counter

記事一覧

難しい問題との向き合い方

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今日は昨日とはうって変わって日差しの強い1日でしたが、
気が付けば、もう7月が目の前に迫ってきました。

受験生たちには普段、
「6月末を目途に内容理解を目的とした
 授業を終えて、7月からは志望校対策の授業や
 共通テスト対策や併願校の過去問に取り組みましょう」
と話をしています。

学習進捗が早ければ、それだけ早く
第一志望校の過去問に取り組み始める時期も
早くなるため、学習のスピードはとても大切です。
ただし、スピードを重視するあまり、
学習が雑になってしまっても理解が浅くなって
しまうため、そこのバランスがとても大切です。

現在、必死に授業を受けている生徒たちには
1つ1つしっかりと理解しながらも、
最大限に学習時間を確保することで、
どんどん前に進んでいって頂きたいと思います。

ファイル 3938-1.jpg ファイル 3938-2.jpg

さて、今日は「難しい」と感じる問題と向き合った際の
心構えについて書かせて頂きたいと思います。

結論を先に言うと粘って考えること!
正直、この一言に尽きます。

「えっ、そんなことか」と思われるかもしれないのですが、
案外、これが難しい。
日頃、問題を解いていて、ちょっと考えてみて、
解法が思いつかないと、すぐに解答を見てしまうこと
ってありませんか?

粘って考えることで、実は自力で解けることを生徒に体験
してもらうことで、粘って考えるきっかけを作る指導を
していますが、それはまた改めて書かせて頂きたいと思います。

ファイル 3938-3.jpg ファイル 3938-4.jpg

話を戻して…
難しいと感じる入試問題を体験することは私もたくさんありますが、
例を挙げると、今年の東京工業大学の物理の第1問(力学の問題)や
昨年の東京大学の物理など…

受験生は受験当日、苦しかったと思います。

東京大学の例で言えば、なかなか正解までたどりつけず、
自己採点では点数が20点強(60点満点)だったけれど、
開示得点を見ると40点程度になっていたという受験生も
少なくありません。

東京大学の入試問題では、答えだけでなく、
途中のプロセスも記述します。

勿論、答えまで正しく求められることに越したことはありませんが、
新しい問題、困難な問題でも、それに取り組んで、
少しでも解決しようとする姿勢
を大学は見ているのだと思います。

ですから、その姿勢が点数となって表れているのだと思います。

東京大学に限ったことではありませんが、
大学の入試問題は、その大学の先生方がよく考え抜いて作問しており、
受験生たちに「かかってこい」という期待を込めたメッセージだと
思います。

ですから、難しい問題と出会った際には、
自分自身がどこまで粘って考え抜けるのか、
その点を意識して取り組んで頂くと学力が
ついていくと思います。

頑張っていこう!!!

ファイル 3938-5.jpg

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
夏期定例入塾説明会7/6(土)開催!お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/setsumeikai/

夏期特別招待講習受付中!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

受験生 9時だョ! 全員集合

こんばんは。
八千代緑が丘校の轟です。

今日は朝から雨。

ファイル 3937-1.jpg

「雨の日も受験生たちが朝から登校するだろうか」
と思いながら生徒を待っていると、
そんな心配はよそに、受験生がちゃ~んと開校時間に
合わせて登校する姿に、嬉しくなります。

ファイル 3937-2.jpg

開校時間の9時から、ほどなくして登校したAさんに
「今日も朝から頑張っているね」
と声をかけると、
「本当は9時に登校しようと思っていたんですけど、
 今朝は寝坊してしまいました…」
と答えてくれました。

土曜日も学校の授業のあるAさんにとって、
日曜日は1週間の中で唯一、ゆっくりと眠る
ことのできる日ですが、自分に甘えない姿に
背筋を正される思いになりました。

ファイル 3937-3.jpg

受験に際して必要なことの一つが
必要な経験を積むことです。

生徒たちに日頃伝えていることですが、
「数学の試験を振り返ったときに
 『ひらめきませんでした』という声を
 よく耳にしますね。
 それは、閃かなかったんじゃない。
 気づかなかったんです。

と。

中には閃きが必要な問題もあるかもしれませんが、
入試で言えば、「気づけば解ける」問題できっちりと
得点できれば、合格点には達します。

何に気づくのか!?

