counter

記事一覧

【現代文 お薦め問題集】現代文読解基礎ドリル

こんにちは。
八千代緑が丘校 轟です。

今回は現代文のお薦めの
問題集として『現代文読解基礎ドリル』
をご紹介したいと思います。

本書は、駿台で現代文を教えてらっしゃる池尻俊也先生
がお書きになった問題集で、駿台文庫から出版されています。

ファイル 4392-1.png

本書は現代文の読解が苦手だけれども、
何が苦手なのかがわからなくて困っている
という方に使って頂くと良いと思います。

この参考書は大まかには、読解法のレクチャー
⇒ 演習問題→復習用例題という構成で章立てがされており、
現代文を読むうえで重要な読解法を演習を通じて身につけていく
という構成になっています。

現代文の読解法を身につけたい人には最適な構成になっています。
扱われている例題の分量も多いので、問題演習を通じて現代文基礎レベルの
読解に慣れたい、という人にもお勧めできます。

解説も設問ごとに丁寧にされており、現代文が苦手な人も安心して
学習を進めていくことができます。

また、一つ一つの例題は10~20分くらいで解ききれるものなので、
比較的軽い気持ちで日々こつこつと学習を進めやすい内容にもなっています。

ファイル 4392-2.jpg

<使い方>
基本的にはテキストに書かれている順番で進めていけば問題はありません。
本書は読解法のレクチャー ⇒ 問題演習 ⇒ 復習用例題という順番で
構成されているので、その順番で進めていきましょう。

問題演習の部分には、漢字や語句・文学史の問題もついているので、
それもあわせて解くようにすると、さらに効果が期待できると思います。
どのステップも重要なのですが、特に読解法のレクチャーの部分は
しっかり読んで理解することをお勧めします。

ただし、レクチャー・演習・復習がセットになってはじめて
読解法を身につけることのできる内容のテキストになっているので、
一つ一つのステップを軽視せず、とにかく順番にしっかりと消化していきましょう。

ファイル 4392-3.jpg

<1ランク成績を上げるための使い方>
現代文においては、取り組んだ問題の「量」も大事ですが、
それ以上に復習の「質」が重要になってきます。

問題を解き終わった後の復習の時間を何よりも大切にしてください。
では具体的にはどうやって復習するかというと、このテキストの場合は、
その章で学んだ読解法をどのように使えば問題の解答にたどり着くのかを意識して、
コピーした問題文に直接書き込む形で、解答のプロセスを矢印などの記号やマーカーによる色分けで、
見やすく、自分なりにまとめる
のが良いでしょう。
(例えば本文中で同内容になる文章に同じ色のマーカーを引くなど。)

慣れないうちは解説をなぞる方法でも問題ありません。
難しく考えずに、比較的自由に、自分なりに文章の構造を視覚的に
把握しようと試みてください。きっと現代文に対する見方が変わると思います。

ファイル 4392-4.jpg

<よくある質問>
Q1
演習問題の部分についている漢字・語句の問題も取り組んだほうが良いですか?

A1
入試現代文において、漢字や語句の問題は、相対的に言えば配点比も小さく、
重要ではないように思われる方も多いですが、1点が合否を分ける入試ですから、
「あの漢字が分かっていたら・・・」ということにならないよう、
しっかり取り組むようにしましょう。


Q2
この参考書は記号問題が多いですが、記述対策に向けて、
このテキストでできることはありますか?

A2
記号問題も記述問題も、本文中の根拠に基づいて考えるという点では同じですので、
記号問題であっても、解答のプロセスをしっかり意識して学習を進めるように意識すれば、
記述対策にもつながります。
余裕があれば、自分で内容説明や理由説明の選択肢を作るつもりで、
記号問題を記述問題で考えてみるとなおよいでしょう。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【現代文 お薦め問題集】上級現代文I

こんにちは。
八千代緑が丘校 轟です。

今回は現代文のお薦めの
問題集として『上級現代文I』
をご紹介したいと思います。

本書は、晴山亨先生たちがお書きになった問題集で、
桐原書店から出版されています。

ファイル 4391-1.png

記述問題を出す難関大対策をしたい方(偏差値65以上)
を対象として問題集です。

記述問題に特化した現代文の問題集です。全部で17題あり、
東大・京大・早稲田大・筑波大など難関大学の過去問を収録しています。
記述に対する解説が多く、この本を通して難関大に対応する記述力を
養うことができます。

