counter

記事一覧

自己採点のすすめ

当塾では、模試やテストがある毎に自己採点表を配布し提出を促します。
ファイル 3281-1.jpg

理由は、
・自己採点と同時に復習ができる(復習は、解いた直後に行うのが最も効果的です。)
・自己採点で、自分と採点者の視点の違いに気づくことができる

等です。

小学部はPUT(当塾オリジナルのテスト)
中1・2は駿台テスト
塾生の各々が頑張っています。

PUTは特にカリキュラムに合わせて作成しているため、内容を完全に理解しなければ、その単元をマスターしたとは言えません。
小6は来週千葉中の1次試験がありますが、それでもトップレベルの生徒は、千葉中対策のみならず、PUTの復習も両立して頑張っています。復習中心の学習を今後も提唱します。

(教務 白鳥)

本を読んでみよう(^^♪

こんにちは、鎌取事務の福永です。

本日は鎌取教室の廊下にある本棚について紹介します。

鎌取教室の本棚には過去問集以外にも少しばかりですが本が並んでいます。歴史漫画に小説など・・・。中学生は部活の後に来る生徒さんも多くあまり時間がないのかもしれませんが、よく小学生の生徒さんが廊下に座って本を読みふけってる姿を見ます。(大丈夫?腰は冷たくない?)

私は結構本を読むのが好きで塾や学校に本があるっていいなと思っています。(個人的に)私は小説をメインに読むのですが、本を買うために書店にもよく足を運びます。ずらりと並んだ本の中から読みたい一冊を探すのは最高です!

読書の効果は色々あると言われていますが私は絶対読解力の向上に役立つと信じています。鎌取教室生徒の皆さんもこれから入塾を考えてくださっている皆さんもたくさん本を読んでみてください!きっと嬉しい効果があるはずです。そしてあまり多くはありませんが鎌取教室の本棚も活用してみてくださいね。お待ちしています。(鎌取事務 福永)

HoPE

本日は HoPEについて書きたいと思います。多くの皆様も
すでにご存じの通り、HoPEでは実践で使える英語を楽しく、
そして時代の流れにそって、特に英単語も小学生のうちから
強化しています。

今回はユーカリのHoPE(小5)について少しお話させて
いただきます。単語テストでは短い単語だけでなく、
例えば restaurant, mountainなど小5にしてはかなり長め
のスペルも含まれています。そして定期的に単語テストが
あるため、そこで生徒達は腕試しができるのです。

またHoPEのメイン・イベント♪の一つディクテーションでは、
本物の海外文化などについてもふれることができます。

例えば、少し前の小5の授業では・・・
☆Life in Canada☆ カナダでの学生生活やメイプル・
シロップ、アイス・ホッケーなど様々なライフスタイルが
出てきました。

私もカナダは大好きな国の一つで、広大な国土、優しい人柄、
そして食べ物・飲み物など、ほとんど全てがBIGサイズ(笑)
ナイアガラの滝は、1度行って直接見てみるとそのスケールの
大きさに圧倒させられます。北米には素晴らしい場所がたく
さんありますが、特におすすめの1つです。

早いもので来月はもうクリスマスですね☆まさに英語を学ぶ
のにピッタリなシーズン♪ それではいつもの事ではあります
が、なるべく楽しく実践英語を学んでいきましょう! 

(内海)

満点ノート

誉田進学塾では学校の定期試験で満点を取ると記念の満点ノートをプレゼントしています。
ismちはら台では周辺の中学で定期試験が終わったので早速満点ノートを渡しました。
ファイル 3278-1.jpg

写真は中学2年生です。
7人に計16冊。
4冊もらったという猛者もいます。
定期試験が計5科目なので4冊もらうということは5科中4科で満点だったということです。
素晴らしい、よく頑張りました。
(ismちはら台 関)

私立型? 公立型? とにかく過去問!

公立型の国語と私立型の国語の違いとして、第一に挙げることが「出題単元」です。
公立入試では私立入試でも出題される「漢字」「現代文(説明的文章と文学的文章)」「古文(漢文)」「国文法(言葉の使い方)」に加えて「作文」と「聞き取り」が出題されます。
私立入試よりも公立入試のほうが出題単元数が多いため、1題の文章量や小問数が公立入試のほうが少なくなります。
そのため、公立入試では多くの情報量を処理する必要がある、文章の要約についての問題は出題しにくくなります。
対して、私立入試は1題の文章量が多いため、多くの情報を処理する要約に関する問題が中心になります。
加えて、各大問の時間配分も当然異なってきます。
これらのような違いがあるので、公立型の国語と私立型の国語は読むとき、解くときの意識が異なるのです。
公立型の国語は文脈に対して、とにかく素直に読み、解くこと。
私立型の国語は常に情報を整理しながら読み、解くこと。
しかし、この点に気づいても、なかなか簡単には切り替えられません。
どうしても、学習内容を公立型から私立型に、私立型から公立型に気に変えたときは、大なり小なり戸惑います。
では、戸惑った時にどうするか?
慣れは量に比例します。
つまり、過去問を重ねて解けばよいということです。
ちょうど、中3生は過去問をどんどん解く時期です。
今やっていることに間違いはありません。
自信をもって学習を進めてください。
最後まで応援しています!

