counter

記事一覧

ご来校ありがとうございました!

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

本日は、受験生の保護者の方へむけた
「難関大学受験研究会 受験生program」を開催いたしました。
お越し頂いた保護者の皆様、ありがとうございました。
ファイル 4122-1.jpg ファイル 4122-2.jpg
夏以降の学習の進め方や、
受験において大切な、併願作戦についてお話させていただきました。
本日の内容は、保護者様だけではなく、
生徒の皆様にとっても大切なお話となります。
来週以降のHRで、少しずつお話させていただきます。

冬には、受験面談も予定しております。
ご不明な点や心配なことがあれば、
いつでも、お気軽にご相談いただければと思います。

私たちスタッフは、これからも、皆さんの進路実現のために
精一杯サポートさせて頂きます!
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
9/23大学進学フェスタ2024inCHIBA申込受付中!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shingakufes/

9/28志田晶先生特別公開授業開催!お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

計画的に学習しよう

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

今週もお疲れ様でした。
9月中旬なのに、暑さが止まらないですね…。
「体育が外であって、汗だくでした…」
「暑さがしつこすぎます。」
と話している生徒さんもいらっしゃいました。
もうそろそろ涼しくなってほしいものです。
ファイル 4121-1.jpg ファイル 4121-2.jpg
高3生のAくんは、来週から定期考査が始まると話してくれました。
受験勉強もあり、試験勉強もあり、と
両立していくのも大変だと思います。
どういう風に時間を使っていくか、
自分の中で計画を立てて、進めていきましょうね。
悩んだ時は、是非スタッフに声をかけて下さい。
計画的に勉強出来るよう、最適な方法を探していきましょう!
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
9/23大学進学フェスタ2024inCHIBA申込受付中!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shingakufes/
ファイル 4121-3.png
9/28志田晶先生特別公開授業開催!お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

【休憩スペースでの会話より】ナイスな誤解

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

八千代緑が丘校の休憩スペースでは、
休憩時間に集まった生徒たちによる
様々な会話が展開されます。

今日は、その中から興味深いなと思った会話を
ご紹介したいと思います。

物理で電磁気の分野で、レンツの法則が出てきますが、
そのレンツの法則を拡大解釈したAくんの
興味深い発言が聞こえてきました。

「世の中って、何か変化が起こったら
 それを元に戻そうとするような傾向が無ければ、
 世界は安定に存在しないよね~。」

みなさんはどのように感じますか?

そのように考えたこと自体はとてもあっぱれなことですが、
ただし、これは間違いなんですね。

Aくんに限らず、
『レンツの法則は何かを緩和するという傾向があり、
 これは自然界の一般的な傾向である。』
というような、拡大解釈をこれまで何度か耳に
したことがあります。

ファイル 4118-1.jpg

例えば、
夏のじりじりと熱い日、太陽から得たエネルギーで
地面の温度が上昇しますね。
地面が熱くなると、地面近辺の空気の温度が上昇しますね。
すると、空気の密度が下がり、地面付近の空気が上昇していき、
上昇気流が生じます。
すると、上昇した熱い空気が上空の冷たい空気に触れて
水蒸気が凝結します。
これが雨粒となって降り、地面が冷えます。
(これが夏に夕立が起きるメカニズムですよね。)

つまり、地面が熱せられると、地面が冷えるような
自然現象が併発するわけなんです。

このことを見ると、
『自然界は地面が熱くなり過ぎないように冷ます
 という傾向を持っているんだ!』
という感じがしませんか?

ファイル 4118-2.jpg

しかし、よ~く考えて頂きたいんですね。
「お~、自然界はうまくできているなぁ~」
と思うのは、ナイスな誤解なんです。

では、太陽ってどうですか?

太陽は、大昔、ガスが凝縮して、
ある程度重力が強くなったところで
中心付近で核融合が起こり始め、
今でも太陽では核融合が起こっています。

太陽はどんどん燃えて熱くなりますが、
太陽の温度を冷ますような、自然現象って
起きていますか?

