counter

記事一覧

今やるべきことは?

春期講習4日目
そろそろ折り返し地点
ファイル 3888-1.jpg
中学校の勉強にももう慣れてきているころ。
授業の単元としても数学は文字式に入り、理科はいよいよ生物分野が終わろうとしていて、1つの大きな単元を終えている状態
ファイル 3888-2.jpg
そろそろ「ちょっと前の勉強」を忘れ始めている時期ではないかな?

今2月にやった内容をちょっとやってみればわかりますが・・・思いのほか忘れていて結構できない・・・なんてことになっているんじゃないですかねぇ('_')

だけど、もっと先まで見据えていくと、学校で習うときに一回思い出し、定期試験前に定期試験の勉強をするときにまた思い出し、模試の前にまた勉強するときにまた思い出して・・・と、今までやった内容をもう一回学習する機会はこの先必ずあって、その度に繰り返し練習するから定着に結び付くわけです。

そこまで考えると、一回目に学習したときに「完成させておく」ことはとっても大事。この後時間がたったら忘れるかもしれない、やってないと解けなくなっているかもしれない。だけど一度「できるようになった」状態にしておけば、将来もう一回勉強するときに、あまり苦労しないでスイスイと学習を進められるはずです。

ファイル 3888-3.jpg

じゃあ、今何をすべきなのか?
とにかく目の前の勉強をしっかりやっておくのがベストです

学校の宿題やワーク、教科書に載っている問題

自分たちが思っている以上に、やれることってたくさんありますよ(^^♪

「テストがある」みたいに目標にするものが目の前にあればとっても勉強しやすくなるので、英検みたいな検定の様なテストを受けてみるのもおすすめですよ

教務 佐藤

鎌取教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/k.htm

小学生も模試、頑張っています!

こんにちは!ism誉田の福永です。

今日は、中1生、小6生、小4生が来ています。

何かと中学生についてはブログを書く頻度が高いと思うので、今日は小6生について書きたいと思います!

まず小6生は今日は月例テストという模試を受けています。まだ6年生なりたてなので、高校受験はとてもとても先のように思えますが、今のうちから誉田進学塾では様々な模試を受けています。

その様子はこちら・・・

ファイル 3887-1.jpg
ファイル 3887-2.jpg
ファイル 3887-3.jpg

(皆、集中していて写真撮るのが申し訳なかったです・・・。)

小学生の内から模試を通して正しい学習習慣を身に着ける事は非常に大切なんだなぁと思いながら頑張る皆さんの姿に感心していました。皆さん本当に凄い!頑張ってる!という訳で皆さん、直しノートの提出もお待ちしていますね(^^)楽しみにしています~

でも、とは言え今日は模試で沢山頭を動かしたと思うので、疲れた事と思います。

帰宅したらよく休む時間も大事ですよ~~~

(誉田事務 福永)

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

春期講習真っ最中!

こんにちは、siriusユーカリが丘の加藤です。

春期講習が始まってしばらくたちました。
小5、小6は連日講習ですが、生徒たちはあいもかわらず元気ハツラツです。
どこかで燃料が切れることはないのでしょうか……
おかげで毎日パワーを吸い取られ、今回の春期講習でもダイエットに成功できそうです。
ファイル 3886-1.jpg ファイル 3886-2.jpg
小6は朝9時から夕方16時過ぎまで授業をして、その後ほとんどの生徒が残って自習をしていきます。
そう考えると、本当によく頑張っていますよね。

朝から夕方までということは、当然お弁当持ち
このご時世ですから黙食です。
以前、他の生徒に「お昼時に話せないのってつまらないよね」と話したら「話さないのが当たり前だから別に」と言われました。
もう食事時は話さないのがスタンダードなんですかねぇ~
でもいつか、お昼くらいはみんなでワイワイやりながらご飯を食べられる日がくるといいですね。

(siriusユーカリが丘 加藤)

siriusユーカリが丘の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/su.htm

もうすぐです!

ism大網の校舎前にある桜ももうそろそろ満開です。

ファイル 3885-1.jpg

校舎すぐそばに桜があるのは風情があっていいですね。

ism大網でも春期講習真っ盛りです。
多くの生徒たちが一生懸命勉強に取り組んでいます。

普段より授業時間が長い小学生も楽しく勉強に向かっています。
中学生も部活などで忙しい中、塾ではしっかりと勉強しています。

こうした積み重ねが次につながります。

桜と同じく、実力もこの春で満開にしていきましょう。

ism大網教室長 溝川

ism大網の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/o.htm

宿題の山

こんにちは、鎌取教室の狩野です。

タイトルを見てドキッとした人がいるのではないでしょうか?
大丈夫です、とてもポジティブな内容なので安心してください!