それは、入試当日までに解いてきた数多の問題の中に
ある類似性に気づくということです。

普段、問題集を解いていて、解けない問題の解説を読むと、
「あ~、この考え方、これまでに学んだことある…」
と感じた経験があるのではないでしょうか。

まさにソノコトなんです。

「そんな考え方、これまでに全く経験したことがない」
となれば、それは経験不足。

だから、入試本番までに、生徒たちに必要な経験を積んで欲しい
と思いますし、そのためにはどうしても時間が必要なんです。

ファイル 3937-4.jpg

ですから、受験生たちには学校がお休みの土日・祝日には
受験生たちには朝9時に登校して欲しいと願っています。

ファイル 3937-5.jpg

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
夏期定例入塾説明会7/6(土)開催!お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/setsumeikai/

夏期特別招待講習受付中!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

再び定期試験対策

こんにちは。
大網白里校事務の森川です。

ここ数日は天候が安定せず気温の変化が大きい日々が続いていますね。

夏風邪をひかないように体調管理をしっかり行っていきましょう!

来月は夏休みがありますが、その前に定期試験が控えているという学校も多いのではないでしょうか?

「この前テスト終わったと思ったのにもう次のテスト…」という声も聴きます。

課題や部活も忙しいかと思いますが
定期試験対策も両立して行っていて本当によく頑張っていますね。

わからないところは教務スタッフやチューターに質問して解決しちゃいましょう!
応援しています!

ファイル 3936-1.jpg

(大網白里校 森川)
=======================
夏期定例入塾説明会7/6(土)開催!お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/setsumeikai/

夏期特別招待講習受付中!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

★Instagramはじめました★
フォローお願いします??
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<大網白里校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/po.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://www.youtube.com/watch?v=VIFie-0hLP4
=======================

夏に向けて朝型の生活を!

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

本日は9時開校。
さすがは受験生。開校時間に登校して、学習しています。
ファイル 3935-1.jpg ファイル 3935-2.jpg
「眠かったけど頑張って起きました!」という声も。
お休みだとつい寝たくなってしまいますが、
「朝から勉強する!」という強い気持ちを胸に
登校している姿を見て、素晴らしいな…と思いました。

中には、「眠くて9時に間に合わなくて…」という生徒さんも。
早起きが苦手だと、なかなか難しかったりしますよね。
15分、20分、と起きる時間を少しずつ早くして、
身体を慣らしてあげるのもいいと思いますよ。

夏期講習スタートまで、あと1か月を切りました。
朝型の習慣が身についていない人は、
今のうちから切り替えるようにしていきましょう。

本日も皆さんに会えることを楽しみにしています(#^.^#)
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
夏期定例入塾説明会7/6(土)開催!お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/setsumeikai/

夏期特別招待講習受付中!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

来月も力試し!

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

今日は凄い雨ですね。
学校までの通学路が長く、濡れてしまった…
というお話も聞きました。
大雨というだけで、疲れてしまいますよね。
本当にお疲れ様です。

大雨で憂鬱になりがちな日でも、多くの生徒さんが登校し、
やるべきことにしっかり取り組んでいました。
登校習慣がしっかり身についている証拠ですね!(^^)!
素晴らしいです!!

もう間もなく7月になりますね。
7月も、大学別模試、記述模試と、力を試す機会が沢山あります!
ファイル 3934-1.jpg ファイル 3934-2.jpg
模試の前には、必ず目標を立てること。
模試の後には、自己採点と振り返りを行うこと。
「次に繋げていく」という気持ちを忘れずに、取り組んでいきましょう!
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
夏期定例入塾説明会7/6(土)開催!お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/setsumeikai/

夏期特別招待講習受付中!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

中学生セミナールームリニューアル!

こんにちは。
鎌取駅南口校の吉川です。
あっという間に梅雨になり、じめじめした毎日が続いています。
天気も急激に変わることも多くなってきましたので、
体調管理にはより一層気をつけましょう。

さて、先日鎌取駅南口校に新しくPCが16台届きました。
使う場所は、鎌取駅南口校本館のセミナールームです。
こちらでは主に中学生が利用いただいております。
今までのPCよりコンパクトになったこともあり、
机の上に出せるものが多くなったため、
より一層学習が捗ること間違いなし!?

