counter

記事一覧

数学ができる人の考え方とは

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

高校生のなかには、数学が得意な方もいれば苦手な方もいます。
数学が得意な人と苦手な人では、どのような違いがあるのでしょうか。

今回のブログでは、数学が得意な人の考え方や、
苦手な人の特徴を解説します。

数学はセンスではなく、考え方のコツを身につけることで
克服できる科目です。

苦手意識があっても、適切な学習法を取り入れることで、
得意になることは十分可能です。

今回のブログでは、数学を得意にするための考え方や
勉強法を紹介します。

ファイル 4949-1.jpg

□数学が苦手な受験生はどのくらいいる?
高校生のなかには、「数学が苦手なのは自分だけかもしれない」
と悩んでいる方もいるかもしれません。

実際、高校生のどのくらいの割合が数学を苦手に感じているのでしょうか。
データを確認してみましょう。

2021年のある調査によると、数学が苦手な高校生の割合は男子で約40%、
女子で約60%とされています。

少ない割合ではないため、「自分だけが数学が苦手だ」
と思う必要はありません。

このデータを知り、少し安心したかもしれませんが、
大切なのは数学に対する苦手意識をどのように克服するかです。

その方法について、後ほど詳しく解説します。

ファイル 4949-2.jpg

□数学ができる人の考え方とは
数学が苦手な高校生のなかには、数学が得意な人と自分の違い
がわからず、「才能の差ではないか」と思っている方も
いるかもしれません。

しかし、実際には才能の違いではなく、
数学に対する考え方に違いがあるのです。

そこで、数学が得意な人の考え方を見てみましょう。


【ゴールから逆算して求める答えを考える】
数学が得意な高校生は、ゴールから逆算して答えを導き出そうとします。

これは「逆算思考(ゴール思考)」とも呼ばれるもので、
求めたい結果や証明したい内容から逆向きにたどり、
論理的に思考を構成する方法です。

すぐに答えが出ない数学の問題では、この逆算思考を活用することで、
解法の手がかりを得やすくなります。

これが、数学が得意な高校生が問題をスムーズに解ける理由の一つです。


【具体的な数字を代入して法則を見抜く】
大きな数を扱う問題や、「サイコロをn回振るとどうなるか」といった
抽象的な問題では、ただ眺めているだけでは隠された法則を
見つけにくいことがあります。

数学が得意な人は、このような場合、具体的な数字を代入して
法則を見抜こうとします。
つまり、具体例を使って実験しながら考えるのです。

こうすることで、問題の背後にある法則を観察し、
より深く考察することができます。


【図やグラフにして視覚的にとらえる】
数学の問題のなかには、大変複雑なものもあります。

そのような問題では、一目見ただけではどのように解けばよいのか
わからないこともあるでしょう。
数学が得意な高校生は、ここで工夫をします。

複雑な問題をわかりやすい形に言い換えたうえで、
図やグラフを活用し、視覚的にとらえるのです。

文字だけが羅列された問題も、図やグラフを用いることで
全体像が見えやすくなります。

そうすることで、解答の道筋が明確になり、
よりスムーズに問題を解くことができるでしょう。


【アウトプットを意識する】
数学の学習では、アウトプットがとても重要です。

先生の講義を聴いてインプットするだけでは、
さまざまな問題に対応することはできません。

数学が得意な人は、アウトプットを意識しながら
学習を進めています。

自分で演習を重ね、独力で問題を解けるようにすることが、
数学の実力向上につながります。

しかし、ただ問題を解くだけではなく、学んだことを説明し、
理解を深めるプロセスが重要です。

ファイル 4949-3.jpg

□数学が苦手な人の特徴
数学が苦手な人の中には、「なぜ自分は数学が苦手なのか」がわからず、
ただ難しいと感じていることが多いものです。

そのため、まずは苦手な原因を見極めることが大切です。

原因を把握できれば、適切な対策を講じることができます。
そこで、まずは数学が苦手な人の特徴を確認してみましょう。


【どこから手を付けてよいかわからない】
数学が苦手な方の場合、難しい単元や問題に直面したときに
どこから手を付ければよいのかわからなくなることがあります。

この状態で無理やり問題を解こうとしても、答えは出ません。

結局、取り組み自体をやめてしまうこともあり、
さらに数学に対する苦手意識が強まることもあるでしょう。


【答えにたどりついた経過を軽視している】
数学の問題では、ただ答えを出せばよいわけではありません。
重要なのは、答えに至るまでの過程です。

しかし、数学が苦手な人は、解答の過程を軽視し、
答えを出すことばかりに意識を向けてしまうことがあります。

数学の問題は複雑なものが多く、答えだけを求めようとしても
うまくいかないことがほとんどです。

問題を解く過程をしっかり把握し、理解することが大切ですが、
数学が苦手な人はこの過程をおろそかにしてしまうことがよくあります。


【丸暗記しようとする】
数学の学習においては、公式や問題の解き方など、
丸暗記すべき項目もあります。

しかし、数学全体で見ると、丸暗記だけで対応できる科目ではありません。
覚えた内容をもとに応用する力が求められます。

一方で、数学が苦手な人は、丸暗記に頼ることが多く、
本質的な理解が不足していることが少なくありません。

本質を十分に理解できていないと、複雑な数学の問題に対応するのは
難しくなります。


【センスがないと諦めてしまう】
数学が苦手な人のなかには、「センスがない」と
諦めてしまうことがあります。

少し取り組んでうまくいかないと、「自分には数学のセンスがない」
と感じてしまうかもしれません。

しかし、数学の問題はセンスで解くものではなく、
日々の努力の積み重ねが重要なのです。

そのため、「センスがない」と思い込むこと自体が、
数学を苦手にする要因の一つになってしまいます。

ファイル 4949-4.jpg

□受験数学の苦手を克服するための方法
数学が苦手なままだと、受験で苦労することになります。
合格を目指すためには、苦手意識を克服することが重要です。
その方法について解説します。

