counter

記事一覧

国公立大学前期入試合格発表!!

こんにちは。
おゆみ野駅前校事務の堀内です。

3月に入りもう一週間が経ちましたね。
日もどんどん長くなり、昼間はだいぶ暖かくなってきました。
春の訪れを感じますね♪

大学入試も終盤に入り、国公立大学の前期入試合格発表が行われています。
おゆみ野駅前校でも、電話で報告してくれる生徒や、直接校舎に来て報告してくれてます。

見事合格を勝ち取った生徒、残念ながらあと一歩届かなかった生徒と様々でした。

受験が終わったみなさん、本当にお疲れ様でした。
毎日開校と同時に登校し、閉校まで勉強していた姿がすでに懐かしく思います。
卒業してしまうのは少し寂しいですが、大学生活に向けての準備をしっかり行ってくださいね!

そしてまだ入試が残っているみなさん、もうひと頑張りです。
最後の最後に大逆転も大いにありますので、あきらめず頑張ってください!!
良き報告をお待ちしています!!

(おゆみ野駅前校事務 堀内)

新学年スタート!!

みなさん、こんにちは。鎌取駅南口校の出山です。
3月1日から新学年がスタートしました。
新2・3年生も新しい環境に慣れてきて、習慣として身についてきました。
1~2月にかけて新しく塾に増えてきて、校舎の中も盛り上がってきています。
最初は遠慮して質問を控えている様子に見えた生徒たちも打ち解けた後は
どんどん質問を持ってきてくれるようになりました。

ファイル 1694-1.jpg      ファイル 1694-2.jpg

普段生徒たちと話ていると、「こんな些細なこと訊いていいんでしすか」とみんな控えめですが、私たち教務スタッフの視点で
言うとその何気ない質問から沢山のことを教えてもらっています。
ある特定の分野を教えていると、視点が偏りがちになって
やがては固定観念にまで陥ってしまいがちです。
でも、そんなときに別の側面から焦点を当ててみることで
同じ内容でも多層的な部分が炙り出されて集団知へと
昇華していくと思います。
今後も遠慮せずどんどん質問に来てください!!
(鎌取駅南口校 出山)

合格おめでとう!

こんにちは、大網白里校の浅野です。
いかがお過ごしでしょうか。

ファイル 1693-2.jpg

最終集計ではありませんが、
そろそろ合格発表が出そろってきています。

生徒ごとにそれぞれ自分の進路が決まり、
努力してきた結果が形になりました。

現在、
国立大学前期日程の合格発表待ちです。
また、人によっては国立大学の後期日程まで受験します。

その人たちも含め、
最後は全員を見送りたいと思います。
まだ受験を控えている生徒は、
最後、思い切り合格を勝ち取ってきてください。

スタッフ一同、全力でサポートします。

(大網白里校 浅野)

難関大学受験研究会

こんにちは、大網白里校の浅野です。
暖かい日が続いてきました。
いよいよ季節の変わり目ですね。

さて、季節の変わり目といえば、
塾では3月より、新学年になります。

高校受験が終わって、
来月から新しく高校生になる生徒も例外ではありません。

本日は、
これから高校生になる保護者に向け、
高校生になるにあたって知っておいていただきたい大学受験の制度について、
保護者会を開催させていただきました。

ファイル 1692-1.jpg ファイル 1692-2.jpg

多くの保護者に来ていただき、話を聞いてもらうことができました。
入試改革、外部英語検定導入など、
今までとは大きく制度が変わります。

このような保護者会を始め、
機会があるごとに、こちらから発信していきます。

来週は、
「充実した高校生活を送るために」という生徒にとっても充実した内容の会を開催します。

塾を検討されている方、
高校生活に不安を感じている方は、
是非、ご参加ください。

(大網白里校 浅野)

新年度ガイダンス

おゆみ野駅前校では、
昨日、新高2生、新高3生対象に新年度ガイダンスがありました。
ファイル 1691-1.jpg
夢は大きく、
目標も高く、熱い心で勉強してほしいと
私たちスタッフはみな思っています。

一方で、みなさんの前に立ちはだかる現実には
厳しいものがありますが、
まず、正しい情報を知ってもらう必要があります。
ファイル 1691-2.jpg
みなさん、熱心に聞き入っていました。
新たにひきしまった気持ちで
今後の学習につなげていってほしいと思います。
(おゆみ野駅前校 教務 山本)

3月新年度スタート!

こんにちは!
いよいよ明日から3月、塾では新年度スタートです。
今日は新高2生、新高3生対象に新年度ガイダンスがありました。
ファイル 1690-1.jpg
各学年向けに、ゴールから逆算したカリキュラムや勉強法を紹介。
文字通り「勝利の方程式」、現役で第一志望校に合格してきた先輩たちから抽出したエッセンスです。
ファイル 1690-2.jpg
新学年への進級を機に、今まで順調だった人もそうでなかった人も、新しいスタートを切りましょう。
ファイル 1690-3.jpg
私たちスタッフは伴走者として、全力で皆さんをサポートいたします。

(ユーカリが丘校 教務 松浦)

国公立大二次試験直前!