太陽は一度燃え始めると、
燃え尽きるまで燃え続けるんですよね。

別の例で見ると、原子力発電所では、
一度臨海状態になったら、もう人間の手では
止めることができないですよね。

(核燃料が核分裂すると、複数の新しい中性子が飛び出し、
その中性子が次の核分裂を起こします。
このようにして、連続的に核分裂が続いていくことを
核分裂の連鎖反応といいますが、この連鎖反応が
自発的に持続している状態を臨界といいます。
原子力発電所では、原子炉を臨界状態に保つことで発電を行います。)

ファイル 4118-3.jpg

つまり、この世界は安定にできているとか、
変化が起きると、それを緩和する傾向があると
一般論を言ってしまうとまずいわけなんです。

この自然界には、一度変化が起きたら破滅するまで
変化し続ける現象もあります。
一番わかりやすい例として、核反応の連鎖反応がありますね。

ですから、レンツの法則を一般化しすぎて
「この世界は安定に存在するんだから~」
と捉えるのは正しくないと思うんですね。

この世界は、変化するとそれを緩和するような現象もあれば、
一度変化したら、破滅するまで変化し続ける現象もあります。
その中で、この儚い一時を私たちは生きているんです。

ファイル 4118-4.jpg

ちなみに、よくレンツの法則とルシャトリエの原理が
類似していると誤解されがちなんですね。

「緩和する」という点だけ見れば似てはいるのですが、
本質的なところが異なります。

レンツの法則の本質は『エネルギー保存則』です。
一方、ルシャトリエの原理の本質は
『エントロピー増大』ですね。

このように背景にある法則が異なるんです。

こんな感じの科学ネタの雑談に花が咲くこともあります。
科学に興味のある方、一緒にトークで盛り上がっていきましょう!

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
9/23大学進学フェスタ2024inCHIBA申込受付中!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shingakufes/
ファイル 4118-5.png

9/28志田晶先生特別公開授業開催!お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

僕の最強の参考書!

こんばんは。
八千代緑が丘校の轟です。

世界史の学習において、
「情報を1か所に集約させておく」
ことは、大切なことだと思います。

その大切さをよ~く理解しているAくんは、
受けていた授業のテキストに、情報を書き足したり、
また、テキストに新たに資料を貼るなどして、
テキストに情報を集約させています。

ファイル 4106-1.jpg

Aくんは
「これが僕の最強の参考書です!」
と自信満々に、そのテキストを渡しに
見せてくれました。

ファイル 4106-2.jpg

現役生にとって、世界史や日本史は
覚えきるのがとても大変な教科だと思います。

みんな、それぞれに工夫をしていることと思いますが、
Aくんの工夫も、とても素晴らしいと思います。

ファイル 4106-3.jpg ファイル 4106-4.jpg

みなさん、自分に合った学習の取り組みかたを
理解し、実行することも大切な勉強です。
今後も工夫し続けながら、志望校合格に向けて、
頑張っていきましょう!

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
9/23大学進学フェスタ2024inCHIBA申込受付中!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shingakufes/
ファイル 4106-5.png

9/28志田晶先生特別公開授業開催!お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

絶対にできるようになる!

こんばんは。
八千代緑が丘校の轟です。

運動部に所属しているAくん。
大会も近く、今は忙しい日々。

ただ、そんな部活で忙しいAくんは、
部活だけでなく、部活後、塾での
学習にも頑張って取り組んでいます。

ファイル 4107-1.jpg ファイル 4107-2.jpg

東進の授業では、授業を受けた後に、
理解度を確認するための、確認テストが
あります。

また、単元の授業を全て受け終えると、
単元全てから出題される、修了判定テスト
というものもあります。

Aくんは今日、その修了判定テストに
取り組みました。

ファイル 4107-3.jpg ファイル 4107-4.jpg

テストを受けた後、Aくんに
「どうだった? わからないところはなかった?」
と聞くと、Aくんはとても素直に
「実は、群数列の問題が苦手で…」
と答えてくれました。

修了判定テストの結果を見ると、
確かに群数列の問題が解けていませんでした。

授業を受けたときは理解したつもりだったけれど、
まだ考え方のコツがつかめておらず、
どのような手順で考えていけば良いか、
頭の中が整理できていない様子でした。

学校で未学習の単元を学習しているため、
定着していない箇所があっても無理はないなと思います。

ただ、そのままにせずに、しっかりと理解し、
定着させていきましょうね。

そのために、どのように復習に取り組めば良いか。
どのようにすると、しっかりと定着できるか。

それを考え、実際に生徒に取り組ませ、
できるようにするのが、我々教務スタッフの役目です。

Aくん、絶対にできるようになるから、
一緒に頑張っていきましょうね。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
9/23大学進学フェスタ2024inCHIBA申込受付中!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shingakufes/
ファイル 4107-5.png

