counter

記事一覧

【現代文 お薦め問題集】現代文読解力の開発講座

こんにちは。
八千代緑が丘校 轟です。

今回は現代文のお薦めの
問題集として『現代文読解力の開発講座』
をご紹介したいと思います。

本書は、駿台で現代文を教えてらっしゃる霜栄先生が
お書きになった問題集で、駿台文庫から出版されています。

ファイル 4389-1.png

現代文読解力の開発講座は、根本的な読解力を鍛えたい
受験生に効果的な教材です。
論理的読解力を鍛えることに重点が置かれており、
中級者向けの内容です。
要約問題に取り組むことで文章構造の読み方が身につき、
語彙力や小論文能力も高められます。

『現代文読解力の開発講座』の対象は現代文の問題が
出題される受験生全般が対象となります。

ファイル 4389-2.jpg

<使い方>
本書は、これまでにある程度現代文の問題を読んでいて
文章を読むのに苦を感じない人や、いい加減な根拠をとって
勉強するのではなくて、なぜ自分が間違っているのかを
考え続けることができる人向けの問題集です。

□初回
手始めに、まずは問題に自分で取り組んでみましょう。
問題は容易ではありませんので、解くのが大変かもしれません。
要約問題に関しては、最初は解けなくても心配ありません。
わからないとすぐに答えを見ずに、深く考え、
疑問を積み重ねた後で解説を参照してください。

正解を追い求めるよりも、「論理的読解力」を根気よく養うことに
焦点を合わせるべきです。

高偏差値大学志望の受験生はしばしば、自分の感覚や知識で
現代文の問題を解きがちですが、そうすると真の読解力は身につきません。

厳しい大学入試に対応するためには、どのようなテキストにも対応できる
読解力が必要です。
これを育成するのが「現代文読解力の開発講座」の狙いです。

□2回目
1周終えると、読解のテクニックが徐々に理解できてくるはずです。
2周目はそれを実践に移す気持ちで、一つ一つの問題に着手してください。
前回の答えを覚えているからと言ってその通りに解くのは避けましょう。
まるで新しい文章に初めて挑むかのように、新鮮な目で問題に臨んでください。

□3回目
3周目以降は、特に「読解力開発問題」、つまり要約問題に集中して
取り組んでみてください。
「論理的に文章を読んでいって文章構造を丁寧に追う」という
姿勢をこの参考書で鍛えていきます。

本書のすごいところは、接続詞の使い方などのミクロレベルで
文章をどのように読んでいくかというレベルから、文章全体の論理構成を
どのように掴んでいくか?というマクロのレベルまで漏れなく説明しています。

文章を読んでいく最中には知識レベルでわからないことと
論理レベルでわからないことの区別をつけましょう。

知識レベルでわからないこと(例:単語、接続詞の意味など
⇒ 自分で調べればわかること、論理レベルでわからないこと
  (文章と文章がどのように繋がっているか?ということ)
⇒ 自分で考える+人に聞く

知識レベルでわからないことをすべてクリアしてからでないと
論理レベルの問題は解決できませんので、復習をする際には
論理レベルに入る前にまずは知識レベルの問題の確認を行ってください。

ファイル 4389-3.jpg

<要約問題が成績を上げるポイント>
「読解力開発問題」が全ての問題についているので、
必ず行なってください。これは要約問題です。
すべての受験生が行います。ではこの問題にプラスして
解説を読む前、解説を読んだ後に要約を書いてもらってます。

現代文の場合は沢山の参考書をやるよりも
まずは一冊の読み込みをして文章構造のテンプレートを
頭の中に入れたほうが良いです。 

<どの難易度の大学まで対応できる?>
対応でいる範囲と言えば、MARCHまでだと
思って頂ければと思います。

ファイル 4389-4.jpg

<『現代文読解力の開発講座』を完璧になった後は~>
これまで1文1文で理解していた文章を筆者が文章中で伝えたいこと
という塊で読むことができて、文章の構造というものが理解できるようになります。

この文章構造を理解できている状態というのが”論理的に文章を
読めるようになっている状態“であり、また大学入試で合格するために
受験生に必要な現代文の読み方です。

次の段階としては、時間に余裕があれば「現代文と格闘する」、
時間に余裕がない生徒は過去問に取り組むのが良いでしょう。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【現代文 お薦め問題集】入試現代文へのアクセス

