こんにちは、本日はismおゆみ野よりお届けいたします。
誉田進学塾では3月より新学期がスタートしました。
小中学校より一足先に新学年です。
算数の授業でした。
新学年になり新しく入塾されたかたもいらっしゃいます。
今後も一緒に頑張っていきましょう!
ismおゆみ野の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/oy.htm
(浦谷)
誉田進学塾中学受験部/高校受験部のブログです
こんにちは、本日はismおゆみ野よりお届けいたします。
誉田進学塾では3月より新学期がスタートしました。
小中学校より一足先に新学年です。
算数の授業でした。
新学年になり新しく入塾されたかたもいらっしゃいます。
今後も一緒に頑張っていきましょう!
ismおゆみ野の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/oy.htm
(浦谷)
こんにちは、清水です。
とうとう明日から公立入試が始まります。
3Oyに言っておくことは2つ
①緊張はみんなするから大丈夫
頭がパニックになったら、目をつぶって「深呼吸」
1分かけても良い。地に足つけて取り組もう
(私のルーティーンを思い出せたらすごいね。ピョンピョン♪)
②できることだけできればいい
元からできないことをテストでやるのは難しいというか無理
みんながこの1年でできるようになったことがある
それができればOK
みんなの自習している姿、頑張ってきた姿を思い出したら、「大丈夫」と感じました。
大丈夫と思ってると、油断するし、絶対に大丈夫なんてことはないから軽々しく言えない・・・
でも今までずーっと見てきた私だから言っても良いですよね?
「だいじょうぶ」
さあ、いってらっしゃい。
(清水直)
ismおゆみ野の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/oy.htm
★新年度定例入塾試験 お申し込み受付中!
日時:2024年2月24日(土)
新年度募集としては今回が最後の入塾試験です!
詳細・お申込みはこちらから!
「合格者のことば」夢版はこちら!
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
「夢版」には入試直前のメッセージを集めました。
ぜひご覧ください。
こんにちは、教務の後藤です。
いつの間にか、公立入試前、最後の一週間となりました。
いつの間にか、というのも変な言い方かもしれませんが、それぐらいの緊張感のほうがいいような気もします。
よく言われるのは、この時期に新しい問題集に手を出すな、ということです。あんまり焦るとついつい本屋に行って新しい問題集でも買いたくなります。しかし、それでできなくても不安ですし、できるほどの問題であれば勉強になっていないはずです。
特に、誉田進学塾のカリキュラムであれば多くのプリントが配布されるはずですから、それらすべてがしっかり完成している、つまりスラスラ解けて考え方もわかるようになっているまでは受験勉強は終わらないのです。
なかなかそこまでたどり着いて受験を迎えられる人はいません。ただそこに少しでも近づくことが今やるべきことなのです。
(教務 後藤)
★新年度定例入塾試験 お申し込み受付中!
日時:2024年2月24日(土)
新年度募集としては今回が最後の入塾試験です!
詳細・お申込みはこちらから!
「合格者のことば」夢版はこちら!
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
「夢版」には入試直前のメッセージを集めました。
ぜひご覧ください。
こんにちは、誉田進学塾ismおゆみ野 教務の植草です。
本日は、新年度開始の入塾者を対象に入塾説明会を行いました。
本日お伝えいたしましたが、改めてこれから誉田進学塾をお考えの方、現在通塾中の方も含めて、誉田進学塾の新年度についてのご案内です。
誉田進学塾 高校受験部では3月より新学年(新年度)となります。
ただし、学年によっては、冬期講習より新学年の内容が始まっている学年もあります。(主に新中学1年生~3年生です。)
もちろん入塾後もフォローは行いますので、お気軽にお声がけください。
そして、入塾をお考えの方に朗報です!
★新年度定例入塾試験 お申し込み受付中!第1回:2024年1月13日(土) 終了しました第2回:2024年1月27日(土) 終了しました
第3回:2024年2月10日(土)
第4回:2024年2月24日(土)
新年度(高校受験コースは3月・中学受験コースは2月)から入塾できる試験です
詳細・お申込みはこちらから!
「合格者のことば」夢版はこちら!
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
「夢版」には入試直前のメッセージを集めました。
ぜひご覧ください。
(ismおゆみ野 教務 植草)
こんにちは、清水です。
本日は県内の私立入試初日です。
「どんな問題が出るのか、緊張して解けなかったらどうしよう」のドキドキもあれば、
「今までやってきたことをどれくらい出せるか楽しみ」とワクワクもあると思います。
結果も気になるし大事だと思いますが、一番は自分の力を出せたかどうかだと私は思います。
さあ明日も入試です。
今日の振り返りをしっかりやって、いつも通りの力を出していきましょう!
