counter

記事一覧

環境は変えられない。それでも奇跡は起こせる。②

こんにちは。土気駅北口校教務の松浦です。
塾生のみなさんの多くは部活と両立して勉強をされていると思います。
「時間が無い」「疲れて眠い」は共通の悩み。環境を変えられればいいのですが、それはできない。

練習は週に3回、1日1時間から1時間半。しかもグラウンドの4分の1しか使えない環境。そんな進学校のラグビー部を3年間で全国大会の花園に導いた、星野明宏U18日本代表ヘッドコーチの秘密に迫ります。
前回はメンタルについてでしたが、今回は時間の使い方のお話です。

ファイル 1592-1.jpg
秘密① 環境を言い訳にしない。
「人を羨む前に、まず自分の存在価値を上げるのが大切。
人のことを羨んでばかりでは、自分自身が成長することはできないです。
たとえば僕だって、今さら政治家の子供にはなれないし、
アイドルみたいな顔にはなれないでしょう(笑)。
だったら、練習時間は週に3回、1日1時間であっても、
今あるものを必死に磨いて勝負するしかないのです。」

ファイル 1592-2.jpg
秘密② 密度を濃くする。
「練習が1日60分しかできないから足りない、ではなく、60分しか耐えられない練習、すなわち61分やったら倒れてしまうような密度の濃い練習にすればいいのではないか、と考えたのです。」

「何時間練習していても、そのうちの多くは事実上、順番待ちなどの休み時間です。
タックルの練習は、3人を一組にして、タックルをしたらすぐ並び、再びすぐタックルするという繰り返しを、練習の基本としました。 並んで待つ時間をなくしたいからです。」
「水を飲みに行くのも全力ダッシュ。先生が集合と言っても全力ダッシュです。ダッシュした後、最後に必ずしゃがませます。これは、タックルをするときの動作の練習につながります。
うちの部員がほかの学校と合同の選抜チームに参加すると、監督の周りに集合するときにしゃがむので、『何なんだお前らは』などと不思議がられているそうです。 」
「また、水分補給の時間も工夫をしました。水分補給の60秒に、ミーティングも兼ねることにしました。水を飲みながらミーティングし、『60秒前のチーム状況』と『60秒後のチーム状況』を変える、向上させる、という訓練にあてました。」

ファイル 1592-3.jpg
「結果、何が起きたかというと、『もうこれ以上やるんだったら、ラグビーは辞めたい』と思うほど、練習をやり切れるようになりました。『もしも、毎日ラグビーの練習があるのなら学校に行きたくない』と思うくらい、密度の濃い時間にすることができたのです。
言い換えるなら、練習時間が『60分しかない』から『60分もある』へと変わりました」

「それだけ充実した練習をすることで、生徒たちは練習以外の時間を好きに使うようになっていきました。ウェイトトレーニングをする子もいれば、理科の先生に授業の質問をしに行く子もいる。
日々の活動に余裕が生まれるので、『次の練習も頑張ろう』となるわけです。 」


…いかがでしたか、参考になりましたでしょうか。
「電通で培ったバリバリの社会人経験」と「筑波大大学院で学んだ最新のスポーツ科学理論」に裏打ちされた指導、さすがですね。
※実はまだまだご紹介しきれない内容がたくさんありました。星野氏に質問などあられる場合は、ぜひ松浦までお寄せください。確実にお繋ぎいたします。

ポイントは二つ。
①環境を言い訳にしない。
②密度を濃くする。
 
環境は変えられない。それでも奇跡は起こせる。

誉田進学塾premium高校部は、どこよりも密度の濃い学習環境を提供しています。限られた時間でも、効率的で本質的な学びが出来るので、結果として日々の部活動や学校での勉強にも余裕が生まれます。
ファイル 1592-4.jpg ファイル 1592-5.jpg
(写真は、休憩スペースでの自然発生的な生徒同士の教え合い風景)

実際、当塾から難関大学に合格した先輩方のほとんどは、部活などで時間が制限されている環境の中で結果を出してきました。

現在、特別公開授業や全国統一高校生テストを受付中です。
この機会に、ぜひ一度教室に足をお運びください。
(土気駅北口校教務 松浦)

北大・九大本番レベル模試

本日、各校舎で
北大本番レベル模試と九大本番レベル模試
を実施しました。
ファイル 1591-1.jpg ファイル 1591-2.jpg

各々、北海道大学と九州大学の入試問題と
問題形式および難易度が同じ模試。

この2つの大学を目指す生徒は勿論、
難関国公立大学を目指す生徒たちが受験しました。

冠模試は、その大学を目指す受験生たちが受験するため、
特にその大学を目指す生徒にとっては
同じ大学を目指すライバルの中で自分がどの位置にいるのか
とても気になります。

また、時期としても入試が近いこともあり、
他の模試よりも、一層力が入ります。

ある生徒が、こんなことを言いました。
「センター型の試験と違って、科目数が少ないのに、
 今日はなんだかとても疲れた」と。
それだけ必至に頭をフル回転させて
考え抜いたということでしょう。

