こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。
今回のブログでは、昨日に引き続き、
志望校の選び方についてのポイントをご紹介致します。
将来の方向性がある程度見えてきたら、
目標を達成するために必要な専門知識やスキルを学ぶ
ことができる学部・学科を調べましょう。
医師や看護師、薬剤師、建築士など、職業と大学の学部・学科が
直結している場合はわかりやすいが、そうでない場合は
どの学部・学科を選んだら良いかはすぐにはわかりにくいと思います。
まずは、大学にどんな学部・学科があるのかを調べ、
その中から自分の目標に適した学部・学科を探していくと良いと思います。
しかし、近年では時代の変化に応じて、新しい名称の学部・学科も
増加しており、文理融合型の学部・学科や「データサイエンス」、
「地球社会共生」など名称だけでは学ぶ内容がわからない学部・学科も
多いです。
学びたい学問が学べるかどうかは、名称だけで判断するのではなく、
カリキュラムを見て選ぶことが重要です。
将来の職種によっては資格の取得が必要となる場合もあるので、
どの学部・学科でどのような資格が取得できるかも確認しておきましょう。
教育内容を調べる際には、大学のホームページはもちろんのこと、
大学情報サイト等を活用して、幅広く情報を集めることが重要です。
「この大学ではどのような学問を学ぶことができるのか」、
「自分の興味のある分野について学ぶにはどの学部・学科に進めばいいのか」
などの情報をできるだけ多く集めて、自分のやりたいことが実現できる
学部・学科を選んでください。
また、大学によっては、学部・学科単位ではなく、
「類別」、「学門」、「学院」など独自の区分によって募集を行っている
場合があるので、各大学のホームページなどで学びたい内容がどのように
区分されているのかしっかり調べておきましょう。
↓の図に慶應義塾大学 理工学部の「学門」の例を挙げました。
(八千代緑が丘校 轟)
=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/
一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/
<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm
YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================