ファイル 4391-2.jpg

<使い方>
問題を解きましょう。
その際、記述は必ずノートに書き、添削を出来るようにしましょう。
解説には誤答例やその添削など、
多くの記述作成の解説が多く書かれているからです。

問題をといたら解説を読んで自分の記述を添削しましょう。
採点基準が明確にわかりやすく書かれています。

余裕があれば、毎回の問題ごとに100字で要約をするとより良いです。
全体の論理の構造を把握できるようになります。
問題の解答に100字の要約があるので、確認していきましょう。

ファイル 4391-3.jpg

<1ランク成績を上げるための使い方>
1文1文がどのような関係になっているのか?、
段落全体でどのようなことを言いたいのか?
を考えて言語化してみましょう。

具体と抽象関係、因果関係、対比・逆説関係なのか?
を考えてみましょう。

意識的に1文1文の関係を考えることを何度も何度も行うことで
無意識でも行うことができます。

入本番で120%の力を出し切るためには、
普段から意識的にトレーニングをしていきましょう。

ファイル 4391-4.jpg

<よくある質問>
Q1
「上級現代文」か「現代文と格闘する」とでどちらを使うか迷っています。
どちらが良いでしょうか。

A1
この2つには大きな違いがあるので、それを基準にして選んでください。
「読み方」と「解き方」の違いです。
「現代文と格闘する」は読み方に関する解説が多いです。
本文を熟読して、それが正しく読めたかどうかを確認する作業がメインになります。
一方、「上級現代文」は解き方の解説が中心です。

記述の作り方に焦点が置かれているので、読みに関する解説は薄くなってしまいます。
上の性質と現在の状況をよく考えてどちらか(もしくは両方)を選ぶと良いと思います。


Q2
記述問題を解くのが苦手です。
この教材を行うことでできるようになりますか?

A2
この教材は苦手な人ができるようになる教材ではありません。
現在ある程度現代文ができる、または得意だと考えている人が行う教材です。
記述問題が苦手!現代文が苦手・・という人はまずは簡単な文章を100字程度で
要約してみると良いでしょう。
言葉で筆者の主張を書き表すという習慣を持つことが肝心です。


(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【現代文 お薦め問題集】現代文と格闘する

こんにちは。
八千代緑が丘校 轟です。

今回は現代文のお薦めの
問題集として『現代文と格闘する』
をご紹介したいと思います。

本書は、竹國友康先生たちがお書きになった問題集で、
河合出版から出版されています。

ファイル 4390-1.png

現代文の基礎ができていて、さらにレベルアップを目指している方が
対象とする問題集です。

テクニックではなく、正面から現代文にぶつかっていく参考書。
参考書自体の内容が濃くこの教材を読む前提として
ある程度の現代文の実力を必要とします。

ふだん、文章の内容を考えずに表面的な理解で文章を読んでいる人には難しい。
現代文ができない人がこの教材に手を出すのは気が早いでしょう。

現代文ができない人ができるようになる教材ではなく、
現代文ができる人がもっとできるようになるレベル感の教材です。

ファイル 4390-2.jpg

<「現代文と格闘する」はどのような人が使うべき?>
MARCH、関関同立を志望している人はこの教材はオーバーワークです。

MARCH、関関同立レベルであれば、現代文は接続詞の使い方、
漢字、現代文単語を入れて、過去問を解いていくことで十分対応は可能です。

適切に学ぶことができないと伸びることが難しい現代文に時間をかけるよりも、
英語、歴史科目に取り組むべきでしょう。受験は全体最適が肝心です。

<どの難易度の大学まで対応できる?>
最難関私立大学の早稲田大学まで十分に対応できる
問題集です。

ファイル 4390-3.jpg

<使い方>
問題文をコピーして、まずは読解をしていきましょう。
まずは読解が100%できている状況になるまで読み込みをしていくのがベストです。

文章を読むことと理解することは別問題です。
文章を読むことができていても、理解ができてないことが往々にあります。
日本語だから読むことができますが、「この文章は即ち何をいってるのか?」
を問われると、一体どういうことを言っているのかわからない…ということ
では問題を読んで理解していくこととしてはイマイチです。

