counter

記事一覧

【英語 お薦め参考書】難関大突破 英文読解問題精選

こんにちは。
八千代緑が丘校 轟です。

この夏に、英文を正確に読む力を
身に付けたいと思っている
受験生が多いと思います。

そこで、今回は、
英文解釈のお薦めの問題集を
ご紹介したいと思います。

お薦めの英語の問題集として、今回は
『TopGrade 難関大突破 英語長文問題精選 』
をご紹介致します。

河合塾で英語を教えてらっしゃる早川勝己先生がお書きになり、
学研プラスから出版された問題集です。

ファイル 4351-1.png

<概要>
『TopGrade 難関大突破 英文読解問題精選』は、
2009年に出版された難関大学の英語入試で出題される
和訳問題に特化した問題集です。

東大・京大・阪大など、高度な英文解釈力を要求する
大学の受験生向けに作られています。

この本は難関大学の入試問題を徹底的に
分析して作られています。
和訳問題に特化しているのが特徴的です。

本書の主なコンセプトは、
1文1文の英文の構造を正確に把握する力の育成、
自然な和訳を書く力の養成、文脈を考慮しながら
英文に取り組む姿勢の育成、そして和訳を書くプロセスの
詳細な解説です。


<特徴>
本書の大きな特徴は、やや読解向きの参考書であることです。
和訳についての解説が非常に詳しく、
文脈を考慮しながら英文読解を行う方法を重視
しています。

また、難関大に出題されるような難しい構文の解釈方法や
和訳の仕方について、実践的に役立つルールを設定しています

1語1語の丁寧な解説も特徴の一つです。
主語、述語動詞、目的語、補語などの文の要素を詳細に解説し、
前置詞句の修飾関係なども細かく説明しています。

さらに、全ての英文について図式化が行われており、
視覚的に文構造を理解できるようになっています。

図式化が全ての英文で行われているのは、
本当に助かるポイントです。
視覚的に理解できるから、複雑な構造も把握しやすくなります。

また、和訳に重点を置いているのも本書の特徴です。
和訳の仕方を解説するための項目が11項目設けられており、
他の項目でも和訳についての解説が詳しく行われています。


<構成>
本書は大きく2つのパートに分かれています。
まず、インプットパートでは77個の項目を設定し、
重要な解釈や文法、和訳についての項目をインプットします。

このパートは読解全般のルール(33項目)、
文法のルール(33項目)、和訳のルール(11項目)
の3つに分かれています。

次に、演習問題パートでは6題の実践的な問題が掲載されています。
これらは東京大学、京都大学、大阪大学などの入試問題からの抜粋です。


<効果的な使い方と学習計画>
本書を効果的に使うための学習ステップを以下に示します。

1. まず、問題に目を通し、頭の中で構造を把握します(2-3分)。
2. 次に、解説を読んで自分の理解と比較し、
  ポイントを確認します(5-7分)。
3. その後、実際に手を動かして和訳を書いてみます(10分)。
4. 自分の訳と解答を比較し、改善点を見つけます(5分)。
5. 最後に、難しかった点や重要なポイントを
  ノートにまとめます(5分)。

1日2~3問(60〜90分程度)を目安に、
じっくりと取り組むことをおすすめします。
3〜6ヶ月かけて本書を終えるのが理想的ですが、
入試直前期には2ヶ月程度で集中的に取り組むのも一つの方法です。


<レベル感と対象者>
英文解釈の参考書を1冊終わらせた方を対象としています。
例えば、英文解釈ポラリス1、2を終えた方に適しています。

基礎がしっかりしていないと、この本の内容を十分に理解するのは
難しいと思います。

前提知識として、基本4品詞の知識、文型の知識、文の要素の知識、
各文法項目についての基本的な理解が必要です。

本書は、多くの文法項目について詳細な解説を省略しているため、
これらの基礎知識がない状態で取り組むのは困難です。


<お勧めな点>
本書のお勧めな点は多岐にわたります。
まず、難関大に出題されるような難しい構文の解釈方法や
和訳の仕方について、実践的に役立つルールを設定している点
が挙げられます。

