counter

記事一覧

【英語 お薦め参考書】英文解釈ポラリス1,2

こんにちは。
八千代緑が丘校 轟です。

お薦めの英文解釈の参考書として、今回は
『英文解釈ポラリス1,2』
をご紹介致します。

スタディサプリでおなじみの関正生先生がお書きになり、
KADOKAWAから出版されたKADOKAWAです。

ファイル 4358-1.png ファイル 4358-2.png

<特徴>
□直訳と意訳でわかれている
「自分の訳した文章と答えを比べても
 全然違くてあっているかわからない…」
解釈形の参考書を勉強していてこのような悩みを
持ったことはありませんか?

どの解釈の参考書もベテランの予備校の先生が
記述しているので、日本語のレベルも高くて
勉強し始めの高校生の記述と全然違うことがほとんどです。

そのような悩みをポラリスでは解決してくれています。

関正生の英文解釈ポラリスの大きな特徴の一つは、
解答例に直訳と意訳が明確に区別されている点です。

このおかげで、下記のような学習が可能です。
勉強の初期段階→”英文の構造”を直訳で把握し、
復習段階→意訳で”文章の内容”を理解する訓練する。

直訳とは、英文を日本語に訳す際に、
英文の構造や語順にできるだけ忠実に訳していく方法です。
一方、意訳とは、直訳した日本語を更に読みやすく
自然な日本語に言い換えることです。

□英文構造の予測力強化
本書は英文の構造を予測する力を鍛えるのに効果的な教材です。
「「指針」部分で、「”○○○”を見たら」〜というように処理する」
受験生が悩みそうな部分を、
「関正夫であればこのような思考回路が働いているよ!」
と、伝授してくれています。

このような形で英文を読む文章の流れから次に来る
構文、意味を予測する力をつけることができます。
このような予測力が高まることで、複雑な英文でも
スラスラ読み流すことができるようになります。

□文脈把握力の向上
関正生の英文解釈ポラリスを使うことで、
英文を正確に理解するために文脈を把握する力を
身につけることができます。

英文を読む際、単語や文法知識だけでなく、
その文が使われている状況やその前後の流れを
理解することが大切です。
これを文脈把握と呼びます。

本書では各英文の特徴やポイントを丁寧に解説しています。
例えば、下記のような文脈上のポイントが示されています。

この英文が使われている状況は何か、
書き手の意図は何か、
前の文とのつながりはどうか、

この解説を通して、一文一文を単独で読むのではなく、
前後の文脈との関係性を意識しながら読む訓練ができます。
文章全体の流れを把握し、論理展開を理解する力が身につきます

<ポラリス1と2の違い>
□ポラリス英文解釈1の特徴
ポラリス英文解釈1の良いところとして、
最初の10数ページで英文解釈の定義や
目的、学習法について詳細に解説しています。

特に英文解釈に対しての取り組み方、
復習やり方まで詳細に指示をしてくれているのは、
類書にない特徴です。

また、英文を理解する際の考え方が具体的に示されている点も
大きな特徴です。
英文を処理するときの思考の流れがイメージでき、
読解力向上につながります。
さらに、先述のように直訳と意訳の解答例が用意されているため、
訳し方のコツを習得しやすいです。

ポラリス英文解釈1のレベルはGMARCHから
関関同立を目指す受験生向けです。

この一冊でGMACHレベルの解釈力を身につけることが可能です。
類書よりもコンパクトにまとまっているので復習もしやすいです。

ただし、注意点としては、解説はもの類書と比べてもの
すごく詳しいわけではないの英文解釈力がまだ基礎段階の人は要注意です。
最初の段階ではいろいろと理解はできないのでシンプルに考える
ということもできるので、解説を読んで合う人はやってみましょう。
解説が詳しく多いほうが良い!という場合は、英文熟考をおすすめします。

ファイル 4358-3.jpg

□ポラリス英文解釈2の特徴
ポラリス英文解釈2は、ポラリス1に引き続き、
より高度な英文解釈力を養成することを目的としています。

・早慶上智をはじめとした難関国立大学レベルの例文が多数採用
・文法事項もさらに発展的な内容
・直訳から意訳への変換、文脈把握、構造予測などの実践力の強化

例文のレベルが格段に高度になっているため、
難関大学合格を目指す志望力向上に適しています。
文法事項もより複雑な構文が取り上げられ、
実戦での活用力が養われます。
ポラリス1で身につけた解釈力が、さらに磨かれていき
実践応用力へと高められるのが特徴です。

また、解説は解釈1よりも2の方が詳しいです。

ポラリス英文解釈2の難易度としては、早慶、難関国公立大学向けです。

採用されている例文は、早慶上智をはじめとした
難関国公立大の過去問題からのものが多くを占めています。
また、文法事項の難易度も高く、受験範囲のほぼ全てを
網羅した上級レベルの内容となっています。
従って、このポラリス英文解釈2のレベル感は、
早慶上智や旧帝大を目指す人向けの高度な
英文解釈力養成を目的
としたものといえます。

ただし、慶應義塾大学 文学部や京都大学など
最難関レベルはこの1冊だけではやや心許ないので、
時間が許すのであれば、この辺りの大学を受ける受験生は
ポレポレや透視図、解体新書あたりはやっておきたいところです。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

校舎をご案内します!

こんにちは!蘇我校の泉水です。

7月に誉田進学塾premium高校部東進衛星予備校蘇我校として開校してから一か月が経過しました。
この一か月で、校舎環境を着々と整えております!

蛍光灯を入れ替え、ブース全体がさらに明るくなり机の上が見やすくなりました!

ファイル 4018-1.jpg$

全席タブレットを完備しており、より快適に授業を受けることができるようになりました!
新しいタブレットで受講もしやすい上にブースを広く使うことができます。

ファイル 4018-2.jpg$

さらに、校舎にロッカーを設置しました!
こちらは受験生専用になります。
よく使う問題集や過去問など、
登校するたびに持ってくる手間を省けてモチベーションアップ間違いなし!
現在通っている生徒からも大好評です。

ファイル 4018-3.jpg$

生徒が学習に集中できる環境を整えております。
駅チカで足を運びやすい位置にありますので、この夏勉強を頑張りたい!
という学生さんは、ぜひ校舎にお問い合わせください。

(蘇我校 泉水)

=======================
9/28志田晶先生特別公開授業開催!お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

9/23大学進学フェスタ2024inCHIBA申込受付中!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shingakufes/

