counter

記事一覧

【英語 お薦め問題集】竹岡の英語長文SUPREMACY至高の20題

こんにちは。
八千代緑が丘校 轟です。

お薦めの英語の問題集として、今回は
『竹岡の英語長文SUPREMACY至高の20題』
をご紹介致します。

ファイル 4347-1.png

難関大学を目指すあなたにとって、英語長文の読解力は必須です。
でも本番で冷や汗をかきながら文字を追うのは避けたい…
そんな悩みを一掃するのが、竹岡広信先生の「Supremacy」です。

この参考書は文法構造の理解を徹底的に深め、
読解力を短期間で劇的に向上させます。

GMARCHレベルの長文がスラスラ読めるようになる秘訣が詰まっています。
竹岡広信先生の丁寧な解説と反復練習で、あなたの長文苦手は嘘のように克服。
自信を持って臨めるようになるはずです。
難関大学合格を確実にする武器、「Supremacy」の魅力をご紹介します。
読解力アップの近道を見つけていただければ幸いです。

<『Supremacy』の概要>
この英文解釈の参考書は、英語教育の専門家である
竹岡広信先生が手掛けた長文の問題集です。

この本の大きなメリットは、英文の解説がとても詳細で、
文法構造までしっかり分析している
点です。
英文を正しく読むには、構文を理解することが重要です。

もう一つのメリットは、音声DLがあるので、
音読の練習ができることです。
英語を声に出して読む訓練は、語学力の向上に大変役立ちます。

<『Supremacy』の特徴>
この本には難関大学の入試で実際に出題された
MARCHレベルの長文がたくさん収録されています。

MARCHレベルの長文が読めるようになることが、
難関大合格には欠かせないのです。

英文の構造や文法が詳細に解説されているので、
英語の読解力が確実に向上します。
英文の構造を理解することが、読解力アップの近道なのです。

また、各問題の正答率が示されているので、
自分はどの問題で間違えやすいのかが一目で分かります。
正答率の低い問題は、改めて復習することで弱点を克服できるでしょう。
このように、適度な長さの文章と正答率表示も、
この参考書の大きなメリットです。

<『Supremacy』の対象者>
GMARCHレベルの長文がある程度読める実力がある人です。
GMARCHレベルに至っていないと、この参考書の長文は難しいでしょう。
また長文の中で文法構造の理解を深めたい人にもおすすめです。

<『Supremacy』の難易度>
まず、収録されている長文のレベルは、
GMARCHと同じくらいの難易度です。
GMARCHの長文が全く読めない人には、
かなり困難な内容になります。

文字数は700~1000文字程度の長文の文章が多数収録されています。
大学入試ではこの程度の文字数の長文が出題されることが多いです。

次に、この参考書は偏差値60以上の難関大学入試を意識しているので、
東大、京大、一橋大などの国公立大学や
早稲田、慶應義塾大学などの難関私大を受験する人であっても有用です。

共通テストの英語で7割以上の点数を取れる実力があれば、
この参考書の長文はある程度追えるはずです。

<『Supremacy』の使い方>
□長文を解く
まず、新しい長文に初めて取り組む際は、
時間を計りながらできるだけ自力で読み進めましょう。
辞書を使ったり、すぐに解説を見たりせずに、
入試での状況を想定して解答する訓練が重要です。

□文構造の確認
時間が終わったらできれば全ての長文の英文に
構文解析をすることをおすすめします。
主語、動詞、目的語などの関係が一目で分かるように図式化し、
文法構造の理解を深めましょう。

□解説を読む
長文を解き終えたら、必ず解説を読み、
自分の解答と比較してください。
解説には1文ごとの構文解析も載っているので、
書き込みながら復習しましょう。

□音読
英文がスラスラ読めるようになった段階で、
音声を使った音読練習に取り組みましょう。
訳さずに英文のリズムに乗った音読ができるよう
言葉のイメージをつかむことが大切です。

□反復演習
毎日何度もこのプロセス特に音読演習を積むようにしてください。


以上のように、反復練習と構文解析、そして音読を組み合わせるのが、
「竹岡の英語長文SUPREMACY至高の20題」を最大限に活用する方法です。
基礎力が付いてからこそ効果を発揮する良問集と言えます。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【英語 お薦め問題集】英語長文ハイパートレーニング

こんにちは。
八千代緑が丘校 轟です。

お薦めの英語の問題集として、今回は
『英語長文ハイパートレーニング』
をご紹介致します。

<ハイパートレーニングの特色>
東進英語科の安河内哲也先生がお書きになった本で
桐原書店から出版されています。
英文解釈の参考書と平行し、精読練習を行いたい方が
対象となります。

レベル別の長文読解用問題集です。
問題のレベルですが、レベル1「超基礎編」は高校基礎レベル、
レベル2「センターレベル編」はセンター試験より少し高いレベル、
レベル3「難関編」はMARCH~関関同立くらいの
レベル(問題によっては早慶レベル)となっています。

レベル1
ファイル 4346-1.png

レベル2
ファイル 4346-2.png

レベル3
ファイル 4346-3.png

レベル1~3で、それぞれ12題構成となっています。
長文の中の一文一文の構文解説など、精読のための解説が非常に充実
しているため、自学で精読の練習をするのに最適な参考書です。

