counter

記事一覧

【傾向と対策】中央大学 経済部 世界史

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は中央大学 経済部の世界史の傾向と対策
について書かせて頂きたいと思います。

世界史の試験時間は60分で、配点は100点です。

目標得点率は75%以上に設定して勉強しましょう。

大問は全部で3つです。

2022年度までは選択式の問題、記述式の問題、記述説明問題や
論述問題が出題され、大問は2つでしたが、
2023年度は選択式の問題のみとなり、そのかわり大問は3つに増えています。
設問数は減っています。

テーマ史の形で出題されることが多いため、早めに通史学習を終わらせて
近現代史やテーマ史に時間をかけられるようにしましょう。
文の正誤判定問題、正誤問題、組合せ問題、空所補充問題、
年代整序問題、地図問題などが出題されます。


【問題別の分析】
□文の正誤判定問題
文が5つ並んでいるのでその正誤を判定する問題です。
実際に2022年度で出題された問題を見てみましょう。

下線部①に関連して、以下の記述のうち誤っているものを1つ選び、
マーク解答用紙にマークしなさい。

ア.メキシコ湾岸部には、前1200年頃からオルメカ文明が成立し、
  巨石人頭像やヒスイ細工など特徴的な造形物がつくられた。
イ.メキシコ高原では、前1世紀頃から6世紀頃までテオティワカン文明が繁栄し、
  「太陽のビラミッド」などの巨大建造物がつくられた。
ウ.ユカタン半島では、前1000年頃から16世紀頃にかけてマヤ文明が展開し、
  二十進法や精密な暦法が用いられた。
エ.アンデス高地では、前1000年頃にチャビン文化が発展し、
  14世紀にはクスコを首都にアステカ王国が成立した。
オ.現在のコロンビア南部からチリにいたる広大な土地では、
  15世紀半ばにインカ帝国が成立し、漑施設を利用した農業が行われていた。


正解はエです。

アステカ王国の首都はクスコではなくテノチティトランなので誤りです。
首都がクスコなのはインカ帝国です。

教科書の記述を正確に覚えていないと回答できません
正しいものや誤っているものを「すべて」選べというタイプの問題も出題されるので、
語句だけでなくその内容と関連知識も頭に入れていきましょう


□正誤問題
3つの記述があり、その正誤を1つずつ判断する問題です。
2023年度から初めて出題されています。
文の正誤判定問題と同じように教科書の記述を正確に覚えている必要があります。
ノートなどに情報を整理しながら覚えていきましょう。


□組合せ問題
締結した条約の名前とその中で割譲された島の名称の組み合わせといった、
何かの組み合わせを答える問題が出題されます。
2023年度から初めて出題されています。
条約や特権の廃止方法など条件によって変化するものを
整理して覚えておきましょう。


□空所補充問題
文章中の空所に入る語句を選ぶ問題です。
教科書や一問一答などで語句とその周辺情報を頭に入れていきましょう。


□年代整序問題
歴史的な出来事だけでなく文書を時代ごとに並べる問題も出題されます。
教科書や資料集で歴史的な出来事だけでなく文書などにも
目を通すようにしましょう。


□地図問題
宮殿の所在地、独立した国などが出題されています。
港や航路、条約で定められたことなど地図が関連することを
覚えるときは教科書や資料集に掲載されている地図を参照しましょう。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【傾向と対策】中央大学 経済部 日本史

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は中央大学 経済部の日本史の傾向と対策
について書かせて頂きたいと思います。

日本史の試験時間は60分で、配点は100点です。

目標得点率は75%以上に設定して勉強しましょう。

大問は全部で4つです。

古代から近現代まで幅広く出題されるので、
通史学習を早めに終わらせて近現代を覚えていないということがないようにしましょう。

設問は文の正誤判定問題、一問一答形式の問題、組合せ問題、史料問題、
空所補充問題、地図問題、図表・グラフ問題、年代整序問題などです。

大問4では「すべて選べ」という指示がある問題が出題されるので、
教科書にある記述を確実に覚えている必要があります


【問題別の分析】
□文の正誤判定問題
正しい文や誤っている文を1つ~すべて選べという問題が出題されます。
実際に2022年度で出題された問題を見てみましょう。
下線部③に関連して、1971年に、それまでの日本の対中外交方針を
大きく変える出来事が生じた。それについての記述として正しいものをすべて選び、
その記号をマークしなさい。

ア 当時、日本が国交を認めていなかった中華人民共和国を、
  アメリカ大統領が訪問することが、表明された。
イ 当時、日本が国交を認めていなかった中華民国を、
  アメリカ大統領が訪問することが、表明された。
ウ 当時、アメリカが国交を認めていなかった中華人民共和国を、
  アメリカ大統領が訪問することが、表明された。
エ 当時、日本が国交を認めていた中華人民共和国を、
  アメリカ大統領が訪問することが、表明された。
オ 当時、日本が国交を認めていた中華民国を、
  アメリカ大統領が訪問することが、表明された。