ファイル 4018-4.png$

★Instagramやっています★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

【英語 お薦め参考書】大学受験のための 英文熟考

こんにちは。
八千代緑が丘校 轟です。

お薦めの英文解釈の参考書として、今回は
『大学受験のための 英文熟考』
をご紹介致します。

駿台等で英語を教えてらっしゃる竹岡広信先生がお書きになり、
駿台文庫から出版された問題集です。

ファイル 4357-1.png ファイル 4357-2.png

<概要>
本書は、英文読解力向上のための参考書です。
上下2冊からなり、各冊に70題の例文と解説が収録されています。
文法や語彙力だけでは英文は読めないことを突き詰め、
正確な読解力を養成することを目的としています。

<特徴>
英文熟考の主な特徴は以下の3点です。
・豊富な例文と分かりやすい解説
・音声付きで、聴解力も養える
・難易度が上がるにつれ段階的学習が可能

例文の選定から解説まで、非常にこだわりが感じられる名著です。

□文法解説が丁寧
英文熟考の解説では、文法項目ごとに丁寧な説明が
なされています。
文型や動詞の働きなど基礎的な文法から、
倒置や仮定法といった応用的な文法まで、
項目ごとに分かりやすく解説されています。

□構文の取り方が明確
解説では、英文の構文をどのように取るべきかが
明確に示されています。
主語、動詞、目的語などの文構成要素の取り方が
詳細に解説されており、正しい構文の取り方を学べます。

□訳の解釈が具体的
単に訳を示すだけでなく、なぜそのように訳すのか
という解釈の根拠が具体的に解説されています

英文がどのような意味内容なのかを正確に理解する
手がかりが示されています。

□例文の趣旨に触れている
例文のテーマや趣旨にも触れ、単なる形式的な解説に留まらず、
文章の意味内容を深く理解できる解説となっています。

□単語の意味・用法が詳述
英文中の単語について、その意味や用法が詳しく
解説されています。
単なる意味の提示にとどまらず、その単語のニュアンスや
文脈に応じた用法など、実際の読解に必要な情報が提供されています

単語だけでなく、熟語や慣用表現の意味についても、
分かりやすく解説されています。
一語一語の意味の合成では分からない熟語のニュアンスを正確に理解できます。
同じ単語でも、品詞によって意味や用法が異なる場合がありますが、
そうした品詞別の違いについても詳述されています。
また、単語の読み方やアクセントについて、
発音記号を用いて表記されているため、
発音のイメージを掴みやすくなっています。

<構成>
各冊ともに、熟考編、単語チェック、英文分析の3部構成となっています。
熟考編に例文が提示され、自力で訳を考えます。
単語チェックで意味を確認し、英文分析で訳し方を学びます。
QRコードを読み取れば、例文の音声も聞けるようになっています。

<難易度>
英文解釈に自信がない中上級者におすすめです。
英検2級程度の語彙力があれば、上巻から取り組めます。
文法力不足の初心者は入門書を優先することをアドバイスします。

□英文熟考・上のレベル
英文熟考の上巻は、英文法の基礎的な項目を扱っています。
文型や動詞の働き、関係代名詞、不定詞、動名詞などの
基本的な文法事項が中心となっています。

準動詞の中でも苦手な人の多い分詞ですが、
処理を間違えてしまう人が多数です。
具体的にどのように処理をしたら良いのか、
丁寧に解説をしています。

また、もう一つ苦手な人の多い関係代名詞についてもできるように
処理の仕方の詳しい解説があります。

この本をつかって後置修飾のマスターをしてください。
後置修飾を前から処理ができるようにならないと
英語を前から読むことができません。

GMARCHまでの合格を目指しているので『英文熟考 上』
だけで大丈夫です。
ですが、早慶や英語の難しい大学を考えているのであれば、
『英文熟考 下』にも取り組んでください。

ファイル 4357-3.jpg

□英文熟考・下のレベル
英文熟考の下巻は、より高度な文法項目を扱っています。
倒置構文、比較構文、仮定法、名詞構文など、
応用的な文法事項が取り上げられています。

情報構造の説明はあまりされている教材がないのですが、
英文熟考ではなぜ倒置が起こるのか?ということの説明で
情報構造の説明をされています。

名詞構文についての解説があるので、
苦手な人はこちらの教材を使って理解を進めてみましょう。

ただし結構難しい例文を使っているので、
もう少し簡単めの問題で名詞構文の練習をしたい人は、
ポラリス英文解釈を使うと良いでしょう。

基本的な英文読解の教材(入門英文問題精講、基礎英文解釈の技術100、
ポラリス英文解釈)のような基礎レベルの教材が終わっていて
偏差値が60程度あれば理解することは可能です。
英文熟考・下だけで早慶レベルまで問題ないです。

英文熟考・下は倒置、比較、仮定法、名詞構文といった
難しい部分が主体となってわかりやすく詳しく解説しているので、
「ポレポレ」「透視図」「クラシック」といった
最上級英文解釈教材のつなぎになります。

<使い方>
□文構造確認
熟考編の例文に、自力で構文・訳を考える

□単語確認
単語チェックで意味を確認

□内容チェック
英文分析を読み、正解の構文・訳を学ぶ

□音声で読み取る
音声を聞き、発音とイントネーションを確認

□定期復習
チェックした例文を繰り返し復習

単語力が追い付かない場合は、
辞書を併用することをおすすめします。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【英語 お薦め参考書】「英文解釈の技術」シリーズ

こんにちは。
八千代緑が丘校 轟です。

お薦めの英文解釈の参考書として、今回は
『「英文解釈の技術」シリーズ』
をご紹介致します。

桑原 信淑先生がお書きになり、
桐原書店から出版された参考書です。

<概要>
英文解釈の参考書は、英文を正確に読み取る力を養うことを
目的とした教材です。
特徴としては、実際の入試で出題されたような
複雑な英文を例題として掲載しています。
文法構造が一見わかりにくい英文を解析する訓練を積む
ことができます。

例題の英文には、SVOC(主語・動詞・目的語・補語)の分析が
示されているのが通常です。
このSVOC解析に基づき、文の構造や意味を理解していきます。
解説では、英文の文法構造や接続詞の機能などが詳細に
解説されています。

文法用語も多用されるので、事前に理解しておく必要があります。
例題に加えて、演習問題が用意されているのも特徴です。
例題で学んだ技術を実際に問題を通して定着させます。

CDが付属しているものも多く、音読学習に活用できます。
繰り返し音読することで、英文の流れをつかみ、
速読力も向上させられます。


<対象者>
□英文法の基礎がある程度できている人
英文解釈を学ぶ前に、文法項目や品詞、文型などの
基礎的な英文法知識が必要です。
その上で、実際の英文を用いた応用力が身につきます。

□長文読解が課題と感じている人
単語力はあるが、長文をスラスラ読めないという人におすすめです。
英文の構造を理解する訓練が読解力アップの近道になります。
英文解釈の力が付くと、大学入試はもちろんですが、
英検やTOEICなどこれらの試験で出題される長文問題の正答率が高まります。
このように、英文法の基礎ができ、読解力強化を目指す人に
英文解釈の学習は特におすすめです。
自分の課題に合わせて活用していきましょう。