また、付属の音声によりリスニングやシャドーイングのような学習法に使うこともできます。

<ハイパートレーニングの使い方>
□問題を解く
各問題に示されている「目標解答時間」に合わせて
問題を解いてみます。
ですが、最初のうちは解答時間を少しオーバーしてもいい
ので、最後まで解ききるようにします。
この場合は解答にかかった時間をメモしておきます。

□答え合わせ
問題を解き終わったら答え合わせをしますが、
このとき「自分がなぜ間違えたのか」を意識できるとよいです。

単語・熟語の知識が不足していたからなのか、
構文の取り方を間違えたからなのか・・・といったように、
どの部分で間違えたかにより対処の方法が異なるので、
まずはどの部分で間違えたかを確認しておきましょう。

□英文のとらえ方の理解
「徹底精読」のページで英文のとらえ方について確認しましょう。
すべての文章について精読記号(SVOC)がついているため、
構文をしっかり把握することができます。
読解上のポイントについては逐次まとめられているので、
知らない点があったらチェックをしておきましょう。
もちろん、語句について知らない部分がある場合も確認しておきます。

□速読トレーニング
まずは英文の真下にある日本語を参考に、
構文を把握しつつ読む練習をします。
この際、本書でも薦められている通り音読をすると効果的です。
音読の場合は自然と文章を左から右へと読むようになるので、
返り読みをしない練習として有効です。
日本語がある状態に慣れたら、赤シート等で日本語を隠して読みましょう。
十分に理解できたら、最後に巻末の白文を音読して意味を理解する練習をしましょう。

ファイル 4346-4.jpg

今回、この『英語長文ハイパートレーニング』をご紹介した
最大の目的は、先にご紹介した『The Rules英語長文問題集1』
を最初に取り組むと、難しすぎてつまずく受験生が多いためです。

そんなときに、『The Rules英語長文問題集1』を取り組む前に
取り組むことをお薦めしたいのが、今回ご紹介した
『英語長文ハイパートレーニング1』なのです。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【英語 お薦め問題集】The Rulesと英語長文ポラリス、何が違うの?

こんにちは。
八千代緑が丘校 轟です。

お薦めの英語の問題集として
『The Rules 英語長文問題集』と
『英語長文ポラリ』をご紹介しましたが、
これらの違いについて、今回は
書かせて頂きたいと思います。

ファイル 4345-1.jpg

<The Rulesについて>
『The Rules 英語長文問題集』の目的は
「読み方&解き方」をマスターすることです。

The Rulesというタイトルの通り、問題の冒頭に
その問題を解く際に利用するルールがまとめられています。
解説もこの問題はこのルールを使う!という感じで
実践的に解説されているため、関先生の英語長文の
読み方&解き方をマスターすることができます。

また、全文の英文解釈がついていることもThe Rulesの特徴です。
精読(英文読解)の土台があっての読み方&解き方なので、
この構成はとても受験生にはうれしい点だと思います。

ファイル 4345-2.jpg

<英語長文ポラリスについて>
英語長文ポラリスの目的は
頻出テーマをマスターすることです。

英語長文ポラリスは、近年の大学受験入試問題の傾向を分析し、
頻出テーマについての長文演習できるのが特徴
です。
英語長文ポラリスのように頻出テーマについて学べる
英文読解の参考書はほぼありませんので、
唯一無二の特徴と言えます。

また、頻出テーマについての解説もあり、教養が深まり、
入試問題で出題された際は非常に有利に働きます。

The Rules 同様、全文の英文解釈が記載されているため
復習がしやすくなっています。
ですが、読み方&解き方の解説にはThe Rules に軍配が上がります

それ故、簡単なレベルのものもありますが、
入試直前に頻出テーマを勉強するのと問題演習の2つの用途として
用いることをお薦めします。

ファイル 4345-3.jpg

まとめると、下のようになります。
The Rules = 読み方&解き方
英語長文ポラリス = 頻出テーマ

それ故、まずThe Rules で読み方&解き方をマスターしてから、
英語長文ポラリスで頻出テーマを学ぶのが最適だと思います。

(八千代緑が丘校 轟)
=======================
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【英語 お薦め問題集】The Rules英語長文問題集

こんにちは。
八千代緑が丘校 轟です。

この夏に、英語長文の問題集をガッツリ取り組みたいという
受験生が多いですので、英語長文のお薦めの問題集をご紹介したいと思います。

お薦めのシリーズとして『The Rules英語長文問題集』があります。

スタディサプリでおなじみの関正生先生が
手掛ける英語長文の演習用問題集で、旺文社から出版されています。

<英語長文ポラリスとは>
The Rules英語長文問題集のシリーズはレベル1~4の4冊あります。

レベルに1~4の全てに12題の長文問題が収録されています。

それでは、The Rulesのそれぞれのレベルについてご説明致します。

【The Rules1】
ファイル 4344-1.png

The Rules 1 入試基礎は、
高校生初級者~共通テストレベルを対象とした
入門編の問題集です。

具体的なレベル感は以下の通りです。
・英語学習歴1〜2年程度の初級者でも取り組みやすい
・共通テストで4割程度の得点が取れれば十分に対応可能
・出題大学は日東駒専クラスの難易度
・英検3~準2級レベルの語彙・文法が必要

ゆっくりではありますが、基礎的な英語力が身についておらず、
長文読解に自信がない場合に最適なスタートだと言えます。
共通テスト対策や、日大・明大・専修大・駒大などの
国内中堅大を目指す人におすすめの1冊です。

