counter

記事一覧

現実として

中3になったばかりで受験生色のなかった春、先を考えず目の前のやるべきことを仲間と共にがむしゃらにやり切った夏を通して、生徒にとって受験というものが現実を帯びてくる秋になりました。

この時期には難関高校受験研究会Final Program(以降FP)が行われます。
この会では入試制度や第一志望に合格するための併願作戦、さらに受験生への接し方などをお伝えしていきます。
この話を聞いたうえで塾での面談に臨んでもらう形です。

主役は受験生本人です。
彼らが迷いなく進んでいけるよう、この先残り4、5か月サポートしていきます。

(教務 清水直)

ismおゆみ野の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/oy.htm

定期試験を終えて

こんにちは、ismおゆみ野 教務の植草です。

二期制の中学では、前期期末試験の結果が返ってきたり、今まさに定期試験に燃えている頃かと思います。

ファイル 4170-1.jpg
ファイル 4170-2.jpg

ここでは定期試験後に行うとよいことを紹介します。
【生徒編】
① 結果を見て、主観で良い、悪いを決めない。
→今回のテストの難易度は?平均点は?など客観視する必要があります。落ち込み過ぎないように!

② ①を振り返るときに、「行動」で見直そう。
→今回、勉強をはじめた時期は?上がった科目とそうでない科目の勉強の違いは?
よく早く始めたらいいとは言われますが、早く始めすぎて、途中でガス欠の車のようにだらだらとやっては効果も薄くなります。

③ ①②をして次の行動や目標を決める。これで振り返りは以上!通常の生活に戻りましょう。

【保護者・先生編】
① お子様が上記の①②をしているときに、サポートをしていく。
→結果はお子様が一番身に染みて受け止めています。そんなときこそいつも通りふるまうことが最大のサポートです。

② つい口をだしたくなったら、平均などデータから客観的に一緒に見てあげましょう。
→最近の定期試験がどうなっているのかを一緒に見て、平均点も見ながら、それだけ頑張ったんだなとほめていくポイントを見つけていきましょう。

また今回、定期試験でうまくいかなかった…、次こそはと頑張りたい生徒のために私たち、誉田進学塾/誉田進学塾ismでは入塾試験を行います。

ismおゆみ野の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/oy.htm

★秋期特別入塾試験 お申込み受付中!
試験日:2022年9月10日(土)
10月から入塾できる入塾試験です!
詳細・お申込みはこちら👇から!
http://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm

中3の数学

こんにちは、教務の後藤です。

今朝は、9時から中学3年生の授業でした!中学3年生は朝早くから授業があります。
塾が朝から授業を行うというのも夏休みならではの光景です。生徒のみなさんも私も早起きして勉強しにきました。今、中3生は昼ご飯を食べているところです。

中学3年生の数学ともなると、もう入試にそのまま出ているような問題を扱うことも少なくありません。ですから、この夏休みでどこまで身に着けられるかが生徒にとって勝負です。そのため、誉田進学塾では夏休みまでに中3の単元がすべて終わるようにカリキュラムを組んでいます。

入試に向けてパワーアップしていく受験生にご期待ください!
(教務 後藤)

ismおゆみ野の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/oy.htm

「合格者のことば」夏版はこちら!
2022年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。
http://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokakusha/gokakusha-2022-2.htm

3Oy 8/4

こんにちは、清水です。

他教室でも実施ていますが、今日の中3はテストでした。

テストの合間の休み時間では、前向きな言葉が聞こえてきましたがいざ自己採点となると意気消沈。

「だめでした~」とか
「う~ん」と唸っている人や
「志望校下げた方が良いかも・・・」なんて声もちらほら。

夏から本格的に受験生として気持ちを持って勉強したけど、結果が出なかった。
確かに気持ちが落ち込んでいても無理はないです。

でも言い方が悪いかもしれませんが、
「たかが2週間ほどの頑張りで、先輩たちが6か月かけて努力した結果に追いつこうなんて甘いです!」

先輩たちだってこの時期みんなと同じ思いをしていました。
それでも前を向いて自分に必要なことを見つけ、克服して最後には勝ってきたのです。

だから結果は気にせず(もちろん良かった人はその日は喜びましょう)、ここがスタートだと思って勉強をしていって欲しいです。

どうすれば良いかは8/8,9の集中特訓に面談していきます。
それまではまた目の前のことに全力で取り組んでいってください。

(清水直)

----------

ismおゆみ野の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/oy.htm

「合格者のことば」春版はこちら!
2022年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。
http://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokakusha/gokakusha-2022-1.htm

夏は受験の………

こんにちは、教務の後藤です。


夏は受験の天王山、と言われます。夏休みは、時間が多くあります。だからこそ、ここで勉強するかしないかで大きな差がついてしまいます。

だから、中3生は毎日演習を受け、直しをしたあと、次の日の演習に備えるというサイクルで、朝から夕方まで勉強を続けます(もちろん授業もあります)。

一方で、「学校がない分時間が多い」というのは、中3生に限ったことではありません。ですから、中2以下においても、時間を取って勉強したい重要単元が目白押しです。中1理科では光や力、中2数学では証明や文章題などです。