□論理的思考力を高めたい人
英文の構造や内容を論理的に捉える力は、
論理的思考力を鍛えるのに有効です。
また、入試で和訳などの論述問題に対応したい人に適しています。

では、ここから、シリーズの個々の書籍について
ご紹介していきます。

【超入門 英文解釈の技術60】
ファイル 4356-1.png

超入門英文解釈の技術60』は、
大学入試に向けて英文解釈を初めて学ぶ人を対象とした
入門用の問題集です。
内容は60題の例題と演習問題で構成され、
例題の英文は主に高校入試の問題から選ばれています。

例題には見開き2ページで、1ページ目に英文、
2ページ目に解説と全文訳が記載されています。

解説は基礎的な英文法の知識があることを前提としているものの、
丁寧に書かれています。

取り組むべき時期としては、高校で基本的な英文法を習得した後が適切です。
英語が得意な人は高1の夏休み頃から、苦手な人は高1の秋以降がおすすめです。
2~3か月程度かけて学習するのが望ましく、
高2までには終えることを目指します。

このレベルの英文ができないまま高校2年になってしまうと、
英文をなんとなく読むままで英語が苦手科目になってしまうので要注意です。

【入門英文解釈の技術70】
ファイル 4356-2.png

『入門英文解釈の技術70』は、大学入試に向けて
英文解釈の基礎力を養成するための入門レベルの問題集です。
内容としては、70題の例題とそれに対応した演習問題から
構成されています。

例題の英文自体は大学入試レベルですが、
文法的には中学~高校1年生程度の項目が中心になっています。
そのため、高校で基礎的な英文法を習得した人であれば、
比較的スムーズに取り組むことができるでしょう。

例題は1ページ目に英文、2ページ目に解説と全文訳が書かれた、
見開き2ページの形式になっています。
解説はかなり詳細に書かれている一方、
文法用語が多用されているのが特徴です。
全文訳には意訳の部分もあるため、
これを鵜呑みにせず構造の理解に重点を置くことが大切です。

取り組むべき時期としては、高2までには終えることが
望ましいでしょう。
英語が得意な人はいきなりこれから始めても問題ありませんが、
苦手な人は高3の春頃までには終えられるよう先取りして学習する必要があります。

【基礎英文解釈の技術100】
ファイル 4356-3.png

『基礎英文解釈の技術100』は、
入試基礎レベルの英文を読解する力を養うための問題集です。
内容は100題の例題と演習問題で構成されています。
例題には難関大学の入試で実際に出題された英文が多数使用されており、
『入門』より一段階難易度が上がっています。
解説を丁寧に読むことで、入試英文を構造的に読解する
技術を習得することができます。

取り組むべき時期としては、『入門』を終えた後が適切です。
特に難関大を受験する場合は、高2の冬までには
終えておくことが強く推奨されます。

【英文解釈の技術100】
ファイル 4356-4.png

『英文解釈の技術100』は、難関大学を目指す人のための
英文解釈の最終仕上げ
を目的とした問題集です。

内容は100題の例題と演習問題から構成され、
例題の英文には東大や早慶の入試で実際に出題されたものが
多数含まれています。

解説は詳細で、英文を構造的に読み取る考え方が
丁寧に解説されています。
ただし、すべてを一度に完全理解する必要はなく、
むしろ繰り返し学習することで習得を目指します。

取り組むべき時期は、一つ前の『基礎』を終えた後です。
特に難関大受験者は、この教材を終えた後に
本格的な過去問学習や長文訓練に取り組む必要があります。
その意味で、高3の6月までには終えておくのが望ましいと言えます。

<「英文解釈の技術」の使い方>
□例題を解く
まず最初に、自分なりに英文のSVOCを分析してみましょう。
その後で、解説を見て答え合わせをすることをおすすめします。
解説を先に見てしまうと、自分の考え方の欠点が
分からなくなってしまう可能性があるためです。

英文解釈の解説は非常に丁寧で分かりやすいので、
しっかりと読み込むことが大切です。

ただし、英文解釈の際に出てくる難しい単語は、
すぐに辞書で調べる必要はありません。
もちろん意味が分からない単語は調べるべきですが、
英文解釈の主な目的は、英文の構造を正しく解析することにあります。
単語の意味だけにとらわれすぎないように注意しつつ、
英文の構造に集中することが大切です。

□解説を丁寧に読む
例題の解説は必ず熟読し、文法用語など不明な点は
調べて理解を深めましょう。
解説の理解が浅いと学習効果は上がりません。

□演習問題で知識を活用
例題で学んだ知識を演習問題に活用することで、
知識の定着がはかれます。
例題と演習をバランスよくこなしていきましょう。

□音読で反復練習
例題の英文は、 CDなどを使って繰り返し音読することで、
言語感覚が身に付きます。
暗唱レベルで朗読できることを目指しましょう。

□徹底的な復習
学習した内容は必ず復習し、理解の確認と定着をはかりましょう。
復習を怠ると身に付けた力が紙袋に描いた餅になってしまいます。

このように、例題の解き方、解説の読み方、復習方法などを
意識的に実践することが大切です。
計画的に学習を進めることで効果的に実力が付いていきます。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【英語 お薦め問題集】英文読解入門10題ドリル

こんにちは。
八千代緑が丘校 轟です。

そこで、今回は、
英文解釈のお薦めの問題集を
ご紹介したいと思います。

お薦めの英語の問題集として、今回は
『英文読解入門10題ドリル』
をご紹介致します。

駿台で英語を教えてらっしゃる田中健一先生がお書きになり、
駿台文庫から出版された参考書です。

ファイル 4355-1.png

「英語の文法は一通り勉強したけど、長文になるとさっぱり読めない…」
「英文解釈の参考書に手を出したけど、難しすぎて挫折してしまった…」
そんな悩みを抱えている皆さんに、今回は『英文読解入門10題ドリル』をご紹介します。
この参考書は、英文読解の超基礎から丁寧に解説してくれる、
まさに英語苦手者の救世主とも言える一冊です。

<概要>
この本の最大の特徴は、英文を読むための基礎の基礎から
丁寧に解説してくれる点です。
英語の5文型をしっかり理解し、英文の構造を把握する力を
養うことができます。

主な特徴は以下です。
・英文解釈の超基礎レベルから学べる
・解説がシンプルでわかりやすい
・豊富な演習問題(約400題)
・実際の大学入試問題も収録

英語がまったく読めない人でも、
この本を通じて英文の読み方の基礎を身につけることができます。
特に、「S(主語)」「V(動詞)」「O(目的語)」「C(補語)」の見つけ方や、
それらを日本語訳に反映させる方法を詳しく学べるのが大きな魅力です。