正解はア、ウです。

どの国がどこと国交を結んでいるかorいないのかを
正確に把握している必要があります。
以上のように語句だけを暗記していると対処できない問題
が出題されます。


□一問一答形式の問題
指定した下線部に関する問題が出題されます。
一問一答で語句だけでなく、その内容や関連知識も頭に入れていきましょう。


□組合せ問題
4つの選択肢のうち正しい組み合わせを答える問題です。
文の正誤判定問題と同じように教科書の記述を正確に覚えておきましょう。


□史料問題
史料の内容に関することや空所補充問題などが出題されます。
東進の『日本史史料問題一問一答【完全版】』などを使って
対策していきましょう。


□地図問題
関所の場所、歴史的な出来事が起こった場所、
国境線などが出題されています。
港や航路、条約で定められたことなど地図が関連することを
覚えるときは教科書や資料集に掲載されている地図を参照しましょう。


□図表、グラフ問題
輸出品目、農地改革前後の変化、食料自給率などの図表、グラフを参照して
解く問題です。
貿易の品目に関する図表は頻出なので、主な輸出・輸入品の変化は
理解しておきましょう。
その他、変化が数字でわかるようなことは教科書や資料集で
確認しておきましょう。


□年代整序問題
複数個の歴史的な出来事を年代順に並べる問題です。
年号や教科書の記述を正確に覚えている必要があります。
意味もなく丸暗記するのではなく、歴史の流れをおさえながら
覚えていきましょう。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【傾向と対策】中央大学 経済部 国語 Part2

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は中央大学 経済部の国語の傾向と対策
について書かせて頂きたいと思います。

国語の試験時間は60分で、配点は100点です。

目標得点率は75%以上に設定して勉強しましょう。

大問は全部で3問です。

現代文が2題、古文が1題という構成です。

現代文は漢字問題、内容に関する問題、空所補充問題、
内容一致問題が出題され、古文では傍線部の解釈、内容に関する問題、
文法問題などが出題されます。

2020年度までは記述式の漢字問題が出題されていましたが、
2021年度から共通テストで出題されるような傍線部と
同じ漢字を使っているものを選ぶ問題に変わっています。

大問1で出題される文章は文量がかなり長いので、時間配分に注意しましょう。
配点の大きい大問1と大問3を解いてから大問2を解き始めてもいいでしょう。


【問題別の分析】
□現代文
漢字問題は『漢字マスター1800+』などの標準的な漢字問題集を
1冊仕上げておけば対応できます。
努力次第で稼げる知識問題は落とさないようにしましょう。

内容に関する問題は傍線部や設問を確認して、
何を問われているのかを把握してから傍線部や空所の前後や段落を読みます。

まずありえない選択肢を消して、残りを検証した方が効率がいいです。
ありえない選択肢を選んでしまう人は文章を適切に読むことができていないので、
時間をかけて文章を徹底理解することにつとめましょう。


□古文
古文単語や文法を確認する問題などの知識問題は覚えていたり、
理解したりすれば得点できるので落とさないようにしましょう。

内容に関する問題は冒頭文や注釈、設問の選択肢などをヒントに
しながら読み取っていきましょう。

出題される文章は短いことが多いので、手際よく解いていきたいところです。
古文単語、文法を身につけてからセンター試験や共通テストの問題、
私立大向けの問題集をこなしながら対策していきましょう。音読も効果的です。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【傾向と対策】中央大学 経済部 国語 Part1

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は中央大学 経済部の国語の傾向と対策
について書かせて頂きたいと思います。

【出題範囲(分野)】
試験教科・科目は「国語総合(漢文を除く)」です(2020年度以前も同じ)。
「現代文」は2題で論説文(評論文)がほとんどです(稀に随筆が出題されることもあります)。
文章内容は科学論・公共論・教育論・生命論、社会論・哲学論・芸術論
・映画論・文明論・文学論等と実に多種多様で、「現代文」では珍しい
歌論が出題されたこともあります(15年度)。

硬質な文章も多くやや読みづらく、高度な語彙力も求められます
(21年度の学部別選抜Ⅰは、社会論の百木漠「ポスト・トゥルース」と哲学論の酒井隆史「暴力の哲学」)。
「知識」は小問として扱われ、漢字(読み・書き)、語句の意味、四字熟語、慣用句、故事成語など、
幅広い分野から出題されます。

「古文」は1題で、主に古代~近世の説話(頻出)、日記・歌論書・随筆・物語といった
題材(和歌も含まれる)が多いですが、中には江戸時代の古語用例集といった馴染みの薄い題材
もあります(15年度)。

21年度の学部別選抜Ⅰは鎌倉前期の擬古物語である「住吉物語」でした。
文語文法から内容解釈までの総合的読解力、そして、文学史や歴史的背景を含めた
古典常識も問われます。語句の意味、現代語訳は必出です。


【出題量と時間配分】
問題文の文章量は、「現代文」が2題合わせて6000~8000字強ほどで
他の私大上位校と比較してやや多め、「古文」は400~900字程度と
バラつきがありますが、標準的です。

試験時間は60分です。
もちろん、あまり余裕はありません。
正確さと同時にスピードも考慮する必要があります。
先に「古文」を15分強で手際よくこなし、「現代文」は45分弱をかけて
しっかりと解いていきましょう。