【The Rules2】
ファイル 4344-2.png

The Rules 2 入試標準は、共通テストレベル~
中堅私大レベルを対象とした教材です。
具体的なレベル感は以下の通りです。
・共通テストで6割程度得点できる実力が必要
・出題大学は日東駒専や成成明学クラス
・英検準2級~2級レベルの語彙力が求められる
・長文読解の基本的な技能が備わっている必要がある

共通テストでの基礎づくりができており、
国内中堅私大を目指す受験生に適したレベルだと言えます。
ゆるやかにLevels 1→2へ移行することで、
着実に実力がついていくはずです。

【The Rules3】
ファイル 4344-3.png

The Rules 3 入試難関は、中堅私大~GMARCHレベルを
対象とした教材です。
具体的なレベル感は以下の通りです。
・共通テストで7割以上の得点力が必要
・出題大学はGMARCHや関関同立クラス
・英検2~準1級レベルの語彙力が求められる
・高度な読解テクニックが要求される

共通テストで高得点が取れ、難関国公立やGMARCH合格を目指す人に
適したレベルです。
The Rules 2からの順当なステップアップが可能です。
自分の実力を高めながら難関校対策に取り組むことができます。

【The Rules4】
ファイル 4344-4.png

The Rules 4 入試最難関は、早慶上智レベルを対象とした
最上級教材です。
・共通テストで80%以上の高得点力が必要
・出題大学は早慶や東大・京大などの最難関校
・複雑な論理構造の精緻な読解ができることが前提

3から4はレベルが結構離れているので、
いきなり行うのは難しい場合があります。
3が終わった段階で同じレベルくらいの
竹岡広信先生の『英語長文SUPREMACY至高の20題』や
山添玉基先生の『ぐんぐん伸びる英語長文 Standard』
をやってみると良いでしょう。

<The Rulesの特徴>
□文法や語彙力だけでなく、読解力を鍛える
文法力や語彙力は、個々の文や単語の意味が
正確に理解できるための基礎的な能力です。

しかし、長文読解においては、文章全体の流れや
内容を論理的に捉える力が欠かせません。

The Rulesでは、単語や文法の意味は正しく理解できていても、
文章の主題や論点、構成を読み取れない場合に、
どのように読み方を調整すべきかを学ぶことができます。

例えば、指示語の参照先を誤る、接続詞の論理関係を見落とす、
主題文と例示の関係を誤解する、といった読解上の落とし穴を理解し、
克服する訓練ができるのです。

The Rulesは文法力とは異なる「読解力」を鍛えられるのが最大の特徴です。

□長文を論理的に読むためのルールが明確化されている
The Rulesに明記された「読解ルール」「解法ルール」「構文ルール」は、
曖昧な読解の手掛かりやコツではなく、論理的読解のための明快な原則です。

「この文は前の文と対比関係にある」「これ以降は具体例が続く」といった
読解上の構造を押さえることができます。
また、「設問のキーワードを探す」「否定語に注目する」といった
解法の原則も得られます

The Rulesのルールを習得することは、
あいまいな読解から論理的読解のアップグレードにつながるのです。

□全文の構文解析があり、音読学習に最適
The Rulesの大きな特徴は、英文全文の構文(文の構成要素)が
網羅的に解説されている
点です。
例えば、この文の主語は何か、動詞は何か、修飾語は何を修飾しているのか、
といった文構造がすべて解説されています。

これにより、文法的に正しく構文を解釈できるようになるため、
単語や文法の知識だけでは得られない「文の論理」が習得できます。

加えて、この構文解説を活用することで、
文のまとまりに注意しながら音読できるので、
より自然な読みが実践できるのです。

□レベル別に学習できる
The Rulesには入試英語の難易度に合わせて、
基礎から最難関まで4つのレベルが用意されています。

各レベルにおける語彙の難易度や、文法パターンの複雑さ、
想定解答者の英語力等は異なっているので、
自分の実力に合ったレベルから効率的に学習することが可能です。
例えば、英検準1級合格を目指している人はレベル4から、
共通テストで70%を目指している人はレベル2から始める、
といった具合です。


<The Rules効果的な使い方>
The Rulesで成果を出すための効果的な使い方を見ていきましょう。

□目標時間内に問題を解く
各問題には「試験時の目標時間」と「この問題集の目標時間」
の2種類の時間設定が記載されています。
まずはこの問題集の目標時間に沿って解答を導き出す訓練から
始めましょう。
次第に試験本番を意識した時間で解けるようになることが大切です。

□構文解析をして解説を丁寧に読む
解説では、単に正誤だけでなく、具体的にどのように読むべきか、
どの点に注意すべきかが詳述されています。
解説から、長文を読むうえでの着眼点や論理的思考法を
学ぶことができるので、充分に活用しましょう。

□構文解析に基づき音読する
各英文には構文解析が付されているので、
この構造を意識しながら音読することで、
英文の論理展開に沿った読み方が体得できます。
繰り返し音読することで、俊敏な読解が可能になります。

□ルールを覚える
長文の中で覚えておきたいポイントを凝縮したものが
ルールとしてまとめられています。
そのルールをしっかり覚えていきましょう。
特に読解のルールは全て必ず覚えるようにしましょう。

□復習を欠かさない
必ず復習し、パターン化された読解のルールやコツを定着させましょう。
復習の際は、解説を見ずに自力で読む訓練も大切です。


<The Rules学習を通じて得られる効果>
□読解力の定着
The Rulesで学ぶ「主題をつかむ」「論点をつかむ」などの
読解ルールを使えば、文章の主旨や構造を掴みながら
効率的に読解できるようになります。

