counter

記事一覧

第2回春期定例説明会!

新年度生を募集する
『春期定例説明会』
の第2回目が本日20日(土)
premium高校部各校舎で開催しました。

ファイル 1664-1.jpg

説明会に参加いただきました皆様、
ありがとうございました。

少しでも本格的勉強へのスイッチが
入っていただければ幸いです。

この『春期定例説明会』ですが
これから本格的に難関大学現役合格を
目指して学習を始めようと考えている
生徒・保護者の皆様に対して

大学入試の現状とそれに対して
私たちpremium高校部が
どのような学習システムで取り組み
高い合格実績に結びつけているかを
詳しく説明しています。

新年度生募集として
『春期定例説明会』
は、残すところあと1回です。

次回最終回は
2月10日(土) 15:00~
を予定しております。

勉強始めなければと焦っている方!
ぜひ次回の説明会にお越しください。

(ユーカリが丘校 内藤)

スタートの時期

センター試験から一週間。
受験生は自己採点から状況分析をし、出願先を決めていっています。
いよいよ本当のラストスパートの時期ですね!
時間を無駄にせず、時間を有効に使いきって勝負に臨めるよう、
迷った時の面談も随時行い、スタッフも全力で応援態勢を取っています。

受験生たちの頑張りを見ている後輩たちも、
センター同日体験を終え、目標を新たに取り組んでいます。
東進の模試分析は、合格した先輩の点数を参考に、
今の時期にどのくらいの点数を取れていれば目標大学に足りているのか分かります。
年末年始で頑張っていた結果が出て、第一志望に向けての決心を決めた生徒たちもいます。
先輩たちの後を追いかけながら、来年に向けていいスタートが切れています。

ご家庭によってはこれから受験勉強を始めたい、というご相談も、この時期多く受けるようになってきました。
何事も「始めよう!」と思った時が始め時だとはよく言いますが、
周りががんばっている様子を見る機会も多いこの時期、
将来について真剣に考えるのによい時期なのだと思います。
校舎では随時ご相談を承っています。
始めたいと思った方がいれば、タイミングを逃さないよう、いつでもご連絡ください。

(おゆみ野駅前校 小林)

努力という賜物

先日、各校舎で、センター試験同日体験受験を
実施致しました。

模試は、ただ受けて終わりではなく、
受験後には、すぐに生徒たちに自己採点を実施してもらい、
現時点の課題点、それを克服するために
今後どのように学習していけば良いのかを
考えてもらい、個人面談で共有しています。

試験後、ぞくぞくと自己採点の結果を受け取っているのですが、
1つ、気が付いたことがありました。

特に数学の試験において、
授業を全て受けた後に受ける、総まとめのテストである
修了判定テストを受けた生徒の成績が良いということです。

1年生にとっては、2年生と比べて学習してから日が浅く、
全範囲をしっかりと定着し、高得点とるというのは
難しいことなのですが、
1年生であっても修了判定テストを受けた生徒の点数が高い
のです。

修了判定テストは、総まとめの試験のため、
授業の中で扱う例題よりも難易度が高く、
中には、合格するまでに何度も挑戦をするとともに、
何度も授業内容の復習をしている生徒も珍しくありません。

合格するまでに時間はかかるけれど、
何度も繰り返し学ぶからこそ、定着し、
その結果として、しっかりと試験で点数がとれる
ということなんですね。

やはり、学問に王道はなし!

そんな今日、修了判定テストに苦しみながら
頑張り続けたKくん。
ファイル 1662-1.jpg

悩んだ分だけ、しっかりと身に付いていると思います。
日々の努力を通して、大きく成長しよう!

(大網白里校 轟)

受け継がれるもの

ファイル 1661-1.jpg

ファイル 1661-2.jpg

1/13(土)14(日)のセンター試験同日体験受験を終え、
新高3生もついに来年のセンター試験まで残り1年となりました。

今日のホームルームではセンター試験同日体験受験の振り返りとして
自己採点の重要性、解説授業の受講、自己分析のやり方を解説しました。
思った通りにできた部分、思うようにいかなかった部分いろいろあるとは思いますが
今回の試験をしっかり見直し、来る本番に向けてさらなる精進をしてほしいと思います。

現高3生はセンター試験が終わり、私立一般入試、国公立二次試験に向けて
すぐに切り替えて過去問演習講座や赤本にいそしんでいます。

新高3生も受験生に刺激を受けて、学習に取り組んでほしいと思います。
そして新高2生の模範となってほしいと願っています。

(五井駅前校 島)