こんにちは。
八千代緑が丘校 轟です。

この夏に、現代文の問題演習に
ガッツリ取り組みたいという
受験生が多いと思います。

そこで、今回は現代文のお薦めの
問題集をご紹介したいと思います。

お薦めのシリーズとして
『入試現代文へのアクセス』
があります。

「入試現代文へのアクセス」は、河合塾出版の現代文の
参考書シリーズです。
「基本編」「発展編」「完成編」の3冊から成り、
レベル別に現代文の読解力を養成することができます。

各冊には16題の問題が収録されており、
本文と設問の解説が詳細に記載されています。

現代文の読解力を段階的に養成するのに適した
参考書シリーズといえます。

現代文はすべての科目の基盤です。
この参考書シリーズを行なっていくことで
入試基礎レベルまで到達できます。


【入試現代文へのアクセス (基本編)】
ファイル 4388-1.png

「基本編」は、現代文を初めて学習する人や、
共通テストで50%程度の点数を取っている人を対象としています。

基本的な読解力や重要語句、文章構造の理解など、
現代文の基礎が身につくレベルの問題が16題収録されています。


【入試現代文へのアクセス (発展編)】
ファイル 4388-2.png

「発展編」は、ある程度現代文の学習を進め、
共通テストで70〜80%程度の点数を目指している人向けです。

「基本編」で学んだ内容を発展させる中級上級者レベルの問題が
16題収録されています。


【入試現代文へのアクセス (完成編)】
ファイル 4388-3.png

「完成編」は、現代文が得意な上級者で、
最難関大学の現代文を目指している人向けのレベルです。

「発展編」からさらに難易度が高められた16題の問題が収録されており、
高度な読解力と記述力が求められます。


<どの難易度の大学まで対応できる?>
「入試現代文へのアクセス」だけで、早稲田大学の入試を
突破するのは難しいですが、早稲田大学を目指す受験生が
読解の基礎固めとして活用する分には十分に有効です。
ですから、対応でいる範囲と言えば、MARCHまでだと
思って頂ければと思います。

ファイル 4388-4.jpg

<使い方>
□問題文をコピーする
問題集に直接線を引いたりメモを書き込むと、
その問題を再度解く際に先入観が働いて公平な状態で
解けなくなってしまいます。
前に引いた線や書き込んだメモが頭の中に残っているため、
初見の状態で問題に取り組むことができなくなります。
こうすることで、いつでも初見の状態で問題集に取り組むことが可能となり、
何周も解き直すことができるのです。
読解力の定着には繰り返しが大切です。
コピーを取ることで、常に公平な状態で問題集を解き直すことができるため、
読解力の向上に有効な方法といえます。

□30-40分かけて問題を解く
自分の力で文章を読み解き、設問に答えを導き出す過程を
大切にする必要があります。
次に、文章の構造を分析することも大切です。
現代文の文章には、因果、対比、例示などの構造があります。
この構造を把握することで、論理的に文章を読み解く手がかりとなります。

例えば、対比構造であれば、それぞれの段落で対照的な内容が述べられている
ことが分かります。この文章の構造を意識しながら読解することで、
設問の正解を導き出す力が身についていきます。
文章構造の分析は現代文の読解に欠かせない要素です。
自力で考える力と合わせて習得していくことが大切です。

□自分の出した答えと解説の分析を比較する
意味段落の区切り方が適切だったかを確認することは重要です。
ある段落が一つのまとまり(意味段落)として機能しているかを
判断する能力は、現代文の読解力に関わります。
自分が区切った意味段落と解説の区切り方を比較し、
自分の区切り方に誤りはないかを確認しましょう。
誤りがあれば、なぜその区切り方が正解なのかを解説から
学び取ることが大切です。
これにより、文章全体の構造を正しく把握できているかがわかります。
予想と異なる展開だった場合は、なぜそうなったのかを
解説と照らし合わせて理解を深めましょう。

□設問の解法も自分と解説を比較
まず、自分が答えに至るまでの論理的な流れを解説と比較し、
一致しているかを確認します。
例えば、「この段落からこの内容を読み取った」
「したがってこの選択肢を選んだ」という自分なりの論理的思考過程が、
解説の考え方と合致しているかをみます。

一致していない場合は、なぜ自分の考えは誤っていたのかを
把握することが重要です。

解説の論理的流れをしっかり理解することで、思考力が鍛えられます。
次に、たとえ正解を選んでいても、その根拠が本文のどこから導かれるのかを
解説と照らし合わせて確認します。
正解の根拠となる部分を具体的に指摘できなければ、
正しい理由で正解を選んでいるとは言えません。
正解の理由を確実に把握することで、読解力が身に付きます。
この2つの確認は、読解力向上には欠かせません。
論理的思考力と読解力は表裏一体となってこそ発揮されるものなのです。