<特徴>
□超基礎レベルからの丁寧な解説
本書の最大の特徴は、英文解釈の超基礎レベルから
丁寧に解説してくれる点です。
英語の5文型の説明から始まり、基本的な英文へのSVOCの振り方、
そしてSVOCを把握した後の具体的な訳し方まで、
段階を追って学ぶことができます。

例えば、「主語を発見し、そこに “は/が” をつける」
「第1文型の基本訳は “SはVする” 」といった具合に、
非常にシンプルで分かりやすい説明がなされています。

□豊富な演習問題
本書にはには約400題もの演習問題が収録されています。
最初は基礎の基礎レベルから始まり、徐々に難易度が上がっていきます。
最後の方では実際の大学入試問題(基礎レベル)も取り扱われており、
着実にステップアップしていく構成になっています。

□SVOCを徹底的に意識させる構成
本書の演習問題は、基本的に全ての問題でSVOCを探し出すことから
始まります。
英文を読む上で最も重要なSVOCの把握を、
徹底的に練習することができるのです。
これほど徹底してSVOCを意識させる参考書は珍しく、
英文解釈の基礎を固めるのに非常に効果的です。

<本書の対象者>
この参考書は、以下のような人におすすめです。
・英語が苦手で、長文になると全く読めない人
・英文法は一通り学んだが、実際の英文を読むのが難しい人
・「基本はここだ!」や「入門英文解釈の技術70」に
 取り組んでも理解できない人
・英検3級~準2級レベルの読解力を身につけたい人
・公立高校入試で安定した成績を取りたい中学生

特に、英語に強い苦手意識を持っている方や、
英文解釈の基礎からしっかり学びたい方に最適です。


<難易度>
本書ののレベルは、英検3級~準2級程度です。
英文法の基礎を一通り学んだ後、
実際の英文読解に入る前の橋渡し的な位置づけとなります。

以下のような方にとって適切なレベルです。
・中学2年生の終わり~高校1年生
・英検3級~準2級を目指している人
・大学受験で英語が苦手な人(特に、偏差値40台以下の人)
・英文法は学んだが、長文読解に苦戦している人

ただし、すでに英検2級以上の実力がある人や、
大学受験で偏差値50以上を目指している人には、
少し物足りないかもしれません。

そういった方は、本書よりも難易度の高い
参考書に挑戦することをおすすめします。


<効果的な使い方>
□左上の解説を読む
まず、各ページの左上に書かれている「英文の読み方」
の解説をしっかり読みます。
簡潔でわかりやすい説明なので、しっかり頭に入れましょう。

□例題を理解&音読
解説で学んだことを意識しながら、例題を理解します。
理解したら、各例文を5回ずつ音読しましょう。

□問題を解く
例題を理解したら、EXERCISES A&Bの問題を解いていきます。
豊富な問題量で、SVOCの探し方や英文の読み方を体得できます。

□復習と周回
1周目を終えたら、必ず復習をしましょう。
さらに、2周目、3周目と繰り返し学習することで、
英文読解の基礎を確実に身につけることができます。

特に大切なのは、SVOCを意識しながら英文を読む習慣を身につけることです。
これが英文読解の基礎となり、より難しい長文にも対応できる力につながります。

<本書を通して得られる効果>
□英語を読むための準備が整う
本書をマスターすることで、英文を読むための
基礎的なスキルが身につきます。
具体的には以下のような力が養われます。

・英文の構造(SVOC)を素早く把握する力
・基本的な英文を正確に和訳する力
・簡単な長文を読み解く力

ただし、この本だけで大学入試レベルや英検の長文を
読みこなせるようになるわけではありません。
あくまで「英文を読むための基礎力」を養うための本
だと考えましょう。

□英語への苦手意識が軽減される
本書の特徴である丁寧な解説と豊富な演習問題により、
英語が苦手な人でも着実に力をつけていくことができます。
これにより、「英語は難しい」「英語は自分には向いていない」
といった苦手意識が徐々に軽減されていくでしょう。

ファイル 4355-2.jpg

<まとめ>
本書は、英語が苦手な人や英文解釈の基礎から学びたい人にとって、
非常に有効
な参考書です。

特に以下のような特徴があります。
・超基礎レベルからの丁寧な解説
・豊富な演習問題(約400題)
・SVOCを徹底的に意識させる構成
・英語への苦手意識を軽減できる

この本を通じて英文読解の基礎を固めれば、
より難しい英文にも自信を持って取り組めるようになるでしょう。
英語長文への苦手意識を克服したい方は、
ぜひ本書から始めてみてください。

英語学習の第一歩として、あるいは基礎の再確認として、
本書は非常に有効な教材となるはずです。
着実に力をつけていき、英語読解の世界を広げていきましょう!

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【英語 お薦め参考書】世界一わかりやすい 英文読解の特別講座

こんにちは。
八千代緑が丘校 轟です。

そこで、今回は、
英文解釈のお薦めの問題集を
ご紹介したいと思います。

お薦めの英語の問題集として、今回は
『世界一わかりやすい 英文読解の特別講座』
をご紹介致します。

スタディサプリでおなじみの関正生先生がお書きになり、
KADOKAWAから出版されたKADOKAWAです。

英語学習の中で最も難しいと感じる人が多いのが
「長文読解」ではないでしょうか。
特に、大学入試レベルの英文となると途方に暮れてしまう方も
少なくありません。
そんな悩みを解決し、英文読解力を劇的に向上させるのが
『世界一わかりやすい 英文読解の特別講座』です。

ファイル 4354-1.png

<概要>
この本の最大の特徴は、英文を読むための「アタマの使い方」が
身につくよう設計されていることです。
単なる技術の暗記ではなく、論理的な文章理解の方法を学べます。

もう一つの大きな特徴は、インタラクティブな解説形式で進行することです。
著者と読者の対話を通じて学習を進めるため、
まるで授業を受けているような感覚で楽しく学べます。


<特徴>
この本には、英文を読むための基本的な考え方から実践的なテクニックまで、
幅広い内容が盛り込まれています。

論理的な文章理解の方法を学ぶことで、
どんなテーマの英文でも自信を持って読解に取り組めるようになります。
これは、大学入試や英検の高得点獲得には欠かせないスキルです。

英文の構造や論理展開が詳細に解説されているので、
英語の読解力が確実に向上します。
単に英語を読むのではなく、「正確に理解する英語」
を身につけることができるのです。

また、各章末には練習問題が用意されているので、
学んだ内容をすぐに実践できます。
自分の弱点を把握し、効率的に改善していくことができるでしょう。

他の英文読解の参考書にはない、「どのように考えながら読むか」という
根本的な読解プロセスを提示している点が画期的です。
出版されたのが2011年と少し古い本ですが、
いまだにトップレベルで使える教材です。