【出題形式】
大問3題が完全に定着しています。

大問一は論説文(評論文)で、小問は6~9問ほどです(解答数は10~20程度。
そのうち5~7問ほどが記述方式)。

大問二も論説文(評論文)(稀に随筆)で、小問は4~6問程度です
(解答数は4~9ほどで、そのうち1問ほどが記述方式)。

大問三は「古文」で、小問は6~7問ほどです
(解答数は6~12程度。そのうち1問程度が記述方式)。


【解答形式】
2021年度までは「マーク方式」と「記述方式」の併用型でしたが、
22年度以降の学部別選抜Ⅰ・Ⅱは全てが「マーク方式」となりました。

「現代文」のマーク方式では内容(非)合致判別(択一での合致判別が必出)、
空所補充語句判別、内容・理由説明正誤判別、換言説明正誤判別など、
記述方式では抜き出し問題(空所補充・換言説明等)や、漢字(読み・書き)、
語句の意味、四字熟語、慣用句、故事成語等の知識問題などがあります。

「古文」では、文語文法や単語の意味・現代語訳(必出)の他、
内容解釈・換言説明・主語特定・本文合致・和歌修辞などが出題されます。

また、文学史、古典常識が出題されることもあります。
「現代文」「古文」ともに、いわゆる説明記述の出題はほとんどありません。


【合格するための学習法】
□知識
本学部の漢字(読み・書き)等の知識問題は、他学部と比較して標準的です。
従って、誤答は致命的になるので注意が必要です。
また、2022年度の学部別選抜Ⅰ・Ⅱでは漢字問題が同音異字判別となっているので、
その点にも配慮しなくてはなりません。

いずれにしても、先ずは「己が実力」を把握することが重要です。
共通テスト(センター試験)の漢字問題(要は「同音異字」「同訓異字」の判別です。
22年度と同形式)が基礎的語彙力のひとつの目安になります。
最低10年分以上の過去問をこなしましょう。
その結果次第で、具体的な学習を進めていきましょう。

尚、以下のサイトは「漢字問題」だけがまとめられていて便利です。
http://www.kanjijiten.net/center/index.html

<「現代文」解法①>
論説文(評論文)や随筆に特有の解法、そして全てに共通する解法を理解し定着させ、
応用するために重要なのは「復習」の仕方です。
「考え方のプロセス」をトレースすることが必須です。
特に「間違った問題」が肝要です。
誤ってしまった「分岐点」をしっかりと確認しておきましょう。
さらに、いくつもの練習問題を通じて同種の設問に共通する
「解き方のプロセス」を身につけましょう。それが解法となります。

<「現代文」解法②>
本学部の「現代文」で注意を要するのは、判別しづらい本文内容(非)合致判別問題です
(合致は「A」、非合致は「B」という択一式の解答形式にも注意)。

2021年度はⅠ、Ⅱともに「現代文」2題で出題されています。
論説文(評論文)であれば論旨合致と捉え、基本的には序論部と
結論部の趣旨と照合すればいいのですが、出題されることのある随筆では
本文全体と照合する必要があるので、スピード重視のより高度な選択肢消去の
テクニックを習熟
するように練習を重ねることが重要です。

また、一般的な選択肢設問対策としても、選択肢消去の仕方を習得しておきましょう。
換言説明であれば傍線部の原意(要は本来の意味)にこだわった原意消去、
理由説明であれば直接的理由として結びつくかどうかによる消去などを
常に意識することが肝要です。
さらに、空所補充では代入確認を絶対に忘れないように練習を重ねましょう。

<「現代文」解法③>
2022年度は全てマーク方式で未出ですが、今後記述方式が復活するかも知れないので、
抜き出し問題の対策もしておきましょう。

基本練習を徹底させることが重要です。
最初に抜き出すべき内容を的確に把握した上で、
抜き出し範囲を絞り込みます(論説文(評論文)では原則的に同一意味段落、
随筆は同一場面)。
そして、条件に合致する抜き出し候補を探します
(候補はひとつとは限らないので要注意)。

空所補充では代入確認を忘れないようにしましょう
(内容だけではなく文脈等も適合させます)。

こうした練習を積み重ねることが肝要です。

□古文
先ずは重要古文単語および文法を徹底的に習得する必要があります。
現代語訳をする上での最重要ポイントでありますし、
文法や単語の意味は直接問われます(必出)。
特に助動詞、助詞の意味・用法・接続は完全に定着させましょう。
また、敬語も頻出なので習得が必要です。
さらに、文学史も含めた古典常識や和歌修辞法も出題されます。
しっかりと確認しておきましょう。

また、「古文」でも択一式の本文内容(非)合致判別問題が出題されるので、
十分に練習しておきましょう。


<お薦めの問題集>
□知識編
『ことばはちからダ!現代文キ-ワ-ド』
ファイル 4529-1.png
著者 :前島良雄、牧野剛、 三浦武、吉田秀紀、後藤禎典
出版社:河合出版


