counter

記事一覧

準備講座も折り返し!

こんにちは!
鎌取駅南口校の西田です。

新高校1年生の準備講座も折り返し地点に来ました。
早い人だと4講座目に突入している生徒もいます。
英語と数学だけでなく、理科の授業を体験したり、
林修先生を見たくて現代文の授業を受けている人もいます。
皆さんの中で気になる授業をどんどん進めていきましょう!

またここ数日で学校説明会があるかと思います。
学校によってはたくさん課題が出される学校もあります。
授業と並行して、学校課題も進め、分からないところがあれば
積極的に質問してください!

これからも引き続き高校生活に向けて準備していきましょう!

(鎌取駅南口校 西田)

=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1、高0>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/
<新中2、中1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/cn/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramはじめました★
フォローお願いします??
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<鎌取駅南口校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pk.htm

校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://youtu.be/JRUQDrQOE5U

今年の東京科学大の数学は異例

こんばんは。
八千代緑が丘校の轟です。

本日は、八千代緑が丘校では
『東京科学大 直近日体験受験』と題した
今年の東京科学大学(理工系学部)の
入試問題を解くという模擬試験の後日振替を
Aくんが受験しました。

東京科学大学(旧 東京工業大学)の数学の入試問題
と言えば、配点は最も高く、試験時間も3時間と長く、
難易度も高いという、色々な意味で数学がキーになる
大学です。

ただ、今年の問題を解いてみてビックリ!!!

私の知る限りにおいては、過去一番易しい問題の
セットだったと思います。
(おそらく、誰の目から見ても明らかでしょう。)

こんなに丁寧に誘導が付いている必要はないのではないか
と思うような、ヒントとなる小問が大問の(1)にあり、
入試1年前にチャレンジするには程良い難易度だったのでは
ないかと思いました。
(とは言え、やっぱり入試1年前となると、
まだ難しく感じるかな…。)

ですから、現在、東京科学大学志望の新高校3年生でなくても、
東京大学や京都大学、早稲田大学、慶應義塾大学などの
難関大学を目指している理系の方は、力試しに
今年の過去問を解いてみて、解説を確認してみると
良いかなと思います。

Aくんも、解けていて欲しい問題でしっかりと
正解できていて良かったです。

ただし、今年の東京科学大の数学の問題は
異例だと思いますので、きっと来年の入試では
難易度が少なくとも今年よりは上がるでしょう。
(もしや、旧 東京医科歯科大学の数学の入試問題は
難易度が高くないため、そこと調整したのかな…。)

ですので、東京科学大学志望の新高校3年生の方々は、
今年の問題を解いて油断しないようにして下さいね。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

高校最初の課題も塾で取り組める!

こんにちは。おゆみ野駅前校の出山です。本日のブログでは、現在誉田進学塾で開催中の準備講座にて校舎で生徒たちと話していて気付いたことを記していきます。


ファイル 4827-1.jpg ファイル 4827-2.jpg


準備講座に参加している生徒たちは、高校での説明会を終えて早速学校で渡された学校課題に取り組んだりしています。準備講座では、英語と数学の先取り学習を進めてきましたが、高校から課題が出題されてからは、並行しながら進めていきます。特に、この早い段階から課題を進めておくことで、これまでとこれからの先取りにも連動させることができるため非常に効果的です。高校最初の課題は、中学の時と比べると量が多くて難易度も高くなかなか一人だけでは滞りがちですが、ぜひ準備講座の期間を有効活用して、スタッフやチューターにどんどん質問して悩みを解決していきましょう。また、そもそも課題の進め方が分からない場合にも、進め方のところから教えていきますので、安心です。今後も高校部の準備講座を活用して、充実した高校生活を送れるようサポートしていきます。
(おゆみ野駅前校 出山)
=======================
新年度特別招待講習受付中!詳細・お申し込みはこちら!
<新高3、高2、高1、高0>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/
<新中2、中1>
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/cn/shotaikoshu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/
=======================
<おゆみ野駅前校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/poy.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://www.youtube.com/watch?v=dgfx1ijTSiA