counter

記事一覧

模試でのケアレスミスは「お宝」

こんにちは、おゆみ野駅前校の山本です。

今日は高1レベルマーク模試が行われました。
おゆみ野駅前校でも、みなさん真剣に受験に臨んでいました。
ファイル 1610-1.jpg
間違えた問題を解きなおすのが重要であるのは、
問題集でも模試でも同じです。
これはみなさんすでにやっていることだと思います。

問題集と違うのは
本番と同じように時間制限があり、
周囲にライバルがいるという緊張状態ゆえに
間違う問題というのがあることです。

いわゆるケアレスミスと呼ばれるものがそれです。

正直言って、消し去りたい過去だとは思いますが(笑)
普段は起きないケアレスミスこそ
模擬試験からもらえる大きな「お宝」だと思います。
これをただ記憶から消し去る人と、
きちんと検証して次回に生かす人とで
大きな差が生じてきます。

復習するときも、どういうケアレスミスをしたのか、
「計算ミス」だけではなく、
足し算でミスしたとか、
問題文の条件のこの部分を読み落としたとか、
etc..
できるだけ具体的に検証してみてください。
どうすればよかったのか、
どうすれば次回ふせげるのか

問題文で「ふさわしくないもの」と書かれている部分に大きくバツをするとか。
自分が苦手とするある種の計算では計算過程を省かないとか。

そういうものをメモしてみてください。簡単でいいのです。
写メをとって保存するのもいいでしょう。
次回の模試の前にそのメモを見返してみてください。

(おゆみ野駅前校 教務 山本)

過去問月間!

ファイル 1609-1.jpg

全国統一高校生テストも終わり、
受験生においては自分の学習するべきポイントが
明らかになったと思います。

担任との面談を通して、志望校合格に向けてカギとなる11月の学習を考えました。
志望校対策をどの大学をどのくらい行うか、作戦を立てながら進めています。

特に土日はほとんどの受験生が過去問演習講座や赤本に取り組み、
復習では今まで使ってきたテキストや参考書を開いて知識を整理しています。

これからはいかに得点できるかです。わかっていても、解けないのでは意味がありません。

ひとり一人違う状況で、ひとり一人にベストな学習を進めていけるよう、私たちもともに考えていきたいと思います。

(五井駅前校 竹内)

渡辺勝彦先生特別公開授業!

先日、11/9(木)は志田先生だけではありません!
ユーカリが丘校では、英語科トップ講師:渡辺勝彦先生の特別公開授業が開催されました。

ファイル 1608-1.jpg ファイル 1608-2.jpg

今回の授業は先月行われた「全国統一高校生テスト」の英語の解説授業。
参加者は皆、自分の問題冊子を持参して授業に臨みましたが、
大問ごとに渡辺先生ならどう解くかという、正に"秘儀"を目の当たりにし、
一問一問「お~」という歓声。
私も後ろでこっそり授業に参加していましたが、
本当にすばらしい内容でした。

また、渡辺先生のすごいところはそれだけではなく、
授業の合間合間に爆笑必死のトークを挟みます。
生徒の集中力が切れてきた頃に、いきなり笑いがくるので
一気に集中力が戻ります。
この生徒全員を魅了する力は、「本物のプロ」と言うほかありません。

授業の後は、恒例のサイン会。
渡辺先生が1人ずつ、志望校合格へのエールを送りながら
サインをしてくれ、生徒たちも大満足。
ファイル 1608-3.jpg ファイル 1608-4.jpg


渡辺先生、本当にありがとうございました!
次の機会も楽しみにしています!

ファイル 1608-5.jpg

(ユーカリが丘校 片岡)

志田先生特別公開授業開催!

ファイル 1607-1.jpg ファイル 1607-2.jpg
ファイル 1607-3.jpg ファイル 1607-4.jpg

本日、東進数学科トップ講師の志田晶先生による
特別公開授業が五井駅前校にて行われました。

面白くためになる入試問題を通じて
数学の魅力を最大限引き出した素晴らしい授業で
参加した生徒たちはみな真剣に
メモを取り、耳を傾け、授業を堪能していました。

前回7月のときにも志田先生を招き、
公開授業を行なっていただきましたが
参加した生徒たちの声やアンケートを見ると
前回と同じく非常に満足度の高い授業だったようです。

今回の公開授業で得た知識や経験を生かして
これからの数学の学習に生かしてもらいたいと思います。

志田先生ありがとうございました!

(五井駅前校 島)

過去問演習

夏期講習後から3年生が頑張っているこちら、過去問演習講座。
東進本部へ解答データを送信すると、添削されたものが却ってきます。
毎日多くの受験生が解答を提出し、多い日は提出枚数が100枚を超えることも。
なかなか自分一人で解答に記述や部分点などの採点をつけることは難しいので、過去問演習や解説授業を上手に利用しています。


ファイル 1606-1.jpg

勉強は同じことの繰り返しになっていきますが、その中で少しでも自分が変わったと感じられることがあると嬉しいですよね。解けなかった問題が解けるようになったり、テストの点数変動であったり。あるいは、集中できる環境の発見であったり。
3年間ある高校生活のなかで、いろいろな変化を楽しんでください。

来週木曜日は!?

来週9日(木)は
みなさんお待ちかねの
『特別公開授業』が
開催されます!!

しかも、今回は2会場同時開催!