【中学レベルの数学を徹底的に勉強する】
大学受験の数学を理解する基礎となるのは、中学校で学んだ数学です。

中学レベルの数学が十分に習得できていないと、
大学受験の数学も身につきにくくなります。

そのため、受験数学が苦手な場合は、中学数学を
もう一度徹底的に学び直しましょう。

学習の進め方としては、中学数学の基本問題から標準問題、
応用問題へと段階的に取り組むのがおすすめです。

参考書や問題集を活用しながら、中学数学の理解を深めることが、
受験数学の苦手を克服するポイントとなります。


【基礎問題で公式や定義を理解する】
受験数学の苦手を克服するために、重要なのは基本の理解です。

基本をしっかり理解しないままでは応用には進めず、
複雑な受験数学の問題を解くこともできません。

そのため、まずは基礎問題を通じて公式や定義を理解することから
始めましょう。

取り組む問題は、教科書に載っている基礎問題からで構いません。

基礎問題を解く過程で、公式を自然と覚えることができ、
背景にある定義への理解も深まります。

また、公式は丸暗記するだけでは不十分であり、
使い方を含めて学ぶことが重要です。

公式の意味を理解し、どのような場面で適用できるのかを意識しながら
学習を進めましょう。


【演習問題で理解を深める】
受験数学の基本が身についてきたと感じたら、
演習問題を解いて理解を深めましょう。

演習問題をたくさん解くことで、受験数学の基礎をしっかり
マスターできます。

解けば解くほど、苦手意識も徐々になくなっていくでしょう。

ただし、演習問題の教材は種類が多く、
どれを選べばよいか迷うこともあります。

教材の例として、チャート式数学があります。

チャート式は、青チャートや白チャートなどレベルごとに
色分けされているため、自分に合ったものを選びやすいのが
特徴です。

また、例題と演習問題が一緒に掲載されているため、
スムーズに学習を進められます。

同じ演習問題を繰り返し解くのも効果的です。
何度も解くことで内容がしっかり定着し、
似たような問題への対応力も向上します。

これにより自信がつき、受験数学の苦手意識も少しずつ
克服できるでしょう。


【不明点をそのままにしない】
高校数学は内容が複雑で難しくなるため、不明点が出てくることも
あるでしょう。
しかし、わからない部分をそのまま放置するのは避けるべきです。

不明点を放置すると、今後の学習がますます理解しにくくなり、
苦手意識がさらに強まってしまいます。

「後からやればいい」と考えていると、いつの間にか理解不能に
陥ることもあります。効果的な受験対策のためには、
不明点をその日のうちに解決することが重要です。

学校の授業でわからなかったことは、その場で先生に
質問してみましょう。
また、教科書や参考書を何度も読み返すことで、
理解が深まる場合もあります。

もう一つの方法として、塾を活用することがお薦めです。
学校の先生が忙しくて、実際は、なかなか質問に答えてもらえない
という話をよく耳にします。

八千代緑が丘校では、塾の教材の質問だけでなく、
学校の授業や課題でわからないことについても、
質問にお答えしています。

ファイル 4949-5.jpg

□塾や予備校のプロ指導で大学受験のための数学の考え方を学ぼう
今回のブログでは、数学が得意な人の考え方と、苦手な人の特徴、
さらに苦手を克服する方法について解説しました。

数学が得意な人は、センスではなく考え方や日頃の努力が
重要な要素となっています。

そのため、数学が苦手な人も、正しい学習方法を取り入れ、
努力を積み重ねることで得意になることが可能です。

今回のブログでご紹介した方法をぜひ実践し、
数学の克服に役立ててください。

しかし、独学では不安を感じる方もいるかもしれません。

その場合は、塾や予備校を活用するのが効果的です。
講師による適切な指導を受けることで、効率的に学習を
進めることができます。

現在、高校3年生を対象に、無料で塾を体験頂ける
『高3 部活生特別招待講習』のお申込みを受け付けております。

お申込みはこちら↓
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/bukatsu/

また、高校2年生、1年生には『1日体験』として
無料で、八千代緑が丘校での学習を体験して頂けることができます。

お申込みはこちら↓
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

数学を得意科目にしたいと思ってらっしゃる方は是非、
八千代緑が丘校までお問合せください。

一人ひとりの現状をお聴きし、解決に向けた解決策を
ご提供させて頂きたいと思います。

皆様とお会いできることを、楽しみにしております。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

高3 部活生特別招待講習・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/bukatsu/
※ 部活をやっていない高校3年生でもお申込み頂けます。

全国統一高校生テスト受付中!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

公認会計士に強い大学はどこ?

こんばんは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回のブログでは公認会計士試験に強い大学のランキングや
大学・学部は関係あるのか、最新の試験日程などについて
ご紹介します!

