counter

記事一覧

激励

皆さん、こんにちは!
インフルエンザが流行中ですが、体調管理はしっかり行っていますか。

受験生はもちろんのこと、高1、高2生も各学年の総まとめの時期なので風邪など
引かないようにしましょう。

さて、premium高校部では毎日のように大学入試前日のスタッフからの激励が行われています。
鎌取駅南口校では明日入試を控えた30名を超える生徒への激励が行われました!

ファイル 1672-1.jpg

私立大入試が続々と始まっています。

受験生にとっては、毎日が戦いの日々です。
一日たりとも無駄にすることはできません。

だから、私たちスタッフもその頑張りを賞賛し、全力でいってらっしゃいを言います。
握手を交わし、少しでも私たちからの元気を与えることができるよう祈ります。

緊張している生徒、余裕の表情の生徒様々ですがどの生徒にとっても大事な戦い。

そんな生徒たちへ私たちの合格の祈りを込めた「合格飴」です。

ファイル 1672-2.jpg

泣いても笑っても受験日は来る。

合格を一人一人の手で勝ち取るその日までスタッフ一同全力で応援します!

(鎌取駅南口校 富田)

もうすぐ2月!

こんにちは。ユーカリが丘校の片岡です。

早いもので、センター試験が終了してから2週間ちょっとが立ちました。
明後日からついに2月ですね。
1月下旬に行われた入試は少しずつ結果が出始めています。
ユーカリが丘校でも、本日生徒から嬉しい報告をもらうことができました。

しかし、私立志望の生徒はここからが正念場。
私たちも徐々に校舎が緊張感に包まれているのがわかります。
本日報告をくれた生徒も第一志望はまだまだ先。
気を抜くわけにはいかないと言わんばかりに対策に励んでいます。

センター試験もありましたが、実際の志望大学に行って受ける試験というのはみんなにとってほぼ初めて。
緊張しすぎたり、思わぬハプニングがあったりして実力が発揮できないこともあるでしょう。
それでも大事なことは、前を向くこと。
今回の経験を次に活かすことです。
ひとつひとつの経験が、自分の成長に繋がると信じてください。

大学入試はゴールじゃない。
私たちが生徒によく言う言葉ですが、このひと月思いっきり成長してください。
そして、合格を掴みとりましょう。
私たちも最後まで全力でフォローします。

ファイル 1671-1.jpg ファイル 1671-2.jpg

(ユーカリが丘校 片岡)

学習計画

こんにちは、大網白里校の浅野です。
いかがお過ごしでしょうか。

本日は高1生のHRでした。
HRの最後には、学習計画表に1週間の予定を書き入れますが、
本日は、2月の1か月分の計画を立てました。

現在の2017年度講座が受けられるのは2月まで。
そう、あと1か月の期限があります。
そこで、本日は2月全体の学習計画を立てたのです。

ここ大網白里校では、
現時点で30コマ以上残っている生徒はおらず、
終わりが見えています。

ファイル 1670-1.jpg

2月の予定を立てている姿です。
全員、「このままだとマズい」と感じていて、
自主的に計画を立てていました。

周りの友人に負けじと頑張る姿には、
勉強には切磋琢磨する仲間が必要だと感じさせられます。

学習するこの雰囲気、
是非、これからも続けていきましょう!

(大網白里校 浅野)

自分が弱いんだから当たり前でしょ

高1生・高2生の皆さん、センター同日試験の結果はお手元に届きましたでしょうか。
ファイル 1669-1.jpg
現時点での志望校との距離に、がっくりと来ている方も多いと思います。
でも、ここは切り替えていきましょう。
自分と目標との差が分かったのですから、やるっきゃない!
ファイル 1669-2.jpg ファイル 1669-3.jpg

昭和の大横綱、千代の富士関ってご存知ですか?
体が小さいのに強引な取り口でけがが多く、番付もなかなか安定せず一時は幕下まで陥落します。
横綱になる前のそんな彼には、大の苦手の力士がいました。
がぶり寄りのスピード相撲で有名な琴風関(現 尾車親方)です。
何をやっても勝てない。
初顔合わせから、●●●●●の5連敗です。