□現代文編
『現代文読解力の開発講座』
ファイル 4529-2.png
著者 :霜 栄
出版社:駿台文庫

読解力と解答の論理力を講義形式の解説で養成します。
文章を客観的に捉える術が習得でき、
本大学経済学部合格を確実にする一冊です。

『現代文解答力の開発講座』
ファイル 4529-3.png
著者 :霜 栄
出版社:駿台文庫

↑が「読み方」に焦点を当てた問題集だとすれば、
こちらは「解き方」に焦点を当てた問題集になります。

□古文編
『古文解釈の方法』
ファイル 4529-4.png
著者 :関谷浩
出版社:駿台文庫

教科書や参考書に載ることのない、多少マイナーめな作品も
多く取り扱う参考書です。

演習問題の量よりも解説に重きを置いており、古典文法を使った読解方法や、
重要な古文単語を学びたい人に向いています。

古典における受け身や使役の関係などややこしい表現についても
分かりやすく解説しているため、基本的な理解力を上げたいときに便利でしょう。


『首都圏「難関」私大古文演習』
ファイル 4529-5.png
著者 :池田修二
出版社:河合出版

MARCHレベルの大学に対応できるよう、
専門的に編集された参考書です。
前述の『古文解釈の方法』と比較し、オーソドックスな作品を
多く取り扱っているため、どちらもバランスよく取り組めば
よい相乗効果が生まれるでしょう。

また、文学史に関する出題も多く扱っているため、
暗記項目の実力を知るうえでも役立ちます。

掲載されている制限時間を意識しながら、
スピード重視の読解を叶えていくこともおすすめです。


(八千代緑が丘校 轟)

=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【傾向と対策】中央大学 経済部 英語 Part2

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は中央大学 経済部の英語の傾向と対策
について書かせて頂きたいと思います。

英語の試験時間は90分で、配点は150点です。

目標得点率は75%以上に設定して勉強しましょう。

大問は全部で9問です。

大問1~5は文法、語法、熟語、語彙の知識を利用して解く問題で、
大問6~9は読解力が試されます。
長文読解はかなり長いので時間配分に注意する必要があります。


【問題別の分析】
□下線部の意味に最も近いものを選ぶ問題
語句や熟語に下線が引いてあり、その意味に近い単語を選ぶ問題です。
実際に2022年度で出題された問題を見てみましょう。

The spread of the new virus has not been contained in this country.
① included ② studied ③ increased ④ suppressed


正解は④です。

containには「含む」の他に「抑える、抑制する」という意味があります。
本文は「新しいウイルスの蔓延はこの国では抑制されていない」
ということなので、同意表現であるsuppressが正解になります。
多義語は単語集に掲載されている意味をすべて覚えるようにしてください。


□文法、語法の空所補充問題
日本文と英文がほぼ同じ意味になるように空所に入るものを選ぶ問題です。
実際に2022年度で出題された問題を見てみましょう。

そのモニュメントは彼の生涯に敬意を表して建てられた。
The monument was erected to (  ) his life.
① pay ② honor ③treat ④ prosper


正解は②です。

honorには「~を称賛する」という他動詞としての意味があります。
大問1と同じように語彙力をつけていきましょう。


□2つの英文の意味が同じになるように空所補充する問題
文が2つあり、片方に空所があるので、同じ意味になるように
空所に入る語句を選ぶ問題です。
実際に2022年度で出題された問題を見てみましょう。

The demand for car rentals soars before the holiday season.
Car rentals become extremely popular in the (  ) up to the holiday season.
① first ② fore ③ front ④ lead


正解は④です。

in the lead up toで「~に至るまでに」という意味になります。
上の文が「車のレンタルに対する需要は休暇シーズンの前に上昇する」
という内容なので、それにあわせて下の空所に同意表現が入ります。


□語句の整序問題
日本文に合わせてかっこ内の語句を並べ替え、
3番目と5番目にくるものを選ぶ問題です。
基礎~標準レベルなので『ネクステージ』や『VINTAGE』などの
網羅系の問題集で対策していきましょう。


□長文の空所補充問題
空所の前後関係の把握と語彙力を試される問題です。
空所の前後を見て入りそうなものを選んでいきましょう。


□会話問題
会話表現が問われるわけではなく、会話の前後関係を
把握して入りそうな文を選ぶ問題です。
他の問題と同じように語彙力と読解力をあげていけば回答できます。


□長文読解
1つ目の長文は単語や熟語の文脈上の意味を推測する問題や
段落ごとの内容を把握する問題が出題されます。

2つ目の長文は段落ごとの内容を把握する問題と下線部和訳が出題されます。
文量はかなり多いのですが、問題は段落ごとに出題されるので、
まずどの段落が問題になっているかを把握したあとに読み始めましょう。
下線部和訳は英文解釈を丁寧にやって英文の構造を把握する練習を積んでいきましょう。


□英作文
日本文にあうように英文の空所に入る語句を記述する問題です。
それぞれの空所には指定の語数があります。
文法と熟語表現などの英語表現を正確に覚えておきましょう。


【参考に】
スタディサプリでおなじみの関正生による中央大学の英語の問題の
感想について語った動画がありますので、こちら↓もチェックしてみてください。
https://www.youtube.com/watch?v=x8E0zzugtbo
(経済学部についての話は11:14から始まります。)

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【傾向と対策】中央大学 経済部 英語 Part1

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は中央大学 経済部の英語の傾向と対策
について書かせて頂きたいと思います。

【出題範囲(分野)】
文法語法等知識系の大問が4題、対話文が1題、読解問題が3題(2021年度まで2題)、
和文英訳(2018年度から部分英訳)が1題という出題で安定しています。

