counter

記事一覧

夏は体力勝負!

こんにちは。
土気駅北口校事務の藤原です。

2024年も上半期が終わり、下半期に突入しました。
いよいよ夏本番といったところかと思いますが、みなさん体調の方はいかがでしょうか?

この時期は文化祭や体育祭などといった学校行事を開催されるところが多く、疲れも出やすいです。
さらに、季節の変わり目ということも相まって、体調を崩しやすい時期でもあります。

受験生のみなさんからは、部活も引退し、文化祭等の大きな行事も終えて、
「勉強一色です!」
と気合十分な様子がうかがえます。
ファイル 3958-1.jpg

しかし、夏期講習期間は毎日朝9時から登校し、体力勝負の夏です。
受験生にとって天王山の夏。
この夏、気持ちの良いスタートが切れるように、体調管理には十分気を付けていきましょう!
ファイル 3958-2.jpg

(土気駅北口校 藤原)
=======================
夏期定例入塾説明会7/6(土)開催!お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/setsumeikai/

夏期特別招待講習受付中!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

高3対象・部活生特別招待講習受付中!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/bukatsu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/
★Instagramやっています★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
<土気駅北口校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pt.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://www.youtube.com/watch?v=80303E47nz8
=======================

運動方程式を解くとはどういうことか~

こんばんは。
八千代緑が丘校の轟です。

塾では高校2年生の夏から、
選択科目である理科・社会の学習に
本格的に取り組ように指導しています。
(理系は理科、文系は社会)

東進の講座では、同じ科目・同じ難易度の講座でも
担当の先生が複数いるため、どの先生から教わろうかと
迷っている生徒も少なくありません。

ファイル 3957-1.jpg ファイル 3957-2.jpg

物理の苑田尚之先生に関しては、
「難しいけれど、何だかすごいらしい」
という評判が出回っている様です。

そんな苑田尚之先生の授業ですが、
魅力の正体でもあり、難しさの正体でもあるのが
「現象を微分方程式で表現し、その解を通して
 起きている現象を解析する」
ところにあると思います。

運動方程式を例にとると、
質量mの小球が、重力加速度gを受けて自由落下する場合や、
質量mの小球が、バネ係数kのバネにつながれて単振動する
場合においては、以下のように運動方程式を立てることが
できます。

ファイル 3957-3.png

加速度は位置xを時間tで2回微分したものに
なるわけですから、運動方程式は微分系の方程式に
なるわけです。

つまり、運動方程式を解くということは、
微分方程式を解くということになります。

初期条件(t=0のときの位置や速度の情報)を与えることに
より、位置xを時刻tの関数として求めることができます。

このように、苑田尚之先生の物理の授業では
運動方程式を微分方程式と捉えて、それを数学的に
解くことで、時間追跡を行うわけです。

ですから、数学が好きな高校生にはたまらなく楽しい授業
に感じると思います。

これまで、運動方程式を
ma = F
(質量:m、加速度:a、かかる力F)
と書いて、加速度を求める式だ
という認識しかない高校生にとっては、
運動方程式の見方が変わると思いますし、
見方が変わるということは、物理に対する世界観が
変わることになるでしょう。

ここで、苑田尚之先生の物理の授業のように、
微分方程式を解いて、物理現象を解析することに
興味のある高校生に、今日は2冊、参考書をご紹介
いたします。

1冊目はこちら↓

ファイル 3957-4.png

タイトル:新・物理入門〈増補改訂版〉
著者  :山本義隆
出版社 :駿台文庫

高校生の頃、私の愛読書でした。
メッチャ面白く、感動しながら、食い入るように
読んでいた当時を懐かしく思い出します。
(現在書店に並んでいるのは増補改訂版で
私が高校生の頃に読んでいた版とは正確には
異なります。)

特に、苑田尚之先生の物理の授業を受けている
高校生には、授業の予習や復習として学習するのに
良い参考書だと思います。


そしてご紹介する2冊目がこちら↓

ファイル 3957-5.png

タイトル:力学と微分方程式
著者  :山本義隆
出版社 :数学書房

力学の分野において、高校の履修範囲の数学の知識では
解けない運動方程式(微分方程式)についても、
解説がされています。
(しかも、レイアウトが『新・物理入門』と一緒なので、
『新・物理入門』好きには、ついニヤリとしてしまう1冊。)