また、1語1語の丁寧な解説により、文の構造を細かく分析し、
詳細に解説しています。

基礎的な単語から全ての語注が掲載されているため、
語彙力に自信がない方でも取り組みやすくなっています。
各項目の内容が明確で、復習時にも役立つ見出し項目の明確さも特徴です。

さらに、全ての英文について図式化が行われており、
視覚的に文構造を理解できる点も大きな魅力です。

和訳の仕方について非常に詳しく解説されており、
より正確で自然な和訳力の向上に役立ちます。


<他の参考書との違い>
本書は、他の英文解釈書と比較していくつかの特徴的な違いがあります。
例えば、『英文解釈の技術100』シリーズと比べると、
専門用語の使用が少なく、より理解しやすい解説になっています。
また、和訳のテクニックにより焦点を当てており、
難解な構文の解釈や和訳のコツをより明確なルールとして提示しています。

『ポレポレ英文読解プロセス50』と比較すると、
本書は1文1文の詳細な解釈に焦点を当てており、
各英文の構造解析と和訳のプロセスをより詳細に解説しています。
また、基礎的な単語も含めて充実した語注を提供しており、
語彙面でのサポートが手厚いのが特徴です。

ファイル 4351-2.jpg

<まとめ>
本書をを効果的に使いこなすためには、いくつかのポイントがあります。
まず、『英文解釈ポラリス1、2』など基礎教材で十分な力をつけてから
本書に挑戦することが大切です。
また、3ヶ月程度の計画を立て、着実に進めることも重要です。

1問1問をしっかり理解し、解説を十分に読み込むことで、
より深い理解が得られます。
難しかった問題や重要なポイントは必ずノートにまとめ、
定期的に見直すことも効果的です。

さらに、過去問や模試にも並行して取り組み、
実践力を養うことも忘れないでください。

本書は難関大学志望者にとって非常に有効な教材ですが、
その高度な内容ゆえ、基礎力が不十分な状態で取り組むのは
避けたほうがよいでしょう。
段階的に学習を進め、着実に力をつけていくことが重要です。

最後に、英語学習の全体的なバランスを意識することも忘れずに。
和訳以外の分野(長文読解、文法、リスニングなど)もおろそかにせず、
総合的な英語力を磨くことが、難関大学合格への近道となります。

バランスの取れた学習が大切です。
この本だけに頼らず、他の教材も併用しながら、
総合的な英語力を伸ばしていくことが重要です。

本書は、難関大学を目指す受験生にとって非常に有益な教材です。
しかし、その高度な内容ゆえに、使い方を誤ると効果が半減してしまう
可能性もあります。
本記事で紹介した使い方や注意点を参考に、
自分のペースで着実に学習を進めていってください。

最後に、この教材を使う際は、常に「なぜこの和訳になるのか」
「この英文のどこが難しいのか」を考えながら学習することが重要
です。

単に解答を暗記するのではなく、解釈のプロセスを理解し、
それを他の英文にも応用できるようになること
が、
真の英語力向上につながります。

難関大学合格を目指す皆さん、
この教材を活用して、着実に英語力を磨いていってください。
がんばってください!

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【漢文 お薦め問題集】漢文早覚え速答法 共通テスト対応版

こんにちは。
八千代緑が丘校 轟です。

今回は古文のお薦めの
問題集として『漢文早覚え速答法 共通テスト対応版』
をご紹介したいと思います。

本書は、田中雄二先生がお書きになった問題集で、
学研プラスから出版されています。

ファイル 4404-1.png

受験生の中では、共通テストでしか漢文の受験を行わないという方々もいると思います。
効率よく漢文の成績を上げるために「漢文早覚え速答法」ほど良い参考書はありません!
「漢文早覚え速答法」の効率の良い使い方を知って、最速で満点を取りにいきましょう!

<特徴>
「漢文早覚え速答法」は、センター試験レベルの知識・文法事項を網羅しているのですが、
それを感じさせないほど綺麗に要点がまとまっています!