ファイル 4954-1.jpg

□公認会計士に強い大学ランキングTOP10

公認会計士試験は合格者の出身大学などを公表していませんが、
「公認会計士 三田会」が独自調べで上位10校を掲載しているため、
そちらをご紹介致します。

1位 慶應義塾大学 171名
2位 早稲田大学  131名
3位 明治大学   81名
4位 中央大学   63名
5位 東京大学   60名
6位 京都大学   55名
7位 神戸大学   54名
8位 同志社大学  52名
9位 一橋大学   50名
9位 立命館大学  50名

2024年度公認会計士試験は、上記の大学が
合格者数トップ10に入りました。

2024年度の公認会計士試験は願書提出者総数21,573人、
論文式受験者数4,354人、最終合格者数 1,603人となっており、
全体の合格率は7.4%でした。

なかでも慶應義塾大学と早稲田大学は100名以上の合格者を
輩出しているため、慶應義塾大学と早稲田大学は
頭一つ抜けていると言えます。

ちなみに、昭和50年から変わらず1位は慶應義塾大学、
2位は早稲田大学となっています。

ファイル 4954-2.jpg

□公認会計士に強い大学の特徴
公認会計士試験のTOP10は毎年同じ顔ぶれが並び、
特に慶應義塾大学と早稲田大学は他の追随を許さない
合格者数であることがわかりました。

では、これらの大学はなぜ公認会計士に強いのでしょうか。

TOP10の大学の中でも実績の高い、慶應義塾大学・早稲田大学
・中央大学・明治大学の特徴をご紹介致します。

【慶應義塾大学の特徴】
慶應義塾大学は昭和50年以来、50年近く公認会計士試験の
合格者数で第1位を取り続けています。

さまざまな研究室が充実している慶應義塾大学は商学部に
「会計研究室」を構えているため、本気で公認会計士を目指す方が
集まり安い環境となっています。

また、上記ランキングを作成している「公認会計士 三田会」は
慶應義塾大学のOB・OGで構成されており、
三田会によるバックアップが非常に充実しています。

試験のサポートから職場見学など公認会計士になるための支援を
多数おこなっており、公認会計士になるための環境が整っているため、
慶應義塾大学は毎年多数の合格者を輩出しています。


【早稲田大学の特徴】
早稲田大学も、公認会計士に強い大学として特徴を備えています。

早稲田大学には商学部の支援による
「WUCPA(早稲田大学公認会計士講座)」という、
公認会計士になるための講座が開かれています。

大学で専門的に公認会計士の対策を取れるため、
毎年の合格者数が多いのも納得と言えます。

また、商学部の普段の講義でも公認会計士試験にするような
内容を扱うため、多くの場所で公認会計士になるための
素養を身につけることができます。


【中央大学の特徴】
中央大学は大学の構内にある「経理研究所」が、
多数の合格者を輩出している要因です。

経理研究所では公認会計士講座を受けることができ、
構内にあることや授業料が補助されることから
誰もが受けやすい講座となっています。

経理研究所は中央大学の卒業生で構成されていることから
非常に親身で、個別指導や質問制度なども整っており、
予備校と遜色ない学習ができます。

丁寧なサポートで公認会計士の学習ができるため、
中央大学も公認会計士に強い大学として名を連ねています。


【明治大学の特徴】
明治大学は、日本で初めて「経理研究所」を設けた大学です。

明治大学の経理研究所では、普段の大学の講義に支障がない
時間帯に会計士講座が開講され、順を経て公認会計士になるための
サポートが整っています。

中でも最も充実した学習環境の「特別会計研究室」に入ると、
外部の提携専門学校の講座をサポート価格で受講できるなど、
お得な特典も用意されています。

明治大学も公認会計士になるための環境が非常に充実しており、
毎年多くの合格者を輩出しています。

ファイル 4954-3.jpg

□公認会計士試験合格率は大学在学時が高い
日本公認会計士協会の「修了考査について」によると、
令和6年の公認会計士試験の大学生の合格率は以下の通りとなります。

高校卒業:合格率4.5%、合格者構成比:6.4%
大学在学(短大含む):合格率8.8%、合格者構成比:37.7%
大学卒業(短大含む):合格率7.7%、合格者構成比:46.6%
大学院在学:合格率8.0%、合格者構成比:0.9%
大学院修了:合格率5.6%、合格者構成比:3.7%
会計専門職大学院在学:合格率10.1%、合格者構成比:1.3%
会計専門職大学院修了:合格率3.8%、合格者構成比:1.7%
その他:合格率4.6%、合格者構成比:1.6%
合計:合格率7.4%、合格者構成比:100%
(参照:公認会計士・監査審査会ホームページ)

上記の表からもわかるように、大学在学中の合格率は
全体の8.8%となっており、合格者のうち40%以上が
大学在学中で一番高い傾向にあります。

ファイル 4954-4.jpg

□公認会計士になるのに有利な学部はある?
日本会計士協会のサイトによると、経済学部・商学部・経営学部
出身者の割合が比較的高いものの、昨今では理系学部や法学部など
さまざまな分野の出身者が多い傾向にあると記されています。

そこでここでは、合格率の高い学部の特徴や選ぶメリットについて
ご紹介します。


【商学部】
商学部は、企業活動に関する幅広い知識を客観的に学ぶことができ、
特に商品や経営理論に焦点を当てて深く探求することができる学部です。

おもにマーケティング、会計、人材マネジメントなどの
実践的なスキルを習得することができます。

また、企業の財務状況を評価する手法や商品の管理技術についても
幅広く学べます。

特に公認会計士を目指す学生にとっては会計分野の理論的な基盤を
しっかりと学ぶことで、より公認会計士試験に対する理解を
一層深めることができると考えられます。


【経営学部】
経営学部は企業やその他の組織における経営理論を学ぶための学部です。

企業管理に必要な基礎知識を習得するために経営管理、経営情報、
国際ビジネスなどの専門分野に分かれた課程を選び、
企業活動や市場への影響に関する実践的な内容を学びます。