<目次と構成>
本書は全4つのChapterと8つのSectionで構成されており、
基礎から応用まで段階的に学べるようになっています。

Chapter 1: 英文を読むための基本的な考え方
Chapter 2: 英文を構造的に読む
Chapter 3: 難解な構文を読む
Chapter 4: 特殊な構文を読む

この構成から、本書の特徴と学習の流れがよく分かります。

基礎理論の習得(Chapter 1)
まず、英文読解の基本となる「5文型」や「品詞」の理解から始まります。
これは他の教材にはない、本書の独自アプローチです。

構造的な読解(Chapter 2)
文の主語や動詞を見つける方法、修飾関係の把握など、
英文の骨格を理解する技術を学びます。

難解な構文への対応(Chapter 3)
関係詞や仮定法など、やや難しい文法項目を
読解に活かす方法を学びます。

特殊構文の理解(Chapter 4)
倒置や強調構文など、より高度な英文構造を学び、
上級レベルの読解力を身につけます。

この構成は、理論と実践のバランスが絶妙です。
基礎をしっかり固めてから応用に進むので、
着実に力がつく構成になっています。

各セクションは、著者と読者の対話形式で進行します。
これにより、読者も授業に参加しているような感覚で学習できます。
また、各章末には練習問題が用意されているので、
学んだ内容をすぐに実践できる点も大きな特徴です。


<本書の到達レベルの目安>
英検:2級~準1級
大学入試:日東駒専~GMARCH
偏差値:55~60

<初期段階での活用>
英検2級レベル、の英語力がある学習者が、
さらなるステップアップを目指す際の入門書として最適です。
基礎的な文法知識を持っている人が、
それを実際の読解にどう活かすかを学べます。

<到達レベル>
本書を完全にマスターすれば、英検準1級レベル程度の読解力を
身につけることが可能です。
GMARCH以上の大学の入試問題にも十分対応できるレベルに到達できるでしょう。

<収録されている英文のレベル>
本書に収録されている英文は、基本的な構文から始まり、
最終的には早稲田大学や東京大学などの難関大学で
実際に使用された英文まで含まれています。

つまり、学習を進めるにつれて、徐々に難易度が上がっていく構成
になっています。

収録英文の難易度が段階的に上がっていくので、
自分のペースで着実にレベルアップできるのが魅力です。


<効果的な使い方>
本書を最大限に活用するためには、ただ漫然と読むのではなく、
戦略的な学習方法を実践することが重要です。

□通読する
本書を全体的に通読します。
完璧な理解は必要ありません。
全体像を掴み、著者の説明の流れや本書の構成を把握することが目的です。

□各章を詳しく学ぶ
2回目からは各章をじっくりと読み込みます。
著者の説明をしっかり理解し、
重要なポイントはノートにまとめます。
基本的な内容から難しい文法項目、
特殊な構文まで段階的に理解を深めていきます。

□練習問題に取り組む
各章末の練習問題に取り組みます。
時間を計って実戦的に解答し、その後で丁寧に見直しをします。
間違えた問題は、なぜ間違えたのかを分析することが重要です。

□読解テクニックを整理する
本書で学んだ内容を基に、自分専用の読解テクニック集を作成します。
重要な表現や解釈のコツをまとめて、いつでも参照できるようにします。

□実践演習
作成したテクニック集を使って、実際に様々な英文を読む練習をします。
大学入試の過去問や英検の長文問題などを活用し、
時間を計って解きます。
その後で自己添削を行い、可能であれば英語の先生に添削を
してもらうことをお薦めします。

以上のステップを繰り返し行うことで、
本書の内容を確実に身につけ、英文読解のスキルを
大きく向上させることができます。
基礎をしっかり固めてから応用へと進むことで、
確実に力をつけていくことができるでしょう。

単に読むだけでなく、実際に英文を読む練習を重ねることが大切です。
理解と実践のバランスが重要です。


<本書のデメリット>
この教材の優れた点は多々ありますが、
いくつかのデメリットも存在します。

・演習量が少ない
 解説が主体のため、十分な演習量が確保されていません。

・最新の入試傾向への対応が不十分
 初版から時間が経っているため、
 最新の入試傾向を完全には反映していません。

・一部の解説が冗長
 丁寧すぎる解説が、効率的な学習の妨げになる可能性があります。

デメリットを補うには、この本で基礎を固めた後、
実践的な問題集や最新の入試問題に取り組むことが大切です。

ファイル 4354-2.jpg

<まとめ>
本書は、英文読解のスキルを効果的に向上させるための
優れた教材です。

特徴は以下です。

・英文を読むための「アタマの使い方」が身につく
・インタラクティブな解説形式で楽しく学習できる
・実践的な読解テクニックを学べる

この教材を活用することで、大学入試はもちろん、
英検やTEAPなどの外部試験でも高得点を狙うことができます。
また、実践的な英文読解力を身につけることで、
将来的な英語の活用場面でも大いに役立つでしょう。

英文読解は多くの人が苦手意識を持つ分野ですが、
適切な方法で学習すれば必ず上達します。
本書はその道筋を明確に示してくれる心強い味方となるはずです。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【英語 お薦め参考書】英文読解の原則125

こんにちは。
八千代緑が丘校 轟です。

この夏に、英文を正確に読む力を
身に付けたいと思っている
受験生が多いと思います。

そこで、今回は、
英文解釈のお薦めの問題集を
ご紹介したいと思います。

お薦めの英語の問題集として、今回は
『英文読解の原則125 』
をご紹介致します。

駿台等で英語を教えてらっしゃる竹岡広信先生がお書きになり、
駿台文庫から出版された問題集です。

ファイル 4352-1.png

<本書の概要>
30年以上英語教師を務めてきた竹岡先生が、
生徒からの質問をもとに英文読解のポイントを
125個にまとめています。

主な特徴は以下の通りです。

・英文読解でつまずきやすい125のポイントを解説
・難関大学の入試問題レベルの例文を使用
・見開き2ページで1つのポイントを解説
・例題とチャレンジ問題で実践力を養成
・音声をダウンロード

本書は、竹岡先生の「三種の神器」の1つとして知られています。
他の2つは単語帳の「LEAP」と英作文の「英作文が面白いほど書ける本」です。
このことからも、本書の重要性と信頼性がうかがえます。

著者ご本人の紹介動画が駿台文庫の公式HPに
挙がっていますので、こちらもご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=fGynYFZPJC4


<難易度>
英文読解の原則125は、上級者向けの参考書です。
難関大学の入試問題レベルの例文を使っているため、
ある程度の英語力がないと取り組むのは難しいでしょう。

