強しよう!

ism誉田教務 鈴木

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

本日の様子

本日のismユーカリが丘の様子を紹介します!

ファイル 3686-1.jpg
土曜は特に質問が大盛況になります。
質問がある方はどんどん来てくださいね~

ファイル 3686-2.jpg
中2の休み時間中。(松浦先生ブレブレでごめんなさい…)
星座早見表を片手に星座観測!
残念ながら見えなかったもよう…
またリベンジしましょう!

ファイル 3686-3.jpg
卒業生が遊びに来てくれました!
カウンターにある「のろぐ」にコメントを残してくれたので
塾生の皆さんはぜひチェックしてください!

(事務 市川)

ismユーカリが丘の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/u.htm

「やった」と「わかった」と「できた」

こんにちは、清水です。

今週の中1の授業で定期試験の結果を教えてもらいました。
そんな中で、
「あれだけやったのに結果が出なかった」という言葉がありました。

私の解釈ですが、
やったけど結果が出ない生徒たちが「やった」というのは、とりあえずノートに問題を解いたり、タスクをきちんとやり切ったというイメージ。
けれどそれが頭に入っているかどうか、分かってるかな?出来てるかな?という感じです。

やはりなぜその答えになるのかの「わかった」という理解が必要だと思います。
理解の部分はテキストを読んだり、授業を聞いたりすることで分かるようになると思います。

でもそれだけでは結果に結びつかない。

理屈が「わかった」うえで、量を「やって」、自分に落としこんで「できる」ようにすることが必要。

だから分からないことを質問して解決したり、宿題をやる人は伸びるのだと思います。

そんなことを生徒たちに伝えました。

理解するためのお手伝いくらいしかできません
分からないからやめたと諦めず、ぜひ塾を使用して欲しいです。

(清水)

ismおゆみ野の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/oy.htm

受験シーズン

こんにちは、シリウスユーカリが丘教室長の加藤です。

一足早く、中学受験は12/1からスタートしました。
当日朝は暴風雨。
なかなかハードな受験初日となりました。
保護者の方も、受験生も大変でしたね。
そして、2週間後には県立千葉中の一次検査があります。

間に冬期講習をはさみますが、1月の県内入試、2月の都内入試と、受験シーズンはこのあと2か月以上続きます。
保護者に皆様にとっては長いようで短い。
でも、この期間でも学力は伸びます。

生徒にとってはまだまだ先、長いな~って感じ?
でもでも、シリウス生は今日も元気です!
ファイル 3680-1.jpg

(教室長 加藤)

siriusユーカリが丘の教室紹介ページはこちら↓

http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/su.htm