counter

記事一覧

スタートダッシュ

こんにちは!
鎌取駅南口校の吉川です。

本日は進級のお手続きを校舎にて行いました。
沢山のご提出いただきましてありがとうございました。

premium高校部各校舎では今現在、続々と新高1生の皆さんが登校し、
高校入学前に先取り学習をしようと、勉強頑張っています。

さて、ここで皆さんにお伝えしておきたいことは、

「充実した高校生活をおくるために」、今やるべき勉強を頑張って
おくことが大事だということです!

充実するって言葉を聞くと、部活とか遊びばかりが頭に浮かぶ方も
いるのではないでしょうか。

皆さんにとってのゴールは高校受験でも、まして大学受験でもあり
ません。その先素晴らしい社会人生活も待っているはずです。

高校生の3年間というのは誰に聞いてもあっという間に過ぎます。

だからこそ、高校入学前のこのわずかな楽しい時間を全部遊びに
使ってしまうのはもったいないのです!

高校の学習は難易度、進度すべてが速い。
予習・復習も実は非常に大事なのです。

まだまだ間に合います!今こそ皆さん、高校生としてのスタートダッシュ
決めちゃいましょう!

ぜひ、塾の説明だけでなく授業の体験、高校生活をどうすれば
楽しく過ごせるのかなど、必見の内容をお伝えします。
是非、保護者の方とご一緒にお越しください。

(鎌取駅南口校 吉川)

=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1、高0>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/
<新中2、中1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/cn/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramはじめました★
フォローお願いします??
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<鎌取駅南口校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pk.htm

校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://youtu.be/JRUQDrQOE5U

大学選びのポイント:自分の将来を考える

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回のブログでは、志望校の選び方についてのポイントを
ご紹介致します。
新高校1~2年生にもぜひ参考にして頂きたいと思います。

大学・学部を選ぶときには、自分の将来について真剣に考えることが
重要です。

時間に比較的余裕のある高1から高2の間に、
「何を学びたいか」、「どのような仕事をしたいか」を
じっくり考えてみましょう。

自分が今、興味を持っていない分野にも視野を広げてみることも
いいと思います。

時間に余裕があるときにこそ、いろいろなことにチャレンジしたり、
本を読んだり映画を観たりすることで、
本当に自分が何をしたいかが見えてくることもあります。

また、コロナ禍以降、大学がオンラインイベントを開催することも多くなり、
公開授業や研究室やゼミ(少人数での演習)のホームページなども
ネット上で見ることができます。

こうした機会を利用して、実際に大学の授業がどのように
開講されているのか知ることで、具体的に進路を考えるきっかけ
になるかもしれません。

将来の具体的な目標がはっきりすればするほど、
受験勉強のモチベーションも高まるでしょう。

また、模試などで点数が伸びないときにも、
心の支えになると思います。

難関大学に現役合格した人のデータを見ると、
志望校を高2の3月までに決めている人が76.4%です。

早目に志望校選択を開始して、
時間をかけて志望校を決めるのもよいと思います。

難関大現役合格者 志望校決定時期
ファイル 4901-1.png

また、高2(中高一貫校では高1の場合もある)になると、
文系か理系かを選択し、それに応じたクラス編成や時間割を組む
高校がほとんどだと思います。

文理逆の志望校を目指したいと思った場合、
授業科目と試験に必要な科目が異なる場合もあるため
余分に負担が増えることになりかねません。

なるべく早い段階で自分の進むべき進路を決めて、
そのうえで文理の選択を行いたいところです。

その際、「自分は数学が苦手だから文系にする」
などというように今苦手な科目を基準にして決めてしまうと、
自分の将来の選択の幅が狭くなり、自分のやりたいことが
できなくなって後悔することにもなりかねません。

将来就きたい職業がどのような能力を必要としているのか、
そのために学ぶべきことが何なのかから逆算すれば、
志望する学部や文理の選択で後悔する可能性は低くなると思います。

また、社会科学系の学部であってもデータサイエンス等の手法を用いる
分析には数学の知識が必要となるものも多く、
その前提として数学的能力を求める大学・学部もたくさんあります。

単に科目の得意・不得意だけで決めてしまうと、
大学に入ってからの学びに支障をきたしかねません。

自分の将来の目標がしっかりと決まっていれば、
その目標に向かうために日々の学習にも意欲的に
取り組むことができるし、苦手科目の克服にも
つながると思います。

この段階では、志望校選択の幅を広げるためにも、
国公立大学の受験に備えて大学入学共通テストの6教科8科目と、
二次試験(前期)の2~3教科(文系は英語・数学・国語・地理歴史公民
から、理系は英語・数学・理科から)に対応できる基礎学力を
身につけるようにしておきましょう。

<大学選びの流れ>
ファイル 4901-2.png

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

出来る時にコツコツと!

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

今日は祝日!朝9時から開校しています。
1番の登校は、新高3生のAくん!
「出来る時に進めていかないとと思ってます!」と話してくれました。

Aくんは部活もありながら、日々しっかり登校し、
学習ペースを保ちながら、よく頑張っています。
八千代緑が丘校には、Aくんのように頑張っている生徒さんが沢山!
ファイル 4836-1.jpg ファイル 4836-2.jpg
その姿を見て、私自身もパワーを貰っています。

もうすぐ春休み。この春でどんなことを頑張りたいか目標を立て、
有意義な時間を過ごしていけるように、頑張っていきましょうね(^^)/
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================