counter

記事一覧

いよいよ受験学年スタート!

さあ、いよいよ中3の新年ガイダンス、つまり受験学年の正式なスタートです。

ファイル 5452-1.jpg

今日は内田先生を主として、担当の先生達から一年間どのような気持ちで挑めばいいのか、どのように勉強していけばいいのかという話が行われました。

そして、何より嬉しかったのは、昨年度の受験生(卒業パーティは3日後なのでまだ卒業生ではありません)が応援のメッセージを次の受験生に贈るために3人も駆けつけてくれたこと!

ファイル 5452-2.jpg

この3人はいずれも国私立の名だたる進学校に合格しました。

先輩たちから勇気をもらって挑むこの一年間、私もみんなのことを必ず合格させるつもりで頑張ります。

教務 鈴木

鎌取教室の教室紹介ページはこちら↓
https://www.jasmec.co.jp/building/course_k/k/

★春期特別入塾試験 お申し込み受付中!
試験日:2025年3月8日(土)
春期講習から入塾できる試験です。
詳細・お申し込みはこちらから!

新年度スタート!新入生は元気いっぱい?

さあ、いよいよ本日から新年度のスタートとなりました。

最初はどの学年もガイダンスから始まります。

まずは小4。

ファイル 5451-1.jpg ファイル 5451-2.jpg

毎年思うことですがとても可愛いですね~。

担任の山根先生に塾のことを色々教わっています。

きっとこれからどんな日々が始まるのかとドキドキでしょう。

誉田進学塾は勉強するのがとっても楽しい塾なので安心してきてくださいね。

算数は私鈴木が教えるのでよろしくお願いします。

教務 鈴木

鎌取教室の教室紹介ページはこちら↓
https://www.jasmec.co.jp/building/course_k/k/

★春期特別入塾試験 お申し込み受付中!
試験日:2025年3月8日(土)
春期講習から入塾できる試験です。
詳細・お申し込みはこちらから!

新年度に向けて

受験やら新年度の準備がようやく落ち着いてきました。


ファイル 5450-1.jpg

今日は私立の合格者の掲示をしました。
これを貼ると「いよいよ次の世代へ・・・」という感じがしてきます。

受験を終えたとはいえ、公立入試の発表はまた来週。
緊張が高まってきています。

どんな結果であろうと、ここまで頑張ってきたことは無駄ではありませんから、最後は胸を張って進学していってほしいと思います。

発表の日は卒業パーティもあります。
みんなでお互いの頑張りを労って、次のステージへ進んでいきましょう。

佐藤

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
https://www.jasmec.co.jp/building/course_k/h/

★春期特別入塾試験 お申し込み受付中!
試験日:2025年3月8日(土)
春期講習から入塾できる試験です。
詳細・お申し込みはこちらから!

新受験生はやる気満々?

誉田進学塾は本日が年度最終日、中2の授業は今週の月曜日が最後でした…が。

ファイル 5449-1.jpg ファイル 5449-2.jpg

自習室には毎日のように中2(明日からは誉田進学塾では正式に中3となります)が勉強しに訪れています。

素晴らしい!もう受験はスタートしていますからね。

一年のスタートダッシュから差を付けて、そのまま合格まで走り抜けられるといいですね!

すでに君たちが誉田進学塾の最高学年、ここから自習室をジャンジャン利用してライバルたちに差を付けよう!

教務 鈴木

鎌取教室の教室紹介ページはこちら↓
https://www.jasmec.co.jp/building/course_k/k/

★春期特別入塾試験 お申し込み受付中!
試験日:2025年3月8日(土)
春期講習から入塾できる試験です。
詳細・お申し込みはこちらから!

2Oy 2/27

こんにちは、清水です。

大網と同じくおゆみ野も追試累積者が毎日来て頑張っています。

月曜から来ているので4日目ですね。
嫌だ~と言いながらも始まってしまえば合格に向けて、一生懸命やっています。

すべて消えればベストですが、やはりそうもいかない人たちもいます。
まずは中3単元からしっかりと消化していき、余裕が出来たら昔の単元もやっていく。

そんな方針でおゆみ野はやっています。
明日も明後日もまだまだ時間はあります。

納得いくまで追試に向かい合いましょう。

(清水直)

ismおゆみ野の教室紹介ページはこちら↓
https://www.jasmec.co.jp/building/course_k/oy/


★春期特別入塾試験 お申し込み受付中!
試験日:2025年3月8日(土)
春期講習から入塾できる試験です。
詳細・お申し込みはこちらから!

やりきるぞ!

