counter

記事一覧

学校の学習も大事!!

皆さま、こんにちは!
ゴールデンウィークも終わり、普段の生活に戻って忙しい日々を
お過ごしのことと思います。

部活に、勉強に全力で取り組んでいきましょう。

さて、現在premium高校部では高校1年生の定期試験対策期間に入っています。

ファイル 1744-1.jpg

塾の学習は一旦ストップし、学校のワークや教科書を使って学習します。
しかも、2週間毎日登校!スタッフによる質問対応どしどし受付というお墨付きの対策です。

premium高校部では毎年、高校に入学する皆さんや保護者の皆さまへ
「まずは学校の学習が大事」という話をさせていただきます。

はじめが肝心とはよく言いますが、まさにその通りなんです。

大学受験は年々厳しくなり、早期学習スタートが大切で、低学年の
頃からの積み重ねが重要なのも言うまでもありませんね。

しかし、将来への学習ばかりに目を向けてしまうと1年生の時はうまくいかない事もあります。

中学生の時はクラスで常に上位にいた生徒達も、高校に入ると同じ学力をもった生徒が集まりますよね。
そうすると、今まで見たことのない順位をとってしまったという声を聞くことがあります。

そうならないためには、普段から学校の授業をよく聞き、復習やノートまとめなどを
しっかり行う事が大切だと思います。

自分に自信をつけるという意味でも、学校での成績をきちんと取る
ことも大事にしておきたいポイントです。

塾の学習は高校生活を充実させるために、最低限必要なものをコツコツ
やっていくことが大事ですが、学校の学習もその一環です。

しっかりと2週間自分と向き合って、学校の学習と向き合ってライバルに差をつけましょう!

分からない教科や、やり方に不明なことがある時は遠慮なくスタッフに声をかけてくださいね。

(鎌取駅南口校 富田)

はじめが肝心

こんにちは、土気駅北口校の松田です。

ゴールデンウィークが明けて一気に天気が崩れてきましたね。
温度差が激しいので体調管理には気をつけたいところです。

さて、現在校舎では1年生のみなさんが塾の授業をストップし、学校の勉強に専念する姿が見られます。

これは定期試験に向けた学習に集中するためです。

塾の授業ではすでに学校の試験範囲を先取りしていますが、科目によっては塾でやっていないものもあります。
これらの学習を試験開始の2週間前から毎日塾に来て行っています。

この定期試験対策は1年生専用の学習スペースを確保し、スペースには必ず教務スタッフもしくは卒塾生であるチューターが監督に入っています。

スタッフはあらゆる科目の質問対応を受け付けるとともに、学習方法についても指導しています。

高校生活最初の定期試験。
中学生の時の定期試験と比べて難易度は飛躍的に上がっています。
しっかりと対策をしなければ上位どころか平均点をとることすら厳しいでしょう。

良いスタートダッシュを切れると、自然と今後の学習もうまくいくものです。

全力で学習を進めることで上位を狙っていきましょう。

(土気駅北口校 松田)

休みボケかな?と思ったら…

こんにちは。
ユーカリが丘校事務の倉舘です。
GWが明けてまた通常の生活に戻りましたが、いかがお過ごしでしょうか?
長期休み後に人によっては休みボケになってしまう事があるようです。
その原因としては副交感神経から交感神経への切り替えが上手くいかないことにあるそうです。
改善方法としては交感神経を刺激することで切り替えが出来るそうです。

交感神経を刺激する方法としては以下の様なものがあります。

・水を飲む
・ストレッチなどで体温を上げる
・深呼吸をする
・コーヒー・紅茶などでカフェインを取る

どの項目も手軽に行えるものばかりですね。
少し体が重かったり、集中出来ない時は無理をせずに休憩を取りいれて気分転換をしましょう。
休みボケかな?と思ったらぜひお試ししてみてください。

ファイル 1742-1.jpg ファイル 1742-2.jpg

(ユーカリが丘校 倉舘)