知識系の問題については、標準的な事項が問われているものが多く
奇をてらった出題はありません。

読解問題については、2題については英文が1000語程度あり長いですが、
英文レベルは標準的なものといえ読みやすいでしょう。


【出題量と時間配分】
試験時間は90分です。
大問数が多いためタイムマネジメントが重要です。
大問1~4(文法・語彙等:50点)を20分弱、
大問5(語彙補充読解:10点)を10分弱、
大問6(対話文完成:20点)を10分弱、
大問7~8(読解:60点)を50分、
大問9(和文英訳:10点)を5分程度

というのが基本的な戦略となるでしょう。

知識系の問題でより速く解くことが出来るなら、
残りの時間も読解問題にまわすことでより高得点を目指すことが出来るでしょう。


【出題形式】
上記の通り配点が与えられています。
知識系の出題が多いことも特徴的であり、文法・語法・語彙・イディオムなど
幅広く問われます。

対話文は脱文完成という形で問われていますが、
定型的な会話表現を問うのではなく内容把握を問う問題となっています。

和文英訳も標準的な問題となっており、基本的な文法・語法・構文が
身についていれば時間をかけずに処理できます。


【解答形式】
読解問題に含まれた英文和訳と、和文英訳問題が記述となっている以外は
すべて選択式の問題となっています。
そして、読解問題の内容一致の選択肢の英文が長いため
本文同様の丁寧な読み取りが必要です。
設問検討まで含めたタイムマネジメントを意識しましょう。


【合格するための学習法】
□文法・語法
細かい知識が問われているわけではないことから、
標準的なインプット教材をしっかりこなしておけば
十分な得点が期待できるでしょう。

語句整序問題が例年出題されるため効率的な手順を身に付けておきましょう。


□単語・熟語
難解な単熟語が頻繁に用いられた英文が素材になっている
わけではありませんが、知っていたほうが類推する箇所を
減らせるのもまた事実であり、時間短縮に直結します。

学習の際には、一つの英単語の意味の広さを意識した記憶を行い、
読解で柔軟な訳を出せるように仕上げていきましょう。


□読解問題
英文量が多いため、一定レベルの精読する力があることを前提として、
速読能力を鍛える必要があります。

意味のかたまりごとに前から内容を読み下していく事ができなければ
時間内に設問処理まで含めて解答を終わらせることは出来ないでしょう。

構文把握は必要な範囲で行うイメージです。
句・節ごとに意味をとらえ、ニュアンスの分かるものは日本語に訳さず
読み進める力を身につけましょう。

一定レベル以上の英文解釈能力を身につけたら、句・節ごとに
スラッシュを入れながら前から訳し下すトレーニングをしましょう
(スラッシュ・リーディング)。

最初のうちはやや多めにスラッシュを入れることになるでしょうが、
慣れてくればそれほど入れずに前から読み下していくことができるようになります。

併せて行いたいのが音読です。一度解き、しっかり復習した英文を用いて、
必ず英文音読の時間を設けるようにしましょう。

音読することで、強制的に前から読み下す習慣を身に付けることが出来るでしょう。
その際には必ず意味のかたまりごとに内容を把握する意識を持つようにしましょう。
漫然と読んでいては効果が半減してしまいます。
音源付きの長文問題集であれば、それを利用することで
さらに効果を高めることが出来るでしょう。


□和文英訳
基本的な単語・文法・構文を用いれば欠くことの出来る出題ではありますが、
実際に書くトレーニングを重ねていないと限られた時間の中で一定以上の
完成度の英文を作ることは難しいでしょう。

後述の問題集を使って、基本的な知識を柔軟に、
そして即座に引き出せるようになるまで練習を重ねましょう。


【お薦めの問題集】
□英文解釈
『英文解釈ポラリス[1 標準~応用レベル] 』
ファイル 4527-1.png
著者 :関正生
出版社:KADOKAWA

□長文読解
『The Rules英語長文問題集3入試難関』
ファイル 4527-2.png
著者 :関正生
出版社:旺文社


『英語長文ポラリス[2 応用レベル]』
ファイル 4527-3.png
著者 :関正生
出版社:KADOKAWA


□文法・語法
『英文法ファイナル演習ポラリス[2 応用レベル]』
ファイル 4527-4.png
著者 :関正生
出版社:KADOKAWA


□英作文
『大学入試 英作文が1冊でしっかり書ける本 和文英訳編】
ファイル 4527-5.png
著者 :関正生、 桑原雅弘
出版社:かんき出版


(八千代緑が丘校 轟)

=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【傾向と対策】明治大学 文学部 国語 Part3

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は明治大学 文学部の国語
の入試傾向と対策について書かせて頂きたいと
思います。

<出題範囲(分野)>
出題科目は「国語総合・現代文B・古典B」です(漢文を含む)。
「現代文」は1題で、ほとんどが論説文(評論文)です
(但し、随筆の年度もあります。

直近は2020年度の志賀直哉「閑人妄語」)。
内容は国家論・哲学論・思想論・芸術論・文学論・文化論・社会論などと
多岐に亘っており、誤解学(2015年度)、構造人類学(14年度)といった
耳慣れない題材も出題されます。ですが、文章自体は比較的読み易いでしょう。

