counter

記事一覧

定期試験勉強真っ最中

中3は定期試験勉強真っ最中。

ファイル 5296-1.jpg ファイル 5296-2.jpg

ファイル 5296-3.jpg

さすが鎌取教室凄い人気ですね。

前回も書きましたが定期試験勉強くらい受験と比べたら楽勝かな?

ちはら台の生徒は楽勝です!といっていた生徒もいたので、鎌取も当然そうでしょう。

どっちも頑張れ!

教務 鈴木

鎌取教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/k.htm

★11/3(日・祝) 全国統一小学生テスト 受付中★
詳細・お申し込みはこちらから!

全国の小学生と競争できる絶好の機会!
受験をお考えの方は、ぜひ誉田進学塾でどうぞ!
定員により締切となる場合がございます。お早めにお申し込みください。

中学生はこの時期

中学生はこの時期、ハロウィン・・・ではなく、
定期試験勉強期間です。

早くから登校して自習する姿を見ると、本当に頼もしいなぁと思います。
ファイル 5297-1.jpgファイル 5297-2.jpg
生徒さんは、定期試験勉強として何をやるかというと、まずは学校のワークです。
その次に塾のワークをやります。

では、塾が、定期試験対策として何をやるかというと、ワークの進捗を確認しながら、丸付けと直しが正しくできているか、優先すべき科目を進めているか、見通しはどうか、など個々の状況に合わせて指導していきます。

ここがなかなか難しいところだといつも感じています。
だって、生徒さんの状況は本当に人それぞれですから。
だからこそ、日ごろどれだけ生徒さんと接しているか、状況を把握できているか、そういうところが問われる期間だと思います。

生徒さんたちにとっても大事な定期試験勉強期間であり、私たち塾側にとっても自分を試される期間でもあります。

~~オマケ~~~
そうはいっても、やっぱりハロウィン期間ということで。
お菓子がそこかしこに売っているので、やっぱり買っちゃいますよね~♪
ファイル 5297-3.jpg
大好きなルマンド♪
ちなみにきのこの山とたけのこの里はどちらがお好きですか
ですか??

ismちはら台 糸日谷

★11/3(日・祝) 全国統一小学生テスト 受付中★
詳細・お申し込みはこちらから!

全国の小学生と競争できる絶好の機会!
受験をお考えの方は、ぜひ誉田進学塾でどうぞ!
定員により締切となる場合がございます。お早めにお申し込みください。

単元別のポイント

どうも、辻です。
本日はsiriusユーカリが丘からお送ります。

中学受験部であるsiriusは、たくさんの内容を計画的に身に付けられるように、
1週間の中で、導入内容⇒問題演習⇒単元テストというサイクルで1つの単元を進めていきます。

理科については、まずは用語を覚えることと、
単元によっては計算がメインとなったり、図やグラフからの読み取り
が難しかったりと、
注目してほしい学習ポイントがあったりします。

そのため、毎週単元別の学習ポイントを、塾生専用のブログで掲載しています。
もちろん授業中にもお伝えしていますが、
塾生用のブログに掲載すれば、
生徒さんもですが、一緒に勉強を見て下さる保護者の方にも、
「どこを勉強すればいいのか」が分かって良いですからね。
少しでもお家での勉強の助けになれば、と思っています。

【教務 辻】

siriusユーカリが丘の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/su.htm

★11/3(日・祝) 全国統一小学生テスト 受付中★
詳細・お申し込みはこちらから!

全国の小学生と競争できる絶好の機会!
受験をお考えの方は、ぜひ誉田進学塾でどうぞ!
定員により締切となる場合がございます。お早めにお申し込みください。

全国統一中学生テスト

こんにちは、清水です。

今日は全国統一中学生テストです。
生徒たちは現在進行形でテストに向かい合ってます。
中2・3
ファイル 5294-1.jpg

中1
ファイル 5294-2.jpg

中3は定期試験前なので、受験しない人も多いですが受けるメリットもあります。

入試ではマークシートを利用する学校が多いので、数少ないその練習になるということです。

「塗り間違い」「塗り方が薄かったり、甘かったりして採点されない」など、あまりやりたくない失敗ですが入試でやるよりは全然いいですよね。

目の前のことを一生懸命やることも大切ですが、先のことを考えて動くことも大事です。

(清水)

ismおゆみ野の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/oy.htm

★11/3(日・祝) 全国統一小学生テスト 受付中★
詳細・お申し込みはこちらから!