壁にぶち当たった彼は、当時の常識を破る行動に出ました。
なんと自腹でタクシー代を払って、琴風関のいる部屋に連日出稽古に出かけたのです。
「今日はいないだろうと思っても必ずいる。今でいうストーカーみたいな感じかもしれない。でも、あそこまでやらないと横綱にはなれないんだなと思わせていただいた。あの執念はすさまじいものがありましたよ(尾車親方)」

それ以降の対戦成績は、
○○○○○○○○○○○○●○○○○○○○○○○
通算22勝6敗。
筋肉の鎧でケガを克服し、
加えて琴風関を上回るスピードを身につけた千代の富士関は、
才能を開花させここから一気に大横綱にまで上り詰めます。

その姿勢は横綱に上り詰めてからも変わらなかったといいます。
旋風を巻き起こしていた巨漢の小錦関との初顔合わせのこと。
千代の富士の体重135kgに対して小錦関は実に2倍の270kg。
真っ正面から突き押しを受け止め、文字通りブッ飛ばされて惨敗。
場所後、やはり小錦関のいる高砂部屋への出稽古を繰り返したそうです。
胸を貸す立場の横綱が他の部屋へ出稽古に行くこと自体、めずらしかった時代、横綱の誇りを捨てたともいえる行動。そのことを問われ、のちにこう語ったそうです。

自分が弱いんだから当たり前でしょ
横綱だろうがなんだろうが勝てない相手があれば稽古して研究するのは当然
弱いから稽古する
どこがおかしいの?

(土気駅北口校 教務 松浦)

寒い日

体調不良やインフルエンザ罹患の報告が、最近はたくさん聞こえてきます。今年はインフルエンザの患者数が過去最高だそうです。県や市から警報もでているので、みなさまご注意ください。

空気の乾燥状態や体温の低下はもちろん、免疫には腸内環境が深く関係しています。適度に水分を補給して身体を温めて栄養の良いものを食べる。散々言われていることですが、大事だからずっと言われ続けているんですね。
実際インフルエンザに対してはどうなのかはやってみるまでわかりませんが、腸内環境が整うと花粉症の大部分は改善されるそうですよ。
身体に良いことはやって損はないので、試してみてください!

ファイル 1668-1.jpg
鎌取駅南口校は朝からたくさんの受験生が登校。
周りが頑張っている姿を見ると、自分もやらなければ!となりますよね。

まだ高2生?

こんにちは。ユーカリが丘校の片岡です。

今日は寒いですねー。
天気予報によると、なんでも「最強寒波」だそうで
受験生にいつも体調管理と言っている私が風邪を引きそうで心配です。
気を引き締めなおさなければ!と思います。

さて、
本日は高2生のホームルーム。
先日実施した「センター試験同日体験受験」の結果を生徒に返却しました。
東進では最短7日で成績を返却できるので、
生徒もまだ記憶が新しいうちに振り返りができます。
みな自分の成績表を見ながら、どこが出来たのか・どこが弱いのかなど自己分析を行っています。

今回の成績はこの1年の学習計画を考える上でいい指標になります。
もしこれを読んでくれているみなさんもセンター試験同日体験受験の成績表が手元にあれば、
ぜひもう一度見直してみてください。
「良かった or 悪かった」という感想だけで終わっていませんか?
それではもったいない。
そうではなく、現状から1年後に第一志望校合格するための方法を考えましょう。

高2生には最近よく「受験まであと1年を切ったね」と話しますが、
それがわかっている生徒は、"高2生"ではなく"新高3生"として動き出しています。

皆さんは本番までの残り日数をどう過ごしますか?