「古典」では、古文が1題です。古代~近世までの、物語・日記・歌論等の
幅広い題材です(和歌も含みます)。
尚、近世の文章では中世以前とは単語の意味や文法が異なる場合もあるので
注意を要します。

「漢文」も1題です。歴史書・伝記・思想書などで
(ただ、漢詩の出題はほとんどありません)、
近年は日本で執筆された江戸時代の日本漢文が多いです。

知識問題は小問として扱われ、「現代文」では漢字の読み書きや
語句挿入で高度な語彙力が求められ、文学史も頻出しています(特に近年は必出)。

尚、大学入試では珍しい口語文法の出題も稀にあります。
「古典」では、古文の文語文法や和歌修辞法、古典常識等、
そして、「漢文」では返り点記入が必出です。


<出題量と時間配分>
本文の文章量は、「現代文」が3000~4000字程度で
他の私大上位校と比較して標準的です。
「古文」は600~1000字ほど、「漢文」が100~150字程度でともに平均的です。
試験時間は60分です。もちろん、スピード重視で「戦術」を構築する必要があります。
先に「古文」「漢文」を30分強でこなし、「現代文」は30分弱で丁寧に解いていきましょう。


<出題形式>
大問3題が完全に定着しています。
例年、大問一は「現代文」で、小問は9~10問です(解答数は11~13ほどです。
そのうち6~8が記述方式)。大問二が「古文」で、
小問は5~8問です(解答数は6~9ほどで、そのうち2~4問が記述方式)。
大問三は「漢文」、小問は近年5問が定着しています
(解答数は6、そのうち2問が記述方式)。


<解答形式>
「マーク方式」と「記述方式」が混在しています。
「現代文」のマーク方式では、傍線部内容に関しての空所補充、
内容合致(非合致あり)理由説明や必出の文学史などの国語知識等、
記述式で漢字の読み書き(書きとり3問と読み2問が定番)、
抜き出しや換言(語句及び説明)等が問われます。
尚、説明記述は2008年度以降出題されていません。

「古典」では、古文の文法、現代語訳や内容解釈・換言説明
・本文合致・和歌修辞法などと、「漢文」の句法や語句の読み
・現代語訳、書き下し・返り点等がマーク方式と記述方式で出題されます。

特に、「古文」「漢文」での現代語訳と「漢文」での返り点記入は記述方式で必出です。
説明記述は出題されません。


<攻略するための学習法>
□知識問題
本学部の漢字(読み・書き)等の語彙問題は、標準若しくはやや上位レベルです。
当然ながら、誤答は許されないので相応の準備が必要となるでしょう。
そこで、先ずは「己が実力」を把握することが重要です。
共通テスト(センター試験)の漢字問題(要は「同音異字」「同訓異字」の判別)が
基礎的語彙力のひとつの目安となります。

最低10年分以上の過去問をこなしましょう(選択肢全ての漢字を確認しましょう)。
その結果次第で、具体的な学習を進めていきましょう。

尚、以下のサイトは「漢字問題」だけが集められていて便利です。
http://www.kanjijiten.net/center/index.html

解法①
「現代文」の多様な設問内容に対応するには、普遍的な解法に適合させることが
重要になります。
論説文(評論文)特有の解法と、全てに共通する解法を体系的に理解・定着させ、
応用するために不可欠なのが復習の仕方です。
考え方のプロセスをトレースすることが必須です。
特に間違った問題が肝要です。誤ってしまった分岐点をしっかりと
確認しなくてはなりません。
さらに、いくつもの練習問題等を通じて同種の設問に共通する解き方の
プロセスを身につけましょう。それが解法となります。

解法②
本学部の「現代文」で特に注意したいのが、抜き出し問題です。
多様な内容が問われますが、とにかく基本練習を徹底させましょう。
先ずは抜き出すべき内容を設問等から的確に把握した上で、
抜き出し範囲を絞り込みます(論説文(評論文)では原則的に同一意味段落)。

そして、条件に合致する抜き出し候補を探します
(候補はひとつとは限らないので要注意です)。

こうした練習を積み重ねることが肝要です。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【傾向と対策】明治大学 文学部 英語 Part3

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は明治大学 文学部の英語
の入試傾向と対策について書かせて頂きたいと
思います。

2024年度の出題範囲について、大問5問の出題です。
大問1が空所補充問題、大問2が語形変化問題、
大問3・4が長文問題、大問5が未公表でした。

大問5は、2022年度は会話問題、2023年度は英作文問題でした。
また出題形式は、大問1・2が記述問題、大問3・4・5がマーク問題でした。


<出題量と時間配分>
試験時間は60分で、大問5問を処理することになります。
大問1の空所補充問題は3分以内で、大問2の語形変化問題は
7分以内で処理し、大問1・2を10分以内で解きましょう。

大問3・4の長文問題は740から780ワードで、
それぞれ20分以内に解くようにしましょう。

大問5は、解く前に見直しの時間を含めて10分以上時間を残しましょう。


<出題形式>
大問1・2は、同意になるよう穴埋めする問題、派生語に書きかえる問題です。
大問3・4の長文は、空欄補充、並べかえのような知識・構文力・文法力を問う問題、
下線部の理由を問う問題、該当段落の内容の正誤を問う問題、
英文全体の作者の主張やタイトルを問う問題があり、
大半の問題は英文を読みながら問いが出た段階で解答できます。