経営学に関する学習内容は公認会計士試験の範囲と多くの部分で
重なっており、試験対策がより効果的に進められるメリットがあります。

たとえば会計に関する知識だけでなく、法律などの他の知識も求められます。

経営学部では実務的な経営理論や会計に関する幅広い知識を習得できるため、
公認会計士を目指す上で有利な学部のひとつといえるでしょう。


【経済学部】
経済学部は多様な分野を学べる学部ですが、
おもに「理論経済学」「応用経済学」「経済原論」が中心となります。

理論経済学では、経済活動の根底にある原則や法則を
数学的に解明する能力を育成し、応用経済学では理論を活用して
具体的な経済現象を分析し、解決策を見出す手法を学びます。

経済原論では、経済の基本的な概念、理論、歴史について学びます。

さらに、財政、金融、労働経済などの専門分野を深く探求し、
経済全体に対する理解を深めます。

実際の公認会計士試験の論文式試験の選択科目では経済学があり、
大学で学んだ内容が活かせると思われます。


(八千代緑が丘校 轟)

=======================
一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

全国統一高校生テスト受付中!
ファイル 4954-5.jpg
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

大学に進学して公認会計士になる方法

こんばんは。
八千代緑が丘校の轟です。

前回のブログで、公認会計士とは何かについて
書かせて頂きました。

公認会計士を目指す方の多くが、大学に進学して
公認会計士の資格を取ります。

そこで、大学に進学して、公認会計士に
なるために、どのような過程を経るのかについて
書かせて頂きたいと思います。

ファイル 4953-1.jpg ファイル 4953-2.jpg

ここでは、「高校卒業後に大学へ進学して、公認会計士を目指す」
という王道ルートを紹介します。


□ステップ①:大学に進学する(文系・理系どちらでもOK)
公認会計士の試験には、特別な学部や学科の縛りはありません。
経済学部・商学部・法学部の人が多いですが、理系でも全然OKです!

ただし、実際のところ、公認会計士を目指す人の多くは
「経営学部」や「商学部」出身です。
理由は、カリキュラム的に試験に直結する内容が多く学べるからです。

「経営学部」や「商学部」出身の人が多い主な理由は以下の3点です。

①会計学・簿記・財務諸表論など、試験範囲に直結する授業がある
 これらは公認会計士試験の超重要科目です。
 大学の授業で基礎をおさえておくと、専門学校での勉強がスムーズになります。

②税法や会社法といった法律系の科目も学べる
 商学部や経営学部では、企業の経営に関わる法律の基礎も学ぶことができ、
 論文式試験にも役立ちます。

③同じ目標を持つ仲間が多い
 商・経営系学部には、公認会計士や税理士を目指す人が集まりやすいので、
 モチベーションも維持しやすい環境があります。


□ステップ②:大学1〜2年の間に勉強をスタート!
公認会計士試験はとても難易度が高く、範囲も広いため、
できるだけ早く対策を始めるのがポイントです。

多くの学生は、大学に通いながら次のような方法で勉強しています。
・資格の専門学校に通う(TAC、大原など)
・通信講座やオンライン授業を活用する
・大学に会計士コースがある場合は、そのカリキュラムを利用する


□ステップ③:公認会計士試験に合格する!
公認会計士試験は2段階に分かれています。

・短答式試験(マークシート):基礎的な知識を問う試験。年に2回実施。
・論文式試験(記述):応用力や考える力が求められる試験。年1回実施。

この2つに合格すると、「会計士試験合格者」となり、次のステップへ!


□ステップ④:実務経験を積む(2年以上)
合格後は、実際の仕事を通して知識やスキルを身につける期間に入ります。
多くの人は「監査法人」と呼ばれる専門の会社で働きながら、
2年以上の実務経験を積みます。

この経験を経て、はじめて「公認会計士」として正式に登録されます!

ファイル 4953-3.jpg ファイル 4953-4.jpg

「大学に進学して、公認会計士になる」ための道は、
しっかりステップを踏めば誰にでも開かれています。

お金のプロとして、社会から信頼され、やりがいのある
仕事をしたいと思ったら、ぜひ挑戦してみてくださいね!

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

全国統一高校生テスト受付中!
ファイル 4953-5.jpg
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

【お仕事解説】公認会計士とは~

こんばんは。
八千代緑が丘校の轟です。

5月になると、八千代緑が丘校では、受験生全員と
三者面談を行い、志望校合格に向けた夏からの
学習の取り組み方についてお話をさせて頂きます。

ですから、今の時期、生徒たちに、志望校調査表に
志望校を記入して頂いています。

ただ、まだ学部・学科選びで迷っている受験生は
沢山います。

学部・学科選びのやり方は様々ですが、
方法の1つとして、将来の仕事から逆算して
考えるという方法もありますね。

そこで、今回は、高校生が将来取りたいと考える
資格として人気の公認会計士について
書かせて頂きたいと思います。

ファイル 4952-1.jpg

□公認会計士って、何をする人?
一言でいうと、お金のプロフェッショナルです!

でも、ただの「お金を数える人」ではありません。
企業(会社)のお金の使い方が正しく記録されているか、
ちゃんとルール通りにやっているかをチェックするのが主な仕事です。

そのために必要な知識は、
・会計…会社のお金の記録方法
・税金…どれだけ納めるべきかの計算
・法律…お金に関するルールなど、幅広い!


