counter

記事一覧

新高1生対象難関大学受験研究会

こんにちは。鎌取駅南口校の吉川です。
先日は誉田進学塾premium高校部各校舎にて難関大学受験研究会
新高1生program~充実した高校生活を送るために~が実施されました。

高校入試直後の時期ではありますが、将来の夢へ向かって充実した高校生活を送るために、高校入学前の今だからこそ保護者、生徒の方に知っておいてほしい内容についてお伝えしました。
今年度は教育課程が変わって以降初となる、大学入学共通テストが実施されました。
最新の入試制度の状況から、高校入試との違いなどをお伝えしましたが、今後の入試について不安を抱えているご家庭も多いのではないでしょうか。

そんな悩みを抱えていましたら、ぜひ誉田進学塾premium高校部までご相談ください。
これまで培ってきた指導の実績を踏まえて、変わりゆく大学入試にどう対応したらよいか分かりやすく具体的にお伝えすることができます。
新しい入試制度を克服していく秘訣は、「充実した高校生活」にあります。
スタッフ一同、みなさまのご来校を心よりお待ち申し上げております。

(鎌取駅南口校 吉川)
=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1、高0>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/
<新中2、中1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/cn/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやっています★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<鎌取駅南口校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pk.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://youtu.be/JRUQDrQOE5U
=======================

【短期集中対策する】原子物理の学習戦略

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回のブログでは、入試物理における原子物理分野の
学習法について、一般的な戦略を解説致します。
効果的に理解を深め、効率よく学習したい
高校生にオススメです。

【原子物理分野の全体像】
19世紀後半から20世紀前半にかけて、それ以前の物理学(古典物理学)で
説明できない現象が発見され、それが徐々に説明されていくことで、
新しい物理学の理論(量子論や相対論)が建設されていきました。

原子物理分野では、その歴史的な過程における有名実験や仮説について
学びます。

□重要問題例のマスターだけで満点を狙える
完成された理論体系を学ぶわけではなく、
問題ごとに必要な考え方を覚えていかねばならないことに注意してください。
全体が整合的で論理的な体系になっているわけではないことに戸惑う高校生が
多いようです。

一方、各問題で扱うテーマは基本的に当時のもの(かつ,高校物理で扱えるもの)
に限られるため、問題パターンが非常に少なく新奇な入試問題はほとんど存在しません。

つまり、重要な問題例をしっかりマスターしておけば、ほとんどの場合に
満点近くを狙うことができます。

□短期間で集中的に学ぶのが効果的
この分野は他分野の知識も使うので、焦って先にやろうとするよりも、
他分野の実力が備わった後に短期間で集中的に学ぶのが効率よく効果的です。

ただし、対策が遅れがちな受験生が多い一方で、実際に出題されると
得点しやすいため、必ず共テ前までに対策をしましょう。

□難関大受験生は…?
標準大と難関大で出題に大差はありません。
最難関大で細かい知識が問われたり、見慣れない設定の出題がされることが
稀にあります。
しかし、そこで合否を分けるようなものではないでしょう。


【 原子物理の単元別ガイド】
ここでは,単元ごとに効果的な学習のためのポイントを解説します。

□原子物理の準備
・電子にまつわる有名実験として、トムソンの実験とミリカンの実験を扱います。
・ミリカンの実験におけるデータの扱い方は知っておく必要あります。
 (それ以外は電磁場中での荷電粒子の運動の範疇)
・電子の加速や単位eV(電子ボルト)についての常識も身につけます。

□光の粒子性
・光子の運動量とエネルギーの公式を押さえた上で、
 光電効果とコンプトン効果の典型問題を扱います。
・光電効果では、光電子が飛び出すメカニズムと光電子のエネルギーの測定の
 2つのポイントを押さえます。

□粒子の波動性
・物質波(ド・ブロイ波)の波長公式を押さえ、干渉実験を扱います。
 X線と対比して学ぶとよいです。
・ブラッグ反射についても扱います。

□原子の構造

□原子核
・原子核にまつわる用語・知識をまず押さえます。
・原子核反応と原子核崩壊について扱います。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================