この一冊で、漢文の句法や再読文字、置き字、特殊な漢字など漢文の基礎力は
全て理解できます!

まず、大きな特徴としては、早覚えというタイトルからも分かるように、
漢文句法の語呂合わせなどが多く、効率よく覚えられるようになっています!

「10のいがよみ公式」ほか、漢文特有の「コレだけ漢字92」、
出題者の意図を見抜く「受験のウラわざ」など、この参考書が独自に生み出した章は、
基礎力を効率よく獲得するためによく練られています!

さらに、「例題」・「練習問題」・「入試問題」というようにカテゴライズされた
問題数の豊富さと丁寧な解説も素晴らしいです。

参考書と問題集を兼ね備えており、短期間でのインプット・アウトプットを
繰り返すことで、効率よく基礎力が身につきます!
本当に初めて漢文に触れる人はこれではなくヤマのヤマなどをするべきですが、
学校などである程度基礎をやっていればこれ一冊でも共通テストレベルの知識は得られます。

ファイル 4404-2.jpg

<使い方>
やるべきことがコンパクトにまとまった「漢文早覚え速答法」ですが、
これを十分に有効活用する必要があります!
そのための勉強法をご紹介していきます!

「漢文早覚え速答法」を勉強していく上で、
その勉強法は基本的な参考書のやり方と大きく変わりません。

漢文の勉強が初めてであれば、最初は鉛筆を持たずに読み通しましょう!

そしてある程度基礎力をつけたら、一周問題を解いていき間違ったところを
チェックしておきます。
この時、わからない問題はすぐに解答を見てしまって大丈夫です!

そのプロセスをなんども回して知識の抜け漏れを無くしていきましょう!

次の参考書へ進んだ際にも、基礎の抜け漏れを感じたら戻ってきて、
必要な単元だけやる必要があるでしょう!

自分の漢文力がある程度までつき、「漢文早覚え速答法」はだいたい終わったかなとなったら、
自分の必要なところだけ別冊をやりましょう!

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【漢文 お薦め問題集】漢文ヤマのヤマ

こんにちは。
八千代緑が丘校 轟です。

今回は古文のお薦めの
問題集として『漢文ヤマのヤマ』
をご紹介したいと思います。

本書は、東進国語科の三羽邦美先生が
お書きになった問題集で、学研プラスから出版されています。

ファイル 4403-1.png

本書は句法など初歩的なことがさっぱりわからない漢文初心者から、
難関大学合格レベルまで、漢文を受験する全ての方におすすめできる一冊です。

本書はレ点や返り点の読み方のような基礎から始まり、
東大や早稲田などに出る句法まで網羅しています。

右ページに覚えるべき句法の例文と解説、左ページに演習ドリルとその解説。
というページ構成になっているので誰でも漢文の句法の知識を増やすことができ、
演習を通じて知識を定着することができます。

ファイル 4403-2.jpg

<使い方>
本書は66個の文法が載っていますので、
一日5個ずつ覚えていけば約2週間で終えることができます。

ただし毎日新しい文法を5個ずつ覚えていくだけでは、
すぐに忘れてしまうので前日の5個の復習をしっかりして、
知識を定着させましょう。

また定期的に今までやった一通りの文法の復習が必要です。

ファイル 4403-3.jpg

<1ランク成績を上げるための使い方>
本書は文法に対する解説が豊富で、
背景知識など様々書いてあるので句法を丸暗記するのではなく、
時代背景をしっかり理解したり、本書後半のセンター演習を通して
漢字力や読解力を鍛えるようにするとよいです。

本書をより良く運用するコツとして、一度句法を一通り暗記し解説も
読み込んだあとは演習ドリルだけをランダムで選び、再度解き直しをしてみましょう。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【古文 お薦め問題集】望月光の古文教室 古典文法編