このように、模試を受けている時間は、
普段の学習時よりも、より真剣に取り組んでいます。
だからこそ、模試を受けている時間中に学力がぐんと伸びる。

これからも、模試が続きますが、
模試は最高の学習機会であることも覚えて、
一回一回の模試に取り組んでいって下さい。

(大網白里校 轟)

難関大学受験研究会高2生Program

本日は、鎌取駅南口校、土気駅北口校、大網白里校で

高2生の保護者の方を対象とした
『難関大学受験研究会高2生Program』

を開催いたしました。

ファイル 1590-1.jpg

誉田進学塾premium高校部 東進衛星予備校では
12月が年度の切り替わりとなり、
現高2生は「高3生」として学習をスタートすることになります。

それに先駆けて
・現在の大学入試の環境や制度
・これまでの取り組み
・高3生の学習方針
・高3生の保護者として
等々、学習内容から将来に向けた話まで
内容盛りだくさんで情報を保護者の方と共有させていただきました。
毎年、状況が変わっていっており、現在の受験状況を確認していただく良い機会になったと思います。

今回の内容を、全体として共有させていただいた上で、この後三者面談を行い、
お子様ひとり一人の状況に合わせて、お話しさせていただきます。

志望校、現在の成績についてなど、ご不安に思っていることは全てこの三者面談で、ご相談ください。

受験生になると学習量が増え、それだけでもお子様に取ってストレスに感じることもあるかもしれません。
受験が終了するその日まで、ひとり一人の学習に寄り添い、共に走って参ります。
受験を通じて、成長するお子様をご家庭と共に見守っていきます。
(鎌取駅南口校 北野)

試験を乗り切る?

こんにちは。ユーカリが丘校の片岡です。

もうすぐ定期試験の高校が多く、
昨日を含め、ここ1週間は質問対応が大盛況です。

ファイル 1589-1.jpg

夏入塾の生徒は入塾後初めての定期試験。
いい結果を得られるよう、こちらも全力でサポートしています。

その定期試験勉強ですが、最近は試験日が迫ってきて焦りだしているのか、
特に1年生の中には「とりあえず今回の試験を乗り切ろう」
という気持ちになっていそうな生徒が若干見られます。

それではもったいない!

1年生のこの時期、学校の勉強はこれからの自分の将来を見つめる大事な時期となります。
「この科目の勉強面白いな」や「もっと深いところまで知りたいな」
と定期試験勉強を通して、ぜひ皆さんには感じてもらいたいと思います。

(ユーカリが丘校 片岡)

受験生に向かって

みなさん、こんにちは。鎌取駅南口校の出山です。
昨日は高2生のHRが実施されました。


ファイル 1588-1.jpg      ファイル 1588-2.jpg


HRでは大学入試に向けた情報や今後の
学習を進めていく上で気をつけたりしなければ
いけないことを中心に話ていきます。
HRが終わった後には、担当の生徒
ひとり一人に個別面談を実施し
第1志望校に合格するために
今後どうやって学習していくかを伝えました。
「まだ2年生だから受験まで時間はある・・・」と感じていた人も多かった
と思いますが、実際は受験生になるまであと3ヶ月です。
一寸の光陰軽んずべからず。大学入試では試験日が予め決められており
限られた時間の中で充実した高校生活を送るためには
毎日の勉強の積み重ねが非常に重要です。
まだ将来のことが決まらず進路については迷っていると
いう相談を毎年受けますが、今後の学習を戦略的に
行っていくために先取り学習を意識して頑張っていきましょう。
塾では毎週のHR後に個人面談を行いながら今後のやるべきことを明確にし
迷わずに学習を進めていけるよう校舎一丸となってサポートしていきます!!
(鎌取駅南口校 出山)

探究心を忘れない

こんにちは、土気駅北口校の松田です。

現在多くの高校では定期試験期間に入り、土気駅北口校でも多くの生徒がその対策に追われています。

そんななか、ある生徒からこんな質問を受けました。
「数学のこの公式、使って問題は解けるんですがどうやって作られたのかがわかりません」

素晴らしい質問だと思います。
勉強というものはその性質上、どうしても受け身になりがちです。
しかし、常にアンテナを張り続けることでこそ見えてくるものがあります。
彼の質問もあらゆるものに対して「なぜ?」を追求したからこそ見えてきたものでした。

定期試験勉強というと暗記暗記で進めてしまうことが多いかとは思いますが、一歩引いて「なぜ?」と考えてみるとその根本にあるなにかが見えてくるかもしれませんね。

(土気駅北口校 松田)


P.S.
余談ですがその生徒から来た質問は三角比の加法定理のお話しで、1999年に東大で同様の問題が出て受験業界に衝撃を与えました。

いよいよあと一か月

ファイル 1586-1.jpg

五井駅前校の竹内です。

いよいよあと一か月となりました。
五井駅前校で開催します志田晶先生を招いての「特別公開授業」です。

志田先生は塾でも受講する生徒が多く、非常に人気の先生です。
また問題集・参考書も数多く書かれています。
受験雑誌の取材で数学の学習方法や、単元の攻略ポイントなどアドバイスすることもあり、学校や本屋さんなどで目にしたことがあるかもしれません。

