counter

記事一覧

PUT返却中

今週の木曜日からPUT(塾の勉強内容のテスト)を返却しています。

このPUTの返却なんですが・・・非常に盛り上がります!

ファイル 2030-1.jpg

「○○に勝った!」
「目標点超えた!」
「○○教室のより高かった!」

そんな声が飛び交い、みんなお互いに切磋琢磨している姿が見て取れます。他の人と競争しているだけでも、非常に楽しそうに見えました。

とはいえ、テストはあくまで「自分の勉強している成果を出す」場です。上手く勉強できていれば点数が取れますし、勉強をさぼっていたり、上手く勉強できていなければ悪い点数になってしまうこともあります。どっちに転がるかは、結局自分次第ですよね?

返された瞬間、結果が発表された瞬間はお祭り騒ぎで多いに盛り上がってほしいですが、実際は返された「後」が大事!

PUTの結果を受けて、何がいけなくて何が良かったのか。少し振り返ってみると思い当たることがあるはずです。
悪かった部分は次に改善すればいいし、良かった点はそのまま継続していく。
この繰り返しで「正しい勉強のやり方」は身についていくのだと思います。

PUTは自分自身が成長できる大きなチャンスでもあります。少しでも自分の力を高めていってほしいと思います。

教務 佐藤

今年の流行はどうでしょうか?

実は9月にあったんです。
え、何が?というと「インフルエンザによる学級閉鎖」。千葉市でありました。
さすがにまだそれ以上広がることはありませんでしたが、油断ならないものです。

さて、誉田進学塾は毎年一斉にインフルエンザ予防接種を行いますが、今年は本日接種しました。
生徒と一緒に最後まで走り抜けるため、今年もしっかり準備しますよ!

2015-2016シーズンは流行が少し遅く、県からシーズン宣言が出たのは年明けでした。
今年は先の9月の例もありますし、早めの対策を行っておくとよいかも知れませんね。
予防接種と日頃の備えもあってか、受験シーズンにインフルエンザでダウンしてしまうスタッフはずっと出ていません。
みなさまも、やはり手洗い・うがい、睡眠などの基本対策をしっかり取った上で、予防接種で補強をお勧めいたします。

ファイル 2029-1.jpg ファイル 2029-2.jpg
ファイル 2029-3.jpg

(誉田進学塾 衛生委員会)

倦まず、弛まず、確実に。

本日の鎌取教室では中2の追試が行われていました。
中2追試といえば、英語と数学。
この時期に躓くのは数学。
数学の中でも関数と証明です。

中2で扱う一次関数は中3で扱う二次関数の下地となります。
そして、関数はほぼ必ずと言っていいほど入試で出題されます。
入試の頻出というべき関数は慣れるまでが大変です。
基本的には公式に当てはめての計算が基本ですが、グラフから必要な情報を読み取って、最適な公式に当てはめる判断力が問われ(ると思い)ます。
そのため、慣れるまで何度でもチャレンジする、解けなかった問題も解説を読みながら解き方を確認して、自力で解ききる、ということが重要だと思います。

そして、証明です。
証明は数学ではありません。
国語です(と、私は思います)。
証明は「型」に沿って、「正しい文章」で「過不足なく」記述するものです。
私自身は数学の授業を担当したことはありませんが、追試で証明を教えることや採点することはあります。
その時の様子を思い出すと、多くの生徒は「正しい文章」で「過不足なく」書くことに躓いて減点を重ねている印象です。
よく、数学の先生が「証明は幼稚園生にもわかるように丁寧に書くんだ」と言います。
しかし、言葉を端折ってしまったり、接続語が適切でなかったりするのが生徒の答案です。
ですので、証明は国語の記述のように、「何を問われているか(どの解答の型を使うべきか)」を明確にしてから記述し、書き終わったら「正しく、過不足なく書けているか」見直しをする必要があります。
実際、数学が苦手で普段は演習不合格が続いている文系女子が証明の回になると合格するということがあります。
証明のポイントは「根気」と「丁寧さ」です。

関数や証明と単元に関わらず、何かを習得するのはある程度の大変さがあります。
しかし、苦労したものほど、そのことに触れる機会が多いということですから、自分の身に残りやすいとも言えます。
そういう意味では追試は決して悪いものではありません。
(もちろん、追試にならないようにまずは自力で頑張ることは非常に大切なことですが)
追試はどうしても一人では解決できない問題を質問して解決するよい機会にもなります。
ファイル 2028-1.jpg
追試にならないように頑張り、追試になったら、早く帰れるように頑張る。
それでOKです。
そうやって頑張っていけば、
ファイル 2028-2.jpg
望みの結果が得られるはずです!

倦まず、弛まず、確実に、積み重ねていきましょう。


(教務 森山)