□数日後、同じ問題に再チャレンジ
同じ問題を再度解く2回目では、前に読んだ解説のポイントを
意識しながら取り組みます。
例えば、解説で指摘された文章の構造やキーワード、
設問の解き方のコツなどを念頭に置いて、
今度は自分がそれらを活用できるか試してみます。
単に解説を読んだだけで終わらず、実際に解き直すことで、
解説で得た知見を自分のものにすることができます。
そして、2回目の解答が1回目よりも精度が高まったか、
文章のポイントがより正確に把握できるようになったかを確認します。
理解度が向上していない場合は、解説の再読や要点のメモ化などを行い、
確実に習得できるまで取り組みを続ける必要があります。
この「解き直し」による理解度の定着確認は大切なステップです。
解説の活用法を学び、確実に実力を高めましょう。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【生徒からの質問より】最初の一手、どうしよう?

こんにちは。
八千代緑が丘校 轟です。

夏期講習期間に入り、大学の個別試験の過去問を
解き始める生徒が多くなってきました。

今日はAくんから、数学の質問がありました。

問題は2020年の京都大学 文系数学 前期の第5問です。
こちら↓。

***********************************************
縦4個、横4個のマス目のそれぞれに1,2,3,4の
数字を入れていく。
このマス目の横の並びを行といい、縦の並びを列
という。
どの行にも、どの列んも同じ数字が1回しか現れない
入れ方は何通りあるか求めよ。
下図はこのような入れ方の一例である。
     ファイル 4013-1.png
**********************************************

まだ、難関大学の入試問題を解きなれていないこともあり、
どのように手をつけていって良いか、最初の一手を
思いつくのが困難だったりしますよね。

ここでAくんへのアドバイスは
『まずは簡単な数字から問題を解きほぐしてみよ!』
というところです。

例えば、2行2列だった場合はどうなるか?
次に、3行3列なら?
そして、いよいよ4行4列ならどうなるか?
といったように、小さい規模から大きい規模へと
段々と拡張していくのは有効な手です。

特別な計算の技法などは必要ない問題ですので、
ぜひ、クイズを解く感覚で解いてみては
いかがでしょうか?

ファイル 4013-3.jpg ファイル 4013-4.jpg

さて、夏期講習期間と言えば、塾生は
共通テスト対策にも取り組んでいます。

共通テストの数学ⅠAの過去問を解いている受験生、
上記の京都大学の入試問題、どこか似た雰囲気の問題を
解いた経験、ありませんか?

こちら↓
ファイル 4013-2.png

最近解いたという受験生は「ピン」と来たかもしれないですね。
そう、2022年の大学入学共通テストの数学ⅠAの本試験の問題の
第3問(場合の数・確率)の問題です。

『えっ!? どこが似ているの?』
と思った方が多いかもしれません。

この2題は、どちらも同じアプローチで
解くことができます。
(このアプローチを使わなくても
解くことができます。)

さて、この2題の背景となる問題を
皆さん、ご存知でしょうか?

数学ⅠAの教科書の発展的内容のところで、
紹介されているかもしれません。

良かったら、改めて数学ⅠAの教科書を見てみて下さい。

では、背景となる問題については、明日のブログで
ご紹介致します。
よろしければ、明日も合わせてご覧ください。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramもやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

焦りは禁物

こんにちは。
鎌取駅南口校の吉川です。

早いものでもう夏休みの1/3が終わってしまいました。
校舎は受験生はもちろんのこと、高1・2生も中学生も
暑い中本当に頑張って通っていると思います。

他校舎ブログでも取り上げていて、しつこく感じるかもしれませんが
鎌取駅南口校のFinalSummerの様子をお届けしてみようと思います。

FinalSummerもいよいよ大詰め、ラスト1週間になりました。
この2週間で受験生の英数国の基礎力と朝からの登校習慣はかなりついたように思います。
今週は、今までの試験範囲よりもさらに広くなり、短期記憶ではなく長期記憶が試されます。
最後まで気を抜かずに駆け抜けましょう!

ファイル 4011-1.jpg ファイル 4011-2.jpg

受験生は毎日更新されるランキングを見て
自身の順位を確かめつつモチベーションにしています。

ペンネームでのランキングではありますが、あの子に勝ちたい!あの校舎に勝ちたい!など
様々な思いが行きかう様子が見て取れます。

焦りは禁物です。まだ5回あります。
最後まで上位を目指して頑張りましょう。

(鎌取駅南口校 吉川)

=======================
一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやっています★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<鎌取駅南口校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pk.htm

校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://youtu.be/JRUQDrQOE5U
=======================

FinalSummer残り5回!