全国の小学生と競争できる絶好の機会!
受験をお考えの方は、ぜひ誉田進学塾でどうぞ!
定員により締切となる場合がございます。お早めにお申し込みください。

「合格者のことば」秋版はこちら
2024年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。

今やるべきこと

こんにちは、教務の三橋です。

今週は社会的にもいろいろな動きがあって、その流れに乗っていくのが大変です。生徒たちも同じで、昨日ですが中学校の合唱祭があって悔しい思いをしたそうです。
(塾に来たときは愚痴をたくさん言っていましたが授業になると集中していましたが・・・)

今日のism本納は中1生と中3生が来て、勉強をしました。
ただ学習内容は人それぞれでした。

ファイル 5293-1.jpg
中3は入試問題演習として、千葉県で行われた公立の入試問題を解きました。生徒にとってみると、初めての入試問題です。本番でどれくらいが取れるのか、また志望校合格まであと何点必要なのかがわかります。いつもと違った緊張感で解いていました。
(しかし、いつもと同じようにケアレスミスが・・・。まだまだ伸びしろがあります)


ファイル 5293-2.jpg
中1のある生徒は、演習テストの追試です。部活の疲れのせいか、シャーペンが時々止まっていましたが、最後までやり切っていました。

ファイル 5293-3.jpg
中1の別の生徒は、定期試験勉強。もうすぐ、中間試験です。国語が好きなので学校のワークをどんどん進めていました。「たまにはおいしくないけど、数学や理科は?」と声をかけましたが、国語が好きなようです。集中している時は、確かに国語が一番よいかもしれません。

それぞれの生徒が今やるべきことを、一生懸命やり切った1日でした。

教務 三橋

ism本納の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/hn.htm

★11/3(日・祝) 全国統一小学生テスト 受付中★
詳細・お申し込みはこちらから!

全国の小学生と競争できる絶好の機会!
受験をお考えの方は、ぜひ誉田進学塾でどうぞ!
定員により締切となる場合がございます。お早めにお申し込みください。

受験生だからこそ

ismちはら台で今日も受験生が勉強しています。

ファイル 5292-1.jpg

この3人は土曜になると毎週のように塾に来て勉強しています。

そしてこのように一緒に勉強している姿はとても楽しそう。

先生に質問しているときも説明を聞きながら3人でリアクションをとったり、色々相談したりします。

受験生だからこそ、塾で勉強するのが楽しいですよね!

鎌取のブログにも書きましたが、塾で受験勉強するメリットは3つあると思います。

①誘惑がないので集中できる。

②先生に質問できる。

③友達と会ったり、通塾が気分転換になる。

という3つの効果があると思います。

③は意外と馬鹿にできません。

家でずっと勉強してると落ち込んでしまう生徒もいますからね。

皆さん是非塾で受験勉強しましょう。

教務 鈴木

ismちはら台の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/c.htm

★11/3(日・祝) 全国統一小学生テスト 受付中★
詳細・お申し込みはこちらから!

全国の小学生と競争できる絶好の機会!
受験をお考えの方は、ぜひ誉田進学塾でどうぞ!
定員により締切となる場合がございます。お早めにお申し込みください。

中3定期試験勉強開始

中3定期試験勉強が開始されました。

ファイル 5291-1.jpg

ここまでくれば慣れたもの、定期試験勉強程度で苦戦することはないでしょう。

実際生徒に聞いても危ないと思う教科しか勉強してません、受験勉強よりずっと楽、だそうです。

これからまだまだ伸びると信じられる頼もしい発言ですね!

期待しています。

教務 鈴木

鎌取教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/k.htm

★11/3(日・祝) 全国統一小学生テスト 受付中★
詳細・お申し込みはこちらから!