例えば、指示語の参照先を正しく解釈できるようになったり、
接続詞から文の論理関係を理解できるようになります。
これにより、未知の長文にも柔軟に対応できる汎用的な
読解力が身に付きます。

□文法・語彙力の強化
各文の構文(主語、動詞、目的語等)がすべて解説されているので、
文法力が自然と高まります。
また、重要語彙には日本語訳が付いているので、
繰り返しの学習で語彙力も増強されます。
難しい長文でも文法、語彙の壁で理解を諦めることが減ります。

□読解スピードの向上
提示された読解のルールを利用することで、
必要な情報に絞り込んだり、文の論理関係を俯瞰したりできるようになるので、
読解スピードが向上します。
また、音読訓練によっても速読が可能になっていきます。

□論理的思考力の養成
英文全体の論理展開を追いながら設問との関係を考える訓練は、
事実を関連付けて総合的に思考する力を高めます。
この論理的思考力は、記述式問題でも活かすことができます。


<長文を読む際の読解力の重要性>
長文読解で最も重要なのは、単語や文法の知識だけでなく、
文章全体を論理的に理解する「読解力」です。

長文には、複数の段落や話題が展開し、
それぞれの関係性を把握しながら読み進める必要があります。
単に1文1文の意味は分かっても、全体の流れが掴めないと、
設問の回答に行き着くことができません。

そのためには、構成や展開の仕方に注意し、
指示語の参照関係や接続詞の論理関係を確認しながら、
大切な情報を落とさずに読みとる読解テクニックが欠かせません。

The Rulesでは、この読解力を体系的に鍛えることができます。
読解ルールを習得すれば、未知の長文にも柔軟に対応できる
読解力が身についていきます。

(八千代緑が丘校 轟)
=======================
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【英語 お薦め問題集】英語長文ポラリス

こんにちは。
八千代緑が丘校 轟です。

この夏に、英語長文の問題集をガッツリ取り組みたいという
受験生が多いですので、英語長文のお薦めの問題集をご紹介したいと思います。

お薦めのシリーズとして『英語長文ポラリス』があります。

スタディサプリでおなじみの関正生先生が
手掛ける英語長文の演習用問題集で、
KADOKAWAから出版されています。

<英語長文ポラリスとは>
英語長文ポラリスのシリーズはレベル0~3の4冊あります。

レベル0には10題の長文問題が、
レベルに1~3には12題の長文問題が収録されています。

設問に答える形式で、訳や解説も詳しくついています。

<英語長文ポラリスの特徴>
英語長文ポラリスの特徴は以下の3つが挙げられます。

・最新の入試傾向を反映した出題ジャンル
・全文に構文解析が付いている
・音声が無料でダウンロードできる

問題形式はマークと記述の両方です。
各問題のはじめに「この英文を読む意義」というコーナーがあり
その問題を解けば何が学べるのか、その問題がどう良質なのかを
具体的に知るとができています。
この部分は他の長文問題集にはないポイントでしょう。

また、全文の構文解釈が付いていることもポイントです。
一文一文構文解釈が付いているので文法的に分からないところがあっても
しっかり理解し復習することができるのは良い
です。

では、ここから、各レベル

【レベル0(基礎レベル)】
ファイル 4343-1.png

レベル0は、英語長文を初めて読むような
初学レベルの人におすすめです。
英検準2級レベルの長文が中心です。
日本人高校生にとって適切な長さと難易度に調整されています。

このレベルの長文を使う人は、まだ問題を解くレベルにないことがほとんどなので、
まずは読むことに集中して勉強をすると良いでしょう。


【レベル1(標準レベル)】
ファイル 4343-2.png

レベル1は、日東駒専や産近甲龍を目指す人におすすめです。
共通テスト程度の長文力がある人向けのレベルです。
英検準2級レベルの長文が中心です。
日本人高校生にとって適切な長さと難易度に調整されています。

【レベル2(応用レベル)】
ファイル 4343-3.png

レベル2は、関関同立やMARCHなど、
地方国公立を目指す人におすすめです。
英検2級レベルの長文が中心です。
レベル1よりひとまわり難しい文章構成になっています。

【レベル3(発展レベル)】
ファイル 4343-4.png

レベル3は、早慶や東大などのトップ校を目指す人向けです。
共通テストより高度な読解力が求められます。

早慶などトップレベルの大学からの出題がなので
非常に難易度が高く、語彙力が必要になります。

<英語長文ポラリスの効果的な使い方>
□自力で取り組む
まずは辞書を使わずに自力で長文に取り組み、
今の実力を確認しましょう。
その際本書に書かれている「演習時間の目安」を参考に
演習を行うのですが、あくまで目安なので時間よりも
「しっかり読む」ことに集中しながら取り組んでみましょう。

□解説で正解を確認する
問題を解き終わったら、解説を読んで、間違えた問題は
なぜ自分が間違えてしまったのか、正解した問題は
自分の正解までのプロセスは正しかったのかを確認していきましょう。
問題演習の際に構造を取りづらかった英文は解説の構文解析をチェックして
しっかり理解しておくことが大切です。