大問5は、2022年度から出題が続き、2022年度が会話文の完成問題、
2023年度が日本語の内容となるように英文の空欄を補充する問題でした。
2024年は問題が公表されていません。


<解答形式>
記述式と選択式の混合型です。
大問1・2が記述式で、大問3・4・5が選択式です。
大問1・2の記述問題は、二文が同じ意味になるよう穴埋めする、
単語レベルで与えられた語を活用させるなどで、
綴りを間違えないようにする必要があります。


<攻略するための学習法>
□語彙、文法・構文問題
書き換え問題では派生語を問うものが多いので、
単語の暗記の際も普段から派生語を意識しておきましょう。

単語のレベルはそう高いものを要求されてはおらず、
下線部と同意の語彙を問うにしても、高校生レベルを超えて
文脈で判断せよというものではありません。
下線部の語彙自体、十分高校卒業レベルのものです。
とはいえ、語彙を豊富にしておくのが良いことは言うまでもありません。
単語集、熟語集でしっかり語彙力を作っておきましょう。
文法・構文問題も、後述する参考書や問題集を使用して
基本レベルをしっかり頭に入れていれば十分対処できるでしょう。


□読解問題
読解問題は一題あたり700ワード以上と比較的長いので、
速読能力をつける必要がありますが、一文一文長くはなく、
構文が入り組んでもいないので、難度はさほど高くないと言えるでしょう。

一文の中でSVOC特に主語と動詞を見極めると同時に、
主節、従属節、関係代名詞節など意味の切れ目をしっかり見分け、
各部分がどのようにつながっているかを考えることを普段から心がけましょう。

一文一文の内容をしっかりとつかみ、その上で文章全体の流れを
見極めていけばよいでしょう。

そのために、パラグラフごとに書かれていた内容を
一度思い返すようにしておけば(場合によってはメモをすれば)、
これまでの文章の内容把握が正確になると共に、
これからの文章展開の予想もできるので、
普段からそのように心がけておくのが良いでしょう。

読解の難しい文章に取り組むよりは、比較的やさしい文章を
たくさん読む練習をしておくのが良いでしょう。

文章内容については、自然、社会、歴史に関するトピックが多いので、
自分の身の回りの社会的事象に普段から関心を持っておくことが
有益であると思われます。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【傾向と対策】明治大学 文学部 世界史 Part2

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は明治大学 文学部の世界史
の入試傾向と対策について書かせて頂きたいと
思います。

文学部の世界史の試験時間は60分で、配点は100点です。
目標得点率は75%以上に設定して勉強しましょう。

大問は全部で4つです。

大問が4つある中で2つは選択問題、
残り2つは選択問題と記述問題です。

選択問題は文章中の空所に入る語句を選ぶ問題や
正誤問題などが出題され、記述問題は文章中の
空所に入る語句を記述したり、設問で問われている語句を
記述する問題が出題されます。

テーマ史として出題されることが多く、
縦の流れだけでなく横の流れも意識する必要があります。

選択問題では歴史的な出来事を時代順に並べる問題が頻出です。
また、誤っているものを選べというタイプの問題が多めです。

記述問題は教科書や一問一答を使用すれば対応することができます。


【問題別の分析】
□選択問題
一部難しい知識が問われるものの、ほとんどが教科書に書いてある
ことなので、難しい問題に気を取られて基本を疎かにしないようにしましょう。

上述のとおり、歴史的な出来事を時代順に並べる問題は頻出で、
その他設問で問われている写真を選ぶ問題や地図問題も出題されています。

選択問題を攻略するには教科書の読み込みが必須ですが、
読むときは5W1Hを意識しましょう。
いつ、どこで、誰が、何を、なぜ、どのように(または、どうなったか)
を整理していけば、問題なく対応することができます。

教科書、一問一答、資料集で対策をしましょう。


□記述問題
2022年度入試に記述説明問題(20字以内など)が出題されています。
「日本陸軍は清国から多くの留学生を受け入れたが、日本側の利点は何か」
という問題でしたが、考察の余地がある問題で、
丸暗記ではなかなか対応できないものです。

とはいえ、出題数が少ないので、基本戦略としては選択問題と
語句の記述問題に重点を置くということには変わりありません。

語句の記述問題は文章中の空所に入る語句を答える問題と
設問で聞かれている語句を答える問題があります。

前者は教科書を読みながら、流れの中で用語をおさえるようにしましょう。
後者については、世界史の語句の内容まで踏み込んで、
理解、暗記していきましょう。

また、特に中国史で注意ですが、漢字のミスは避けるようにしましょう。
一問一答の併用がオススメです。

文化史も出題されており、対策すべき範囲が多いですが、
あくまでも教科書ベースで勉強して、一問一答や資料集で詳細を
確認するという基本的な勉強法が一番効果的です。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【傾向と対策】明治大学 文学部 世界史 Part1

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は明治大学 文学部の世界史
の入試傾向と対策について書かせて頂きたいと
思います。

明治大学文学部世界史は、60分で解答します。
マークシート形式加え、記述形式の出題もあります。
大問の数は例年4題であり、モンゴル史やロシア史など
見落としやすい単元も含まれます。