先ほどまで、中学1年生が塾に来て勉強していました。
みんなが授業を受けている間、私は生徒たちが提出してくれた宿題ノートをチェックしていたのですが、見てくださいこの量!

ファイル 3884-1.jpg

中1だけでこの山です。素晴らしい!
誉田進学塾では「授業後の復習」をとても大切にしています。宿題はその最たるものであり、みんながしっかり復習していることがわかって嬉しくなった私は、思わずこの写真を撮ってしまいました。

みんなこの調子で行きましょう!

そして「やばい、宿題あんまり出してない...」と思い当たる方!このブログでドキッとしてくださいね?まだ新年度は始まったばかりです。いくらでも宿題は見るので、今のうちに追いつきましょう!
(狩野)

鎌取教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/k.htm

ism誉田の中3生はもう受験モード

今日も授業よりも大分早い時間帯から中3が受験勉強に来ています。

ファイル 3883-1.jpg

分からないところを教室長に質問しています。

我々もこんな早い時期からやる気を出してくれると頑張って指導しなければ!と燃えてきます。

ism誉田の一部の中3生はもう受験モードみたいですね!

他のみんなも負けずに頑張ろう!先生たちもいつでも待ってるよ。

ism誉田 鈴木

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

三寒四温

皆さんこんにちは!事務の福永です。

今日は春らしく暖かいですね。しかもよく晴れて気持ちよく過ごしやすいです。

毎日こんな天気だと良いのですが、春は三寒四温と言いますから、そんな事望むだけ愚かでしょうか?・・・

という事で、今日は今、中1生と小6生が来て頑張っています。

中1生さんは、中学校の新しい制服は届きましたか?パリッとした真新しい制服に初めて袖を通すと、中学校生活へのやる気も更に倍増しそうですよね。部活はもう決めましたか?中学校生活での目標も決まりましたか?また、お話聞かせて下さいね。

小6生さんも、いよいよ小学校最後の一年です。勉強ももちろん頑張りながら、勉強以外の事もたくさん頑張って下さいね。今日も宿題ノートも見させて頂きましたが3人ともとてもよく頑張っていましたね。嬉しかったです。この調子♪

では今日の写真を・・・

中1生 理科の生物分野を勉強していました。
ファイル 3882-1.jpg
ファイル 3882-2.jpg
ファイル 3882-3.jpg

小6生 国語の読解を頑張っていました。
ファイル 3882-4.jpg
ファイル 3882-5.jpg

という訳で、春期講習更に頑張っていきましょう(^^)

(誉田事務 福永)

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

また卒業生が来ました。

ism誉田に卒業生がまた来てくれました。

ファイル 3880-1.jpg ファイル 3880-2.jpg

最後まで彼らにとって塾が有益なものであるよう、高校へ行ったら勉強をどんな風に頑張ればいいかを伝えました。

卒業しても、みんなは誉田進学塾の大切な生徒です。

またいつでも遊びに来てくださいね。

ism誉田 鈴木

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

満点ノート

こんにちは、教務の高橋です。
今日は三年生に満点ノートを渡しているところをご紹介。
学校のテストで満点を取った生徒には満点ノートを授与!

ファイル 3879-1.jpg

11人の生徒が満点ノートを受け取り一人で二冊もらう生徒もいました。
渡すときには教室の外まで拍手が聞こえて、その後の授業も良い雰囲気で取り組めていました。

この調子でベストを尽くしていきましょう!
スタッフもより良い環境を作れるよう努めていきます。
(高橋)

鎌取教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/k.htm

メリハリをつける!

こんにちは、ismおゆみ野教務の植草です。

本日は春期講習で中学1年生の授業を行いましたが、そのときに伝えたことを書かせていただきます。

小学6年生から中学1年生への変わる前のこの時間。この時間の使い方がものすごく重要です。
だけど何でもやればいい。というわけではないです。
中学1年生が最初にぶつかる壁は生活リズムの変化です。その変化に慣れるまでの時間で、なんでもやれやれとなると嫌になるものです。

塾としてこれだけはやるというものとして、「授業に参加する」と「宿題」この2つを完璧に仕上げることです。
「授業に参加する」:失敗を恐れず、どんどん発言してみたり解いてみることです。失敗を責めることはせず、挑戦しましょう。
「宿題」:授業で聞いたことを自分のものとするために欠かせないことです。

この2つが完了したら、休憩する。休むことも大事です。
休む時は休む、やるときはとことんやる。これがカギです。

ismおゆみ野の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/oy.htm