□公認会計士の仕事は?
たとえば、
・有名な企業の「決算書」をチェックしてミスがないか調べる
・不正やごまかしがないかを監査する
・会社に「もっと良くするにはどうしたらいいか」アドバイスをする
などがあります。

つまり、ただの電卓マンじゃなくて、会社の“健康診断”をする
先生のようなイメージです!

ファイル 4952-2.jpg

□どんなところで働くの?
多くの公認会計士は「監査法人」という専門の会社で働いています。
また、経験を積んだ後は、
・企業の経理部
・税理士事務所
・コンサルタント
として働いたり、独立して自分の事務所を開くこともできます!

ファイル 4952-3.jpg

□公認会計士になるには?
高校を卒業したら、まずは大学に進学する人が多いです。
そして、大学生のうちに資格の勉強を始めて、
試験に合格すれば「会計士見習い」になれます。

その後、実務経験を積んで、正式な「公認会計士」として認められます。


□どんな人に向いている?
・コツコツ勉強するのが得意な人
・数字を見るのが好きな人
・人のためになる仕事をしたい人
・将来の安定を求める人
こんな人にはぴったりの仕事です!

ファイル 4952-4.jpg

□最後に
公認会計士は、お金や数字のスペシャリストとして、
世の中の企業や社会を支える大切な職業です。

ちょっと難しそうに見えるかもしれませんが、
将来の選択肢の一つとして知っておいて損はありません。

もし「ちょっと気になる!」と思ったら、まずはネットや本で調べてみたり、
実際に会計士を目指している大学生の話を聞いてみるのもおすすめです!


(八千代緑が丘校 轟)

=======================
一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

全国統一高校生テスト受付中!
ファイル 4952-5.jpg
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

週末は共通テスト本番レベル模試

こんにちは。
ユーカリが丘校 山﨑です。

今週もあと少しですね。
登校する生徒さんの表情にも疲れが見え始めています。
無理は禁物です。休める時に休んで、体調を整えながら頑張っていきましょう。

今週末には、「共通テスト本番レベル模試」があります。
初めて受験するという方も多いと思います。
あまり気負いせず、「力試しをしてみよう!」という気持ちで受けてみましょう。
ファイル 4941-1.jpg
何回かお伝えしてはいますが、大切なのは模試の後の振り返りです。
これからの学習にどう繋げていくか、考え行動していくことが重要です。

私たちスタッフも、結果を踏まえてフォローしていきますので、
一緒に頑張っていきましょう!
(ユーカリが丘校 山﨑)
=======================
👇👇👇全国統一高校生テストの詳細・お申し込みはこちら!👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/
ファイル 4941-2.jpg
一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやっています★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<ユーカリが丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pu.htm

校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://www.youtube.com/watch?v=YYt-H2OiJnc

模試に向けて

こんにちは。土気駅北口校の吉澤です。

新学期始まって早くも4月が終わろうとしています。
気温も高くなり、半袖の生徒もちらりほらり現れました。

今週末の4/27は高2、3対象の模試になります。
今年に入ってからすでに2回模試を行っていますが、新しい学年になってからは初めてになります。
新学年から新しく入った皆さんも初めてになりますね。
良いスタートが切れるように英単語の確認、数学の復習などあと数日でもできることに取り組みましょう。

模試の後は自己採点をすぐ行いましょう。
模試の自己採点が早い人ほど難関大学の合格率が高いというデータもあります。
自分の点数に関心を持つこと、記憶が新しいうちに復習ができることが理由になるのかなと思います。

模試を受けた後は解き直しもお忘れなく。
解答・解説はもちろん解説授業もあるので、復習するためのツールは十分あります。
成績表から弱い分野を探して次の模試までに準備しましょう。

次の模試となる全国統一高校生テストは塾生以外も受験できます。
上で上げた復習ツールはすべて利用できるので、腕試しという意味だけでなく次の学習につながる模試になります。
全学年対象で申し込みを受け付けているので皆さまの申し込みをお待ちしております。

(土気駅北口校 吉澤)
=======================
全国統一高校生テスト受付中!
ファイル 4940-1.jpg
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/
一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/
=======================
★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
<土気駅北口校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pt.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://www.youtube.com/watch?v=80303E47nz8
=======================