「この運動方程式、立てたはいいけど、
 どうやって解けばいいんだ~!?」
とモヤモヤした高校生には「この本があるよッ!!」
とぜひ紹介したいです。

ただ、高校生が読むには難しいと思いますので、
しばらく寝かせておいて、大学1年生の
微分・積分を学習した後で読むと、丁度良いかな
と思います。

物理という科目は、本当に面白い科目だなと思います。
物理を面白さを味わいたいという高校生、
ぜひ一緒に楽しみましょう。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
夏期定例入塾説明会7/6(土)開催!お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/setsumeikai/

夏期特別招待講習受付中!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

中学NET中2生のホームルーム

こんにちは。
鎌取駅南口校の小井塚です。

今日は中高一貫校コースの中学NET中2生のホームルームがありました。

登校してからの今日の様子を少しだけ紹介します。
今は試験前のため、中学NETルームで定期試験勉強。
皆集中して学習してます。

ファイル 3956-1.jpg

そのあとはセミナールームへ移動。
週に一回あるホームルームでは、
一週間のお互いの学習の頑張りを確認したり、
この一週間にやるべきことの確認をしていきます。

ファイル 3956-2.jpg ファイル 3956-3.jpg

7/13には中学学力判定テストがあり、
その日時についてもこのホームルームで確認します。
このテストで東進の数学特待を目指す生徒もいます。

ファイル 3956-4.jpg

高校生のホームルームに比べ、中学生は元気いっぱい!
今は何より楽しく塾に通ってもらうことが大事です。
特に、昨年と今年は中学受験部のsirius鎌取から進級した生徒も多く、
皆仲良く、楽しく勉強に励んでいます!

(鎌取駅南口校 小井塚)
=======================
夏期定例入塾説明会7/6(土)開催!お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/setsumeikai/

夏期特別招待講習受付中!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

高3対象・部活生特別招待講習受付中!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/bukatsu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやっています★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<鎌取駅南口校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pk.htm

校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://youtu.be/JRUQDrQOE5U
=======================

深煎りのコーヒーのように味わい深い~

こんばんは。
八千代緑が丘校の轟です。

ファイル 3955-1.jpg ファイル 3955-2.jpg

解いた後に「どのように考えた?」
とつい仲間同士でその問題についての話に
花が咲くような興味深い問題ってありますよね。

ファイル 3955-3.jpg

以前(3/4(月))もブログで話題に出したのですが、
今年の東京工業大学の物理の第1問の力学
の問題(特に[C])は、改めて名作だと感じます。

第1問の中には[A]、[B]、[C]と3つの
設定が異なる問題から成っています。

[A]について、時間追跡の問題は出題されていないのですが、
運動方程式を立ててみると、単純な等加速度運動になるので、
時間追跡の問題が出題されたとしたら、解答はどうなるだろうか
と、色々と遊べる要素がありました。

この問題が名作だなと感じさせるのは、やっぱり[C]ですね。

ファイル 3955-4.png

この問題において、私が非常に興味深いのは、
(細かいことは省きますが)この問題を解くうえで
物体の慣性モーメントと力のモーメントの関係式を
理解してある必要が生じているのではないかという点です。
(そうでないと、上図の真ん中の四角形の物体に、
正確にどのように力が働くのかがわからないのでは!?)

ただ、高校の範囲内では物体の慣性モーメントと
力のモーメントの関係式は扱わないため、
高校生が解くには、厳しいのではないかなぁと思いました。
(こういうように力が働いていないと問題が解けないから
きっと、このように力が働くのだろうとカンを働かせたのかも
しれないですが…)

ただ、高校生が計算できるように、質量ゼロのブロックに
質量mの小球をくっつけるという問題設定にしたのかと気づくと
「この問題を作った大学の先生、すごいなぁ」とつくづく感心
させられました。

ファイル 3955-5.jpg

今年の東京工業大学の物理の第1問の力学の問題は
とっても面白い問題なので、東京科学大志望の受験生に限らず、
最難関大学を目指す物理選択の受験生たちには、
この夏に力をつけた後の秋頃にぜひ味わって頂きたいと思いました。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
夏期定例入塾説明会7/6(土)開催!お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/setsumeikai/

夏期特別招待講習受付中!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

夏休みに向けて

大網白里校の小林です。
7月に入りました。共通テスト本番まで、残り201日です。
夏の暑さも厳しくなってきたこの時期、
いよいよ大学入試が迫ってきたという感じです。