おすすめの対象者は以下となります。
・英語の偏差値が60以上の人
・MARCHレベルの大学に合格できる英語力がある人
・早慶や難関国公立大学を目指している人

具体的な目安として、駿台ベネッセ模試や河合塾の全統模試などで
英語の偏差値が50を切っている場合は、
まず英文法の参考書(Evergreen、大岩の英文法など)や
問題集(Vintage、Next Stageなど)から取り組んで
英文法を完璧にしてからの方が良いでしょう。

基礎的な英文法は理解しているが英文解釈が苦手な人
(先述の模試で英語偏差値が50〜60程度)は、
この本に取り組む前に「英文熟考」
(または「入門英文問題精講」)をやると良いでしょう。

『大学受験のための 英文熟考』
ファイル 4352-2.png ファイル 4352-3.png
著者 :竹岡広信
出版社:旺文社

『入門英文問題精講』
ファイル 4352-4.png
著者 :竹岡広信
出版社:旺文社


単語については語注もあるため、あまり心配しなくて良いですが、
ある程度の語彙力は必要です。

<特徴>
英文読解の原則125は、多くの特徴を持つ優れた参考書です。
その主な特徴を詳しく見ていきましょう。

□①網羅性の高さ
本書は125個もの英文解釈のポイントを扱っており、
英文解釈の参考書としては最も網羅性が高いと言えます。
以下のような内容が含まれています。

・省略や強調の表現
・語句の例外的な訳し方
・複雑な構文の解釈方法
・イディオムや慣用表現の理解
・文脈に基づいた適切な訳出のコツ

この網羅性により、英文が読みにくいと感じる
様々な原因に対処する方法を学べます。

□コンパクトな解説
本書の構成は非常に効率的です。

・見開き2ページで1つのポイントを解説
・左ページに例題、右ページに解説と全訳
・チャレンジ問題も各ポイントに付随

この構成により、1つのポイントを集中的に学び、
すぐに応用問題に取り組むことができます。

その分説明が簡潔なので、取り上げられている部分以外の
解説があまりないのである程度の理解ができてないと理解することは
難しいです。

英文読解の原則125の解説は、非常に簡潔で要点を押さえたものになっています。
1文1文の詳細な構文解説は省かれており、
代わりに「ポイント」と「全訳」を中心とした解説スタイル
採用されています。

また、単語のまとめなども含まれていないため、
必要な語彙は自分で調べる必要があります。
この簡潔さは、重要なポイントに焦点を当てた効率的な学習を可能にする一方で、
学習者の自主的な取り組みも求めています。

つまり、この参考書は単に情報を与えるだけでなく、
学習者自身が主体的に考え、理解を深めていくことを促しているのです。

□音声ダウンロードつき
・付属の音声ダウンロードは以下の点で役立ちます。
・ネイティブスピーカーによる正確な発音の習得
・英語のリズムやイントネーションの感覚を養う
・リスニング力の向上
・音読練習による読解スピードの向上

□体系的ではない構成
本書は従来の文法書とは異なる特徴的な構成を持っています。

・文法単元別にまとめられていない
・実際の入試問題で遭遇するような、様々な要素が混在した英文を扱う
・読解に必要なスキルを総合的に学べる

この構成により、実際の入試により近い形で学習を進められます。

□巻末の「確認25」
・巻末の「確認25」は以下の内容を含んでいます。
・品詞や文型の基本的な解説
・重要な語法のまとめ
・原則125よりも基本的な構文や解釈のポイント

この部分は35ページにわたり、基礎事項の復習や確認に役立ちます。
特に、ある程度の英語力がある学習者にとっては、
知識の整理に非常に有用です。

以上の特徴により、英文読解の原則125は総合的な英文解釈力を養うのに
適した参考書です。

ただし、その特性を理解し、自分の英語力や学習スタイルに合わせて
効果的に活用することが重要です。


<効果的な使い方>
□Step 1: 例題を解く
タイトルを見ずに例題を解く
タイトルを見てしまうとひっかけポイントがすぐに分かってしまうので、
訳しやすくなってしまいます。
一度訳すことに苦戦し、そこを乗り越えるからこそ、
重要な点に気づけるので、まずは自力で解いていきましょう。

全文を紙に訳出する
頭の中で訳したり、下線部だけを訳したりしてしまうと、
「どこが理解できなかったのか」が明確になりません。
大変な作業ではありますが、あいまいな勉強になってしまうと、
力が伸びなくなってしまいます。

語注や辞書は見ずに解く
入試本番ではもちろん辞書は使えませんし、
難しい単語も推測しなければいけません。
日ごろから「分からない語句を文脈から推測する」という意識を持って、
トレーニングをしてください。

□Step 2: 解説を読む
正しい訳し方を学ぶ
解説を読んで「どういう思考で訳さなければいけないのか」を
理解します。

重要ポイントをノートにまとめる
スキマ時間に復習することで、本番で同じミスをすることを
防ぎましょう。

□Step 3: 音読する
音声教材を使って正しい発音で音読
付属のCDを使って、正しい音声で音読をしていきます。

スムーズに読めるまで繰り返す
「初見で同じ構文の英文に出会ったときにスムーズに訳せる」
状態にすることが、音読の目標です。

□Step 4: チャレンジ問題に挑戦
学んだポイントを応用して解く
例文で理解した内容を活かして、類題を解いていきます。

解答と照らし合わせて復習
チャレンジ問題には解説がほとんどなく、
訳を参考に復習する形になります。

これらのステップを125個全てのポイントで繰り返し、
徹底的に学習しましょう。


<他の参考書との比較>
□英文解釈の技術100
・解説がより詳しい
・構成が体系的
・例題の難易度はやや低め

英文解釈の技術100は、英文読解の原則125と似たコンセプトの参考書です。
100項目の解釈パターンを扱っており、より体系的な構成になっています。
解説も詳しいため、初めて発展レベルの解釈書に取り組む人には
こちらの方が適しているかもしれません。


□ポレポレ英文読解
・より長文中心
・難易度はやや高め
・アウトプット重視

ポレポレ英文読解は、より長い英文を扱っており、
実際の入試問題に近い形式で学習できます。
アウトプット重視のため、英文読解の原則125で学んだ技術を
実践する場として活用できるでしょう。

□英文読解の透視図
・長文中心
・難易度は高め
・図式を使った解説

英文読解の透視図は、さらに難易度が高く、
長文を中心に扱っています。
図式を使った解説が特徴で、英文の構造を視覚的に理解できます。
英文読解の原則125をマスターした後、さらに高度な読解力を
身につけたい場合におすすめです。

□入門英文解釈の技術70
英文読解の原則125よりも易しい参考書です。
基礎から英文解釈を学びたい人や、
英文読解の原則125に取り組む前の準備として使用するのに適しています。