文章を読みながら、「直前の文章のつながりはどうなっているのか?」、
「文章全体としてはどうなっているのか?」というのを確認してください。

文章が読めていないのに適当に解答をして解説を読んでいくのは、
意味がないでしょう。現代文は頭の使い方が肝心です。

頭の使い方ができるようになるまでには、大変ではありますが、、
この教材に時間をかけてゆっくり取り組むことで、
着実に頭の使い方を学ぶことはできるでしょう。

ファイル 4390-4.jpg

<成績を上げるための使い方>
時間に余裕のある生徒はこの教材の文章を要約してください。
要約する際には100字がオーソドックスで更に余裕があれば、
50字→30字→15字で要約をしてみてください。

要約をする際のポイントとして、
『筆者の言いたいことが適切に取れているかどうか?』
というのがポイントになります。

また客観的な視点を養うために、自身の書いた要約を
他の人(本文を読んだことのない人)に見せて、
筆者の言いたいこと=相手の理解したことになっていることに
なったいるかどうかを確認してください。

ファイル 4390-5.jpg

<よくある質問>
Q1
やってみたけど、難しいです。全然わかりません。

A1
その通り。難しいです。
現代文は日本語だから読めるよ、と簡単に考えがちですが、
実は非常に難しいものです。
さまざまな用語をしっていて、さまざまな思想・文化について
背景となる知識を知っていなければなりません。
文章中にもさまざまなレトリックが使われています。
それをひとつひとつ解説するという王道の参考書です。
本当にこの参考書の内容を理解できれば、かなりのレベルの実力がついています。
参考書というものは、指導者について進めていったほうが絶対に効率がいいです。
八千代緑が丘校には、文系教務の呉屋直哉がいますんで
呉屋に参考書の解説を依頼するなど、是非ご相談ください。


Q2
この参考書は1回やればいいですよね?
現代文で同じものを繰り返しやる意味がわかりません

A2
まず、この参考書は最低2回は繰り返してください。
1回で理解することは非常に難しい参考書です。
現代文の参考書を繰り返す行う意味としては、
思考のプロセスを矯正する点にあります。

2回目以降は文章を読んでいるときに解説の内容を思い出してみてください。
読みながら、どのように考えていくのか?という点を
この教材を何度も読みながら理解していきましょう。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【現代文 お薦め問題集】現代文読解力の開発講座

こんにちは。
八千代緑が丘校 轟です。

今回は現代文のお薦めの
問題集として『現代文読解力の開発講座』
をご紹介したいと思います。

本書は、駿台で現代文を教えてらっしゃる霜栄先生が
お書きになった問題集で、駿台文庫から出版されています。

ファイル 4389-1.png

現代文読解力の開発講座は、根本的な読解力を鍛えたい
受験生に効果的な教材です。
論理的読解力を鍛えることに重点が置かれており、
中級者向けの内容です。
要約問題に取り組むことで文章構造の読み方が身につき、
語彙力や小論文能力も高められます。

『現代文読解力の開発講座』の対象は現代文の問題が
出題される受験生全般が対象となります。

ファイル 4389-2.jpg

<使い方>
本書は、これまでにある程度現代文の問題を読んでいて
文章を読むのに苦を感じない人や、いい加減な根拠をとって
勉強するのではなくて、なぜ自分が間違っているのかを
考え続けることができる人向けの問題集です。

□初回
手始めに、まずは問題に自分で取り組んでみましょう。
問題は容易ではありませんので、解くのが大変かもしれません。
要約問題に関しては、最初は解けなくても心配ありません。
わからないとすぐに答えを見ずに、深く考え、
疑問を積み重ねた後で解説を参照してください。