こんにちは。
大網白里校事務の森川です。

8月になりました。

朝から暑い日が続いていますね。

猛暑の中登校し校舎に入ると「涼しいー!」と笑顔を見せてくれる塾生もたくさん。

十分涼んだら学習に集中!

夏休みを活かして受講や課題をどんどん進めちゃいましょう!

現在夏期講習真っ只中、受験生が朝からFinalSummerに取り組んでいます。

ファイル 4006-1.jpg

FinalSummerは残り5回!

体調に気を付けて最後まで駆け抜けましょう!

(大網白里校 森川)
=======================
★Instagramやっています★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
<大網白里校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/po.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://www.youtube.com/watch?v=VIFie-0hLP4
=======================

FSが無くても朝から!!

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

本日はFinalSummerはお休み。
FSがなくても、続々と受験生が登校しています!

8/18(日)には第3回共通テスト本番レベル模試が控えています。
模試の前には、目標設定するのも忘れずに。
模試に備えて、共テ過去問演習に取り組んでみるのも、
良いと思いますよ☆
ただ受けるのではなく、しっかり準備して挑むようにしましょう!

さて。本日はお知らせです。
八千代緑が丘校では、「一日体験&個別学習相談」のお申込みを
受け付けております!!

「これを機に学習習慣を身につけたい!」
「受験勉強を始めたいけど、学習方法が分からなくて…」
 といったご要望にお応えします!!

まずは以下のリンクより、お気軽にお申込み下さい(^^)/

👇👇👇一日体験の詳細・お申し込みはこちら!👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

みなさまにお会いできることを楽しみにしています!
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

英単語"pain"は不可算名詞? それとも可算名詞?

こんにちは。
八千代緑が丘校 轟です。

今日は受験生のAくんと、"pain"という英単語について
話題になりました。

その発端となった問題がこちら↓です。
(もしよかったら、解いてみて下さい。)

*****************************************************************
次の日本文の意味になるように、(  )内の語句を並べ変えなさい。
また、必要であれば、語句を正しい形に訂正せよ。

その俳優は演技力を上げるために大変な努力をした。
(his / actor / great / the / took / improve / to / acting skill / pain)
*****************************************************************

先に正解を書くと以下↓になります。

The actor took great pains to improve his acting skill.

ポイントは"take great pains"が「とても苦労する」という
英熟語あることです。

ですから、pain ⇒ painsと変形させる必要があるわけなんですね。

ただ、"take great pains"という言い回し知らなくても
「苦労する」は英語で"take pains"と表現するわけですから、
このことを知っていれば、"大変"が付けば、
"take great pains"となるかなと、推測できると思います。

ファイル 4012-1.jpg ファイル 4012-2.jpg

Aくんが疑問に思ったことは
「えっ、"painsになるということは
 pain(=痛み)"って可算名詞なんですか?
 痛みって数えられるんですか!?」
ということなんです。

確かに、1つの痛み、2つの痛みって変ですよね。
"pain"は不加算名詞のように思いますね。

実は"pain"という英単語は可算名詞としても
不加算名詞としても扱われ、厄介な英単語なんです。

例えば、こういう英文があります。
"He’s in such pain."
(彼はかなり痛がっています。)

肉体的な苦痛、痛みの"pain"で、不可算名詞なので
"a"がつきません。
ただし、局部的な痛みを表現する場合には可算名詞となり、
"I have a sharp pain in my neck."
のように"a"がつきます。

"a"がつくと1箇所が痛いイメージがあります。

そして複数形の"pains"を用いる英文としては
"I have been experiencing chest pain(s)."
というものがあります。

この文で"s"がない場合は、have been があるので
一定の期間の継続的な痛みがイメージできます。
そして、"pains"のように複数形が使われている場合は
痛みが何回か起こっているイメージがあります。

ですから、Aくんの指摘のように、
「痛み」という意味で使用する"pain"は
確かに不加算名詞で、ただ、"pains"という
使われ方もあるというように、認識すると良いです。

ファイル 4012-3.jpg ファイル 4012-4.jpg

ここまで読んで頂くと、
「要するに、"pain"は不加算名詞ってこと!?」
と思われるかもしれません。

ただ、以下ような使われ方もあります。

"He’s such a pain."
(彼ってかなりウザい。)