□英文熟考
英文読解の原則125と同じく竹岡広信先生の著書です。
原則125で紹介されているテクニックの紹介はもちろん、
構造分析までなされているので、原則125に取り掛かる前に
基礎固めとして解いておくと無理なく学習することができます。

英文読解の原則125は、これらの参考書と比べて
より幅広いポイントを学べるのが特徴です。
基本的な解釈のコツから高度なテクニックまで網羅されているため、
総合的な英文解釈力を養うのに適しています。

ただし、解説の詳しさや体系的な構成という点では他の参考書に劣る面もあります。
そのため、自分の英語力や学習スタイルに合わせて、適切な参考書を選択することが重要です。

ファイル 4352-5.jpg

<まとめ>
英文読解の原則125は、上級者向けの網羅的な
英文解釈の参考書です。
MARCHレベル以上の英語力がある人におすすめで、
早慶や難関国公立大学を目指す人にとって非常に有用な一冊
です。

本書の主な特徴をまとめると以下となります。

・125個の英文解釈のポイントを網羅
・難関大学レベルの例文を使用
・コンパクトな解説
・音声教材付(ダウンロード形式)
・チャレンジ問題で応用力を養成

効果的に使うためには、例題→解説→音読→チャレンジ問題という
ステップを繰り返し、125個全てのポイントを
徹底的に学習することが大切です。

ただし、本書は上級者向けであり、
基礎力が不足している場合は適切ではありません。
英語の偏差値が50を下回る場合は、
まず基礎的な英文法や語彙を学ぶことをおすすめします。

また、本書は体系的な構成ではないため、
英文法を一から学ぶには適していません。
英文法の基礎を固めてから本書に取り組むことで、
より効果的に学習できるでしょう。

英文読解の原則125を使いこなせば、
難関大学の入試レベルの長文も読みこなせるようになります。
ぜひ、自分の英語力に合わせて効果的に活用してください。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【英語 お薦め参考書】難関大突破 英文読解問題精選

こんにちは。
八千代緑が丘校 轟です。

この夏に、英文を正確に読む力を
身に付けたいと思っている
受験生が多いと思います。

そこで、今回は、
英文解釈のお薦めの問題集を
ご紹介したいと思います。

お薦めの英語の問題集として、今回は
『TopGrade 難関大突破 英語長文問題精選 』
をご紹介致します。

河合塾で英語を教えてらっしゃる早川勝己先生がお書きになり、
学研プラスから出版された問題集です。

ファイル 4351-1.png

<概要>
『TopGrade 難関大突破 英文読解問題精選』は、
2009年に出版された難関大学の英語入試で出題される
和訳問題に特化した問題集です。

東大・京大・阪大など、高度な英文解釈力を要求する
大学の受験生向けに作られています。

この本は難関大学の入試問題を徹底的に
分析して作られています。
和訳問題に特化しているのが特徴的です。

本書の主なコンセプトは、
1文1文の英文の構造を正確に把握する力の育成、
自然な和訳を書く力の養成、文脈を考慮しながら
英文に取り組む姿勢の育成、そして和訳を書くプロセスの
詳細な解説です。


<特徴>
本書の大きな特徴は、やや読解向きの参考書であることです。
和訳についての解説が非常に詳しく、
文脈を考慮しながら英文読解を行う方法を重視
しています。

また、難関大に出題されるような難しい構文の解釈方法や
和訳の仕方について、実践的に役立つルールを設定しています

1語1語の丁寧な解説も特徴の一つです。
主語、述語動詞、目的語、補語などの文の要素を詳細に解説し、
前置詞句の修飾関係なども細かく説明しています。

さらに、全ての英文について図式化が行われており、
視覚的に文構造を理解できるようになっています。

図式化が全ての英文で行われているのは、
本当に助かるポイントです。
視覚的に理解できるから、複雑な構造も把握しやすくなります。

また、和訳に重点を置いているのも本書の特徴です。
和訳の仕方を解説するための項目が11項目設けられており、
他の項目でも和訳についての解説が詳しく行われています。


<構成>
本書は大きく2つのパートに分かれています。
まず、インプットパートでは77個の項目を設定し、
重要な解釈や文法、和訳についての項目をインプットします。

このパートは読解全般のルール(33項目)、
文法のルール(33項目)、和訳のルール(11項目)
の3つに分かれています。

次に、演習問題パートでは6題の実践的な問題が掲載されています。
これらは東京大学、京都大学、大阪大学などの入試問題からの抜粋です。


<効果的な使い方と学習計画>
本書を効果的に使うための学習ステップを以下に示します。

1. まず、問題に目を通し、頭の中で構造を把握します(2-3分)。
2. 次に、解説を読んで自分の理解と比較し、
  ポイントを確認します(5-7分)。
3. その後、実際に手を動かして和訳を書いてみます(10分)。
4. 自分の訳と解答を比較し、改善点を見つけます(5分)。
5. 最後に、難しかった点や重要なポイントを
  ノートにまとめます(5分)。

1日2~3問(60〜90分程度)を目安に、
じっくりと取り組むことをおすすめします。
3〜6ヶ月かけて本書を終えるのが理想的ですが、
入試直前期には2ヶ月程度で集中的に取り組むのも一つの方法です。


<レベル感と対象者>
英文解釈の参考書を1冊終わらせた方を対象としています。
例えば、英文解釈ポラリス1、2を終えた方に適しています。

基礎がしっかりしていないと、この本の内容を十分に理解するのは
難しいと思います。

前提知識として、基本4品詞の知識、文型の知識、文の要素の知識、
各文法項目についての基本的な理解が必要です。

本書は、多くの文法項目について詳細な解説を省略しているため、
これらの基礎知識がない状態で取り組むのは困難です。


<お勧めな点>
本書のお勧めな点は多岐にわたります。
まず、難関大に出題されるような難しい構文の解釈方法や
和訳の仕方について、実践的に役立つルールを設定している点
が挙げられます。

また、1語1語の丁寧な解説により、文の構造を細かく分析し、
詳細に解説しています。

基礎的な単語から全ての語注が掲載されているため、
語彙力に自信がない方でも取り組みやすくなっています。
各項目の内容が明確で、復習時にも役立つ見出し項目の明確さも特徴です。

さらに、全ての英文について図式化が行われており、
視覚的に文構造を理解できる点も大きな魅力です。

和訳の仕方について非常に詳しく解説されており、
より正確で自然な和訳力の向上に役立ちます。


<他の参考書との違い>
本書は、他の英文解釈書と比較していくつかの特徴的な違いがあります。
例えば、『英文解釈の技術100』シリーズと比べると、
専門用語の使用が少なく、より理解しやすい解説になっています。
また、和訳のテクニックにより焦点を当てており、
難解な構文の解釈や和訳のコツをより明確なルールとして提示しています。

