記事一覧

【生徒からの質問より】応用よりも基礎の方が実は難しい Part3

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

前回のブログでは、
『質量無視,伸縮なし』
そして滑車には『摩擦なし』
という条件の下、糸の張力が
どこも一定であることを示しました。

ファイル 3922-1.jpg

ただ、実際には、滑車と糸の間には摩擦が
生じます。

ファイル 3922-2.png

このような場合も、糸の張力はどこでも
一定の値となるでしょうか?

答えは『NO!』です。

生活をしている中で、このことを実感したことは
ありませんか?

例えば、糸を腕にぐるぐると巻き付けてみて下さい。
それから片方の糸を引っ張ると、引っ張った方の
糸はピ~ンと伸びています。
しかし、もう片方の糸は、ぷらんぷらんと
張力が全くかかっていない様に見えると思います。
(良かったら実際にやってみてください。)

ファイル 3922-3.png

では、上図のように糸に沿った方向に
摩擦力fが-x方向にかかっていたとすると、
運動方程式は以下となります。

ファイル 3922-4.png

このように、張力が糸の上下(前後)で同じ
大きさとはならないのす。

物理の問題を解く際、実体験から得られる
イメージと、問題設定上で成り立つことに
ズレが生じることはあります。

センスの良い高校生ほど、このようなことが
生じます。

自分の持っている感覚で問題を解こうとすると
問題を解けないために「物理が苦手」だと思って
しまう高校生がいますが、それは勿体ない!
だって、その感覚、正しいのですから。

ではどうしたら良いか?

物理の問題を解くうえで大切なことは
イメージから立式するのではなく、
式から得られた結果から何が起きているのかを
イメージすること
なのです。

このように言われてすぐにピンとくるわけでは
ないと思いますが、Aくん、物理を学んでいくなかで
このことを徐々に実感していってくださいね。

ファイル 3922-5.jpg

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
【生徒からの質問より】応用よりも基礎の方が実は難しい Part1
https://www.jasmec.co.jp/cgi-bin/blog-diary-open1/diary02/blog-diary-open2.cgi?no=3896

【生徒からの質問より】応用よりも基礎の方が実は難しい Part2
https://www.jasmec.co.jp/cgi-bin/blog-diary-open1/diary02/blog-diary-open2.cgi?no=3921

夏期特別招待講習受付中!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

夏期定例入塾説明会7/6(土)開催!お申込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/setsumeikai/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================