ファイル 3933-1.jpg ファイル 3933-2.jpg

実際に生徒もすでに新PCを使い始め、
毎日楽しそうに登校・学習してもらっています。

塾生だけではなく、招待講習生も使うPCです。
ルールを守って、仲良く使いましょう。

現在、校舎では夏期定例入塾説明会、夏期特別招待講習のお申込みを受け付けております。
いつでも気軽にお問い合わせください。
スタッフ一同心よりお待ちしております。

(鎌取駅南口校 吉川)

=======================

夏期定例入塾説明会7/6(土)開催!お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/setsumeikai/

夏期特別招待講習受付中!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

★Instagramはじめました★
フォローお願いします??
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<鎌取駅南口校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pk.htm

校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://youtu.be/JRUQDrQOE5U
=======================

文章を論理的に解釈するために

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

昨日の高校3年生のHRでも生徒たちに
英語リーディングの新傾向問題について
お話しました。

大学入試センターがリリースしている
新傾向問題は2題あります。
詳細:https://www.dnc.ac.jp/kyotsu/shiken_jouhou/r7/r7_kentoujoukyou/r7mondai.html

そのうち、B問題において、第1問、第2問を見ると
『論理的に文章を読めているかどうか』
受験生に問うているのだと思います。

ファイル 3932-1.jpg

現代文の授業では、文章の論理展開を把握するために
接続詞に注目しますね。

それと同じように、英語では前置詞句、副詞句、接続詞等を含む
つなぎ言葉とも呼ばれるDiscourse Marker(ディスコース マーカー)
に注目して英文を読み進めることが、長文読解を高めるために効果的です。

ファイル 3932-2.jpg

今回は、このDiscourse Markerについて
ご紹介致します。

【順接(追加や強調)】
 Moreover / Furthermore / In addition:その上、さらに
  例文:The company has expanded its product line.
     Moreover, it has opened new stores nationwide.

 Besides:さらに
  例文: She is good at math.
     Besides, she can speak three languages.

 Also:また
  例文: The new policy will benefit employees.
     Also, it will reduce costs for the company.


【逆接(対比や逆説)】
 However / Nevertheless / Nonetheless:しかしながら、それにもかかわらず
  例文: The weather was terrible.
     However, we decided to go hiking.

 On the other hand:一方で
  例文: He is very organized.
     On the other hand, he can be quite forgetful.

 Although / Though / Even though:〜にもかかわらず
  例: Although it was raining, they continued the match.


【因果関係】
 Therefore / Thus / Hence:したがって、それゆえに
  例文: The experiment was a failure.
     Therefore, we need to revise our approach.

 As a result:結果として
  例文: He missed the bus.
     As a result, he was late for the meeting.

 Because / Since / As:〜なので、〜だから
  例文: She didn't come to the party because she was feeling unwell.


【条件や譲歩】
 If / Provided that / As long as:もし〜なら
  例文: You can borrow my car if you promise to drive carefully.

 Even if:たとえ〜でも
  例文: Even if it rains, the event will be held indoors.

 Unless:〜しない限り
  例文: You won't pass the exam unless you study harder.


【時間】
 When / While / As:〜する時、〜する間に
  例文: She was reading a book when I called her.

 Before / After / Until:〜の前に、〜の後に、〜まで
  例文: We need to finish the project before the deadline.

 Since / Ever since:〜以来
  例文: She has been happier ever since she changed jobs.


【例示】
 For example / For instance:例えば
  例文: There are many ways to improve your health.
     For example, you can start exercising regularly.

 Such as / Including:〜のような、〜を含む
  例文: He enjoys outdoor activities such as hiking and camping.


【まとめや結論】
 In conclusion / To sum up / Overall:結論として、要約すると
  例文: In conclusion, the study shows that regular exercise is beneficial
     for mental health.

 In summary:要するに
  例文: In summary, the project was a success despite some initial challenges.

 All in all:全体的に見て
  例文: All in all, it was a memorable trip.