□構文解析で文構造を理解する
全文の構文解析を読み、文の構造をしっかり把握します。
分からないところは解説で確認しましょう。

□わからない単語は確認する
解説を読んでも分からない単語は辞書で調べて徹底的に覚えましょう。

□音読で反復練習する
ダウンロードした音声に合わせて音読し、
何度も練習します。
文の構造や内容を理解しながらの音読が大切です。

<英語長文ポラリスで鍛えられる力>
英語長文ポラリスは、以下の英語力を鍛えることができます。

・長文を精読する力
・文法構造を正しく理解する力
・文章の論理構成を読み取る力
・文章の内容を正確かつ速く理解する力
・聞き取り力と音読力

英語長文ポラリスには、レベル別に長文読解問題が
収録されています。
長文を丁寧に読み進めることで、文法構造の理解が深まります。
文中の接続詞や指示語を正しく捉える力が身につき、
文章の論理的な流れを読み取る訓練になります。
また、文章の内容を正確かつスムーズに理解する能力も養われます。

英語長文ポラリスには、各文章の音声データが付属しているのが大きな特徴です。
音声に合わせて繰り返し音読することは、聴解力や発音能力の向上に役立ちます。
ゆっくりとしたペースで音読すれば、文法構造の理解も深まるでしょう。

英語長文ポラリスの解説は、文法や語彙のポイントを丁寧に解説しています。
解説を参考にしながら学習すれば、読解力や英文法の理解が自然と定着していきます。
様々な文章を読むことで、語彙力と表現力の幅が広がることでしょう。

ファイル 4343-5.jpg

英語長文ポラリスは、効果的な使い方を心がければ
短期間で長文読解力が着実に向上します。
自分の実力に合わせたレベルを選び、
文法力と語彙力も合わせて鍛えながら学習を進めましょう。

(八千代緑が丘校 轟)
=======================
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

最後まで一生懸命!

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

本日はFinalSummer13日目。
いよいよあと2日となりました!!

「カレンダーで見るとあっという間なんですけど、
 体感しては長かったような…」
「英単語の範囲、全ステージなんですか?!
 やらないと~!!」
生徒さんからは、毎日色々な声が聞こえてきます。

回数としては残り2回になりますが、
振替の実施がある方もいると思います!
最後まで、一生懸命頑張りましょうね(^^)/
ファイル 4021-1.jpg
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【英語 お薦め参考書】大学入試 英文解釈クラシック: 論理を捉えて内容をつかむ

こんにちは。
八千代緑が丘校 轟です。

お薦めの英文解釈の問題集として、今回は
『大学入試 英文解釈クラシック: 論理を捉えて内容をつかむ』
をご紹介致します。

駿台で英語を教えてらっしゃる久保田智大先生がお書きになり、
研究社から出版された参考書です。

単語や文法はある程度理解できるのに、
長文になると途端に意味がわからなくなる…
そんな悩みを解決し、読解力を劇的に向上させるのが
本書です。

ファイル 4370-1.png

<概要>
本書は、駿台講師・久保田智大先生が手掛けた
英文解釈対策の決定版と言える参考書です。

この本の最大の特徴は、英文を論理的に読み解くための「型」を
基礎から丁寧に解説していること
です。
単なる訳し方の暗記ではなく、文章全体の構造を把握する力を学べます。

もう一つの大きな特徴は、名文を用いた実践的な演習形式で進行することです。
質の高い英文に触れながら、実践的な読解力を養えるのが魅力です。

ファイル 4370-2.jpg

<特徴>
本書は英文を正確に読み解くための基本的な考え方から
実践的なテクニックまで、幅広い内容が盛り込まれています。

論理的な文章構造の理解を通じて、どんな難解な英文でも
自信を持って解釈できるようになります

これは、早慶や難関国公立大学の入試で高得点を獲得するには
欠かせないスキルです。

英文の構造や論理展開が詳細に解説されているので、
英語の読解力が確実に向上します。
単に英語を訳すのではなく、「著者の意図を正確に理解する」ための
技術を身につけることができる
のです。

また、各章末には練習問題が用意されているので、学んだ内容をすぐに実践できます。
自分の弱点を把握し、効率的に改善していくことができるでしょう。

他の英文解釈の参考書にはない、「そもそも文章全体の構造をどう捉えるか」
という根本的な問題の解決策を提示している点が画期的
です。

<構成>
本書は3つの章で構成されており、
基礎から応用まで段階的に学べるようになっています。

基礎理論の習得(第1章)
まず、英文の基本構造であるSVOCの理解と、並列構造や関係代名詞の
扱い方を学びます。
これは他の教材にはない、本書の独自アプローチです。

複雑な構文の理解(第2章)
thatの多様な用法や、より高度な関係詞の使い方を学びます。
これにより、複雑な文章構造を正確に把握する力が身につきます。

高度な表現技法の習得(第3章)
代用表現や比較表現、仮定法など、より洗練された英語表現を学びます。
これらは難関大学の入試でも頻出の項目です。

総合演習(演習問題)
学んだ内容を総復習し、実践的な問題に挑戦します。
ここで真の実力が試されます。

この構成は、基礎から応用へと無理なく進められるよう工夫されています。
理論と実践のバランスが絶妙で、着実に力がつく構成になっています。

各レッスンは、名文を題材にした実践的な演習形式で進行します。
これにより、質の高い英語に触れながら、実際の長文問題に対応する力を養えます。
また、各章末には練習問題が用意されているので、
学んだ内容をすぐに実践できる点も大きな特徴です。