こんにちは。
八千代緑が丘校 轟です。

今回は古文のお薦めの
問題集として『望月光の古文教室 古典文法編』
をご紹介したいと思います。

本書は、代々木ゼミナールで古文を教えてらっしゃる
望月光先生がお書きになった問題集で、
旺文社から出版されています。

ファイル 4402-1.png

古文の受験勉強をこれから始める人が対象となる
参考書です。

古文を初歩から解説している参考書です。
文字も大きく、説明もイラストなどを駆使しながら
非常にわかりやすく書いてあります。

かといって、レベルが低いわけでなく、
大学入試古文の基礎固めをするには最適の参考書です。

ファイル 4402-2.jpg

<使い方>
まずは、ざっと目を通していきましょう。
全体像をつかんだら一つずつ覚えながら読んでいきます。
途中に例題などもあります。
2回目以降は単に答えを出すだけではなく、
なぜこの答えだったのかを自分で言えるようになっていると
理解しているということになります。

例題の解説をよく読んで、違う例でも自分で同じように
説明できるようにしていきましょう。
また、一度に覚えきれなくても、2度・3度と繰り返すのが大切なことです。
一度に全部覚えようとはしないでください。

ファイル 4402-3.jpg

<1ランク成績を上げるための使い方>
問題演習・過去問演習をやったあとに、解説を読んでおしまいではなく、
この参考書に戻ってみましょう。
自分が間違えた問題をこの参考書を使ってもう一度調べ、
周辺知識も確認してください。

ただ読むだけでは気が付かなかった部分も見えてきます。
この参考書は基礎が中心となっています。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【古文 お薦め問題集】吉野のパワーアップ古文 和歌の修辞法編

こんにちは。
八千代緑が丘校 轟です。

今回は古文のお薦めの
問題集として『吉野のパワーアップ古文 和歌の修辞法編』
をご紹介したいと思います。

本書は、元東進国語科の吉野敬介先生が
お書きになった問題集で、東進ブックスから出版されています。
(吉野敬介先生は今でも東進の各校舎で受講することができます。)

ファイル 4401-1.png

文法・単語などの学習が終わった人で
古文が難関の大学を受験する人が対象となる参考書です。

和歌の基礎から修辞などを解説した参考書です。
例題もたくさんあり、非常にわかりやすくできています。
和歌は掛詞、序詞、枕詞、縁語など多くの修辞法があり、
体系的に学ぶのが難しいです。

この教材を使うことでそれぞれの覚えるべき部分、
どのような法則でできているのか?の部分が記されているため
理解することができます。

もちろん、古文でかつ和歌にここまで時間をかけることができる人は
少数なので、一通り読解法を理解できたことが前提となります。

ファイル 4401-2.jpg

<使い方>
それぞれの修辞法に対して頻出部分が記載されているので、
まずはこの頻出部分を覚えましょう。

余裕がある生徒は覚えておきたいなど頻度がやや落ちる部分も
覚えていくと良いでしょう。

もちろん、単純に暗記をするだけでなく、例文でどのような構造で
成り立っているのかを確認していきましょう。
実際の文章で確認していくという作業は、非常に重要です。

ファイル 4401-3.jpg

<1ランク成績を上げるための使い方>
基本的には暗記をしていくという形で問題ありませんが、
その際にどうしてこの修辞ができたのか?という構造の部分に着目するとより、
理解が深まるでしょう。

またそうした和歌の本質部分を理解することで古典が面白くなります。
たった31文字でこんなに奥の深い世界が広がっているのか、
ということがちょっとでもわかると、あなたのなかで古典の世界が広がりを持ってきます。

興味を持って読んでもらうのが一番です。
ただし、この本で和歌のすべてがわかるとは思わないでください。
和歌は非常に難しいです。この本にある内容を理解すれば、
大学入試で問われる部分についてはほぼ大丈夫。

この本を読んでもわからない内容が(万一)出題されたら、
そのときはあきらめよう、くらいの気持ちでやってください。

ファイル 4401-4.jpg

<よくある質問>
Q1
古文の勉強が大変で和歌まで手が回りません。

A1
和歌の前にやるべきことはたくさんあります。
単語・文法・読解をやってからこの参考書に進んでください。
もちろん、早慶レベル志望ならば、ぜひやってほしいですが、
志望する学部で古文が出題されるか、
和歌は出題されているかをよく確認してやってみてください。