ファイル 3932-3.jpg

今回は、以上のようにDiscourse Markerについて
ほんの一部ではありますが、ご紹介致しました。

これらのDiscourse Markerを理解し、使いこなすことで、
読解問題において文章の構造や論理の流れを
よりよく把握できるようになります。

ファイル 3932-4.jpg

Discourse Markerを有効活用した英文の読み方を
学びたいという方には、
東進の「入試英語@勝利のストラテジー」の授業や
この授業を担当されている福崎伍郎先生のお書きになっている
「英語長文読解の王道 パラグラフリーディングのストラテジー」
(河合出版)という参考書がおススメです。

ファイル 3932-5.png

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
夏期定例入塾説明会7/6(土)開催!お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/setsumeikai/

夏期特別招待講習受付中!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

直接見るからこそ、よくわかる

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

昨日は、高校3年生のHRを行いました。

現高校3年生が受験する2025年度入試から
英語 リーディングにおいても
新傾向問題が出題されるようになります。

詳細:https://www.dnc.ac.jp/kyotsu/shiken_jouhou/r7/r7_kentoujoukyou/r7mondai.html

そこで、今回のHRではリーディングの新傾向問題を
実際に生徒たちに解いてもらい、その後で
解く際に必要な考え方についてお伝えしました。

時間を設定して『はじめ』の合図と共に、
みんな、真剣に解き始めました。

ファイル 3931-1.jpg ファイル 3931-2.jpg

生徒たちが、
どれぐらいのスピードで英文を読んでいるだろうか、
どれぐらい解けているだろうか、
と気になりながら生徒たちの解いている様子を
見て回っていました。

ファイル 3931-3.jpg ファイル 3931-4.jpg

Aくんは時間はかかっても、ちゃんと理解しながら
英文を読めるようになってきていることや、
Bさんは問題を解く際に、キーワードが含まれる
選択肢に飛びついてしまうことなど、
目の前で見るからこそ、わかることがあります。

生徒の抱えている良い点や課題点など、
改めて把握することができました。

まだ夏前ですし、課題点が沢山あっても大丈夫です。
この夏で、解決していきましょうね。

ファイル 3931-5.jpg

生徒たちに解いてもらった後で、
今回の問題を解く際の鍵となる
『Discourse Marker』について少し紹介しました。

HRでは時間の都合上、ほんの1例の紹介でしたので、
生徒たいに、ブログでいくつか紹介するので、
見てみてねとお伝えしたため、次回は
Discourse Markerについて書きたいと思います。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
夏期定例入塾説明会7/6(土)開催!お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/setsumeikai/

夏期特別招待講習受付中!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

これからのために!

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

昨日の雨とは違って、今日は快晴!
気温も30℃まで上がったりと、かなり暑くなりそうです。
「外で体育があって辛かったです…」というお話を、
生徒さんから聞くことも増えてきました。
こまめに水分補給をするようにしましょう!

さて。校舎には、「全国統一高校生テスト」を受験した
一般生の皆様の帳票が到着しました。
ファイル 3929-1.jpg
返却は、面談形式で行わせていただきます!

もちろん結果も大切ですが、
「結果を振り返って、ここからどう頑張っていくか」を
考えることが、より重要です。
これからの学習をより良いものにしていくために、
どんなことでも、ご相談くださいね。
ファイル 3929-2.jpg
今回の受験を機に、学習をスタートしたい!と思った皆様!
八千代緑が丘校では、「夏期特別招待講習」への
お申込みを受け付けております!
ファイル 3929-3.png
学年・申込時期にもよりますが、最大4講座まで受講可能です。
差をつけるなら、この夏が勝負!!
一緒に頑張ってみませんか?

校舎で、皆様にお会いできるのを楽しみにしております。
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
夏期定例入塾説明会7/6(土)開催!お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/setsumeikai/

夏期特別招待講習受付中!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

雨の日も頑張ろう!

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

今日は朝からすごい雨。
通学も大変だったと思います。お疲れ様でした。
夜まで雨が続くそうです。
昨日に比べると、気温も下がっています。
風邪を引かないように、気を付けてくださいね。

校舎では、授業が早く終わった生徒さんが真っ直ぐ登校!
高2生のAくんの表情からは、「頑張るぞ!」という
気持ちが伝わってきました。
ファイル 3928-1.jpg
みなさん集中して、学習に取り組んでいます。
ファイル 3928-2.jpg ファイル 3928-3.jpg
ずっと机に向かっていると、疲れてしまいますよね。
集中力が切れたまま取り組んでも逆効果。
思い切って、少し休憩してみるのも1つの方法です!
休憩するといっても、だらだら休憩するのは良くありません。
しっかり時間を決めるようにしましょう。

うまく気持ちを切り替えていきながら、
学習に取り組んでいきましょうね(^▽^)
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
夏期定例入塾説明会7/6(土)開催!お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/setsumeikai/

夏期特別招待講習受付中!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================