ファイル 4370-3.jpg

<本書で学ぶ論理的解釈とは>
本書の最大の特徴は、他の教材ではあまり見られない
「論理構造の把握」を詳しく解説している点です。
この「論理構造の把握」の理解は、正確な英文解釈を行う上で
極めて重要です。

多くの英文解釈教材が単語や文法に焦点を当てる中、
本書は「文章全体をどう捉えるか」という根本的な問題に
アプローチしています。
これは、難関大学入試で多くの受験生が直面する最大の壁を
克服するための画期的なアプローチです。

具体的には、以下のような特徴があります・

□文の主要素の把握
本書では、まず文の主要素であるSVOCを正確に把握する方法を学びます。
これは、どんな複雑な文章でも、その骨格を見抜くための基礎となります。

□論理関係の視覚化
興味深いことに、本書では文章の論理関係を図解化して示しています
これにより、複雑な文章構造も視覚的に理解しやすくなります。

この「論理構造の把握」の概念を理解し、実践できるようになることは、
単に英文解釈のスキルアップだけでなく、論理的思考力の向上にもつながります。
これは、英語の入試対策だけでなく、
将来的なアカデミックリーディングや実務文書の理解にも役立つスキルです。

他の教材では、ともすれば「この表現はこう訳す」といった
暗記型のアプローチが多い中、本書は英文解釈の根本的な考え方を
教えてくれます。

これにより、未知の難解な文章に直面しても、
自信を持って取り組めるようになるのです。

この「論理構造の把握」の概念は、英語だけでなく
日本語の読解力向上にも大いに役立ちます。
論理的思考力を鍛えるという意味で、学習効果は計り知れません。

ファイル 4370-4.jpg

<対象者>
本書は以下の方が対象となります。
・英文解釈の基礎は身についているが、
 より高度な読解力を身につけたい高校生
・早慶や難関国公立大学の入試で高得点を狙う受験生
・英語の読解力を総合的に向上させたい方

<難易度>
本書は、英文解釈の基礎から応用まで幅広くカバーしています。
そのため、レベルとしては偏差値60程度の学習者に最適と言えるでしょう。

英検準1級程度の文法力と語彙力があれば、十分に取り組むことができます。
ただし、内容は早慶や難関国公立大学レベルまでカバーしているので、
上級者の方も新たな気づきが得られるはずです。

<効果的な使い方>
本書を最大限に活用するために、以下のステップで
学習を進めることをおすすめします。

□通読する
まずは、本全体を通読しましょう。
各章の概要をつかみ、全体の流れを理解することが大切です。
この段階では深く考えすぎず、著者の説明を素直に受け止めることに
集中してください。

□各章を詳しく学ぶ
2回目からは、各章をじっくりと読み込みます。
特に論理構造の図解や詳細な解説に注目し、
英文の構造をしっかり理解しましょう。
わかりづらい部分については和訳しながら読んでいくと良いでしょう。

□練習問題に取り組む
各章末の練習問題に取り組みます。
時間を計って実戦的に解答し、その後で丁寧に見直しをしましょう。
間違えた問題は、なぜ間違えたのかを分析することが重要です。

□音読練習を行う
本書に収録されている音声を活用し、音読練習を行います。
正しい発音とリズムで読むことで、英文の構造をより
深く理解できるようになります。

□実践演習
学んだ解釈技術を使って、実際の入試問題や英字新聞記事などに挑戦します。
様々な文章に触れることで、応用力が身につきます。

以上のステップを繰り返し行うことで、本書の内容を確実に身につけ、
高度な英文解釈のスキルを大きく向上させることができます。

ファイル 4370-5.jpg

<まとめ>
本書は、英文解釈のスキルを効果的に向上させるための優れた教材です。
以下にその特徴をまとめます。

・論理的な文章構造の把握方法を基礎から学べる
・質の高い名文を用いた実践的な演習形式で楽しく学習できる
・視覚的な図解で複雑な構文も理解しやすい
・早慶や難関国公立大学の入試対策としても有効
・中級から上級レベルの学習者に最適

この教材を活用することで、早慶はもちろん、
難関国公立大学の入試でも高得点を狙うことができます。

また、論理的な英文解釈力を身につけることで、
将来的な学術論文の読解や実務での英語活用にも大いに役立つでしょう。

英文解釈は多くの人が苦手意識を持つ分野ですが、
適切な方法で学習すれば必ず上達します。
本書は、その道筋を明確に示してくれる心強い味方となるはずです。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【英語 お薦め参考書】大学入試 基礎からの英文解釈クラシック

こんにちは。
八千代緑が丘校 轟です。

お薦めの英文解釈の問題集として、今回は
『大学入試 基礎からの英文解釈クラシック』をご紹介致します。

駿台で英語を教えてらっしゃる久保田智大先生がお書きになり、
研究社から出版された参考書です。

英語学習において、文法や単語を覚えても
実際の英文を正確に読み解くことに苦労する人は
少なくありません。

そんな悩みを解決し、英文解釈力を劇的に向上させるのが
『基礎からの英文解釈クラシック』です。

ファイル 4369-1.png

<概要>
本書は、英語教育のエキスパートである久保田智大先生が
手掛けた英文解釈対策の決定版と言える参考書です。

この本の最大の特徴は、英文解釈の基礎となる品詞や文型の知識を
丁寧に解説していること
です。
単なる文法知識の暗記ではなく、英文の構造を理解するための
本質的な考え方を学べます