センター試験を終えて

こんにちは、土気駅北口校の松田です。

先日ついにセンター試験が終わりました。

今大事なのは切り替えです。

もうここから先にはセンター試験などありません。

早いところでは1月下旬から私立大学の個別試験が始まり、
2月25,26日の国立大学前期選抜試験へと繋がっていきます。

センターではミスをしないことがかなり重要な要素となっていましたが、
個別試験では難しい問題を解く能力が求められます。

私は理系の出身なので、特に上位理系のお話しをさせていただくと、
難しい問題に対して果敢に挑む部分を大学は見ています。

実際に大学の先生から聞いたお話しなので間違いないと思います。

大事なのは計算ミスを恐れることではなく、柔軟な頭でさまざまなアプローチを試みることです。

大学はそのような諦めない心を持った生徒を求めているので、記述問題では自然と配点も高くなります。

ファイル 1660-1.jpg

国立大学前期選抜まであと40日。

今まで努力してきた自分を信じ、栄えある未来を想像し、それを現実のものとするために、決してあきらめることなく前進し続けていくことが大事です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

一方で、現在の高2生は雰囲気が一変しました。

センター試験まで1年を切ったことで本格的な受験生であるという自覚が生まれ、勉強方法に関する質問が急激に増えました。

あと1年あるとみるか、もう1年しかないとみるか。

良く聞く話ではありますが、気の持ちようは大事ですね。

ここから先、決して簡単には行かないとは思いますが、スタッフも全力で夢に向かって質問対応、学習計画などを通してサポートしていきます。

(土気駅北口校 松田)

センター試験初日!

みなさん、こんちは鎌取駅南口校の出山です。
本日はセンター試験が全国各地で実施されました。
誉田進学塾prmuium高校部ではスタッフが塾生の
受験会場へ応援に毎年行ってきました。

ファイル 1659-1.jpg ファイル 1659-2.jpg


1年生から担任を担当していた生徒たちが受験本番を
迎え、応援に向かった私も緊張感で一杯でした。
しかし、会場で生徒たちの笑顔を見て逆に私が
安心し和やかな気持ちになりました。
センター試験は2日間続きますので受験生は
体調を整えて明日も自分の力を出し切れるように
頑張りましょう。


ファイル 1659-3.jpg ファイル 1659-4.jpg


そして、新高2生・新高3生はセンター試験同日体験受験です。
鎌取駅南口校では外部の方の申し込みもたくさんいただき
多くの生徒が切磋琢磨し合いながら本日のセンター試験同日
体験を受験してくれています。
新3年生にとってはいよいよセンター試験本番まであと1年ですね。
今日と明日のセンター試験同日体験受験を通じて
これからの受験生活のスタートダッシュを切っていきましょう!!
(鎌取駅南口校 出山)

センター試験前日

こんにちは。
大網白里校の浅野です。

いよいよセンター試験が明日に迫りました。
今日1日、受験生は皆、緊張した表情でした。

ここまできたら、
新しい知識を入れようとするのではなく、
今までやってきたものを復習して、
確実に取れる問題を増やしていきましょう。

スタッフ一同、
不安を取り除いて生徒を送り出していました。
緊張するということは、
それだけ今まで頑張ってきた証でもあります。

普段通り、誰かと普通に話しているだけで、
気が和らぎ、表情の柔らかくなるものです。

ファイル 1658-1.jpg ファイル 1658-2.jpg

「落ち着いて解く」「慌てない」など、
当たり前のことで、意外と足元をすくわれます。
受験生全員、最大限の結果が出るることを祈りつつ、
校舎で待っています。

試験後も校舎に立ち寄ってください!

(大網白里校 浅野)

センター2日前!

こんにちは、おゆみ野駅前校教務の山本です。

受験生のみなさんは最後の追い込みにかかっていると思います。

高1、高2生のみなさんはセンター試験同日体験を受験します。
ファイル 1657-1.jpg
もちろん、受験生のみなさんは、自分のことで精いっぱいだと思います。

そう、自分のことを精いっぱいやってください。

それが、私たちの誉田進学塾スタッフの願いです。

その精いっぱい頑張る背中を見て後輩たちも続いていく。

後輩たちは先輩たちと同様精いっぱい頑張るのが当たり前になっていく。

そんな環境が誉田進学塾にはあります。


受験生の皆さん、センター当日は応援に行きます!

ただ、励まし、送り出すことしかできないですが、

万感の思いをこめて
「いってらっしゃい」と声をかけたいと思います!


(おゆみ野駅前校 教務 山本)

中学NETコーススタート!