こんにちは。ism大網の三上です。

今週は中学生の授業はお休み。
しかし、今日も塾に来て頑張っている中学生がいます!

誉田進学塾では3月から新学年。
ですから、次の学年に上がる前に追試をきれいさっぱり
終わらせてしまおうということですね!

「今日追試を終わらせて、明日は思う存分休むんだ!」と気合十分。
動機はともあれ、ポジティブに追試に向き合ってくれる姿勢が
とても嬉しいです。

今年の追試は今年のうちに?
明日と明後日もお待ちしています。

(ism大網 三上)

ism大網の教室紹介ページはこちら↓
https://www.jasmec.co.jp/building/course_k/o/

★春期特別入塾試験 お申し込み受付中!
試験日:2025年3月8日(土)
春期講習から入塾できる試験です。
詳細・お申し込みはこちらから!

土気

誉田進学塾では3月から学年が切り替わるので,
今月が1年間の中で最後のカリキュラムとなる月です。
中学生は先週で終わりですが,小学生は今週まであります。

というわけで、今日の土気では
小4が今年度最後の算数の勉強をしていました。

生徒の話では,学校の友達が来月から土気に入塾するそうです。
どんどん仲間が増えて,楽しいです。

一緒に頑張ってくれる仲間がいる。
競い合う環境もある。

それが,個別指導にはない集団授業ならではの長所だと思います。

(土気教室 新倉)

土気教室の教室紹介ページはこちら↓
https://www.jasmec.co.jp/building/course_k/t/

★春期特別入塾試験 お申し込み受付中!
試験日:2025年3月8日(土)
春期講習から入塾できる試験です。
詳細・お申し込みはこちらから!

次回から中3生!

こんにちは、教務の森山です。
本日の鎌取教室では中2生の授業を行っています。
中2生としての最後の授業ということで、本日は公立入試問題にチャレンジしました!

千葉県の入試には公立高校入試と私立高校入試があります。
どちらもそれぞれ特色があり、それぞれの難しさがあります。
公立高校入試の難しさは「試験時間と出題のバランス」にあります。
私立入試と違い、公立入試では国語におけるすべての単元が出題されます。
漢字の読み書き、現代文と古文の3種類の出題が大半の私立入試に対して、公立入試では漢字の読み書き、現代文、古文に加え、文法、漢文、作文、聞き取りが出題されます。
(聞き取りは2027年度以降出題がなくなります)
しかし、試験時間は私立入試も公立入試も「50分」です。
(私立入試は高校によって60分である場合もあります)
そのため、公立入試はとにかくタイムアタックの様相を呈してくるのです。
いかに速く、正確に読み、解き、見直しの時間まで捻出するか。
これが公立入試(国語)の難しさです。

では、速さや正確性はどのように上げていくのか?
そこが大切ですね。
答えは一つ。
練習あるのみ!です。
地道な練習を続けることはどんなものにせよ大変ですが…。
特に国語は、日頃無意識に行っている「日本語の読み書き」能力の向上を求められるのですから、より大変です。
読解のテクニック、問の解き方は当然ありますが、それらを意識的に、毎回行うことで、無意識に行っていた「なんとなく読み、なんとなく解く」から脱却できます。

学力の向上には魔法のような必殺技があるわけではありません。
また、誰かが代わりに頑張っても、自分の学力は向上しません。
自分を磨きたければ、自分自身で磨くしかないのです。
「学問に王道なし」
いよいよ来年度は受験生。
ひとつ一つ積み重ねていきましょう!

(教務 森山)
鎌取教室の教室紹介ページはこちら↓
https://www.jasmec.co.jp/building/course_k/k/

中2

こんにちは!
算数・数学、理科担当の畑中です。

本日の授業をもって、中学生は今年度が終了となりました。
ファイル 5444-1.jpg
そんな中2の様子です。

中2の後期、中3の前期に難関特別講座と題し、ハイレベルな入試問題などにもどんどんチャレンジしています。
今日の写真もまさにその様子です。

難しいですがそれをチャレンジすることを楽しむ、ワクワクする授業です。

ismあすみが丘の教室紹介ページはこちら↓
https://www.jasmec.co.jp/building/course_k/a/

中1追試

受験も終わって年度末最後の中1追試です。

ファイル 5443-1.jpg

いよいよ中2になって、みんなも先輩になるのだから、累積は無しにして終わりたいですね。

見事!累積を終わらせた生徒も多かったようです。

累積が残ってしまった生徒は、新学年は累積が溜まらないように頑張ろう!

教務 鈴木

鎌取教室の教室紹介ページはこちら↓
https://www.jasmec.co.jp/building/course_k/k/