悔しさを忘れない~徳川家康、と模試の復「讐」

悔しさを忘れない~と模試の復「讐」


徳川家康は
三方ヶ原の戦いで、
武田にボロ負けした際、
命からがら、浜松城へ逃げ込みますが、
その際、馬上で粗相
(具体的に何だったかはお調べください)
をしてしまいました。
おそらく、そんな経験は誰でも
「早く忘れたい!」
と思うのではないでしょうか。

しかし、将来天下を取る
家康はちがいました。

絵師を連れてきて、
この生涯で一番カッコ悪かったであろう
この姿を絵師に描かせたのです。

「しかみ像」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Mikatagaharasenekizou.jpg

ずいぶん情けない顔ですよね。
「自分のせいで多くの将兵を死なせた。
 この時の気持ちを一生忘れない!」
ということだったのでしょう。

その後、家康は武田にリベンジを果たします。
みなさんも知っている
「長篠の戦い」もそのひとつですね。
長篠の戦いと言えば、織田信長が武田氏を倒す
(滅ぼすのはもう少し先)というイメージがありますが、
実は、この戦い、有名な決戦の前に
徳川軍の別動隊の奇襲が大成功したことによって
武田軍は完全に窮地に追い込まれています。
徳川軍の存在なくして、あの大勝利はなかったかもしれません。
(もっとも、家康は武田氏がほろんだあと、
 その武田の家来たちの多くを登用しています。)

長篠の戦いは5月21日(旧暦)
もうすぐですね。
みなさんも、
模試の悪い結果をすぐに「ポイ」することなく、
しっかり、解説授業を聴いたり、解き直しをし、
次の模試ではしっかり準備をしてリベンジを!
最後には大学受験でみなさんそれぞれの
「天下」を取ってほしいと思います!

(おゆみ野駅前校 教務 山本)

塾で得られる学び

GW最終日。
今日も午前中から生徒たちが
塾に学びに来ています。

「GWが明けると再び部活の総大に向けた練習や
 文化祭の準備が始まり、忙しくなるから
 今のうちに学習を進めておこうと思います!」
と3年生のKさんが元気に言ってくれました。
先を見越して行動していて素晴らしいですね。

また、みんなで集まって学習することの良さは、
友達同士で学習の話で盛り上がれることも1つだと思います。
ファイル 1740-1.jpg

友達から直接話を聞くことで、
「〇〇くんはこんなに頑張っているのか」
と刺激を得て、やる気アップにつながる姿を見ていて
とても嬉しく感じます。

これは、塾だからこそ得られる学びですね。

この後も、将来に向けて夢や希望で胸をいっぱいに膨らませて
生徒たちが登校するのを楽しみにしています。

(大網白里校 轟)

全国統一高校生テストに向けて

みなさん、こんにちは。鎌取駅南口校の出山です。
今日は子どもの日ですね。天気も快晴に恵まれて
塾生たちもしっかり登校して勉強に励んでいます。


ファイル 1738-1.jpg


今日は6/17(日)に開催される全国統一高校生テストついて
紹介したいと思います。


ファイル 1738-2.png

『全国統一高校生テスト』は入試本番と同じ形式・同じレベルの
問題に全学年が同じ日に受験します。  
センター試験は教科書レベルの良問が中心です。
高1・高2生のうちからセンター試験レベルの問題を受験することで
これからの学習も効率的に進められるようになります。
今年からは6月と10月の年2回実施となりました。
HPからもお申込みいただけますので是非ご検討ください。

塾生は4月のセンター試験本番レベル模試が終了し
次回の全国統一高校生テストに向けて邁進しています。
スタッフも全力でサポートするのでこれからも
一緒に頑張りましょう!
(鎌取駅南口校 出山)

新しい仲間と

こんにちは。ユーカリが丘校の片岡です。

報告が遅れましたが・・・
先日、ユーカリが丘校に新しいスタッフが加わりました!

ファイル 1739-1.jpg

チューターのHさんです。(拍手!!)

