こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。
今回は立教大学の日本史について
書かせて頂きたいと思います。
立教大学の一般入試は全学部が対象です。
日本史の試験時間は60分ですが、
配点は学部ごとに異なります。
□配点が200点の学部
文学部(史学科)
□配点が150点の学部
文学部(キリスト教、文、教育学科)
異文化コミュニケーション学部、観光学部
□配点が100点の学部
経済学部、経営学部、社会学部、法学部
コミュニティ福祉学部、現代心理学部
スポーツウェルネス学部
目標得点率は80%以上に設定して勉強しましょう。
大問は全部で2つです。
毎年40問前後で推移しています。
選択問題、記述問題がほとんどで1~2問記述説明問題が
出題される年度もあります。
テーマ史として出題され、出題範囲は古代から現代までと幅広いので、
早めに通史学習を終わらせてテーマ史や現代史に多く時間を割くようにしましょう。
【問題別の分析】
<選択問題>
正誤判定問題、地図問題、年代整序問題などが出題されています。
正誤判定問題は適切な文や誤っている文を選ぶ問題です。
実際に2022年度で出題された問題を見てみましょう。
19世紀前半のこの国(イギリス)に関係する記述として
正しくないものはどれか。次のa~dから1つ選び、
その記号をマークせよ。すべて正しい場合は、eとマークせよ。
a. インドとの中継基地としてペナンを植民地とした。
b. 植民地における奴隷制の廃止が決定した。
c. 東インド会社の中国貿易独占権廃止が決定した。
d. 武力による自由貿易の実現をとなえて清に海軍を派遣することを決定した。
正解はaです。
b、cは1833年、dは1840年以前です。
難問ですが、消去法などを駆使して解答していきましょう。
教科書の記述を丸暗記するのではなく、出来事の年号や背景、
内容、結果もあわせて理解しながら覚えていきましょう。
地図問題は遺跡の場所や国、領域の場所などを答える問題です。
世界史の学習において地図を無視するわけにはいきませんので、
教科書や資料集などを使って場所もおさえるようにしましょう。
年代整序問題は古い順に記号をふっていく問題です。
実際に2022年度で出題された問題を見てみましょう。
これらの国々に関係する次の出来事a~dのうち、
もっとも古いものを解答欄にⅰ、次に古いものをⅱ、
以下同じようにⅳまで年代順にマークせよ。
a. アフリカ統一機構が結成された
b. エジプト大統領がスエズ運河の国有化を宣言した
c. コンゴ動乱のなかで初代首相が殺害された
d. 初めてアジア=アフリカ会議がバンドンで開催された
解答はⅰ-d ⅱ-b ⅲ-c ⅳ-aです。
dは1955年、bは1956年、cは1961年、aは1963年です。
現代になるにつれ出来事と出来事の間が詰まっており、
覚えるべき年号が増加します。
<記述問題>
空所補充問題、一問一答形式の問題などが出題されます。
教科書や一問一答を使って語句とその関連知識を覚えていきましょう。
記述なので漢字やカタカナを間違って覚えないように注意してください。
この問題も現代史まで正確に覚えていないと大量失点になります。
<記述説明問題>
読解を要する問題や理由を説明する問題などが出題されます。
指定語数は10字程度と少ないですが、簡潔にまとめる必要があります。
教科書の記述を意味も分からず丸暗記していると対応することができないので、
用語だけでなくその内容や背景、結果などの関連情報まで
あわせて理解しながら覚えていきましょう。
(八千代緑が丘校 轟)
=======================
10/27全国統一中学生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/
11/4全国統一高校生テスト開催!詳細・お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/
一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/
<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm
YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================