正解を追い求めるよりも、「論理的読解力」を根気よく養うことに
焦点を合わせるべきです。

高偏差値大学志望の受験生はしばしば、自分の感覚や知識で
現代文の問題を解きがちですが、そうすると真の読解力は身につきません。

厳しい大学入試に対応するためには、どのようなテキストにも対応できる
読解力が必要です。
これを育成するのが「現代文読解力の開発講座」の狙いです。

□2回目
1周終えると、読解のテクニックが徐々に理解できてくるはずです。
2周目はそれを実践に移す気持ちで、一つ一つの問題に着手してください。
前回の答えを覚えているからと言ってその通りに解くのは避けましょう。
まるで新しい文章に初めて挑むかのように、新鮮な目で問題に臨んでください。

□3回目
3周目以降は、特に「読解力開発問題」、つまり要約問題に集中して
取り組んでみてください。
「論理的に文章を読んでいって文章構造を丁寧に追う」という
姿勢をこの参考書で鍛えていきます。

本書のすごいところは、接続詞の使い方などのミクロレベルで
文章をどのように読んでいくかというレベルから、文章全体の論理構成を
どのように掴んでいくか?というマクロのレベルまで漏れなく説明しています。

文章を読んでいく最中には知識レベルでわからないことと
論理レベルでわからないことの区別をつけましょう。

知識レベルでわからないこと(例:単語、接続詞の意味など
⇒ 自分で調べればわかること、論理レベルでわからないこと
  (文章と文章がどのように繋がっているか?ということ)
⇒ 自分で考える+人に聞く

知識レベルでわからないことをすべてクリアしてからでないと
論理レベルの問題は解決できませんので、復習をする際には
論理レベルに入る前にまずは知識レベルの問題の確認を行ってください。

ファイル 4389-3.jpg

<要約問題が成績を上げるポイント>
「読解力開発問題」が全ての問題についているので、
必ず行なってください。これは要約問題です。
すべての受験生が行います。ではこの問題にプラスして
解説を読む前、解説を読んだ後に要約を書いてもらってます。

現代文の場合は沢山の参考書をやるよりも
まずは一冊の読み込みをして文章構造のテンプレートを
頭の中に入れたほうが良いです。 

<どの難易度の大学まで対応できる?>
対応でいる範囲と言えば、MARCHまでだと
思って頂ければと思います。

ファイル 4389-4.jpg

<『現代文読解力の開発講座』を完璧になった後は~>
これまで1文1文で理解していた文章を筆者が文章中で伝えたいこと
という塊で読むことができて、文章の構造というものが理解できるようになります。

この文章構造を理解できている状態というのが”論理的に文章を
読めるようになっている状態“であり、また大学入試で合格するために
受験生に必要な現代文の読み方です。

次の段階としては、時間に余裕があれば「現代文と格闘する」、
時間に余裕がない生徒は過去問に取り組むのが良いでしょう。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【現代文 お薦め問題集】入試現代文へのアクセス

こんにちは。
八千代緑が丘校 轟です。

この夏に、現代文の問題演習に
ガッツリ取り組みたいという
受験生が多いと思います。

そこで、今回は現代文のお薦めの
問題集をご紹介したいと思います。

お薦めのシリーズとして
『入試現代文へのアクセス』
があります。

「入試現代文へのアクセス」は、河合塾出版の現代文の
参考書シリーズです。
「基本編」「発展編」「完成編」の3冊から成り、
レベル別に現代文の読解力を養成することができます。

各冊には16題の問題が収録されており、
本文と設問の解説が詳細に記載されています。

現代文の読解力を段階的に養成するのに適した
参考書シリーズといえます。

現代文はすべての科目の基盤です。
この参考書シリーズを行なっていくことで
入試基礎レベルまで到達できます。


【入試現代文へのアクセス (基本編)】
ファイル 4388-1.png

「基本編」は、現代文を初めて学習する人や、
共通テストで50%程度の点数を取っている人を対象としています。

基本的な読解力や重要語句、文章構造の理解など、
現代文の基礎が身につくレベルの問題が16題収録されています。


【入試現代文へのアクセス (発展編)】
ファイル 4388-2.png

「発展編」は、ある程度現代文の学習を進め、
共通テストで70〜80%程度の点数を目指している人向けです。

「基本編」で学んだ内容を発展させる中級上級者レベルの問題が
16題収録されています。


【入試現代文へのアクセス (完成編)】
ファイル 4388-3.png

「完成編」は、現代文が得意な上級者で、
最難関大学の現代文を目指している人向けのレベルです。

「発展編」からさらに難易度が高められた16題の問題が収録されており、
高度な読解力と記述力が求められます。


<どの難易度の大学まで対応できる?>
「入試現代文へのアクセス」だけで、早稲田大学の入試を
突破するのは難しいですが、早稲田大学を目指す受験生が
読解の基礎固めとして活用する分には十分に有効です。
ですから、対応でいる範囲と言えば、MARCHまでだと
思って頂ければと思います。