来年の今、後悔の無いようにぜひ今からスタートしましょう。
もしご相談があれば、お気軽に校舎までご連絡ください。
全力でサポートいたします。

ファイル 1667-1.jpg ファイル 1667-2.jpg

(ユーカリが丘校 片岡)

身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ

「身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ」

という言葉をご存知でしょうか。

実はこの言葉、空也上人の歌が語源ではないかと言われています。


「 山川の 末に流るる 橡殻も

      身を捨ててこそ 浮かむ瀬もあれ」


(山あいの川を流れてきたトチの実は、

自分から川に身を投げたからこそやがては浮かび上がり、

こうして広い下流に到達することができたのだ)

(『空也上人絵詞伝』)


いつもいつも、捨て身で行動するわけにもいかないでしょうが、

いざというときは、自分が正しい道へ

捨て身で突き進む勇気を持てと言うことでしょう。

こっちだ!と思ったら、おりゃー!(笑)っと突き進むことも大事でしょう。

みなさん実際、迷うことだらけかもしれません。

しかし、とにかく飛び込んでみよう、やってみようと決断し、

突き進む。そうしないと逆に生きる道はない

何もしないということはリスクなんだ

ということです。


※日本史で出てくる、空也上人、

古文で出てくる「こそ+已然形」

が頭に浮かんだ人は良く勉強していますね!

(おゆみ野駅前校 教務 山本)

ギアを高めて

ファイル 1665-1.jpg

センター試験が終わり、国立二次・私大受験に向けて切り替えの時期。

東進ではこの時期、受験生にとって最後となる模試、「難関・有名大本番レベル記述模試」があります。
センター型の学習から二次・私大型の学習へ一気に切り替える。
切り替える方法としてやはり一番効果が高いのは実戦だと思います。
その点でこの時期に模試があることで、
センターレベルの難易度から離れて、より二次・私大レベルの問題に直面したときに、今までの頭の回路では立ち行かないことに気づきます。

ぬるま湯につかっていてはいけません。
脳に負荷を与えて、そして、脳もそれに対応しようと活性化していきます。

まだまだ受験は始まったばかり、
ギアを一気に高めて、これから迎える入試シーズンを走り抜けましょう。

(五井駅前校 竹内)

第2回春期定例説明会!

新年度生を募集する
『春期定例説明会』
の第2回目が本日20日(土)
premium高校部各校舎で開催しました。

ファイル 1664-1.jpg

説明会に参加いただきました皆様、
ありがとうございました。

少しでも本格的勉強へのスイッチが
入っていただければ幸いです。

この『春期定例説明会』ですが
これから本格的に難関大学現役合格を
目指して学習を始めようと考えている
生徒・保護者の皆様に対して

大学入試の現状とそれに対して
私たちpremium高校部が
どのような学習システムで取り組み
高い合格実績に結びつけているかを
詳しく説明しています。

新年度生募集として
『春期定例説明会』
は、残すところあと1回です。

次回最終回は
2月10日(土) 15:00~
を予定しております。

勉強始めなければと焦っている方!
ぜひ次回の説明会にお越しください。

(ユーカリが丘校 内藤)

スタートの時期

センター試験から一週間。
受験生は自己採点から状況分析をし、出願先を決めていっています。
いよいよ本当のラストスパートの時期ですね!
時間を無駄にせず、時間を有効に使いきって勝負に臨めるよう、
迷った時の面談も随時行い、スタッフも全力で応援態勢を取っています。

受験生たちの頑張りを見ている後輩たちも、
センター同日体験を終え、目標を新たに取り組んでいます。
東進の模試分析は、合格した先輩の点数を参考に、
今の時期にどのくらいの点数を取れていれば目標大学に足りているのか分かります。
年末年始で頑張っていた結果が出て、第一志望に向けての決心を決めた生徒たちもいます。
先輩たちの後を追いかけながら、来年に向けていいスタートが切れています。

ご家庭によってはこれから受験勉強を始めたい、というご相談も、この時期多く受けるようになってきました。
何事も「始めよう!」と思った時が始め時だとはよく言いますが、
周りががんばっている様子を見る機会も多いこの時期、
将来について真剣に考えるのによい時期なのだと思います。
校舎では随時ご相談を承っています。
始めたいと思った方がいれば、タイミングを逃さないよう、いつでもご連絡ください。

(おゆみ野駅前校 小林)