(森山)

駿台模試

今日は中3生の駿台模試がありました。
本来ならば会場模試ということで、どこかの高校や大学の校舎まで行って受験するのですが、コロナの影響もあり今年は、塾内での実施となっています(主催者側の判断)。
本番の入試では初めての環境でどれだけ力が発揮切るかがポイントですから、生徒たちにもそういった緊張感を感じさせてあげようと、普段通っている校舎ではなく、別の教室に行って受験するようにしました。
鎌取教室には、土気やおゆみ野、ちはら台、誉田の校舎の生徒が集まって試験をしました。当然、他の教室の生徒とは普段交流はありませんから、知らない生徒の間での受験となります。
玄関先で「俺、初めて鎌取教室に来たわ」と会話している生徒もいました。

テスト前から本番と同様、自分の持ってきた教材をぎりぎりまで見ている生徒がいました。
試験が始まると、真剣そのもの。時間管理を自分でしながら(教室内の時計は外してあります)、難問に悪戦苦闘しながら答案をうめようと、必死にえんぴつを動かしていました。

試験が終わると、「ふ~」と意識的に呼吸をする生徒もいました。
解答をもらって○×に一喜一憂する生徒もいましたが、大事なのはこのあとです。何ができていなかったのかを分析し、復習をしっかりすることです。

もうすぐ、12月、頑張れ 受験生!

教務 三橋

残すところあと

どうも、辻です。

誉田進学塾では「カウントダウンカレンダー」というものを、中3生の教室に貼り出しています。
*私立入試まで あと58日
*公立入試まで あと96日
のように、今日の日付と共に、入試までの日数を挙げています。

そしてカウントと共に、誉田進学塾を卒業した先輩たちのコメントを、毎日載せています。
(本当は実物をここに載せたいのですが、個人情報保護のため、控えさせていただきます。)

コメントには、「受験生」になる前までの自分のことや、受験勉強でやっておくといいこと、オススメの勉強法、そして後輩に伝えたい「信念」ともいうべきものなど、今の受験生にとって、後押しになるようなことがたくさん書いてあります。

残りの日にちも、先輩たちのコメントを読みながら、受験生たちには精一杯やってほしいです。

【豊学塾/ism本納教室長 辻】

―――――――――――――――――――
★冬期定例入塾試験 受付実施中!★
2020年12月5日(土)
11月21日(土)より、お申込受付中です!

*2020年最後の入塾試験であり、冬期講習前最後のチャンスです。

その他のイベント情報も含め、詳しくはこちら👇
http://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm

離れていても

コロナが世界規模で猛威を振るうようになってから、もう少しで1年が経とうとしています。あっという間の1年間でしたが、連日のように「感染者が過去最高を更新」というニュースが流れ、猛威はとどまることを知りません。

幸い、私たち誉田進学塾は、緊急事態宣言が明けてからは、時間を変えながらも授業を続けることができています。一方で、この世界的な不況を直に食らっている職種もあります。
先日、民宿を営んでいるオーナーにお話を聞く機会があったので、ご紹介します。その民宿は、私が大学生の時に部活で毎年夏にお世話になっていたところです。

「緊急事態宣言があってから、泊まりに来る客が来なくなった、というより、営業できませんでした。お互いリスクのこともあるし、営業していても人が来なければ意味がないので…。」

「もう民宿を畳もうかと思っていたんです。でも、夏に1校、毎年利用してくれる部活の合宿団体が、『どうしても宿に泊まらせてください。消毒は全部自分たちでやりますから。お食事だけ作ってくだされば、後は全部自分たちでやります』とお願いがあったんです。そういわれては…と、熱意に負けて受け入れることにしました。」

「合宿に来てくれた時は、いつもの活気が戻ったようでうれしかったなぁ…。私たちはもう年だし、店を畳む時期なのかもね、と話していたけれど、娘が『後を継ぐから』と言ってくれて、それならば私たちも…!と思い、現在は身近な人たちから宿泊や食事を受け入れるようになりました。」