<特徴>
この本には、英文解釈の基本的な考え方から
実践的なテクニックまで、幅広い内容が盛り込まれています。

品詞や文型の基礎知識を徹底的に解説することで、
どんな複雑な英文でも構造を正確に把握できるようになります。
これは、大学入試や英語検定試験の高得点獲得には欠かせないスキルです。

英文の構造や論理展開が詳細に解説されているので、
英語の読解力が確実に向上します。
単に英文を訳すのではなく、「正確に理解する」ための技術を
身につけることができるのです。

また、各章末には練習問題が用意されているので、
学んだ内容をすぐに実践できます。
自分の弱点を把握し、効率的に改善していくことが
できるでしょう。

他の英文解釈の参考書にはない、「そもそも品詞とは何か」「文型とは何か」
という根本的な部分から解説している点が画期的
です。

<構成>
本書は大きく2つの部分に分かれています。
講義部分と問題部分です。

1. 品詞の説明(名詞、動詞、形容詞、副詞)
2. 文型の説明(第1文型から第5文型まで)
3. 句と節の説明

ファイル 4369-2.jpg

<本書で学べること>
本書の最大の特徴は、他の教材ではあまり見られない
「品詞」と「文型」の概念を詳しく解説している点です。
この「品詞」と「文型」の理解は、正確な英文解釈を習得する上で
極めて重要です。

多くの英文解釈教材が文法や構文に焦点を当てる中、
本書は「そもそも品詞とは何か」「文型とはどういうものか」
という根本的な問題にアプローチしています。

これは、英文解釈で多くの学習者が直面する
最大の壁を克服するための画期的なアプローチです。

英語が苦手・・なんとなく英語を読んでいるという人は、
品詞がわかってないことがほとんどです。
この教材を使うことでこのなんとなく
理解から上のレベルを目指すことができます。

□品詞の徹底理解
本書では、名詞、動詞、形容詞、副詞といった基本的な品詞について、
その定義から役割まで詳細に解説しています。
これにより、英文中の各単語がどのような働きをしているのかを
正確に把握できるようになります。

□文型の基礎からの学習
第1文型から第5文型まで、英文の基本的な構造を順を追って学びます。
これにより、複雑な英文でも骨格を見抜く力が身につきます

□句と節の理解
品詞と文型の知識を基に、より複雑な英文構造を理解するための
句と節について学びます。
これにより、長文や難解な英文にも対応できる力が養われます。

この「品詞」「文型」「句と節」の概念を理解し、
実践できるようになることは、単に英文解釈のスキルアップだけでなく、
英語の本質的な理解力の向上にもつながります。
これは、英語の試験対策だけでなく、将来的な学術論文の読解や
実務での英語使用にも役立つスキルです。

他の教材では、ともすれば「この文型ではこう訳す」といった
暗記型のアプローチが多い中、本書は英文構造の根本的な考え方を
教えてくれます。

これにより、未知の複雑な英文に直面しても、
自信を持って解釈に取り組めるようになるのです。

この「品詞」と「文型」の概念は、英語だけでなく
日本語の文章力向上にも大いに役立ちます。
論理的思考力を鍛えるという意味で、学習効果は計り知れません。

このように、本書は単なる英文解釈の技術書ではなく、
英語の本質的な理解力を養う可能性を秘めた画期的な教材
と言えるでしょう。

ファイル 4369-3.jpg

<対象者>
この参考書は、英文解釈の基礎から学びたい方や
英語の読解力を総合的に向上させたい方にお薦めです。

特に、これまで英文解釈に苦手意識を持っていた人や、
英文の構造を正確に把握する力を身につけたい人に最適です。

<効果的な使い方>
□通読する
まずは、本全体を通読しましょう。
各章の概要をつかみ、全体の流れを理解することが大切です。
この段階では深く考えすぎず、著者の説明を素直に受け止めることに
集中してください。

□各章を詳しく学ぶ
2回目からは、各章をじっくりと読み込みます。
品詞や文型の説明を丁寧に理解し、例文を自分で訳してみましょう。
重要なポイントはノートにまとめると良いでしょう。

□練習問題に取り組む
各章末の練習問題に取り組みます。
時間を計って実戦的に解答し、その後で丁寧に見直しをしましょう。
間違えた問題は、なぜ間違えたのかを分析することが重要です。

□応用問題に挑戦
本書後半の応用問題に挑戦します。
これらの問題は難易度が高いので、
最初は時間を気にせず丁寧に解いていきましょう。
解答・解説をしっかり読み、自分の解釈と比較することが大切です。

□実践演習
本書で学んだ知識を使って、実際に様々な英文を解釈する練習をします。
新聞記事や小説の一節など、本書以外の英文にも挑戦してみましょう。
可能であれば、先生や仲間に添削してもらうのも効果的です。

以上のステップを繰り返し行うことで、本書の内容を確実に身につけ、
英文解釈のスキルを大きく向上させることができます。

基礎をしっかり固めてから応用へと進むことで、
確実に力をつけていくことができるでしょう。

ファイル 4369-4.jpg

<メリット・デメリット>
本書の主なメリットとデメリットを挙げておきます。

メリットは以下です。
・品詞と文型の基礎から丁寧に解説されている
・段階的な難易度上昇で、無理なく学習を進められる
・豊富な例文と練習問題で、学んだ内容をすぐに実践できる
・英文の構造を正確に把握する力が身につく
・難関大学入試レベルの英文にも対応できる力が養える

