counter

記事一覧

新高1生の学習

こんにちは!土気駅北口校の島です。

土気駅北口校では新高1生が学習に打ち込んでいます!
もうすぐ高校生活がスタートします。
高校の説明会も終わり、入学前課題に取り組んでいる人も多いです。

入学前課題は「高校の学習スタイルに慣れるための準備」としてとても大切です。
特に英語や数学は、高校での授業が一気に難しくなるので、
基礎をしっかり固めることが重要。課題をこなすだけでなく、
分からないところを放置せずに復習しておくと、
4月からの授業がスムーズになります。

また、課題に取り組む習慣をつけることも大切。
高校では自己管理が求められるので、
スケジュールを立てて計画的に学習する練習をしておくと、
入学後の勉強が楽になります。

3/8・9、そして15・16と開催させていただいた
新高1生対象 難関大学受験研究会~充実した高校生活を送るために~には
多くの方にご参加いただきました。ありがとうございます。
今後は個別対応もできますので、希望の方は校舎までお問合せください!

大学受験に向けた勉強は長期戦ですが、早めに戦略を立てておくことで、
効率的に学習を進めることができます。今から準備を始めて、スタートダッシュを決めましょう!
高校生活は、これからの3年間で大きく成長できる貴重な時間です。
勉強だけでなく、部活や友達との交流など、
さまざまな経験を積んでいくことができます。
最初は不安もあるかもしれませんが、大丈夫!

大切なのは、「今できることをコツコツ積み重ねること」です。
学習の習慣をつけることも、将来の目標を考えることも、少しずつでOK。
焦らず、自分のペースで前に進んでいきましょう。

土気駅北口校 島

=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1、高0>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/
<新中2、中1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/cn/shotaikoshu/
一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/
=======================
★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
<土気駅北口校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pt.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://www.youtube.com/watch?v=80303E47nz8
=======================

続けていくこと

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

少しずつ暖かくなり、春の訪れを感じるようになりましたね。
季節の変わり目は、体調を崩しやすくなります。
私も、春と秋は風邪を引きやすいと感じています。
体調管理を万全にして、日々を過ごしていきましょう!

さて、定期試験も終わり、
受講や高速基礎マスターを再開し始める生徒さんが増えてきました。
特に、高速基礎マスターは、隙間時間を活用して、
こまめに進めていくことが非常に大切です。
ファイル 4833-1.jpg ファイル 4833-2.jpg
毎日繰り返していけば、自然と身についていきます。
短い時間でも大丈夫なので、まずは続けてみることを意識してみてくださいね。
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【大学入試の基礎知識】総合型選抜について

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

総合型選抜は、2020年度までAO(アドミッション・オフィス)入試
と呼称されていた試験方式です。

通常の学力試験による入試と異なり、受験者が
「大学が求める人物像(アドミッション・ポリシー)」に合致しているか
どうかで合否を判定する試験方式であり、2021年度入試からは、
各大学の実施する評価方法(小論文、プレゼンテーション、口頭試問、実技、
教科・科目に係るテスト、資格・検定試験の成績など)または
共通テストのうちいずれかの活用が必須化されることとなりました。

学力の3要素を多面的・総合的に評価する選抜方式です。

ちなみに、学力の3要素は以下の3つを指します。
 ①「知識・技能」(基礎的・基本的な知識・技能)
 ②「思考力・判断力・表現力等」
  (知識・技能を活用して、自ら課題を発見し、
   その解決に向けて探究し、成果等を表現するために
   必要な思考力・判断力・表現力等の能力)
 ③「主体性を持ち、多様な人々と協働しつつ学習する態度」

従来のAO入試は、慶應義塾大SFCが1990年に導入し、
その後急速に導入する大学が増加しました。

最近では、私立大学だけでなく国公立大学でも総合型選抜の
導入が拡大しています。

2025年度入試では、前年度より20校増え125校の国公立大学が
総合型選抜を実施しました。

国立大学の総合型選抜の募集人員の割合は、2018年度の4.2%から
2025年度には7.9%に増加しており、また、公立大学では
2018年度の2.5%から2025年度は5.1%とこちらも増加しています。

↓国立大学の募集人員の推移
ファイル 4863-1.png

↓公立大学の募集人員の推移
ファイル 4863-2.png

以前は、AO入試の募集開始時期に制限がなかったために、
学生をできるだけ早く確保したいと考えて募集開始時期を
どんどん前倒しにする大学が増加しました。

しかし「学生の青田買いにつながる」との批判が強くなったことから、
2011年度以降はAO入試の出願時期は8月1日以降に制限されるように
なりました。

2021年度入試の総合型選抜からはさらに遅くなり、
出願時期は9月1日以降、合格発表時期は11月1日以降と
なりました。

また、従来のAO入試では学力試験を行わなかったため、
AO入試で入学した学生の学力不足が問題となっています。

そのため、2021年度入試からの総合型選抜では、小論文、
セミナー受講のうえレポート提出、プレゼンテーション、
グループディスカッション、口頭試問、基礎学力テスト、
または共通テストなどで、学力を適切に評価することが
求められています。

加えて、入学前教育が積極的に実施されています。 

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================