counter

記事一覧

潜入

こんにちは。
ismユーカリが丘の島村です。
 
ユーカリが丘の河澄先生の授業に潜入します。
河澄先生はまだまだ若い先生ですが、侮れない授業をするので、偵察です。
(油断すると島村負けかねないので、勉強させてもらいます)


まず、授業前…
ファイル 3240-1.jpg

漢字テストの勉強を生徒と一緒にやって、盛り上がっています。
なるほど、こうやって、「みんなで勉強で盛り上がる」雰囲気を作り上げていくのですね。
( ..)φメモメモ


ファイル 3240-2.jpg
いよいよ授業が始まります。
来週、塾のオリジナルテスト「PUT」があるので、それに向けた声掛けから入っていました。

テストに向けて前向きに、やるのが当たり前ということを指導しているみたいです。
今日の授業で扱う問題は、テスト前ということで、同じくらいの時間制限でスタートを切りました。



ファイル 3240-3.jpg
さあ、答え合わせですが、単に答え合わせをするだけなく、根拠を指さして正解した人からすわる、という仕組みを取っていました。
ゲーム感覚で勝負しているのですね。
ファイル 3240-4.jpg


さぁ、来週はPUTです。
思い切り準備して、結果は恐れずに、やっていきましょう!

(ismユーカリが丘 教室長 島村)

さぁ!みんなで競争だ!

本日授業の中でこちらの案内を塾生の皆さんに見てもらいました。

ファイル 3239-1.jpg
全国統一小学生テストの案内(ism本納バージョン)

ファイル 3239-2.jpg
全国統一中学生テストの案内(ism本納バージョン)

*各教室でバージョンが違います。どうぞお近くの教室にお越しの際にご覧ください。

毎年6月と11月に実施される全国統一小学生・中学生テストですが、今年の6月は新型コロナウイルス感染防止の観点から、塾内実施を見送らせていただきました。
そして今回の11月の回で、満を持して塾内実施を行います。

もちろんのことですが、感染対策は万全を期しています。
お越しいただく方にも、検温やマスク着用のご協力をいただくことになりますが、どうぞご容赦ください。

また、テスト当日は「難関高校受験研究会PrimaryProgram」という保護者説明会を実施いたします。
近年の入試状況から、私たち誉田進学塾の取り組みや考え方など、誉田進学塾のことをご存知でない方にもぜひ聴いていただきたい内容となっています。

現在お申し込みは誉田進学塾のHPで行っております。
http://www.jasmec.co.jp/
また各教室での窓口受付も実施中です。
※全国統一小学生テストの窓口受付は10/13(火)からです。

お気軽にどうぞ。

【豊学塾/ism本納教室長 辻】

定期テスト対策 実施中!

こんばんは、ism大網 教務の植草です。

ism大網では現在、定期テスト対策を実施しております!

ファイル 3238-1.jpg

ファイル 3238-2.jpg

ものすごく集中して取り組んでいます。本日、初日が終わり、感想は様々です。

もちろんやり切るというのが、自分にとって大事なこととはわかっている。しかしテストが終わった直後にそう思えるには、それ相応の努力が目に見えると、実感しやすいです。(見える化する)

そのため、テスト対策では誉田進学塾オリジナルのテスト勉強用学習シートを用意しております。(これから入塾を考えている方は楽しみにしててね!)

ファイル 3238-3.jpg

また誉田進学塾/誉田進学塾ismでは、テスト期間でない中学校は授業を行います。全員で切磋琢磨し、最高の勝利を得ましょう!

今日の自習室

みなさんこんにちは!
ちはら台教務の松浦です。

今日の自習室の風景。
夏期講習が終わってから、塾の授業前に自習に来る中3の生徒が
段々増えてきています。

ファイル 3237-1.jpg

同じ目標を持った仲間たちと刺激し合うことがそれぞれの成長に
繋がっていく様子を私は何度も見たことがあります。
受験までの残りの日数を考えると色々と焦りが出てくるかも
しれませんが、「あの時もっとやっておけば良かった」と
悔いが残らないようにやり切って貰いたいです。

このご時世で、積極的に自習室に来ようとは言いにくい部分も
ありますが、できる限りの対応はしていきたいと思います。

頑張れ!受験生!

(ちはら台 教務 松浦)

今後の活躍に期待

昨日に続き教務の三橋です。

昨日、あるニュース番組のスポーツコーナーを見ていたら見覚えのある名前が出てきました。インターネットで調べてみると確かに私が知っているある女子生徒の名前でした。
大学生の大会(種目を書いてしまうと個人情報でわかってしまうので伏せておきます)で、2位の結果で表彰されていました。その子は中学2年生まで誉田進学塾の生徒でしたが、中3に進級するときに塾の学習とそのスポーツの選択を悩みスポーツの道を選択したのでした。
学力的にも非常に高く、文武両道で大変だったにも関わらず、言い訳をせずにやるべきことを一生懸命やっていた覚えがあります。
ふと塾をやめるときの報告書を読み返してみましたが、どのスタッフも残念だけど彼女のその後の頑張りに期待したいというコメントでした。
塾の講師としては何とか塾を続けて欲しいという願いでしたが彼女にとって何が一番良いのか本人の立場に立って考えた末の結論でした。今思うとその時の選択が正しかったような気がして思えうれしく思いました。
しかしまだまだ先は長いと思います。これかの活躍を期待したいと思います。