ファイル 4388-4.jpg

<使い方>
□問題文をコピーする
問題集に直接線を引いたりメモを書き込むと、
その問題を再度解く際に先入観が働いて公平な状態で
解けなくなってしまいます。
前に引いた線や書き込んだメモが頭の中に残っているため、
初見の状態で問題に取り組むことができなくなります。
こうすることで、いつでも初見の状態で問題集に取り組むことが可能となり、
何周も解き直すことができるのです。
読解力の定着には繰り返しが大切です。
コピーを取ることで、常に公平な状態で問題集を解き直すことができるため、
読解力の向上に有効な方法といえます。

□30-40分かけて問題を解く
自分の力で文章を読み解き、設問に答えを導き出す過程を
大切にする必要があります。
次に、文章の構造を分析することも大切です。
現代文の文章には、因果、対比、例示などの構造があります。
この構造を把握することで、論理的に文章を読み解く手がかりとなります。

例えば、対比構造であれば、それぞれの段落で対照的な内容が述べられている
ことが分かります。この文章の構造を意識しながら読解することで、
設問の正解を導き出す力が身についていきます。
文章構造の分析は現代文の読解に欠かせない要素です。
自力で考える力と合わせて習得していくことが大切です。

□自分の出した答えと解説の分析を比較する
意味段落の区切り方が適切だったかを確認することは重要です。
ある段落が一つのまとまり(意味段落)として機能しているかを
判断する能力は、現代文の読解力に関わります。
自分が区切った意味段落と解説の区切り方を比較し、
自分の区切り方に誤りはないかを確認しましょう。
誤りがあれば、なぜその区切り方が正解なのかを解説から
学び取ることが大切です。
これにより、文章全体の構造を正しく把握できているかがわかります。
予想と異なる展開だった場合は、なぜそうなったのかを
解説と照らし合わせて理解を深めましょう。

□設問の解法も自分と解説を比較
まず、自分が答えに至るまでの論理的な流れを解説と比較し、
一致しているかを確認します。
例えば、「この段落からこの内容を読み取った」
「したがってこの選択肢を選んだ」という自分なりの論理的思考過程が、
解説の考え方と合致しているかをみます。

一致していない場合は、なぜ自分の考えは誤っていたのかを
把握することが重要です。

解説の論理的流れをしっかり理解することで、思考力が鍛えられます。
次に、たとえ正解を選んでいても、その根拠が本文のどこから導かれるのかを
解説と照らし合わせて確認します。
正解の根拠となる部分を具体的に指摘できなければ、
正しい理由で正解を選んでいるとは言えません。
正解の理由を確実に把握することで、読解力が身に付きます。
この2つの確認は、読解力向上には欠かせません。
論理的思考力と読解力は表裏一体となってこそ発揮されるものなのです。

□数日後、同じ問題に再チャレンジ
同じ問題を再度解く2回目では、前に読んだ解説のポイントを
意識しながら取り組みます。
例えば、解説で指摘された文章の構造やキーワード、
設問の解き方のコツなどを念頭に置いて、
今度は自分がそれらを活用できるか試してみます。
単に解説を読んだだけで終わらず、実際に解き直すことで、
解説で得た知見を自分のものにすることができます。
そして、2回目の解答が1回目よりも精度が高まったか、
文章のポイントがより正確に把握できるようになったかを確認します。
理解度が向上していない場合は、解説の再読や要点のメモ化などを行い、
確実に習得できるまで取り組みを続ける必要があります。
この「解き直し」による理解度の定着確認は大切なステップです。
解説の活用法を学び、確実に実力を高めましょう。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【生徒からの質問より】最初の一手、どうしよう?