(清水直)
★新年度定例入塾試験 お申し込み受付中!第1回:2024年1月13日(土) 終了しました
第2回:2024年1月27日(土)
第3回:2024年2月10日(土)
第4回:2024年2月24日(土)
新年度(高校受験コースは3月・中学受験コースは2月)から入塾できる試験です
詳細・お申込みはこちらから!
こんにちは、講師の中野です!
冬期講習の期間はおゆみ野教室でも授業を受け持っています。
夏期講習以来で久しぶりなので、みんなの成長を楽しみにして指導に当たっています。
そんな私にとっては、皆さんの成績が向上することが何よりのクリスマスプレゼントだと思っています。
見てください!この集中している姿を!夏休みよりもみんな大人に近づいていますね。
この調子で受験まで一直線で頑張ってほしいです。
ismおゆみ野の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/oy.htm
「合格者のことば」夢版はこちら!
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
「夢版」には入試直前のメッセージを集めました。
ぜひご覧ください。
こんにちは、教務の後藤です。
冬期講習がスタートいたしました。
冬期講習では、普段の授業より授業時間を長くし、生徒たちのパワーアップを目指しております。
長い授業時間を活かして、深い理解を要する単元が目白押しです。特に、小6~中2は次学年で習う事項を先取り学習!ここで差をつけるチャンスです!
冬期講習も誉田進学塾をよろしくお願いいたします。
(教務 後藤)
ismおゆみ野の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/oy.htm
「合格者のことば」夢版はこちら!
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
「夢版」には入試直前のメッセージを集めました。
ぜひご覧ください。
こんにちは、清水です。
来週には冬期講習。早いものです。
今日は中1の授業はありませんでしたが、何人かが追試を受けに来ました。
平均2つは合格して帰るほど、集中して学習に臨んでいましたね。
合格するかどうかも大事ですが、正直「今の現状を何とかしたくて行動した」というのが素晴らしいと思います。
冬期講習中も時間があれば勉強しに来れるような体制をつくりたいと思います。
(清水直)
ismおゆみ野の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/oy.htm
こんにちは、ismおゆみ野 教務の植草です。
いよいよ、明日は新年度入塾説明会です。
誉田進学塾への入塾をご検討中の生徒様、保護者様に向けて誉田進学塾/誉田進学塾ismの新年度について、お伝えいたします。
Q:新年度って3月からのイメージが…
A:誉田進学塾/誉田進学塾ismでは、学年は3月はじまり~2月末で1年カウントとしていますが、授業内容は12月の冬期講習~新学年内容に切り替わります。
*小学4年生は3月~、小5~中3が12月の冬期講習~学習内容が切り替わるイメージを持っていただければと思います。
*科目により、例外はあります。例えば私が担当しています小学5年生ですと、現在、旧石器~弥生時代を教えていますが、冬期講習は継続して歴史を進めます。残った部分そのままですけど…ということはありません。
このように入塾説明会や、入塾試験と同時に開催されます保護者向け研究会では、何気なく疑問に思ったことなどを直接担当と話して解決することができます。
★冬期定例入塾試験 お申し込み受付中!
第1回:2023年12月2日(土)
第2回:2023年12月9日(土)
冬期講習(新小4は新年度)から入塾できる試験です。
詳細・お申込みはこちらから!
★「合格者のことば」冬版はこちら!
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。
皆様のご参加、楽しみにお待ちしております。
ismおゆみ野 教務 植草
ismおゆみ野の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/oy.htm
こんにちは、教務の後藤です。
11月も下旬となり、小学生にはPUTが、中学生には駿台模試が
近づいてきました。
PUTと駿台模試、名前は違いますが、ともに難しいものを解く機会として共通しています。
PUTは、難しい問題ですが塾の授業を範囲としているため、塾の授業が身についていれば点を取ることは不可能ではないテストです。
一方、駿台模試は授業で行う問題や毎週行う演習テストより難しい問題を扱っています。また、PUTにも時として授業やテキストを超えた応用問題が出ることはあります。
このような難しい問題を解く意味とは何でしょうか?それは、「考えること」そのものの大切さです。入試までに授業の全パターンを解くことはできませんし、そもそも用語などならともかく、思考の仕方を全パターン暗記というのは無理です。ですから、わからない問題ですぐあきらめるのではなく、「考える」という過程が大切です。ですから、点数が低いことそのものは問題ではないのです。テスト中にあきらめずに頭を使い続けたということが大切なのです………
それをせず、あきらめている生徒もいるにはいるのですが………そういった生徒が問題と向き合うようになることを、私たち教務はあきらめません。
(教務 後藤)
ismおゆみ野の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/oy.htm
★冬期定例入塾試験 お申し込み受付中!
第1回:2023年12月2日(土)
第2回:2023年12月9日(土)
冬期講習(新小4は新年度)から入塾できる試験です。
詳細・お申込みはこちらから!
★「合格者のことば」冬版はこちら!
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。