Q2
和歌の技法を覚えましたが、自分で問題が解けません。

A2
覚えていても理解が不足している・実践が不足しているということです。
これを解消するには練習をするしかありません。
問題演習を増やしてみてください。
ただし、非常に判断が難しい技法もあります。
このようなものは難易度が非常に高い問題ですので、
できなくても気にしなくていいでしょう。
どの問題ができなくても気にしなくていいのかは文系の先生
(八千代緑が丘校では文系教務の呉屋直哉が担当しています)
にアドバイスをもらったほうがいいと思います。

もし、迷ったら是非当塾にご相談ください。
みなさんのレベルに合わせた・志望校に合わせた指導をしております。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【古文 お薦め問題集】はじめの一歩古文読解問題集

こんにちは。
八千代緑が丘校 轟です。

今回は古文のお薦めの
問題集として『はじめの一歩古文読解問題集』
をご紹介したいと思います。

本書は、駿台で古文を教えてらっしゃる関谷 浩先生が
お書きになった問題集で、駿台文庫から出版されています。

ファイル 4400-1.png

同じ参考書ですが、以前は別の表紙で
発売されており、八千代緑が丘校の本棚に
置いてあるのは以前の表紙ものです。↓

ファイル 4400-2.png

古文の学習が一通り終わった人が対象の
参考書です。

問題編と解説編に分かれていて、問題編を自分で解いてみてから
解説編を読んでみるつくりになっています。
さまざまな時代・さまざまなジャンルの文章とその問題がでていて、
問題演習をして力をつけていくのに最適な本です。

ただし、”はじめの一歩”と書いてはいますが
問題自体は考えさせられる問題が多く
基本的な読解法、文法項目に習熟していないと間違えてしまうことが多いです。

大和物語/十訓抄/古本説話集/建礼門院右京大夫集/平家物語/大鏡/今鏡
徒然草/枕草子/更級日記/紫式部日記/蜻蛉日記/土佐日記/歌意考/玉勝間/花月草紙
などが出典元となっています。

出典の年代もバラけていて、物語、評論、バランスよく入っているため、
一度読解法を学んだ人であれば理解をすることができるはずです。

ファイル 4400-3.jpg

<使い方>
全部で30題あるので、1日1題進めていっても約1カ月で終わります。
すくなくとも、単語・文法・解釈について基礎を身に着けたうえで
この問題集を解いてみることをお勧めします。

自分で問題を解いてみて、解説を読んでみてください。
そこで忘れていたことを覚えなおすという地道な作業をやってみてください。
この問題集を2回繰り返してみると、自分の力が伸びたことを実感できると思います。
ただし、参考書のように細かく解説が出ているわけではないので、
わからなかったところを自分で考えてみる作業も必要になります。
それなりに難しい問題を自身の力で考えて行うというのは、
入試までには一度はやって起きたいレベル感です。

ファイル 4400-4.jpg

<1ランク成績を上げるための使い方>
このような問題集は、繰り返しやってみることが大切です。
2回目、3回目になると今までできなかった問題ができるように
なっていることに気が付くでしょう。

問題を解き終わった後に、細かく一文ずつ文法的意味を考えてみることも
力をつけるのにはとても役立ちます。

ここまでに身に着けた力をどう使えばいいかがわかります。
ここは時間をかけてもいいので自力でやってみてください。
今まで様々な参考書や授業で身に着けたものを「使う」練習にしてください。
単に「問題を解く」だけでは十分に使いこなしているとは言えないでしょう。

ファイル 4400-5.jpg

<よくある質問>
Q1
やっぱり、自分で問題を解くことができません。
単語も文法も覚えてはいるのですか…

A1
せっかく身に着けた文法・単語を使えていない状態です。
文章を読みながら「この単語は覚えてる、こういう意味だ」と
解ってよんでいますか?
ここは係り結び、ここは助動詞で意味はなにかということを
考えながら読んでいますか。
ぜひもう一度解釈の参考書を読んでみて、同じことを自力でやってみてください。
必ずできるようになります。あとはくりかえし、あきらめずにやることです。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【古文 お薦め問題集】吉野のパワーアップ古文 読解入門編