こんにちは。
八千代緑が丘校 轟です。

夏期講習期間に入り、大学の個別試験の過去問を
解き始める生徒が多くなってきました。

今日はAくんから、数学の質問がありました。

問題は2020年の京都大学 文系数学 前期の第5問です。
こちら↓。

***********************************************
縦4個、横4個のマス目のそれぞれに1,2,3,4の
数字を入れていく。
このマス目の横の並びを行といい、縦の並びを列
という。
どの行にも、どの列んも同じ数字が1回しか現れない
入れ方は何通りあるか求めよ。
下図はこのような入れ方の一例である。
     ファイル 4013-1.png
**********************************************

まだ、難関大学の入試問題を解きなれていないこともあり、
どのように手をつけていって良いか、最初の一手を
思いつくのが困難だったりしますよね。

ここでAくんへのアドバイスは
『まずは簡単な数字から問題を解きほぐしてみよ!』
というところです。

例えば、2行2列だった場合はどうなるか?
次に、3行3列なら?
そして、いよいよ4行4列ならどうなるか?
といったように、小さい規模から大きい規模へと
段々と拡張していくのは有効な手です。

特別な計算の技法などは必要ない問題ですので、
ぜひ、クイズを解く感覚で解いてみては
いかがでしょうか?

ファイル 4013-3.jpg ファイル 4013-4.jpg

さて、夏期講習期間と言えば、塾生は
共通テスト対策にも取り組んでいます。

共通テストの数学ⅠAの過去問を解いている受験生、
上記の京都大学の入試問題、どこか似た雰囲気の問題を
解いた経験、ありませんか?

こちら↓
ファイル 4013-2.png

最近解いたという受験生は「ピン」と来たかもしれないですね。
そう、2022年の大学入学共通テストの数学ⅠAの本試験の問題の
第3問(場合の数・確率)の問題です。

『えっ!? どこが似ているの?』
と思った方が多いかもしれません。

この2題は、どちらも同じアプローチで
解くことができます。
(このアプローチを使わなくても
解くことができます。)

さて、この2題の背景となる問題を
皆さん、ご存知でしょうか?

数学ⅠAの教科書の発展的内容のところで、
紹介されているかもしれません。

良かったら、改めて数学ⅠAの教科書を見てみて下さい。

では、背景となる問題については、明日のブログで
ご紹介致します。
よろしければ、明日も合わせてご覧ください。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramもやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

FSが無くても朝から!!

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

本日はFinalSummerはお休み。
FSがなくても、続々と受験生が登校しています!

8/18(日)には第3回共通テスト本番レベル模試が控えています。
模試の前には、目標設定するのも忘れずに。
模試に備えて、共テ過去問演習に取り組んでみるのも、
良いと思いますよ☆
ただ受けるのではなく、しっかり準備して挑むようにしましょう!

さて。本日はお知らせです。
八千代緑が丘校では、「一日体験&個別学習相談」のお申込みを
受け付けております!!

「これを機に学習習慣を身につけたい!」
「受験勉強を始めたいけど、学習方法が分からなくて…」
 といったご要望にお応えします!!

まずは以下のリンクより、お気軽にお申込み下さい(^^)/

👇👇👇一日体験の詳細・お申し込みはこちら!👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

みなさまにお会いできることを楽しみにしています!
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

英単語"pain"は不可算名詞? それとも可算名詞?

こんにちは。
八千代緑が丘校 轟です。

今日は受験生のAくんと、"pain"という英単語について
話題になりました。

その発端となった問題がこちら↓です。
(もしよかったら、解いてみて下さい。)

*****************************************************************
次の日本文の意味になるように、(  )内の語句を並べ変えなさい。
また、必要であれば、語句を正しい形に訂正せよ。

その俳優は演技力を上げるために大変な努力をした。
(his / actor / great / the / took / improve / to / acting skill / pain)
*****************************************************************

先に正解を書くと以下↓になります。

The actor took great pains to improve his acting skill.