教務 三橋

中3 そっくりもぎ

ファイル 3235-1.jpgファイル 3235-2.jpg

中3生のそっくりもぎの日でした。
例年ですと、外部会場ということで高校や大学の校舎まで行って受験するのですが、今年はコロナの影響もあって、塾内での実施となりました。
入試は慣れない環境での試験ということで非常に気を使います。
それを外部会場模試で体験しておく必要があるのですが、その機会が今年はなくなってしまったのです。
しかし、なんとか入試の緊張感に近づけようと、制服の着用(結構、生徒たちは気が引き締るようです)や教室内の時計を外したり、校舎によっては普段一緒にならない教室の生徒を交えたりして緊張感を保ちました。
生徒もそれがわかってか、時間のある限り最後まで見直しをして1点でも多く取る意識で臨んでいました。

模試はどれだけできたのかという受験校の指標に使いますが、それと同時に自分の弱点を見つけるために行います。
できなかったところを再度チェックし次に活かして欲しいです。

教務 三橋

難関高校受験研究会Final Program開催

本日、ism誉田では「難関高校受験研究会Final Program」を開催しました。また、他教室でも先週、今週、来週と日時を分けて開催しております。

「難関高校受験研究会Final Program」は、中3保護者対象の受験研究会(説明会)です。

ファイル 3234-1.jpg

お休みの中、多くの保護者の方のご参加、誠にありがとうございました。

3時間弱という長時間でしたので、硬い木の椅子は大変だったかもしれません。しかし、普段生徒たちはもっと長い時間頑張っています。
お家に帰ったら誉めてあげてくださいね。

今後、個別の受験面談を行い、中学校の三者面談に備え、本格的な受験勉強に突入していきます。

入試の最後までスタッフ一同精一杯応援します。

本日の研究会でのご質問がございましたら、ご遠慮なくお電話ください。

ism誉田教室長 鴇田

圧倒的な教務力のために

圧倒的な合格力、教務力の誉田進学塾

その秘訣は、スタッフとメソッドにあります。

教務スタッフは全員正社員。アルバイトが教壇に立つことはありません。
教務スタッフはすべて入社してから2~3カ月の授業研修を行い、ある程度のレベルに達し、数段階の検定をすべて合格しないと教壇に立てません。

そして、ベテランのスタッフも、自分の授業を撮影して他のスタッフから意見をもらったり、改善点を指摘してもらったり。自分で客観的に見直して問題点を見つけたり。

今日は中2の英語の授業で自分の授業を撮影しました。

ファイル 3233-1.jpg ファイル 3233-2.jpg
ファイル 3233-3.jpg ファイル 3233-4.jpg

ビデオが設置された教室、最初生徒は面白がり、珍しがって、いじりたそうにしていましたが、授業が始まるとすぐに普段通りに集中。
私の方がいつもよりも気合が入り、生徒と一緒に盛り上がりました。(いつも以上に汗かきました!)

ism誉田教室長 鴇田

痒みに負ケズ

ism誉田の入り口付近。

ファイル 3232-1.jpg ファイル 3232-2.jpg

今週末に「難関高校受験研究会Final Program」が
開催されるので、「保護者様を迎えられる状態にしよう!」
という鴇田教室長の号令の元、草むしりに勤しみました。
やぶ蚊が大量に居りまして、両腕を何ヶ所も刺されてしまいました。

ファイル 3232-3.jpg
メヒシバ(雌日芝)という雑草らしいですが、除草剤も効きにくい
厄介者とのこと。鴇田教室長が根元を移植ゴテでほぐしたところを
私が引っこ抜く、という作業を繰り返すこと30分程度。

ファイル 3232-4.jpg

どうです?すっきりしたでしょう。
更に玄関先が泥で汚れていたので、松浦先生と協力して清掃。
たわしで磨きました。

ファイル 3232-5.jpg

これで土曜日の準備も万端です!?


〈ism誉田 教務 大薗〉

HoPE (小5・6年生向け英語)

こんにちは。教務の久和です!


昨日は小5HoPEの授業でした。授業前にも関わらず、みんな単語の練習をしています。。。

ファイル 3231-1.jpg


子どもたちは大人に比べてまだまだ耳がいいので、リスニングは比較的力がつきやすいです。ただし、音はわかるけれども、いざスペルを書くとなるとやはり難しいもの。でも、お家で意識的にスペルを練習してきた生徒たちは、どんどん単語が書けるようになってきています。


ファイル 3231-2.jpg


これからHoPEの授業では、Unitが1つ進むごとにそのUnitの確認テストに加えて、新出単語もテストしていきます!こうして書ける単語を増やしていくことで、自分のボキャブラリーも増えますし、中学生の勉強にも無理なくスムーズに移行できる力が身に付きます。小学生のうちに、英語を聞いて読んで書いて話す素地を作っていきましょうね。


ファイル 3231-3.jpg