全国の小学生と競争できる絶好の機会!
受験をお考えの方は、ぜひ誉田進学塾でどうぞ!
定員により締切となる場合がございます。お早めにお申し込みください。

作図のお勉強

中1の演習テストの範囲は「作図」

ファイル 5290-1.jpg

コンパスと定規を使って色々書くあれです。

入試でも必ず一問は必ず出るあれです。

入試では難しい問題の1つですが、実は中1で勉強するんですよね。

ファイル 5290-2.jpg

学問としての視点で見ると、実はちょっと「遊び」の要素もあるのです。
「コンパスと目盛りのない定規しか使えないというルールで、指定された条件の図形を作るパズル」
と考えると、クイズ感覚で楽しめると思いませんか?

さて、学習の観点で見ると、作図を通して頭の使い方を学ぶことになります。

基本的な作図(①垂直二等分線 ②角の二等分線 ③垂線を引く) という道具をどう組み合わせてゴールまでたどり着くか。
また、「ゴールが○○だから、これらの道具をこの順番でこうやって使えばたぶんできるだろう。じゃあやってみようか。」

何かをやろうとするときのプロセスと同じではないでしょうか?
例えば料理を作るときのプロセスを考えると
食材(与えられた条件)と調理器具(道具)を使って、料理を完成させる(問題で問われていることに答える)。

数学で大事なのは「計算」ではなく「考え方」なんです。
こうした考え方のトレーニングを積んでいくからこそ、将来大人になったときに高度な思考ができるようになっていくのだと思います。

佐藤


ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

★11/3(日・祝) 全国統一小学生テスト 受付中★
詳細・お申し込みはこちらから!

全国の小学生と競争できる絶好の機会!
受験をお考えの方は、ぜひ誉田進学塾でどうぞ!
定員により締切となる場合がございます。お早めにお申し込みください。

「合格者のことば」秋版はこちら
2024年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。

勉強の秋

ファイル 5289-2.jpg
公立高校入試まであと117日となりました。
ismちはら台では中3の受験生に対して、脱スマホ計画を教室長が主導となって進めています。それは教室長よりスマホを触る時間を少なくできるかということをスクリーンタイム機能を使って競争するというものです。ちなみに我ら関教室長のタイムはなんと5分!!すごいですね。私にはとても真似できそうにないです。でも、心なしか生徒たちが休憩時間中にスマホを触るという光景は、ほとんど見なくなったように思います。勉強するぞ!というやる気の磁場の形成するのに一役買っているように思います。

ファイル 5289-1.jpg
一方でこちらは中2の授業風景です。中3に負けず劣らずしっかり集中して問題に取り組んでいますね!1年はあっという間に過ぎ去っていきます。先輩の背中を見ながら、コツコツ頑張ってほしいですね。

ismちはら台教務 中野

ismちはら台の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/c.htm

★11/3(日・祝) 全国統一小学生テスト 受付中★
詳細・お申込みはこちらから!

全国の小学生と競争できる絶好の機会!
受験をお考えの方は、ぜひ誉田進学塾でどうぞ!
定員により締切となる場合がございます。お早めにお申し込みください。

「合格者のことば」秋版はこちら
2024年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。

新入生も楽しく通っています

土気教室事務の小林です。

大網の中島先生も書いていますが、小学生も先週PUTというテストを受けました。
今回のPUTですが、10月から新入塾してくれた生徒さんは授業を受けていないため、PUTの時間に補習を行いました。
特に算数はやはり習っていないところも多く難しいですが、映像授業を含めた補習や、質問対応でフォローしています。

今日も授業前後に新入生の質問対応が行われていました。
ファイル 5288-1.jpg

このように、誉田進学塾では新入生のみなさんのこともしっかりフォローする態勢が整っています。

これから全国統一テストや入塾試験と、新入塾のご案内が多くなります。
ぜひ一度誉田進学塾を覗いてみて、そして一緒に勉強を始めてみませんか?

土気教室事務 小林弘和

土気教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/t.htm

★10/27(日) 全国統一中学生テスト 受付中★
詳細・お申込みはこちらから!

★11/3(日・祝) 全国統一小学生テスト 受付中★
詳細・お申込みはこちらから!

全国の小学生・中学生と競争できる絶好の機会!
受験をお考えの方は、ぜひ誉田進学塾でどうぞ!
定員により締切となる場合がございます。お早めにお申し込みください。

「合格者のことば」秋版はこちら
2024年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。