この冬、ご要望にお応えして東進中学NETが開講しました。

対象は中高一貫校にお通い(もしくは通う予定)の新中学1年生~中学3年生のお子様。
具体的にはズバリ、
私立は県下の渋幕中、東邦中、市川中、八千代松陰中、昭和秀英中。
都内の御三家を初めとする難関中高一貫校。
公立は県立千葉中、市立稲毛中。
こうした中学にお通いの方向けのコンテンツです。

このコンテンツに最強の誉田進学塾オリジナル「やる気アップメソッド」が加わるのですから、無敵です。

コースの魅力① ~学問に王道なし~
「燃え尽き症候群」「たたずみ症候群」を防ぎ、自律型学習習慣を確立します。
コースの魅力② ~王道を往く~
主要教科の先取り学習により、「原石」を磨き国立最難関大学へ導きます。
ファイル 1656-4.jpg


コンテンツの内容をご紹介します。完成度がすごい。
形容するならば「ITを活用した究極の先取り個別指導システム」。
今回は、その中心である90分の映像授業の仕掛けをご紹介します。
まだ中学生なので90分の配分がことさら重要。中学課程では細かくステップを分けることで、90分間集中力を保てるように工夫しています。
ファイル 1656-2.jpg


1、ウォーミングアップドリル
集中力を高める!
スムーズに授業に臨むため、数学なら計算問題、英語なら英文音読などを行い、集中力を高めます。最初に脳を切り替えることで、能率が高まります。

2、授業&トレーニング
「知識を蓄積して出す」ことで、知識や考え方を身につける!
映像による授業で学習内容を脳に蓄積し、トレーニングの演習で、学んだ学習内容を定着させます。くり返し自分の手を動かすことで、あいまいな記憶をハッキリとした知識に変えていきます。

高速基礎マスター講座
基礎(超重要項目)をくり返し反復し、「知識」と「トレーニング」の両面から、科学的かつ効率的に基礎学力を徹底的に身につけます。
特に英語は英検の上位級取得に効果抜群です!
英語:中学英単語1200、センター英単語1800、中学英熟語400、中学英語基本例文400、英文法ドリル
数学:計算力トレーニング、単元別標準問題ドリル
国語:漢字2500、百人一首

コラム、スクープ
コラムやスクープでは、各科目への興味を引き出す話を講師が行うことで学習への意欲を高めることができます。
数学のコラム例:【トレミーの定理で遊ぶ】【マンホールの蓋はなぜ丸いのか】【円周率の歴史】
英語のコラム例:【アメリカはヤード・ポンドの国】【大きな数を数えよう!】【「オニのように忙しい」って英語で何?】

3、確認テスト
知識や考え方が身についたか、その場でチェック!
毎回の授業の後に、その日の学習内容をテストします。すぐに採点されるので、弱点を見直し、重点的に復習できます。わからない内容を残したまま先に進むこともありません。

4、宿題ドリル
忘れる前にくり返すことで、知識を定着!
どんなに頑張って覚えても、知識は覚えた直後から忘れていってしまいます。
それを防止するには、覚えた知識と同じ内容を、忘れてしまう前にくり返すことが重要です。家に帰ったら、宿題ドリルで効率よく知識を定着させましょう。家庭学習(宿題ドリル)では、授業に沿った内容の課題がWeb上で出され、実施できるようになっています。

開講校舎の「鎌取駅南口校」「ユーカリが丘校」にて新年度生の受付が始まりました。
定員満了次第受付を締め切らせていただく予定ですので、お早めにお問い合わせください。
(中学NET担当 教務 松浦)

センター試験まであと4日!!

こんにちは。
おゆみ野駅前校事務の堀内です。

年が明けてから約10日が経ちました。
皆さんお正月気分は抜けましたか?

受験生はあと4日でセンタ-試験本番ですね!!
ファイル 1654-1.jpg

もうすぐ本番で受験生の皆さんは日に日に緊張感が増しているかと思います。
焦っていつもと違うとこをしようとせずに、覚悟を決めて今まで自分がやってきた勉強を見返し、さらに理解の定着に努めましょう!

考え方も大事です。
あと4日しかないと思うか、まだ4日あると思うかで心の余裕も変わってくると思いますよ!!

また、教務スタッフに出願についての質問が増えてきています。
そばで聞きながら、入試本番までもう少しなんだと改めて感じ、一日一日のカウントダウンに私もどきどきしています。
ですが、一番緊張しているのは受験生の皆さんですよね。
受験生の皆さんが悔いの残らない受験ができるよう、より一層全力でサポートしていきますね!

(おゆみ野駅前校事務 堀内)