小学生も、普段は算数60分+理科30分のところを、算数も理科も90分にしていますから、相当多くのことができます。小5理科の天体や小6算数の規則性など………そのまま高校入試に出るといっても過言ではないくらい難しいことに立ち向かっています。内容そのもの以上に、難しいことに立ち向かう練習をしているという側面が重要です。

誉田進学塾の濃厚な夏期講習。これを乗り越え、毎年生徒たちは成長していきます。

ismおゆみ野の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/oy.htm

「合格者のことば」春版はこちら!
2022年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。
http://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokakusha/gokakusha-2022-1.htm

夏期定例入塾試験

こんにちは、教務の後藤です。


本日は、夏期入塾試験が行われました。この試験の結果によっては、夏期講習から授業に参加できます!また、ismおゆみ野では、鎌取への移籍試験も同時に行われました。

今日の入塾試験に来てくれた子どもたちは全員、夏休みに勉強を始めようと来てくれた人たちです。そのやる気自体が素晴らしいですね。

夏期講習では、学校がない分長い時間をかけて扱いたい重要単元が目白押し!新入生も在籍生も、ぜひ楽しみに待っていてください!
(教務 後藤)

ismおゆみ野の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/oy.htm

2Oy 6/9

こんにちは、清水です。

定期試験が終わった学校がほとんどなので、通常の生活に戻ってきました。
ファイル 4027-1.jpg
何をやるのか?
授業、演習、追試、宿題・・・
目の前のことをやるのが大切。

夏まではあと1か月。
ここで踏ん張れるかが、後期の学習につながると思います。

おまけ
定期試験組は仲が良くなっていました。
良きことなり。
ファイル 4027-2.jpg

(清水)

Oyの不思議なペット

こんにちは、清水です。

最近ismおゆみ野には不思議なペットがいます。
ファイル 4026-1.jpg ファイル 4026-2.jpg
こいつです。
(写真に写っている女性とブログを書いている私は別の人です) 

毎日ごはんであるヘリウムをあげることで、お腹をパンパンにして空を飛んでいます。

生徒たちにも大人気。
このペットから
「ヘリウムって何ですか」とか
「イルカって魚でしたっけ」など理科の話が出てきます。

いつまで飛んでいるか分かりません。
ただ私も実家にペットを飼っている身として大事に育てていきたいと思います。

(清水)

さまざまなテスト勉強

こんにちは、ismおゆみ野教務の後藤です。


一学期中間テストが近づき、テスト勉強の時期が近づいてきました。
ファイル 3986-1.jpg
誉田進学塾のテスト勉強は、よく「自習」と言われます。テストのために特別な対策授業や過去問配布などは行わず、自ら学んでいくので、形式としては自習形式です。
ファイル 3986-2.jpg
特に、中3ともなれば受験生ですから、定期テスト1週間前からテスト勉強となります。ほかの学年は2週間前からですから、中3は定期テスト勉強の期間が少ないのです。
これは、塾と定期テスト勉強の両立・より自主的かつ計画的な勉強ができるようになってほしいという思いから、このような制度にしているわけです。本格的な受験勉強に欠かせない力ですからね。
ファイル 3986-3.jpg
一方、中1にとっては初めてのテスト勉強ですから、勉強のやり方、丸付けのやり方などを細かく見て行っています。単なる自習ではなく、そこには確かな「指導」を行っております。

自ら勉強する生徒を創る、それが誉田進学塾のメソッドです。
(教務 後藤)

ismおゆみ野の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/oy.htm

★6/5(日) 全国統一小学生テスト 受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
http://www.jasmec.co.jp/event/zentou/zentou202206.htm

★5/29(日) 全国統一中学生テスト 受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
http://www.jasmec.co.jp/event/zentou/zentoutyuu202205.htm

★6/12(日) 全国統一高校生テスト 受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/zentoko202206.htm

全国の小学生・中学生・高校生と競争できる絶好の機会!
受験をお考えの方は、ぜひ誉田進学塾でどうぞ!
定員により締切となる場合がございます。お早めにお申し込みください。

定期試験勉強!

こんにちは、ismおゆみ野 教務の植草です。

おゆみ野の地域では定期試験勉強期間に入る中学が出てきました。

誉田進学塾では定期試験勉強2週間前から定期試験勉強期間とし、塾で定期試験に向けての勉強の進め方など、指導しています。

塾の課題を使い、プレテストを実施。
中学1年生Aさん「あぁ~、大文字にし忘れた」とテスト形式にすると緊張感があり、普段気づきにくいミスも早期に発見し、次につながります。

量だけ多くこなすのではなく、どこが間違えやすいのか、どういうミスをしたのかの経験から、テストでまず何を注意するのかが見えてきます。

どの学年、どの地域でも1回目のテストがもう間もなくやってきます。
がんばりましょう!
(ismおゆみ野 教務 植草)

★6/5(日) 全国統一小学生テスト 受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
http://www.jasmec.co.jp/event/zentou/zentou202206.htm
★5/29(日) 全国統一中学生テスト 受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
http://www.jasmec.co.jp/event/zentou/zentoutyuu202205.htm

★6/12(日) 全国統一高校生テスト 受付中!★
詳細・お申込みはこちらから👇
http://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/zentoko202206.htm

全国の小学生・中学生・高校生と競争できる絶好の機会!
受験をお考えの方は、ぜひ誉田進学塾でどうぞ!
定員により締切となる場合がございます。お早めにお申し込みください。