こんにちは。
八千代緑が丘校 轟です。

今回は古文のお薦めの
問題集として『吉野のパワーアップ古文 読解入門編』
をご紹介したいと思います。

本書は、元東進国語科の吉野敬介先生が
お書きになった問題集で、東進ブックスから出版されています。
(吉野敬介先生は今でも東進の各校舎で受講することができます。)

ファイル 4399-1.png

文法・単語などの学習が終わったが、
読解が苦手な人~読解のレベルをもっと上げたい人まで
を対象とした参考書です。

入門編のまえがきにありますが、「全然読解ができない」という人向けから
スタートします。
したがって、最初はとても優しい文章(といっても入試問題)からはじまります。
入門編では例文があるだけで問題はなし。
じっくりと読んでいきます。
一つ一つの文章の主語を考え、単語の意味・文法的意味を考え、
省略されている語を考え、文章の意味をとらえていくという
古文を読むオーソドックスな方法(しかし、これが王道です)を解説しています。

もちろん、それだけでなくて作者の豊富な知識によって様々な背景が語られており、
それを読めば古典常識も身についていきます。
完成編では、本文だけでなく問題もついています。
問題のレベル感は上智大学や早稲田大学レベルの問題です。
このレベルの問題をどのように考えて解いていくかという部分を学んでください。

ファイル 4399-2.jpg

<使い方>
問題文をコピーし、文章が文法的にどのような構造になっているのか、
読解的に見ると主語目的語はどのようになっているのか?
という点を自身で記載してみましょう。

その際に大事なのは、自身のイメージと問題文のイメージが一致しているかどうかです。

古文の場合はイメージが一致しないという場合は往々にして、
常識、文法に抜け漏れがあります。

一致しない場合はどのような常識、文法の知識があったら理解ができるのかを
考えていきましょう。

理想状態の知識と自身の知識のどこに差があるのかを見つけられるのかが肝心
となってきます。

古文を読む上で作品の前提知識があるかどうかというのは、
大きな点になります。

問題文を読む前に作品の結論を知ることができたり、
人物の相関関係を理解することができます。

特に、問題文を読んでいて誰が出てくるのかわからなくなってしまう人は
よく出る説話や日記の登場人物やストーリーをチェックしておくと良いでしょう。

もちろん、吉野パワーアップ古文にも作品を知る上での前提知識の情報が
載っているので最低限この教材の内容を理解しておくと良いでしょう。

ファイル 4399-3.jpg

<1ランク成績を上げるための使い方>
問題・解説を繰り返し読むだけでも十分力が付きますが、
「そんなこともうできるよ!」という人は、解説の中にあるコラムなどを
よく読んでください。

古典常識がたくさん書かれています。
また、文学作品の特色なども解説されています。
読解が十分にできるという受験生の人にもこの本がおすすめである理由で、
このようなページを読んでいくだけでさらに力をつけることができます。

ファイル 4399-4.jpg

<よくある質問>
Q1
入門編は問題はついていないということですが、それで力はつきますか?

A1
心配しないでください。
この参考書で文章を読むための力をつけていくのです。
最初は簡単な文章をじっくりと解説を読みながら進めていくことで、
古文を読む力が付きます。
本当に力をつけることができる本ですので、心配しないで使ってみてください。


Q2
この参考書をやってみました。
とてもわかりやすい解説でしたが、自分で同じようにやることができません。

A2
自分でできなかった問題を持ってきてください。
次にこの参考書を横において、同じように線を引き、
同じように単語の意味を考えてみてください。

これを繰り返していくうちにできるようになっていきます。
この参考書を書いた吉野先生のようにすぐになれるわけがありませんが、
入試で必要な力をつけることは十分に可能です。

自分でやってみてもどうしてもわからないことがあるときは、
八千代緑が丘校が誇る文系教務の呉屋直哉に相談してみましょう。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【古文 お薦め問題集】古文解釈の方法