誉田進学塾premium高校部
東進衛星予備校 五井駅前校では、

東進数学科トップ講師、東進CMでもおなじみの
志田晶先生による特別公開授業が

東進衛星予備校 ユーカリが丘校では、

東進英語科トップ講師、学力に革命を起こす
渡辺勝彦先生による特別公開授業が

それぞれ、19:30~21:00の間で行われます。

ファイル 1605-1.jpg

志田先生の公開授業では
センター試験数学対策を始め、今後の数学の
アドバイスを含めた、数学が楽しくなる授業を

渡辺先生の公開授業では
先日の『全国統一高校生テスト』の英語の解説授業
として、センター試験英語の点数を一気に上げる
授業を行います。

★渡辺先生の公開授業は『全国統一高校生テスト』を
 受験していることが望ましいですが、受験していない方も
 事前に(もしくは授業前に)問題を配布致しますので
 今からでも安心して申込いただけます。
 また、他校舎で『全国統一高校生テスト』を受験いただいた
 方も歓迎いたします。

各会場、席数は限りがありますが
まだまだ募集していますので、

「数学をどうにかしたい!」「数学を楽しく解いてみたい!」
「英語は早期完成させたい!」「英語の勉強法を知りたい!」

というかたは、ぜひお気軽にお申し込みください。

みなさまのお越しをお待ちしています!!

(ユーカリが丘校 内藤)

高2生 11月の学習

こんにちは、大網白里校の浅野です。
まだ、暖かい日がたまに続きますね。
そろそろ、本格的に冬に向かっていきます。
風邪などを引かぬよう、気を付けたいものです。

さて、本日は高2生のHRがありました。
その中で、今月の学習について、お話をしました。

12月からは3年生の学習に入れるのが理想的です。
やはり来年からだと、他の生徒も学習を始め、
差が付かなくなってきます。
そのためにも、来月から受験生としてスタートを切っていきましょう。

ファイル 1604-1.jpg ファイル 1604-2.jpg

11月に終わりそうにない人は、
具体的にどうのように進めるのか、
終わらせる期限を12月にするのかなど、
担任の先生と相談し、
自分に合ったやり方で学習を進めましょう。

(大網白里校 浅野)

大岩先生特別公開授業開催!

本日10/28(土)、誉田進学塾premium高校部 おゆみ野駅前校にて
東進英語科講師の大岩秀樹先生による特別公開授業が開催されました。

翌日の全国統一高校生テストに向けて、
90分間みっちりと英語のセンター対策の授業をしてくださいました。
参加した生徒たちはみんな必死にペンを走らせ、
先生の言葉を聞き洩らさないよう真剣に臨んでいました。

授業が終わった後には、前回と同じく先生のサイン会も行われました。
前回以上の長蛇の列が並び、参加した生徒たちにとってはとても
有意義な授業となったようです。

大岩先生ありがとうございました!

ファイル 1603-1.jpg

ファイル 1603-2.jpg

ファイル 1603-3.jpg

(五井駅前校 島)

全国統一高校生テストまであと2日!

こんにちは。ユーカリが丘校の片岡です。

連日このブログを賑わせている「全国統一高校生テスト」まで
あと2日となりました。
これだけの規模のテストですから、
今からそわそわしているのは私だけではないと思います。

さて、
この全国統一高校生テストの問題はセンター試験本番レベル。
1・2年生にとっては実力試しのテストですが、
受験生にとってはこの時期にセンターレベルがどれくらい完成しているのかを測る真剣勝負です。
そのため、私たちpremium高校部では志望校や今後の学習を決定していく上でこの結果をかなり重要視します。
その分、生徒たちにもこのテストに向けしっかりセンター対策の勉強をするように指導しています。
ただの実力試しではなく、ちゃんと準備してテストに臨むことが大切。
受験生の中には、「日曜日のことを思うと緊張する」と言っている生徒も少なくありません。
模試はあくまでも本番のための練習ですが、より条件を本番に近づけることで効果は高まります。
「緊張する」くらいでちょうどいいですね。
ぜひ受験者全員が実力を十分発揮して欲しいと思います。
私たちも全力で応援しています。

ファイル 1602-1.jpg


(ユーカリが丘校 片岡)

あと3日!

こんにちは、土気駅北口校の松田です。

ついに3日後に迫りました!全国統一高校生テスト!
ファイル 1601-1.jpg

申し込みは本日で締め切りとなりますので、まだ申し込んでない方はすぐにお申し込みください!

さて、今日はその全国統一高校生テストに向けた塾生の取り組みを紹介したいと思います。

【高校1年 Oくんの場合】
Oくんはセンター試験レベルの模試を受験するのは初めて。
今回は得意の英語で上位を目指したいそう。
彼にあと3日でなにができるのか、なにをするのかを聞いてみたところ迷いなく基礎事項の復習と答えてくれました。
直前だからこそ英単語・英熟語・英文法といった基礎事項を高速基礎マスターや単語帳をもちいて復習し、取るべき問題を落とさない盤石な態勢を築くそうです。

【高校2年 Tさんの場合】
Tさんは理系ですが数学が伸び悩んでいます。
今回こそ苦手を克服したいとのことで、授業でもセンター試験対策数学を受講しています。
そんな彼女は演習不足が伸び悩みの原因と分かっているので、実践演習型の授業を進めることがカギと考えています。

このように生徒ごとにいろいろな対策をしています。

あと3日!頑張りましょう!

(土気駅北口校 松田)