店を畳もうと思った、と言われたときは、本当に心が痛みました。いつかは引退するときは来れど、満を持しての引退ではないことに悔しさがあったはずです。
しかし同時に、「人のつながりと温かみ」が本当に感じられる話でもありました。オーナーの人柄が、合宿団体の人たちの心をつかみ、「どうしても使わせてください」という、民宿に対する恩返しの行動として現れたこと、周りの支えがあって、もう一度民宿を経営できるようにまで復活できたこと。どれも1人ではできないことばかりです。

最近では、「ソーシャルディスタンス」「外出自粛」「今は離れていよう」など、人との距離が遠いように感じてしまう雰囲気ですが、離れていても、人と人とはつながっているんだなとしみじみ感じることができた、貴重なお話でした。

私たちは今は家にいること、感染しない・させないことを徹底することしかできないけれど、このような悩みを持つ人もいるのだということを発信し、知ることが、「解決につながるきっかけ」を生み出すヒントになるのかもしれませんね。

(教務 中島)

中学生の内容

誉田進学塾では小学生英語HoPEを開講しています。

今、小5では三人称単数を学習しているところです。
ファイル 3273-1.jpg
ファイル 3273-2.jpg
ホワイトボードを見ると、まるっきり中1の内容だと思いますね。
小5に三人称単数を教えるのは難しいかな…と思っていましたが、なんてことはありませんでした。

I like~.
Ken likes~.
Ken and Mike like~.

と、すでにきちんと使い分けています。
文法だけでなく、単語も着実に書けるようになっています。
この日は50問の単語テストを実施しました。
ファイル 3273-3.jpg
誉田進学塾では予習は禁止!としていますが、英単語は「覚えたい人はどんどん先まで覚えていいよ」としています。

この間、中3の模試でrestaurantのスペルミスを見つけましたが、小5はもう書けますよ~。

このまま英語でどんどんリードしていきます。

(糸日谷)

家庭とは

子どもたちにとって、家庭とはどんな存在なのでしょうか。

大人なら……
仕事などで外出をして、「ふう」と一息つける安心感をもらえるのが家。
「おかえり」と待っていてくれる人が居て、「今日も一日がんばったなぁ」なんて思える空間。
外で働いていて、ご家庭をお持ちの方なら、きっと「うんうん、わかる」と思ってもらえるのではないかなと思います。

ファイル 3272-1.jpg

きっと、子どもも同じ。
家はシェルターなのです。
何か嫌なことがあっても、安心・安全だと気持ちを緩められるのが、家。
一番気持ちを落ちつけられて、守られていると感じられる場所が家庭なのです。

もし、家に帰っても気が休まらず、安心できず、嫌だと思う空間になってしまっていたら苦しくなります。
ずっとずっと気を張ることになって、いつかきっと限界がきてしまいます。
家は唯一リラックスできる場所であってほしいと思います。

ファイル 3272-2.jpg

とはいえ、すべてをゆるゆる~としてしまうのではなくて、子どもができない範疇のことは、大人がある程度管理をすることも大切。
例えば、勉強はリビングでやるとか、ゲームはやるべきことを済ませてからとか、早寝早起きといった生活リズムとか。

そのあたりは、しっかりと大人がサポートできると良いです。
子どもは「管理」がまだうまくできないことが多く、楽な方へ流されやすいので。

ファイル 3272-3.jpg

ただし、さじ加減を間違えないようにする必要があります。
テストの成績といった「結果」の部分に手を出すのはオススメしません。
あくまで家庭でしていただきたいサポートは過程や基盤の部分です。

「結果」まで追い求められると、子どもは窮屈になります。
がんばるのも、やる気もだんだんなくなってくるでしょう…。

ファイル 3272-4.jpg

というのも、家庭というのは子どもにとって無条件に甘えられる場所でもあるからです。

子どもあるあるですが、家で勉強を教えようとすると、「わからないもん!」「できない!」とお子さんがなってしまって、ケンカになってしまうことはありませんか?

あれは、子どもにとって親は気持ちを簡単に開ける存在だからです。

ファイル 3272-5.jpg

駄々をこねても我儘をいっても、根底にある愛情はそう簡単になくならないと分かっているからこそできる言動です。
親を困らせてしまうとわかっていても、感情がコントロールできなくなって、まるで子どもになったみたいに気持ちをぶつけてしまう…

家族だから起こり得る現象だなぁと、大人になった今、とても感じます。
思えば、自分にもそういう時期があったなぁなんて、大人になってから振り返ると気づくのです。

(教務 風野)

―――――――――――――――――――
冬期定例入塾試験 受付実施中!★
2020年11月21日(土)
お申込受付中です!

その他のイベント情報も含め、詳しくはこちら👇
http://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm