こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。
今回は立教大学の国語について
書かせて頂きたいと思います。
文学部の国語の試験時間は75分で、
配点は200点です。
<出題範囲>
立教大学の国語は文学部の個別日程以外、
現代文2題と古文1題で構成されています。
出題範囲として現代文の2題は基本的にどちらも評論ですが、
2017年には小説も出題されているので注意しましょう。
評論の内容としては哲学・歴史・脳科学・科学・演劇・社会
文明・現代芸術など多種多様です。しかし新しい文章が多く、
比較的読みやすい文章となっています。
古文の出題範囲は古代から近世の作品が多く、
受験生にとってはメジャーな作品からの出題が多くなっています。
また文学部の個別日程では現代文、古文に加え、漢文も出題されます。
史伝、随筆、思想書、逸話集などから出題されるのでしっかりと対策が必要です。
<出題形式と解答形式>
立教大学の国語の出題形式・解答形式は以下のようになっています。
□現代文
マーク方式:慣用句の意味、理由説明、傍線部説明、内容一致(頻出)など
記述方式:抜き出し問題、漢字(読み書き両方)、四字熟語など。
□古文
マーク方式・記述方式:単語、文法、主語特定、現代語訳(記述で頻出)、
内容解釈、本文一致、和歌修辞法など。
□漢文
マーク方式:書き下し文、内容解釈など
立教大学の国語はマーク方式と記述形式から出題されます。
現代文、古文ともに出題形式はバラエティ豊かで問題数も
年度によってばらつきがあります。
知っていればわかる知識の問題から論理的な思考を必要とする問題まで、
幅広い分野から出題されるので、しっかり基礎に裏付けされた学力が必要です。
<配点情報>
立教大学の国語の配点は次のようになっています。
200点/600点:文学部(史学科)
200点/550点:文学部(キリスト教学科、文学科、教育学科)、
異文化コミュニケーション学部、観光学部
200点/500点:法学部、コミュニティ福祉学部
150点/400点:経済学部、現代心理学部
100点/350点:経営学部
100点/300点:社会学部
経済学部・社会学部の国語の配点は少し低いですが、
それ以外の学部では大きな割合を占めています。
ですから、国語のでき具合が、全体の合否に与える影響は大きいです。
<試験時間と時間配分>
次に試験時間と時間配分についてです。
「合格する学力はあったのに時間感覚が身についておらず落ちてしまった」
ということが起こるような問題です。
試験時間と時間配分をしっかりと把握しておきましょう。
立教大学の国語の試験時間は75分。
他の大学と比べても標準的な長さです。
現代文は2題で約4000~6000字、古文は約600~900字で文章量は普通。
しかし、まぎらわしい問題が多く、数は多めです。
そのため、スピードを意識して解ききる必要があります。
具体的には量の少ない古文を20分以内に終わらし、
残りの約55分で現代文を解いていくのがおすすめです。
<何割とれば良いのか>
受験勉強では、100点を目指した勉強ではなく、
合格点を取る勉強が大切です。
そのためまずは目指すべき合格点を明確にしていきましょう。
しかし立教大学は多くの大学と違って合格最低点を公表していません。
ですが受験者の成績開示や問題の難易度から逆算して目安は考えられます。
ずばり立教大大学の国語では8割を目指しましょう。
人気のある立教大学では合格最低点が非常に高いと予想されます。
そのため8割をとれるように勉強していきましょう。
<立教大学の国語は難しい?難易度を分野ごとに解説>
次に立教大学の国語の難易度について紹介していきます。
□現代文
現代文の難易度は標準です。
出題範囲で示したように新しい文章が多く、
読みにくいといったことはありません。
しかし、合格最低点が高いため、スピーディかつ正確に
問題を解く必要があります。
また頻出の内容一致問題はまぎらわしい選択肢が多く、
数も多いため要注意です。
根拠をもって正確に判断していく力が要求されます。
□古文
古文の難易度は基礎から標準。
単語、文法、敬語の問題は知っていればとける問題です。
また記述方式の現代語訳が頻出ですが、
基礎がしっかりと出来ていればこちらも問題ありません。
古文は特に難しいといったことはありませんが、
逆にここを落とすと他の受験生と大きな差になってしまいます。
油断せずに対策していきましょう。
では次回、入試傾向についてお伝えします。
(八千代緑が丘校 轟)
=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/
11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/
一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/
<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm
YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================