夏休みまで、多くの学校ではあと3週間ほど。
夏休みになれば、その中でのやることがありますが、
意外と重要なのが、夏休み前に終わらせておくことです。
受験学年であれば、単語熟語や教科書内容など、インプットの完了。
高1や高2であれば、定期試験や授業などでわからなかったところの見直し。
これらを夏休みに入る前にやり切れたかどうかで、
夏のスパートのかけ方が変わり、成果も大きく変わります。

まだ、学校の行事が終わっていないというところもありますし、
気温の変化が激しく体調が思わしくないということもあるかもしれませんが、
実は夏の成否を決める重要な時期です。

7月に入ったこのタイミングで、やりかけていたものをどう終わらせるか、
夏前の計画を立ててみてください。

(大網白里校 小林)

=======================

夏期定例入塾説明会7/6(土)開催!お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/setsumeikai/

夏期特別招待講習受付中!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

高3対象・部活生特別招待講習受付中!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/bukatsu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

=======================
★Instagramやっています★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<大網白里校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/po.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://www.youtube.com/watch?v=VIFie-0hLP4

探しものは何ですか~♪

こんばんは。
八千代緑が丘校の轟です。

生徒たちが「おっ、何だろう?」
と食いついて1つに集まるときの姿は
変わらない光景で微笑ましく感じます。

ファイル 3953-1.jpg ファイル 3953-2.jpg

(写真左は最近撮ったもので、
写真右は2022年の夏に撮ったもの。)


さて、6月は発売を楽しみにしていた学習参考書が
3冊ありました。

見つけにくいものではないと思うのですが、
発売日に近所の書店を見に行っても
見つけられずにいました。

カバンの中も、つくえの中も
探したけれど見つからないのは必然ですので、
再度書店に見に行き、ようやく見つけることができました。

化学の参考書が2冊。

ファイル 3953-3.png

写真左
タイトル:化学の解法フレーム[理論化学編]
著者  :首藤大貴、犬塚壮志
発売日 :2024/6/19
出版社 :かんき出版

写真右
タイトル:化学の解法フレーム[無機化学・有機化学編]
著者  :犬塚壮志
発売日 :2024/6/19
出版社 :かんき出版


問題を解く際の解法の手順がうまく整理されているため、
「一度は内容を理解して、ある程度知識はあるけれど、
 いざ、問題を解こうとすると解けない。」
と困っている高校生にお薦めできる参考書だと思います。


そして3冊目は英検の要約問題を対策するための参考書。

今年の5月のS-CBTから、要約問題が出題されるように
なりましたが、まだ過去問や予想問題の数が少ないため、
多くの英検受験者が待ちわびていた内容の参考書だと思います。

ファイル 3953-4.png

タイトル:英検合格のための要約問題 予想問題集
著者  :竹岡広信
発売日 :2024/6/20
出版社 :Gakken


英検1級、準1級、2級に対応していますが、
各級の予想問題は十分な数がそろっています。

英検2級、準1級を受験する高校生が多いと思いますが、
解答・解説も丁寧に書かれていますので、
全ての高校生にお薦めの参考書です。


今回は、今月発売された参考書をご紹介致しましたが、
他にも、「今、こういうことに困っているけれど、
どのような参考書・問題集がおススメか」が気になる方は
ご相談ください。

ファイル 3953-5.jpg

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
夏期定例入塾説明会7/6(土)開催!お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/setsumeikai/

夏期特別招待講習受付中!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

受験生の朝

みなさん、こんにちは。土気駅北口校の島です。

6月も終わりを迎え、いよいよ夏がやってきます。
premium高校部の夏期講習は他のプログラムとは異なり、
特に受験生にとっては高校生活最後の夏ということで、
朝9時から夜10時まで一日中集中して学習し、
共通テストのレベルに対応した準備をしていきます。

夏休み中は学校がないため、朝9時に登校して受験勉強を
始めることがポイントです。特にpremium高校部の夏期講習では、
受験生を対象にした「FinalSummer」という
共通テストレベルの演習も行います。
予習や復習などの準備を怠らずに、
学習効果を最大化させることが重要です。

ただ、夏期講習が始まってから朝9時登校を始めるのは
実践的ではありません。そのため、いまから土日を有効活用して、
朝から校舎に来て学習の習慣を身につけていくことが必要です。

また、「FinalSummer」だけでなく、
共通テストの過去問演習も積極的に取り組む必要があります。
長時間の学習の中で1日があっという間に過ぎてしまうことでしょう。