ポイントは"take great pains"が「とても苦労する」という
英熟語あることです。

ですから、pain ⇒ painsと変形させる必要があるわけなんですね。

ただ、"take great pains"という言い回し知らなくても
「苦労する」は英語で"take pains"と表現するわけですから、
このことを知っていれば、"大変"が付けば、
"take great pains"となるかなと、推測できると思います。

ファイル 4012-1.jpg ファイル 4012-2.jpg

Aくんが疑問に思ったことは
「えっ、"painsになるということは
 pain(=痛み)"って可算名詞なんですか?
 痛みって数えられるんですか!?」
ということなんです。

確かに、1つの痛み、2つの痛みって変ですよね。
"pain"は不加算名詞のように思いますね。

実は"pain"という英単語は可算名詞としても
不加算名詞としても扱われ、厄介な英単語なんです。

例えば、こういう英文があります。
"He’s in such pain."
(彼はかなり痛がっています。)

肉体的な苦痛、痛みの"pain"で、不可算名詞なので
"a"がつきません。
ただし、局部的な痛みを表現する場合には可算名詞となり、
"I have a sharp pain in my neck."
のように"a"がつきます。

"a"がつくと1箇所が痛いイメージがあります。

そして複数形の"pains"を用いる英文としては
"I have been experiencing chest pain(s)."
というものがあります。

この文で"s"がない場合は、have been があるので
一定の期間の継続的な痛みがイメージできます。
そして、"pains"のように複数形が使われている場合は
痛みが何回か起こっているイメージがあります。

ですから、Aくんの指摘のように、
「痛み」という意味で使用する"pain"は
確かに不加算名詞で、ただ、"pains"という
使われ方もあるというように、認識すると良いです。

ファイル 4012-3.jpg ファイル 4012-4.jpg

ここまで読んで頂くと、
「要するに、"pain"は不加算名詞ってこと!?」
と思われるかもしれません。

ただ、以下ような使われ方もあります。

"He’s such a pain."
(彼ってかなりウザい。)

"a pain"は「いやなこと/人」「億劫・厄介なこと/人」
を意味します。

では最後に、pain, a pain, pains の例文を
ご紹介致します。

"You look like you’re in pain."
(痛そうに見える。)

"I didn’t know what was causing the pain in my legs."
(足が痛い理由がなんなのかわからなかった。)

"I have a severe pain in my lower back."
(腰にするどい痛みがある。)

"The new system is a pain in the neck."
(新しいシステムは厄介だ。)

"This grapefruit is a pain to peel."
(このグレープフルーツを剥くのは厄介だ。)

"What a pain!"
(面倒くさい!)

"A hot bath will take away all your aches and pains."
(熱いお風呂が痛みを吹き飛ばしてくれるよ。)

"Ken was admitted to the hospital with chest pains."
(ケンは胸の痛みで入院した。)

ファイル 4012-5.jpg

余談ですが、冠詞の"an"は、もともとは"one"で、
そこから派生したものだそうです。

子音から始まる英単語の前に"an"が付くと、
発音しづらい(リエゾンできない)ために
"an"から"a"に変化していったんでしょうね~。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramもやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

毎日お疲れ様です!

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

本日はFinalSummer9日目。
皆さん、毎朝9時からお疲れ様です。
問題と真剣に向き合っている姿を見て、
「毎日頑張っているな…」と感じています。

FSが終わった後、友達と振り返りをする姿や、
分からなかったところを質問する姿も見られます。
ファイル 4002-1.jpg ファイル 4002-2.jpg
次に繋げていく姿勢が、素晴らしいですね☆

今週のFSは明日で最後!!
気合いを入れて、頑張っていきましょう(^^)/
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

FSも模試と同じ!!

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

本日はFinalSummer8日目。
ファイル 4000-1.jpg
ようやく折り返しですね…!
まずは前半戦お疲れ様でした。
ここまでを振り返ってみて、いかがでしたか?

「難しすぎる…」「時間が足りない…」
皆さんからは様々な声が聞こえてきます。

ブースを見ていると、
自分なりにノートにまとめ、丁寧に復習している姿が見られます。
次に生かしていこう!と頑張っているなぁ…と感心します。

点数に一喜一憂するのではなく、
どこが出来なかったのか、どこで間違えてしまったのか
復習することがとても大切です。
ファイル 4000-2.jpg ファイル 4000-3.jpg
FSも模試と同じ。受けて終わり~ではなく、
自分の力に繋げていけるように、振り返りを行っていきましょう!
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
夏期特別招待講習受付中!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================