【大学入試情報】2025年度国公立大学(一般選抜)の志願状況 Part3

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

八千代緑が丘校では、HRの中で生徒たちに入試情報なども
お伝えしております。

今回のブログでは、主要公立大学の状況の状況について
書かせて頂きたいと思います。

ファイル 4947-1.jpg

□東京都立大学
東京都立大学の総志願者数は7,866人(前年度比121.9%)であり、
増加に転じました。

日程ごとに見ると、前期日程は同119.0%、後期日程は同128.1%と
ともに増加しています。

学部別では、前期日程、後期日程ともにすべての学部で増加となり、
特に後期日程の人文社会学部(同164.5%)、法学部(同150.0%)が
大きく増加しました。


□横浜市立大学
横浜市立大学の総志願者数は2,373人(前年度比105.0%)で、
2年連続増加しました。

日程ごとに見ると、前期日程では同105.9%と増加、後期日程は同89.6%
と減少しました。

学部別では、前期日程はデータサイエンス学部(同172.5%)、
国際教養学部(同159.3%)で大きく増加しました。

一方、理学部(同70.0%)、国際商学部(同84.0%)は大きく減少しました。

後期日程では理学部(同111.9%)が増加した一方、
データサイエンス学部(同69.7%)は大きく減少しました。


□都留文科大学
都留文科大学の総志願者数は3,911人(前年度比133.3%)で、
2年連続増加しました。

日程ごとに見ると、前期日程では同103.6%、中期日程は同140.1%と
ともに増加しました。

学部別では、前期日程で文学部(同149.4%)が大きく増加した一方、
教養学部(同83.1%)は大きく減少しました。

中期日程では教養学部(同146.3%)、文学部(同129.4%)ともに
増加しました。

ファイル 4947-2.jpg

□愛知県立大学
愛知県立大学の総志願者数は2,363人(前年度比99.2%)で、
減少に転じました。

日程ごとに見ると、前期日程では同97.8%、後期日程は同102.2%でした。

学部別では、前期日程は外国語学部(同91.1%)、情報科学部(同96.5%)
で減少となりました。

後期日程は外国語学部(同144.1%)が大きく増加した一方、
情報科学部(同68.3%)が大きく減少しました。


□名古屋市立大学
名古屋市立大学の総志願者数は4,784人(前年度比113.5%)で
増加に転じました。

日程ごとに見ると、前期日程は同122.3%、中期日程(薬学部のみ)が
同100.0%、後期日程が同113.2%と、中期日程は前年度並みで、
前期日程と後期日程は大きく増加しました。

学部別では、前期日程は医学部(同281.8%)で大幅に増加しましたが、
これは看護学部が医学部保健医療学科看護学専攻に改組され、
リハビリテーション学専攻が新設されたためです。

データサイエンス学部(同227.1%)と人文社会学部(同165.3%)も
大きく増加した一方、芸術工学部(同84.3%)と経済学部(同87.8%)
は大きく減少しました。

後期日程では芸術工学部(同90.2%)は減少した一方、
それ以外の学部は増加しました。

ファイル 4947-3.jpg

□京都府立学
京都府立大学の総志願者数は1,848人(前年度比120.6%)で、
大きく増加しました。

日程ごとに見ると、前期日程は同131.5%、後期日程は同105.3%で
ともに増加しました。

学部別では、前期日程は全ての学部で増加が見られました。

後期日程では環境科学部(同237.5%)で大きく増加した一方、
生命理工情報学部(同60.7%)、農学食料学部(同61.2%)で
大きく減少しました。


□大阪公立学
2022年度に、大阪市立大学と大阪府立大学が統合し大阪公立大となりました。
大阪公立大の総志願者数は14,157人(前年度比98.8%)と減少に転じました。

日程ごとに見ると、前期日程は同99.1%、中期日程(工学部のみ)が同99.1%、
後期日程が同97.6%と全日程で減少しました。

学部別では、前期日程は法学部(同139.8%)、工学部(同124.3%)で
大きく増加した一方、農学部(同70.2%)、医学部(同75.5%)、
現代システム科学域(同82.2%)で大きく減少しました。

後期日程では商学部(同154.5%)が大きく増加した一方、
医学部(同65.6%)、看護学部(同66.3%)、経済学部(同67.1%)、
現代システム科学域(同70.5%)が大きく減少しました。

□神戸市外国語大学
神戸市外国語大学の総志願者数は1,615人(前年度比112.2%)で
増加に転じました。

日程ごとに見ると、前期日程では同117.9%、後期日程は同106.8%と
ともに増加しました。


□北九州市立大学
北九州市立大学の総志願者数は4,011人(前年度比83.9%)で
大きく減少しました。

日程ごとに見ると、前期日程は同84.4%、後期日程では同83.2%と
いずれも減少していますが、前年度は前期日程が同128.7%、
後期日程が同121.7%、全体で同125.4%と大きく増加したことの
反動と思われます。

ファイル 4947-4.jpg

今回は、主要公立大学の状況について書かせて頂きました。
2025年度入試の状況を把握される際のご参考になれば幸いです。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

全国統一高校生テスト受付中!
ファイル 4947-5.jpg
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

【大学入試情報】2025年度国公立大学(一般選抜)の志願状況 Part2

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

八千代緑が丘校では、HRの中で生徒たちに入試情報なども
お伝えしております。

今回のブログでは、主要国立大学の状況について
書かせて頂きたいと思います。

ファイル 4946-1.jpg

□東京大学
東京大学の総志願者数は8,421人(前年度比89.3%)で大幅に
減少しました。

科類別に見ても文科・理科ともに志願者数が減少しましたが、
これは理科三類以外で第1 段階選抜の予告倍率が引き下げられた
影響があったためです。


□京都大学
京都大学の総志願者数は8,077人(前年度比98.4%)であり、
前年度から減少しました。

今年度から特色入試における法学部の後期日程が廃止され、
前期日程のみの実施となった影響が一因です。

学部別では、総合人間学部(同88.6%)、経済学部(同91.4%)、
教育学部(同92.8%)で減少した一方、その他の学部は増加
しました。


□東京科学大学
2024年10月に東京工業大学と東京医科歯科大学が統合し、
東京科学大学となりました。

東京科学大学の総志願者数は4,653人(前年度の東京工業大と
東京医科歯科大の合算比93.1%)と、合併前の2大学の合算から
志願者数が大幅に減少する結果となりました。

学部別では、旧東京工業大(理工学系)の6学院すべてで減少
となりました。


□一橋大学
一橋大学の総志願者数は、4,568人(前年度比103.7%)で、
4年連続で増加しました。

日程ごとに見ると、前期日程(同98.2%)は減少し、
後期日程(同112.7%)は増加となりました。

学部別では、前期日程でソーシャル・データサイエンス学部(同116.8%)と
法学部(同113.4%)が大きく増加した一方、経済学部(同91.2%)、
商学部(同95.0%)、社会学部(同95.0%)は減少となりました。
後期日程はいずれも増加となりました。