ついに受験生にとっての山場である
国公立大学の二次試験が行われます。
地方の大学を受験する受験生にはすでに激励をし、
気合と情熱を注入しています。
受験生はこれまで過去問対策含め、一生懸命勉強してきました。
試験で一番大切なことは自分の力を100%出し切ることです。
そのために必要なことは気持ちの持ちようです。

緊張しすぎず、しなさすぎず、ベストな状態で
試験に臨む必要があります。
当日は自分が今まで解いてきた問題集や参考書を
お守り代わりに持っていくことをオススメします。
試験前にぱらぱらとページをめくるだけでいいです。
自分がこれまでやってきたことの確認作業を行い、気持ちを落ち着けましょう。
普段通りの行動を心がけることが気持ちをリラックスさせ、
力を出しやすい状態にしてくれます。

出発前夜に持ち物を確認!そして睡眠時間をたっぷりとる!
試験後、悔いが残らないように、
当日のコンディションは万全にして臨んでほしいと思います。

これまで頑張ってきたことを全てぶつけるつもりで
全力で挑みましょう!ガンバレ受験生!

(五井駅前校 島)

本人にとっての大学入試とこれから

受験生について、少し具体的な話を。

今日、私立受験を終え、結果の発表もすべて出そろった生徒が、校舎に挨拶に来てくれました。
途中から入塾した生徒でしたが、やりたいことや目指す学部も明確であり、
見事第一志望志望を勝ち取ることができた生徒です。
結果だけで見れば「よかったね、おめでとう!」なのですが、
実は、受験自体は第一志望よりももっと高い大学にも出願し、受けに行っていました。
そちらは結果的には残念でしたのですが…
本人は、「もう少し頑張れば上の大学も取れたのかなと思います。でも一番行きたかった大学が取れたので満足しています。」と言っていました。

結果としては納得しながら、自分の勉強への取り組みがどうだったかを振り返ってみる生徒。
大学入試は将来に向けての過程の一つであると改めて思わされます。
勉強、そして人生はまだこれからが本番。
まずは満足できる進学先が手に入れられること、
そして、その先で今度はどう頑張っていこうか、
決意を新たにすることが一番大事なのではないでしょうか。

ファイル 1688-1.jpgファイル 1688-2.jpg

毎日、生徒たちが入試に向かい、そしてその結果を出してくるこの時期。
一日一日が彼らの成長のきっかけになっています。

(おゆみ野駅前校 小林)

〇〇入試

現在高校3年生は受験まっただ中。
毎日のように合格発表があります。
国公立大学の前期試験までは5日となり
最後の最後まで時間を惜しんで学習に励んでいます。

高校1、2年生に今日が何の日か聞くと、
たいてい「大学入試ですか?」との答え。
1年前、2年前を思い出してもらうとすぐに
「あ~、高校入試の発表か」と。
いい思い出になっている人も
苦い思い出になっている人もいるかと思います。

私は、生徒のこういった反応はすごく好きです。
なぜなら
生徒の思考が未来を向いているからです。
日頃から先を意識した学習をしていると
自然と前を見るのだと思います。
時には
過去を振り返り反省をすることも必要ですが
今の学習が自分の未来を変えるという意識で
安心して前に進んでもらいたいと思います。

そのためには私たちスタッフも
生徒と話をするときは
必ず先の話をすることを心掛けていきます。
(矢部)

入試佳境へ

大学入試も私立大入試のピークを迎え、
今週末からの国公立大学の入試が目前に迫りました。

一方で、明日20日は
千葉県公立高校入試(前期)の合格発表の日でもあります。
ユーカリが丘校では、小中部の校舎が空いていないときは
ユーカリが丘校の空いている教室を自習室として
解放していたこともあり、高校受験生とも馴染みがあります。

高校受験生にもぜひ明日良い結果となればと
祈っています。

ただ、まだ入試は終わったわけではありません。

幸いにユーカリが丘校の大学受験生も
最後まであきらめずに頑張りぬこうとしている生徒たちで
いっぱいです。

そういう雰囲気もあってか
最近新入塾生も増え、その生徒たちが頑張るので
もとからいる塾生も刺激を受け、切磋琢磨して頑張っています。

オリンピックを見ていても思います。
自分一人で孤独に戦っている選手はメダリストの中にはほとんど
いません。

ライバルであったり、信頼できるコーチとともに
二人三脚で歩んでいたりと。

私も良きライバルがいる環境、そして
頼りになるコーチとして次に続く生徒たちを
導いてあげるように改めて思います。

※ユーカリが丘校の学習環境を体験できる
 『新年度特別招待講習』(無料)受付中です。
 この機会にぜひ一緒に勉強してみませんか?
 みなさまのお越しをお待ちしています。

ファイル 1686-1.jpg

(ユーカリが丘校 内藤)