夏期講習の前には、個人面談やガイダンスを通じて、
それぞれの生徒がどのように学習に取り組んでいくのかを
具体的に計画していきます。

この夏、最大限の成長を遂げて、
目標達成に向けて一緒に努力しましょう!
皆さんとともに最後の夏を充実させていきたいと思います。

(土気駅北口校 島)

=======================
夏期定例入塾説明会7/6(土)開催!お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/setsumeikai/

夏期特別招待講習受付中!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

高3対象・部活生特別招待講習受付中!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/bukatsu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/
=======================
★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
<土気駅北口校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pt.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://youtu.be/YdLvwpvALeM

受講が修了したら…

こんにちは。千葉中央駅校の北野です。
6月も終わりを迎え、いよいよ勝負の夏が始まります。
今は定期試験や文化祭で忙しい時期かもしれません。

受験生は受講が修了した科目から
アウトプットに移っていく時期になります。
何の学習をするかは人それぞれ、科目ごとに異なりますが、
多くの生徒は共通テストの演習に移行していくことになるかと思います。

ファイル 3951-1.jpeg

テキストがたくさん届いて、ぎょっとしている生徒も多いかと思います。
今はそう思っても、夏休みにしっかり学習しているとあっという間に
過去問をやりきってしまうことになります。

時間を大事に、効率的に夏休みを過ごしましょう!

(千葉中央駅校 北野)
=======================
夏期定例入塾説明会7/6(土)開催!お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/setsumeikai/

夏期特別招待講習受付中!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

高3対象・部活生特別招待講習受付中!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/bukatsu/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/
=======================
★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
<千葉中央駅校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pcc.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://youtu.be/YdLvwpvALeM

夏の跫音とともに

こんにちは。おゆみ野駅前校の出山です。昨日の大雨とは打って変わり、今日は蒸し暑いくらいの日で、夏の跫音が近づいてきているのが感じられます。本日のブログでは、夏期講習の過ごし方について記していきます。


ファイル 3950-1.jpg ファイル 3950-2.jpg


この時期になると、学校も期末試験が終了し、時間がある夏休みに頑張ろうと決意し、塾への問い合わせも増えてきます。また、塾生たちにとっても同様に夏はまとまった時間が取れるので、これを奇貨として刻苦勉励に努めようと意気込んでいることが多いでしょう。これから充実した夏を過ごすために重要なことは、目標を決め、計画を練り、毎日取り組んでいくことです。
特に、「目標を決め、学習計画を練る」ことについては、闇雲に何となく設定するのではなく、「一人ひとりの学習状況や目標に応じて、第一志望合格に向けての学習計画」を作成することが肝要です。塾生たちは、7月中に全学年ガイダンスを実施し、目標を明確にした後に、個人面談を実施して、一人ひとりの学習計画を立てていきます。
これから入塾を検討されている方は、夏期定例入塾説明会や夏期特別招待講習を通じて、他とは異なる誉田進学塾の情報力と教務力に裏打ちされたコーチング・面談も体験できますので、是非体験してみて、充実した夏期講習を過ごしていきましょう!
モチベーションを高く維持して楽しく勉強していけるようスタッフも全力を尽くしていきます!

(おゆみ野駅前校 出山)
=======================
夏期定例入塾説明会7/6(土)開催!お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/setsumeikai/

夏期特別招待講習受付中!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

=======================
★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<おゆみ野駅前校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/poy.htm

校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://www.youtube.com/watch?v=dgfx1ijTSiA

意識を変える!

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

今日は朝9時開校。
受験生が、朝から頑張っています。
1番の登校に嬉しそうな笑みを浮かべるAさんや
「朝9時登校だよって言われたので、頑張ってきました!」というBくん。
「立て続けて予定があったので、今日は朝から来ました」というCくん。
「登校する!」という強い気持ちを持っていてとても偉いなと思いました。
ファイル 3949-1.jpg ファイル 3949-2.jpg
Bくんは、以前、「朝起きるのが苦手…」と
話していたのですが、HRで聞いたことを意識して、
朝型に切り替えてくれているようです。
ファイル 3949-3.jpg
自分から意識を変えている姿勢が、素晴らしいなと思いました。

夏期講習のスタートが近づいてきました。
受験生は、朝9時からFinalsummerが始まります。
大変だと思いますが、この夏を一緒に頑張っていきましょう!
ファイル 3949-4.jpg
(高3生のHR振替中。楽しそうな声が聞こえてきました♪)
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
夏期定例入塾説明会7/6(土)開催!お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/setsumeikai/

夏期特別招待講習受付中!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================