難易度については、難問・奇問はありませんが、
出題範囲が広いという点で難易度が高めです。

特定の出来事にフォーカスすることは少なく、
幅広い年代・国の歴史を網羅的に問うような問題が多いため、
広く学んでおく必要があるでしょう。

また、一般的に出題ボリュームが多いとされているアメリカ史や
ヨーロッパ史の他、モンゴル史やロシア史なども扱われることに
注意が必要です。


<傾向・特徴>
ここからは、実際に明治大学文学部の世界史について、
傾向や特徴を掴んでいきます。

①国ごとに区切った出題がされることが多い
基本的には、国ごとに区切った出題がされることが多いです。
そのため、特定の時代ごとに横断的な事象を問うような問題や、
特定の出来事にフォーカスを当てた問題は、少なめだと言えるでしょう。
時代ごとというよりは国ごとに細分化して学ぶことが必須です。


②テーマ史も大問1~2つ分問われる
国ごとに区切った大問が多く設定されるなか、
テーマ史区切りの大問も1~2つ分設けられています。

過去には、グローバリゼーション史や修道史のように、
国際関係や宗教について問うような大問がありました。

一般的には通史を学ぶことが多い世界史ですが、
テーマ史ごとの縦割り学習も意識しておく必要があるでしょう。


③論述問題対策が必須
明治大学政治文学部の世界史では、記述問題だけでなく
論述問題も頻出です。

基本的な世界史用語を穴埋め形式で補記するだけでなく、
論理的な思考に基づいて、時代背景・その後の影響などを
整理しながら書く必要があるため、必ず対策しておきましょう。

文章も、200~300文字程度と、他学部よりも多めです。
特定のキーワードが入っていないと途中点しかもらえない
ケースもあるため、注意が必要です。


<世界史の対策>
次に、更に踏み込んで単元ごとの対策法を確認していきます。

①記述問題対策
明治大学文学部の世界史の記述問題は、
基本的な世界史用語を問うものが多いです。

そのため、用語集や一問一答集を活用し、英単語や漢字と同じように
ある程度暗記してしまうのが手っ取り早いでしょう

また、地図・グラフ・図表など史料問題が扱われることも多く、
資料集を活用する必要もあります。
なるべく多くの情報と組み合わせて暗記できれば、
確かな知識定着が図れます。


②選択問題対策
正誤問題が多く、設問を読むだけでもそれなりの時間がかかります
出来事と時代背景が合っているか、出来事に関わった人物や
場所がズレていないかなど、どの観点に着目すればいいかを
学ぶのがよいでしょう。

結果として設問を読むスピードが上がり、論述問題や
記述問題に割く時間を確保できます。
なるべく早めに終わらせて、他の単元に進むことを
おすすめします。


③論述問題対策
明治大学文学部の世界史の論述問題は、
他学部と比較してもかなりボリュームが大きいです。

世界史知識を完全に丸暗記できていたとしても対応できないことが多く、
論述専用の対策をすることが欠かせません。

論述用の参考書を使いながら、どう論理的に説明していくか、
テクニック的な部分を学ぶ必要もあるでしょう。


<お薦めの問題集>
□記述問題
まずは、世界史用語を記述させる問題に対応できる参考書です。
一問一答方式で暗記する際にも活用できますので、
基礎力のひとつとしてコツコツ取り組みましょう。

『タテから見る世界史』
ファイル 4502-1.png
著者 :斎藤整
出版社:学研プラス

国ごと・地域ごとに通史を理解するための参考書です。
時代ごとの流れを掴みやすいだけでなく、
文化史・宗教史・戦争史などテーマごとに理解したいときにも便利であり、
テーマ史対策が必須な明治大学文学部世界史にマッチしたものだと言えるでしょう。
最後には記述問題対策用のページもあり、大いに活用できます。


□選択問題対策
次に、選択問題用の参考書を紹介します。
明治大学 文学部の世界史では毎年正誤問題が出題されているため、
欠かさず対策しておきましょう。

『30日完成 スピードマスター世界史問題集』
ファイル 4502-2.png
著者 :黒河潤二
出版社:山川出版社

□論述問題対策
次に、論述問題用の参考書を紹介します。
合否を分ける大きな点差がつきやすい単元であるため、
時間をかけてテクニックを磨いていきましょう。

『段階式 世界史論述のトレーニング』
ファイル 4502-3.png
出版社:Z会

100字未満→100~180字論述→200~250字論述→300字以上、
と段階を追って論述に取り組める参考書です。

明治大学 文学部の世界史では論述割合が高いため、
これ1冊あればボリューム多めの年に当たっても
十分対応できるようになるでしょう。
また、問題に取り組むための着眼点やヒントも
豊富に提示されているため、問題理解の面でも役立ちます。


『世界史論述問題集 -45か条の論題』
ファイル 4502-4.png
著者 :江島明、鈴木晟
出版社:駿台文庫

入試頻出の論述問題を45題厳選。
論述問題をこの一冊で克服できます。


<まとめ>
明治大学 文学部の世界史は、難問・奇問がないものの、
文章量は多めに設定されています。
他学部と比較してボリュームの大きい論述問題が扱われるケースが多く、
書き方含めて対策しておく必要がありそうです。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
冬期特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================