ユーカリが丘校の4期生で、
この春から某有名大学の1年生になりました。

Hさんのことは高校1年生の頃から知っているので、
初めてスーツ姿を見たときは、
「大人になったなぁ」と
つい親戚のオジサンみたいな感想をもってしまいました。
(私も歳を取りました。。。)

色々な話をしているうちに、さっそく初仕事。
生徒が数学の質問を持ってきました。

ファイル 1739-2.jpg

最初は緊張の様子でしたが、
徐々に慣れてきて、最後は無事生徒の疑問を解決!
初仕事は合格ですね。

誉田進学塾のチューターは皆OB・OG。
勉強ができるというだけでなく、
今の生徒達と同じように、誉田進学塾の中で学び大学受験を突破した頼れる先輩たちです。
彼らには、誉田進学塾メソッドを実際に自分も受けてきたからこそ伝えられる
自分の成功体験、失敗体験、言葉、気持ちがあります。
ある意味、私たちより生徒に近いアドバイスができるかもしれません。

Hさんも熱い思いをもって仲間になってくれました。
ぜひこれから、その思いを後輩たちに伝えていってほしいと思います。

(ユーカリが丘校 片岡)

GW折り返し

こんにちは、大網白里校の浅野です。
世間はGWの真っ最中。
丁度半分が過ぎ、折り返し地点になりました。

さて、生徒にとっては、
遅れを取り戻すチャンスでもあります。
部活で平日に取れる時間が決まっている生徒など、
巻き返す良い機会です。
5/6まで9:00から開講しています。

ファイル 1736-1.jpg ファイル 1736-2.jpg

午前中から来て勉強している生徒、
部活が午前練で午後にたっぷり時間が取れる生徒など、
それぞれの事情に合わせて校舎を利用できます!

GWも残り半分、
実りのあるものにしましょう!
スタッフ一同、全力でサポートします。

(大網白里校 浅野)

GW!

ファイル 1735-1.jpg

おゆみ野駅前校では、GWでも、
朝早くから、勉強する生徒の姿があります。
東進では映像授業を受講する学習スタイルなので、
進むも止まるも自分次第。
そこで必要になってくるのは、強い意志を持つこと。

みなさん、行きたい大学・学部がありますか?
あるいは、こんなことが将来やれたらいいなという仕事がありますか?そこに絶対に行くんだという 強い意志が一番大事です!

(ちなみに、それが将来達成されるかどうかは、
 実はそれほど問題ではないと思います。
 だから、妄想でもいいのです。
 夢は現在の自分にとってのエネルギー源です。
 もちろん、夢を持つ際は本気でそこに向かってほしいですが。)

せっかくのGW、まとまった時間が取れているみなさんは、
将来について改めて考えてみてはいかがでしょうか?
強い想いがを持つことが出来たら、
行動を継続できると思います。

では充実したGW過ごしましょう!
そんなみなさんをスタッフ一同、
全力でサポートします。
(おゆみ野駅前校 教務 山本)

燃えろ青春! ~部活生特別招待講習~

ファイル 1734-1.jpg

五井駅前校では高3生が一番多く、
そのほとんどの生徒は勉強だけでなく部活動も一生懸命取り組んでいます。
運動部の生徒も多く、この時期になると高3最後の大会を迎える部活も出てきます。

今までやってきた努力が発揮でいるよう、悔いが無いように部活に全力投球してほしいと思います。
不思議と部活に全力投球している生徒のほとんどは、塾に毎日いる生徒です。
毎日決まった時間に登校し、学習して決まった時間に帰る生徒が多く、
やはり熱心に打ち込める人は、自然と努力する習慣がつくようです。


部活動も頑張っている一方で、大学受験に向けても心配されている方はいらっしゃるのではないでしょうか。
現在、高3生を対象に「部活生特別招待講習」を実施しています。
東進の授業を無料で1講座(90分×3~5回)受けることができます。
ぜひ、努力の習慣を勉強へ向けるきっかけにしていただければと思います。

(五井駅前校 竹内)

#部活生特別招待講習 #東進 #五井駅前校 #土気駅北口校 #誉田進学塾premium高校部