こんにちは。
八千代緑が丘校 轟です。

今回は古文のお薦めの
問題集として『古文解釈の方法』
をご紹介したいと思います。

本書は、駿台で古文を教えてらっしゃる関谷 浩先生が
お書きになった問題集で、駿台文庫から出版されています。

ファイル 4398-1.png

身につけた古典文法を読解に活かしたい方が
対象の問題集です。

文法を1から説明している参考書ではなく、
一度身につけた文法を読解に活かすよう訓練する参考書です。
そのため、すでに古文がある程度できている人で
かつ古文に対して苦手意識を持っていない人が対象となります。

分かりやすい語り口ではなく、文法を正しく応用する中、
上級級者向けの硬派な解説がされています。

ファイル 4398-2.jpg

<使い方>
進め方としては文法の勉強をしている時に、
辞書的に使用していくのが良いでしょう。

苦手な部分が出てきた際に、
できない理由を考える参考書として使うのが最適です。

わからない部分を参照しつつ、前後の部分を読んでいくというスタイルで
勉強していくことでこれまでフィーリングで読んでいた古文を
論理的に読むことができるようになるでしょう。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【古文 お薦め問題集】首都圏「難関」私大古文演習

こんにちは。
八千代緑が丘校 轟です。

今回は古文のお薦めの
問題集として『首都圏「難関」私大古文演習』
をご紹介したいと思います。

本書は、河合塾で古文を教えてらっしゃる池田 修二先生が
お書きになった問題集で、河合出版から出版されています。

ファイル 4397-1.png

難関大受験生向けの問題集です。
共通試験レベルの問題集などを終えてから本書に進むと良いでしょう。
タイトル通り早稲田や上智、MARCHの問題で演習する問題集です。

解説は問題の解説だけでなく出典についての解説も充実しています。
出典は入試によく出る有名なものが厳選されているので、
入試で役立つ背景知識も学べます。

解答の本文では重要な助動詞や補足事項が示されています。
また本文と解釈の部分の数字が対応しており、
重要語句については解釈の方でも太字になっているので復習がしやすいです。

問題の解説は模擬試験の解答解説と同じくらい充実しています。
上級者用の問題集の多くは解説が簡素なものが多いですが、
本書は1問ごとにしっかり解説がついています。

ファイル 4397-2.jpg

<使い方>
過去問演習に移行する前の仕上げとして使っていきましょう。
本書を終えたら過去問に取り組んでしまってかまいません。

ただし当然ですが復習は丁寧にやります。
丸つけして終わりでは意味がありません。
正解した問題を含め解説をしっかり読み、本文と解釈の照らし合わせを行い、
必要であれば古語辞典も参照しましょう。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【古文 お薦め問題集】古文上達 基礎編 読解と演習45

こんにちは。
八千代緑が丘校 轟です。

今回は古文のお薦めの
問題集として『古文上達 基礎編 読解と演習45』
をご紹介したいと思います。

本書は、河合塾で古文を教えてらっしゃる仲光雄先生が
お書きになった問題集で、Z会から出版されています。

ファイル 4396-1.png

本書は、古文の基礎から応用までを効率的に学べる
定番の参考書です。
文法の理解だけでなく、実践的な読解力が同時に身につくのが
大きな魅力です。
文法と読解が一体となった学習ができるので、短
期間で確実に実力がつきます。

共通テスト対策はもちろん、基礎から応用までをマスターしたい人
に最適な1冊です。
ぜひ本書を使って、苦手だった古文を自分の武器に変えましょう。

<特徴>
古文上達45基礎編は、文法を文章の中で確認していくのに
最適な教材で定番の参考書として有名です。

□文法と読解を同時に学べる
本書では、文法の学習ページと読解の演習ページがセットになっており、
文法を学習した直後に、その文法を使った読解の演習ができます。
だから、文法の理解と読解力が同時並行で身につきます。

□解説が丁寧
本書の読解問題の解説は非常に丁寧で、現代語訳、文構造の説明、
品詞の分解などが詳しく解説されています。
自分で文章を読み解く力がつく解説となっています。