ファイル 4946-2.jpg

□大阪大学
大阪大学の総志願者数は7,099人(前年度比98.7%)であり、
3年連続での減少となりました。
 
学部別では、経済学部(同124.7%)で大きく増加した一方、
外国語学部(同90.1%)で大きく減少しました。


□東北大学
東北大学の総志願者数は5,995人(前年度比105.1%)と、
2年連続で増加しました。

日程ごとに見ると、前期日程では同104.4%、後期日程は
同107.7%とともに増加しました。

学部別では、前年度から増加しているところが多い中、
前期日程の経済学部(同94.7%)、医学部(同81.4%)、
薬学部(同88.4%)、教育学部(同89.9%)は減少しました。


□名古屋大学
名古屋大学の総志願者数は4,567人(前年度比102.7%)と
2年連続で増加しました。

日程ごとに見ると、前期日程は同102.9%、後期日程は同92.2%と
なりました。

学部別では、前期日程は理学部(同123.4%)が大きく増加し、
教育学部(同87.3%)が大きく減少しました。
後期日程の医学部は、同92.2%と減少しました。


□九州大学
九州大学の総志願者数は、7,286人(前年度比96.6%)で減少しました。
日程ごとに見ると、前期日程は同99.0%、後期日程は同91.7%とともに
減少しました。

学部別では、前期日程で全体的に減少傾向にあり、芸術工学部(同85.4%)、
歯学部(同85.7%)、教育学部(同86.0%)で大きく減少となりました。

後期日程では、法学部(同132.4%)が大幅増加した一方で、
文学部(同48.6%)、農学部(同55.3%)が大きく減少しました。


□北海道大学
北海道大学の総志願者数は9,406人(前年度比99.2%)と、2
年連続で減少しました。

日程ごとに見ると、前期日程では同101.0%、後期日程は同97.0%
となりました。

総合入試の文系では、同104.2%と増加し、理系は同100.1%と
前年度とほぼ同じでした。

学部別では、前期日程は文学部(同125.8%)、歯学部(同125.2%)、
水産学部(同109.9%)、教育学部(同102.2%)が増加したほかは
全て減少となりました。

後期日程では、経済学部(同80.1%)、工学部(同82.3%)で
大きく減少しました。

一方、薬学部(同164.7%)、農学部(同112.8%)は大きく増加しました。

ファイル 4946-3.jpg

□千葉大学
千葉大学の総志願者数は、11,914人(前年度比110.3%)と、2
年連続で増加しました。
日程ごとに見ると、前期日程では同111.6%、後期日程は同108.2%
とともに増加しました。

学部別では、前期日程は前年度から増加しているところが多い中、
医学部(同79.8%)、国際教養学部(同87.1%)、文学部(同96.7%)が
減少しました。

後期日程では、法政経学部(同122.7%)が大幅に増加した一方、
薬学部(同84.6%)は大幅に減少しました。


□横浜国立大学
横浜国立大学の総志願者数は、9,637人であり、前年度比112.1%と
大幅な増加となりました。

日程ごとに見ると、前期日程は同110.8%、後期日程は同112.9%と
ともに増加しました。

学部別では、ほとんどの学部で増加となる中、経営学部では前期日程で
同97.0%、後期日程で同99.6%と減少となりました。


□神戸大学
神戸大学の総志願者数は10,394人(前年度比102.3%)と
2年連続で増加しました。

日程ごとに見ると、前期日程は同101.1%、後期日程は同104.2%と
ともに増加しました。

学部別では、前期日程は医学部(同130.2%)、国際人間科学部(同114.3%)、
で大きく増加した一方、工学部(同72.4%)、農学部(同79.8%)は
大きく減少となりました。

後期日程では海洋政策科学部(同123.0%)、文学部(同119.7%)で
大きく増加した一方、工学部(同80.5%)、農学部(同87.2%)は
大きく減少となりました。

今年度からシステム情報学部と医学部医療創成工学科が新設されました。


□広島大学
広島大学の総志願者数は6,702人(前年度比107.8%)で増加に転じました。
日程ごとに見ると、前期日程は同110.3%、後期日程は同103.0%とともに
増加しました。

学部別では、前期日程は増加した学部が多く、生物生産学部(同143.6%)は
大きく増加となった一方、薬学部(同77.7%)は大きく減少しました。

後期日程では文学部(同185.8%)が大きく増加している一方、
生物生産学部(同53.6%)、薬学部(同55.1%)が大きく減少しました。

ファイル 4946-4.jpg

今回は、各国公立大学の状況について書かせて頂きました。
次回は、公立大学の状況について書かせて頂きたいと思います。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

全国統一高校生テスト受付中!
ファイル 4946-5.jpg
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

【大学入試情報】2025年度国公立大学(一般選抜)の志願状況 Part1

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

八千代緑が丘校では、HRの中で生徒たちに入試情報なども
お伝えしております。

国公立大学でも、高3の12月以前に試験を実施する総合型選抜、
学校推薦型選抜が増加傾向にあります。

2025年度入試では、総合型選抜・学校推薦型選抜の募集人員が
国立大学で20,501人(募集人員全体の21.3%)、
公立大学で11,272人(同32.9%)を占めました。

また、2025年度入試から大学入学共通テストに「情報Ⅰ」が
追加されました。

国公立大学の個別試験(2次試験)では「より高度な記述式」
の問題が課される方針が示されています。

以上のように、大学入試を取り巻く状況は変化しており、
最新の情報を収集しておく必要があります。

そこで、今回のブログでは
2025 年度国公立大学(一般選抜)の志願状況
について書かせて頂きたいと思います。

ファイル 4945-1.jpg

(1)全体の概況
国公立大学の一般選抜の志願者数の推移について、
2025年度の国公立大学全体の志願者数は428,501人で、
前年度より5,241人増加しました。