今回はそんな志田先生に、10/28(日)に行う全国統一高校生テストの内容も踏まえ、センター対策の極意を伝授いただきます。

マーク型の模試でなかなか数学の点数が伸びない方や、高得点を目指したい方へ自信をもってお届けできる内容となっています。


塾生でない方も無料で授業に参加することができます。
まだ満席にはなっていませんので、お早目のお申込みお待ちしております。

(五井駅前校 竹内)

旧帝大模試

こんにちは、大網白里校の浅野です。
いかがお過ごしでしょうか。

さて、
本日は東大本番レベル模試を実施しました。
東大を目指す受験生はもちろんのこと、
この大学を目指す高2生、高1生もまた、
受験しました。

ファイル 1585-1.jpg ファイル 1585-2.jpg

高2生、高1生は、
受験生の頑張りが励みになっています。
来年・再来年には自分たちが受験生としてどの位置にいればいいのか。

そのような緊張感を間近で体感できる良い機会ではないでしょうか。

受験にフライングはありません。
早く始めて早く学力をつけた生徒の勝ちです。

我々スタッフ一同、
学年に関係なく、上位層のさらなる高みを手助けします。
何かあれば、遠慮せずに相談しに来てください。

(大網白里校 浅野)

秋のスペシャルイベントに参加しよう!

10月、11月に行う特別公開授業について
塾生以外の高校生の方の参加を受け付けしています。

今回は全国統一高校生テストとのコラボ企画となっているため
授業の内容もセンター試験対策の特別授業となっており、
センターの成績を向上させたい方にはうってつけです。

前回6月、7月のときと同様、特別公開授業は生徒に大好評で
塾生以外の方からも続々とお申し込みをいただいており、
すでにおゆみ野駅前校会場は席が残り少なくなっています。

お申し込みはお早めにお願いいたします。
この絶好の機会をお見逃しなく!

………………………………………………………………………………
大岩秀樹先生特別公開授業

日時:10月28日(土)19:30~21:00
会場:誉田進学塾premium高校部 東進衛星予備校 おゆみ野駅前校
科目:英語


志田晶先生特別公開授業

日時:11月9日(木)19:30~21:00
会場:誉田進学塾premium高校部 東進衛星予備校 五井駅前校
科目:数学


渡辺勝彦先生特別公開授業

日時:11月9日(木)19:30~21:00
会場:誉田進学塾premium高校部 東進衛星予備校 ユーカリが丘校
科目:英語

↓どちらもお申込みはこちらまで↓
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

ご質問、ご相談も受け付けております。
お気軽にご連絡ください。

今の勉強と同一地平線上にあるもの

こんにちは。土気駅北口校教務の松浦です。
先日、2017ノーベル物理学賞が発表されました。
授賞理由は、「レーザー干渉計LIGOを用いた重力波観測への多大なる貢献」。
この観測チームに参加している日本人の一人が、米カリフォルニア工科大上席研究員の新井宏二博士です。

重力波を初観測した一辺4kmのレーザー干渉計LIGOは
「地球から太陽までの間で、空間が水素原子1つ分ほどひずんだ以下」の小さなひずみを観測できるほど高感度の装置。
検出装置内の機器のブレは天敵です。地面の動きなどで機器がぶれてしまう。
そのブレをレーザー光から読み取り、装置が最良の状態を保つようにする制御の新方式を考案したのが、新井博士なのです。

ファイル 1583-1.jpg
ファイル 1583-2.jpg
何の写真だと思いますか?
一枚目は、「ピンホール付き段ボール箱」
二枚目は、「手動撮影による日食のタイムラプス写真」
今年8月21日にアメリカ合衆国で日食が観測された際に、新井博士がFacebookにアップしたものです。

新井博士と私は中高で同級の縁。
「最先端機器による重力波の観測」に携わっている新井君が、
喜々として「ピンホールカメラで日食を撮影」している。
そのギャップが面白くて、個人的に質問してみました。

新井君のリプは、
「そうですね、なんというか、家と仕事でやってることと同じじゃん!みたいな。 
(中略)
だから、高校生~大学院生と話す機会があるときは、本質的には学校でやったりしていることに連続した先に、研究の実験があることは話したりします。」

「子どものころからの興味や夢」「学校で習っていることや受験勉強」「実社会での仕事や研究」は、別次元のものではなく、全て同じ地平線上にある。そこに境界線は無い。
博士から諸君へのメッセージです。
※本記事使用の写真および文言は、すべて新井宏二博士本人の事前の承諾を得て使用しています。

苦しいとき、あせっている時ほど、初心忘るべからず。
センター試験まであと100日!がんばれ受験生!

(土気駅北口校教務 松浦)