□実戦的な長文が45題以上
本書には、実際の入試で出題されたような実戦的な
長文読解問題が45題以上収録されています。
これを解けるようになれば、実戦でも対応できる実力がつきます。
このように、文法学習・読解演習・解説の充実度が高いのが
本書の大きな特徴だと言えます。

ファイル 4396-2.jpg

<難易度>
本書のレベル感は、「共通テスト対応レベル」といえます。
本書に収録されている長文読解問題は、過去のセンター試験や
難易度の低い私立大学の入試問題を参考にしたレベルとなっています。

したがって、本書で扱われている文法事項や語彙は、
共通テスト程度の古文力を目指している人に適しています。
本書の長文自体も、平易な内容のものが多く、
共通テストと同程度の読解力があれば対応可能なレベルとなっています。

本書をマスターすれば、古文が初めての人でも、
共通テストの古文は8~9割の正答が取れる実力を
獲得できる教材だと言えます。

ファイル 4396-3.jpg

<使い方>
□文法の復習に活用する
本書では、文法事項ごとに「まとめ」と「集中講義」のページが設けられています。
「まとめ」ではその文法事項の基本形や概要がコンパクトにまとめられています。
「集中講義」では、「まとめ」の内容をもとに、
例文や図表を使って詳しい解説がされています。
古文の文法は例外が多く覚えにくいものですが、この「まとめ」と
「集中講義」を活用すれば、効率的に復習できます。
具体的には、以下のような使い方をおすすめします。

・「まとめ」の内容を暗記する
・「集中講義」を読んで理解を深める
・「まとめ」を再度確認する

このように、「まとめ」と「集中講義」を行き来しながら、
文法事項をしっかり定着させましょう。
本書なら、文法の効果的な復習ができるのがメリットです。
ぜひ活用してください。

□読解力がつく解説を生かす
本書の実践問題には、詳細な解説が付属しています。
この解説は単に正解を示すだけでなく、
以下のようなポイントが解説されているのが特徴です。

・現代語訳(主語補充あり)
・文構造の分析
・品詞分解
・助動詞の意味と用法

この解説を活用することで、自分の読解力が向上します。
具体的には、次のような使い方をオススメします。

①解説を読み、現代語訳と文構造を確認
②品詞分解してみて、解説と照らし合わせる
③解説を読み直し、疑問点を明確化する
④音読して理解を深める

以上のように、解説と対話しながら理解を深めましょう。
解説を生かすことで、確実に読解力が向上します。

□繰り返し音読して覚える
本書の実践問題では、単に正誤を判断するだけでなく、
繰り返し音読することが重要です。
音読する際のポイントは以下の通りです。

・最初のうちはゆっくり音読し、現代語訳を意識する
・音読のスピードを上げ、現代語訳なしで読めるようになることを目指す
・1文ずつ区切りながら、文意と主語を確認しつつ音読する
・同じ文章を5回以上繰り返し音読する
・間違えやすいところに注目し、弱点を克服する

このように、コツをつかみながら音読を繰り返せば、
文章のリズムが身につきます。
音読の回数を増やすほど、記憶への定着度が上がります。
疲れてくる前に止め、次の日に再開するのがコツです。
ぜひ音読学習を取り入れ、実践問題を活用してください。

ファイル 4396-4.jpg

<本書の足りない部分>
本書は文法理解と読解の基礎固めに有効な教材ですが、
主に次の2点が足りない部分だと言えます。

□文法を集中的に鍛える練習が少ない
文法事項ごとの練習問題が2、3題程度と少ないため、
文法を集中的に鍛えるのは難しい。

□高度な読解力が求められる演習がない
実践問題のレベルが共通テスト程度とやや低め。
難関大学を目指す場合は物足りない。

このように、本書の文法学習と読解学習は基礎レベルに
とどまるため、より高度な学習用の教材と併用することを
おすすめします。

本書を一通り終えた段階で古文における読解の基礎は
完成しているので、演習を積んでいきましょう。
古文ポラリスがおすすめです。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================