国立大学全体の志願者数は299,739人(前年度比100.0%)で、
前期日程(同100.6%)が増加し、後期日程(同99.1%)は
減少しています。

公立大学全体の志願者数は128,762人で同104.2%と増加しました。
日程別に見ると前期日程(同104.2%)、後期日程(同103.1%)、
中期日程(同105.7%)のすべての日程で増加となりました。

ファイル 4945-2.jpg

(2)地域別の状況
大学の所在する地域別にみた国公立大学の一般選抜の志願者数の
推移を見ると、全体としては、地方の18歳人口の減少が加速している
ことや、国公立大学でも総合型選抜や学校推薦型選抜の募集人員増加
のため一般選抜の募集人員が減少していることなどもあり、
志願者数は減少傾向にあるといえます。

地域ごとにみると「北海道」(前年度比99.0%)、
「東海」(前年度比98.8%)で2年連続の減少となりました。

<志願者数の前年比>
北海道  :99.0%
東北   :98.0%
関東   :104.3%
東京   :99.0%
甲信越  :106.7%
北陸   :107.4%
東海   :98.8%
近畿   :99.8%
中国   :106.4%
四国   :106.6%
九州・沖縄:96.7%
合計   :101.2%

注) 上記の関東は東京を除きます。

ファイル 4945-3.jpg

(3)学部系統別の状況
学部系統別に志願者数の推移を見ますと、
「歯」は3年連続で増加しました。
2年連続して増加したのは、「文・人文」「外国語」
「社会・国際」「総合・情報」「理」「体育」でした。

特に「総合・情報」が前年度比118.9%と大幅な増加でした。
また、「法・政治」(前年度比104.8%)、
「経済・経営・商」(同102.5%)、
「看護・健康・福祉」(同101.4%)、
「農・水産・獣医」(同101.0%)も増加に転じています。

「薬」(同95.5%)、「工」(同98.2%)は2年連続での減少
となっています。

<学部系統別志願者数の前年比(国公立大学)>
経済・経営・商 :102.5%
社会・国際   :107.3%
法・政治    :104.8%
文・人文    :100.6%
外国語     :101.2%

理       :108.9%
工       :98.2%
農・水産・獣医 :101.0%
医       :95.9%
歯       :104.4%
薬       :95.5%

総合・情報   :118.9%
教育      :100.0%
看護・健康・福祉:101.4%
家政・生活   :98.4%
芸術      :97.9%
体育      :100.4%

合計      :101.2%

ファイル 4945-4.jpg

今回は全体の状況について書かせて頂きました。
次回は、大学別の状況についてお伝え致します。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

全国統一高校生テスト受付中!
ファイル 4945-5.jpg
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

【大学入試情報】東洋大学の学校推薦入試に変化が~

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

八千代緑が丘校では、HRの中で生徒たちに入試情報なども
お伝えしております。

今回のブログでは、ニュースで話題になっていた
東洋大学の年内入試見直しについて、皆様に
ご紹介させて頂きたいと思います。

ファイル 4944-1.jpg ファイル 4944-2.jpg

東洋大学は3月28日、入試に関する報道機関向けの説明会を開き、
2024年12月に初めて実施した「学校推薦入試基礎学力テスト型」
について26年度入学者向けの入試から形式を一部見直す方針を
明らかにしました。

2教科のテストに加えて、調査書の提出を求めるなどし、
多面的に評価する様です。

学校推薦型は総合型とともに「年内入試」と呼ばれ、
人物重視で評価することを主眼とすます。

東洋大学の入試に対しては、高校側が
「一般選抜の事実上の前倒しではないか」と反発がありました。
そこで、文部科学省から見直しを指導されていました。

東洋大学では、24年に初実施した基礎学力テスト型において
英語と国語または数学の2教科の試験を実施されました。

校長の推薦書は必要だが、生徒と校長の氏名を書くのみで
成績評価は不要でした。
小論文や面接も不要で、約2万人の志願者を集めました。

26年度からは学校推薦型から総合型に変更する様です。

教科の学力試験と、調査書やその他の方法を組み合わせて
評価する方向で検討しているとしました。

加藤建二入試部長は説明会で、24年の入試について
「年内入試でも基礎学力をきちんと担保したいという考えだった」
とも説明していました。
具体的な評価方法は6月ごろに公表を予定する様です。

東洋大学の入試を契機の一つとして、高校と大学の関係者からなる
「大学入学者選抜協議会」は年内入試のルール見直しに向けた
協議を始めています。

同協議会が毎年まとめる「大学入学者選抜実施要項」は現在、
年内入試で学力をみる場合、1月の大学入学共通テストを利用するか、
2月1日以降に個別学力試験を実施するよう定めています。

協議会は「多面的・総合的に評価する」との原則に立ち戻り、
面接や小論文など2種類以上の評価方法を組み合わせて
丁寧に選抜するとしたうえで、評価方法の一つとして
年内に学力試験を実施することも認める方向の様です。

ファイル 4944-3.jpg ファイル 4944-4.jpg

東洋大学を受験校の1つと考えてらっしゃる高校3年生は多いと思います。
2026年度入試における年内入試の方式が変わる様ですので、
受験校の1つとしてお考えの方は、ぜひ、記憶に留めておいてください。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

全国統一高校生テスト受付中!
ファイル 4944-5.jpg
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================