一方、デメリットは以下です。
・英文解釈クラシック(無印)との接続がやや難しい
・受験テクニックよりも本質的な理解に重点を置いているため、
 短期的な点数アップを目指す人には向かない可能性がある
・基礎的な文法知識がない場合、理解が難しい部分がある

デメリットはありますが、英語を本質的に理解したい人にとっては、
そのデメリットも学習の過程で克服できる課題だと言えます。

ファイル 4369-5.jpg

<まとめ>
本書は、英文解釈のスキルを効果的に向上させるための優れた教材です。
以下にその特徴をまとめます。

・品詞と文型の基礎から丁寧に解説
・段階的な難易度上昇で無理なく学習可能
・豊富な例文と練習問題で実践力を養成
・英文の構造を正確に把握する力が身につく
・難関大学入試レベルまで対応可能

この教材を活用することで、大学入試はもちろん、
英語検定試験やTOEICなどの外部試験でも高得点を
狙うことができます。
また、実践的な英文解釈力を身につけることで、
将来的な英語の活用場面でも大いに役立つでしょう。

英文解釈は多くの人が苦手意識を持つ分野ですが、
適切な方法で学習すれば必ず上達します。
本書は、その道筋を明確に示してくれる心強い味方
となるはずです。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【英語 お薦め参考書】英文和訳演習 中級篇

こんにちは。
八千代緑が丘校 轟です。

お薦めの英文解釈の問題集として、今回は
『英文和訳演習 中級篇』をご紹介致します。

駿台で英語を教えてらっしゃった伊藤和夫先生がお書きになり、
研究社から出版された参考書です。

ファイル 4368-1.png

国公立・難関私立などの和訳問題で得点できるようになりたい方
(偏差値60~65くらいの方)が対象です。

4冊あるシリーズのうち、上から2番目の難易度の問題集です。
一部の難関国立大以外であれば、この問題集をやっていれば
十分なほどの難易度になっています。

問題は全部で24題あり、タイトル通りの和訳問題を中心に
難易度の高い英文が集められています。

採点基準は明確かつ厳しくなっており、自己採点をする上でも
明確に点数をつけられるようになっています。

ただ英単語を日本語に置き換えているだけで英語和訳問題を
「できる!」と勘違いしている人にとっては、
この教材はうってつけとなります。
志望大学にレベルの高い和訳が出る場合は行っておきましょう。

ファイル 4368-2.jpg

<使い方>
まずは普通に問題を解いてみます。
採点に移る際、採点基準を熟読しましょう。
この採点基準は実際に駿台模試で使われているものですので、
学習の上でかなり参考になるかと思います。

どのような訳で減点されるのか、どのようなポイントを抑えれば得点が
取れるのかを意識した上で採点基準を熟読しましょう。

採点基準で重要だと思った点についてはチェックしておくか、
後でまとめておくようにしましょう。

また、誤答例と点数も記載されていますので、
採点基準と照らし合わせてなぜ間違っているのかを確認しましょう。

2周目以降は、1周目で重要だと思った採点基準を意識して
解くようにしましょう。
採点者の目線で問題を解けるようになれば、和訳問題で重要なポイントも
自然と見えてくるようになります。
英文和訳を得点源にできるよう頑張りましょう。

ファイル 4368-3.jpg

<1ランク成績を上げるための使い方>
誤答例を、自分で採点基準に基づいて採点してみましょう。
これにより、採点基準をよりよく身につけることができます。
また、この参考書を一緒に使っている友人がいれば、
互いの解答を採点し合うのもいいかもしれません。

また、模擬試験などの結果が返ってきた際も自分の和訳を
採点基準に照らし合わせて自己採点してみると、
より実力を確かなものにすることができます。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【英語 お薦め参考書】ディスコースマーカー英文読解

こんにちは。
八千代緑が丘校 轟です。

お薦めの英文解釈の問題集として、今回は
『ディスコースマーカー英文読解』をご紹介致します。

もじこ塾で英語を教えてらっしゃる成田 あゆみ先生がお書きになり、
Z会から出版された参考書です。

ファイル 4367-1.png

要約問題を出す最難関大志望の人が対象となる参考書です。
非常にレベルの高いパラグラフリーディング本です。
難易度の高い文章に対して、ディスコースマーカーを使って読み取り、
きれいな文章の要約を作ることを目標にしています。

Part1から5に分かれ、合計22問の長文要約を行います。
長文は大学の過去問から出展されており、東大・京大をはじめとする
最難関国公立を中心に早慶の問題が掲載されています。

<使い方>
長文に入る前に、冒頭の解説を通読しましょう。
その課での得られる論理知識が何なのか確認できます。
そのうえで、問題を解きましょう。
問題は日本語の記述がほとんどで、要約が主に求められます。
単語等は調べても良いので、必ずノートに解答を作成しましょう。

解説は構文解説はなく、論理展開の解説が主にされています。
それらを熟読して、「なぜそのようにしてその正答がでたのか」
のプロセスを大事にしてください

ファイル 4367-2.jpg

<1ランク成績を上げるための使い方>
特に二週目以降において、論理展開を示した「パラグラフ解説」を
自分で再現できるか書いてみましょう。

この時点で、要約に必要な個所が把握できているので、
より正答に近い解答が作れていると思います。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================