『ポレポレ英文読解プロセス50』と比較すると、
本書は1文1文の詳細な解釈に焦点を当てており、
各英文の構造解析と和訳のプロセスをより詳細に解説しています。
また、基礎的な単語も含めて充実した語注を提供しており、
語彙面でのサポートが手厚いのが特徴です。

ファイル 4351-2.jpg

<まとめ>
本書をを効果的に使いこなすためには、いくつかのポイントがあります。
まず、『英文解釈ポラリス1、2』など基礎教材で十分な力をつけてから
本書に挑戦することが大切です。
また、3ヶ月程度の計画を立て、着実に進めることも重要です。

1問1問をしっかり理解し、解説を十分に読み込むことで、
より深い理解が得られます。
難しかった問題や重要なポイントは必ずノートにまとめ、
定期的に見直すことも効果的です。

さらに、過去問や模試にも並行して取り組み、
実践力を養うことも忘れないでください。

本書は難関大学志望者にとって非常に有効な教材ですが、
その高度な内容ゆえ、基礎力が不十分な状態で取り組むのは
避けたほうがよいでしょう。
段階的に学習を進め、着実に力をつけていくことが重要です。

最後に、英語学習の全体的なバランスを意識することも忘れずに。
和訳以外の分野(長文読解、文法、リスニングなど)もおろそかにせず、
総合的な英語力を磨くことが、難関大学合格への近道となります。

バランスの取れた学習が大切です。
この本だけに頼らず、他の教材も併用しながら、
総合的な英語力を伸ばしていくことが重要です。

本書は、難関大学を目指す受験生にとって非常に有益な教材です。
しかし、その高度な内容ゆえに、使い方を誤ると効果が半減してしまう
可能性もあります。
本記事で紹介した使い方や注意点を参考に、
自分のペースで着実に学習を進めていってください。

最後に、この教材を使う際は、常に「なぜこの和訳になるのか」
「この英文のどこが難しいのか」を考えながら学習することが重要
です。

単に解答を暗記するのではなく、解釈のプロセスを理解し、
それを他の英文にも応用できるようになること
が、
真の英語力向上につながります。

難関大学合格を目指す皆さん、
この教材を活用して、着実に英語力を磨いていってください。
がんばってください!

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

いよいよ夏休みも中盤!

こんにちは。
土気駅北口校事務の藤原です。

夏休みもいよいよ中盤に差し掛かってきました。
みなさんは満足のいく夏を過ごせていますか?
そろそろ疲れが出てくる頃かと思います。
感染症や風邪なども流行っておりますので、体調管理には十分気を付けましょう。

さて、受験生のみなさんは朝9時登校が必須と先生方に言われていると思います。
校舎では夏期講習前、なかなか9時に登校できないみなさんに「9時登校頑張ろう!」と口酸っぱく言ってきましたが、
今となっては「一番乗りを目指してきました!」とか「朝だらだらする前に来ました」とかとか、理由は様々ですが受験生のみなさんにとって9時登校が当たり前になっています。

もちろん、高1生、高2生のみなさんも部活や習い事などの合間を縫って、毎日登校を継続してコツコツと受講を進めている生徒さんが多数いらっしゃいます!

他のみんなもやっているし……と思うこともあるかもしれませんが、何かを継続して行うことはとても素晴らしいことです。
みなさん自身も自分のことを褒めてあげてくださいね!
ファイル 4017-1.jpg

夏休みはたくさん時間があるようであっという間に終わってしまいます。
あのときこうしていれば良かった、とならないように一日一日を大事にしていきましょうね!

(土気駅北口校 藤原)
=======================
9/28志田晶先生特別公開授業開催!お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

9/23大学進学フェスタ2024inCHIBA申込受付中!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shingakufes/
ファイル 4017-2.png
★Instagramやっています★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
<土気駅北口校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pt.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://www.youtube.com/watch?v=80303E47nz8
=======================

【漢文 お薦め問題集】漢文早覚え速答法 共通テスト対応版

こんにちは。
八千代緑が丘校 轟です。

今回は古文のお薦めの
問題集として『漢文早覚え速答法 共通テスト対応版』
をご紹介したいと思います。

本書は、田中雄二先生がお書きになった問題集で、
学研プラスから出版されています。

ファイル 4404-1.png

受験生の中では、共通テストでしか漢文の受験を行わないという方々もいると思います。
効率よく漢文の成績を上げるために「漢文早覚え速答法」ほど良い参考書はありません!
「漢文早覚え速答法」の効率の良い使い方を知って、最速で満点を取りにいきましょう!

<特徴>
「漢文早覚え速答法」は、センター試験レベルの知識・文法事項を網羅しているのですが、
それを感じさせないほど綺麗に要点がまとまっています!

この一冊で、漢文の句法や再読文字、置き字、特殊な漢字など漢文の基礎力は
全て理解できます!

まず、大きな特徴としては、早覚えというタイトルからも分かるように、
漢文句法の語呂合わせなどが多く、効率よく覚えられるようになっています!

「10のいがよみ公式」ほか、漢文特有の「コレだけ漢字92」、
出題者の意図を見抜く「受験のウラわざ」など、この参考書が独自に生み出した章は、
基礎力を効率よく獲得するためによく練られています!

さらに、「例題」・「練習問題」・「入試問題」というようにカテゴライズされた
問題数の豊富さと丁寧な解説も素晴らしいです。

参考書と問題集を兼ね備えており、短期間でのインプット・アウトプットを
繰り返すことで、効率よく基礎力が身につきます!
本当に初めて漢文に触れる人はこれではなくヤマのヤマなどをするべきですが、
学校などである程度基礎をやっていればこれ一冊でも共通テストレベルの知識は得られます。

ファイル 4404-2.jpg

<使い方>
やるべきことがコンパクトにまとまった「漢文早覚え速答法」ですが、
これを十分に有効活用する必要があります!
そのための勉強法をご紹介していきます!

「漢文早覚え速答法」を勉強していく上で、
その勉強法は基本的な参考書のやり方と大きく変わりません。

漢文の勉強が初めてであれば、最初は鉛筆を持たずに読み通しましょう!

そしてある程度基礎力をつけたら、一周問題を解いていき間違ったところを
チェックしておきます。
この時、わからない問題はすぐに解答を見てしまって大丈夫です!

そのプロセスをなんども回して知識の抜け漏れを無くしていきましょう!

次の参考書へ進んだ際にも、基礎の抜け漏れを感じたら戻ってきて、
必要な単元だけやる必要があるでしょう!

自分の漢文力がある程度までつき、「漢文早覚え速答法」はだいたい終わったかなとなったら、
自分の必要なところだけ別冊をやりましょう!

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================