"a pain"は「いやなこと/人」「億劫・厄介なこと/人」
を意味します。

では最後に、pain, a pain, pains の例文を
ご紹介致します。

"You look like you’re in pain."
(痛そうに見える。)

"I didn’t know what was causing the pain in my legs."
(足が痛い理由がなんなのかわからなかった。)

"I have a severe pain in my lower back."
(腰にするどい痛みがある。)

"The new system is a pain in the neck."
(新しいシステムは厄介だ。)

"This grapefruit is a pain to peel."
(このグレープフルーツを剥くのは厄介だ。)

"What a pain!"
(面倒くさい!)

"A hot bath will take away all your aches and pains."
(熱いお風呂が痛みを吹き飛ばしてくれるよ。)

"Ken was admitted to the hospital with chest pains."
(ケンは胸の痛みで入院した。)

ファイル 4012-5.jpg

余談ですが、冠詞の"an"は、もともとは"one"で、
そこから派生したものだそうです。

子音から始まる英単語の前に"an"が付くと、
発音しづらい(リエゾンできない)ために
"an"から"a"に変化していったんでしょうね~。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramもやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

佐倉校、蘇我校 校舎サインが新しくなりました!

佐倉校、蘇我校の窓ガラスに貼られている
校舎サインが新しくなりました。

蘇我校の窓には大きく「誉田進学塾」
ファイル 4005-3.jpg

外からも一目瞭然。
明るくて見やすい校舎サインです。
ファイル 4005-2.jpg

校舎入口にはpremium高校部東進衛星予備校のロゴマーク
ファイル 4005-1.jpg
ファイル 4005-5.jpg

佐倉校ではビル看板に校舎サインが登場!
ファイル 4005-4.jpg

初めて来校する皆さんも、この校舎サインを目印に来てくださいね!

(誉田進学塾premium高校部)
=======================
一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/
=======================
★Instagramやっています★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

夏休み開始してます

いよいよ8月になりました。
受験まで半年を切り、受験生たちにも焦りが見えてきました。
過去問に取り組みだすと自分のやっていることが正しいのか迷いだすこともしばしば。
ただ、一度決めたことをやり切ることも非常に重要です。
迷ったときはいつでも担任が相談に乗ります。

そんな中1、2年生は部活や遊びで大忙しです。
合宿があったりどの生徒もせわしないスケジュールです。
以前ホームルームでいくように話していたオープンキャンパスの
予定や参加報告もしてくれています。
オープンキャンパスなどに行くことで気持ちが高まりますね!

ファイル 4004-1.jpg
夏もホームルームは開催します!
夏期講習限定のランキングなどイベント実施中です。
ライバルと競い合いながら勉強を進めていきましょう!!

(五井駅前校 坪田)
=======================
一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/
=======================
★Instagramやっています★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
<五井駅前校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pg.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://youtu.be/Y9YyD6KE_NA

8月に突入!

こんにちは、おゆみ野駅前校の村田です。

最近は夏も本格化してきて、朝や夜でも汗ばむ季節になってきました。
みなさんは体調は崩さず過ごせていますでしょうか?
医師をしている友人曰く、今年は熱中症で運ばれてくる学生が多いそうです。
熱中症は酷いと後遺症が残ることもある重い病気です。
備えすぎているくらいがちょうどいいので、しっかりとした食事・睡眠と
休憩・水分補給で夏を乗り切っていきましょう!

話は変わりましてここからは塾の話です。
誉田進学塾premium高校部では夏休みに入るにあたり個人面談を行いました。
ファイル 4003-1.jpg
ここで話すことは、大まかには「この夏の計画」です。
部活がある生徒、家の手伝いがある生徒、旅行にいく生徒…
夏休みの予定は聞く人それぞれです。
しかし、受験に向けてやるべきことはそんな事情は無関係に決まります。
使える時間も人それぞれなので、1,2年生であってもこの夏を
有意義な時間にできるかということは非常に重要です。

誉田進学塾premium高校部では現在、夏期特別招待講習を実施中です。
受験に向けて動き始めたい方にとっては絶好の機会です。
学習方法に不安がある、などの相談なども受け付けておりますので
お近くの校舎までお気軽にご相談ください。

(おゆみ野駅前校 村田)
=======================
夏期特別招待講習受付中!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/
一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/
★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
<おゆみ野駅前校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/poy.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://www.youtube.com/watch?v=dgfx1ijTSiA
=======================