9/28志田晶先生特別公開授業開催!お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

努力の賜物

こんばんは。
八千代緑が丘校の轟です。

英語の成績を伸ばそうと
日々、とっても頑張っている
高校2年生のAくん。

今日は部活後に登校し、
まずは英文法の授業を受けました。

ファイル 4108-1.jpg ファイル 4108-2.jpg

昼間は学校の授業を受けて学習し、
放課後は運動部で目いっぱい体を動かし、
さらにその後に塾に登校しているわけです。

あくまでも受験生ではなく、2年生ですから、
学校の後に、更に塾で授業を受けて学んでいる
時点で、よく頑張って学習に励んでいると思います。

しかし、Aくんは、それに留まりません。
英語の授業を受けた後、更に
持っている英語の参考書で学習を開始しました。

ファイル 4108-3.jpg ファイル 4108-4.jpg

Aくんは、早く英文をスラスラと読めるようになりたいと、
授業を通して、英語のルールである英文法を
学習しているわけですが、授業で身につけた英文法の
知識・理解を活かして、英文解釈の参考書にも
取り組んでいるというわけなんです。

これだけ日々よく頑張っているのですから、
入試1年前となる、来年の1月に受ける
共通テスト同日体験受験の頃には、
英語の成績がぐ~んと伸びていることと思います。

Aくん、これからも共に頑張っていきましょうね。
応援しています。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
9/23大学進学フェスタ2024inCHIBA申込受付中!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shingakufes/
ファイル 4108-5.png

9/28志田晶先生特別公開授業開催!お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

休憩スペースはちょとしたサロン

こんばんは。
八千代緑が丘校の轟です。

塾には休憩スペースがあり、
生徒たちは、そこで食事をしたり、
お友達同士、おしゃべりをしたりなど、
交流の場にもなります。

ファイル 4109-1.jpg

今日は、そんな休憩スペースで、
仲良しの2人がこんな会話で
盛り上がっていました。

ファイル 4109-2.jpg

Aくん:「ある著者が、入試問題に自分の書いた文章が掲載されている
     のを見つけて、その問題を解いてみたところ、正解できなかった
     というエピソードを聞いたよ。」
Bくん:「え~!? そんなことってあるの!?
     自分で書いた文章なのに、正しく読解できないなんて、
     不思議だね~。」
と。

ファイル 4109-3.jpg

私も、以前、このエピソードを聞いたことがありました。
その時、私も「なんでだろう~?」って考えたりしました。

入試の作問者は、あくまでも書かれた文章を読んで、
そこから筆者の考えを読み取ります。

ですから、もし、著者が考えていることを、
正しく文章に表現ができていなかったとしたら、
読み手は筆者が考えているのと、全く同じようには
内容を受け取ることができません。

ですから、もしかして、著者が考えていることを、
全くその通りに表現できていなかったということが
生じていたのではないかと考えたりしました。

勿論、真相はわかりませんが…。

ファイル 4109-4.jpg

AくんとBくんに、もしかしたら、
上記のことが生じていたのかもしれないね~と
思わず私も、会話に参加しちゃいました(笑)

勉強の合間のちょっとした休憩の際に、
休憩スペースで雑談に花が咲くのも
面白いものです。

ぜひ、八千代緑が丘校の休憩スペースで、
勉強の合間の会話を楽しみませんか?

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
9/23大学進学フェスタ2024inCHIBA申込受付中!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shingakufes/
ファイル 4109-5.png

9/28志田晶先生特別公開授業開催!お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

各科目、バランス良く

こんばんは。
八千代緑が丘校の轟です。

時間をうまく区切って、
各科目の時間配分をうまく
コントロールしながら学習してるAくん。

今日は登校してすぐに
数学の問題演習に取り組み始めました。

ファイル 4110-1.jpg

お~、頑張って解いているな~と
様子を見ていました。

それから、時間を空けて様子を見に行くと、
今度は物理の問題演習に取り組んでいます。

ファイル 4110-2.jpg ファイル 4110-3.jpg

ちゃんと時間を分けて取り組んでいるなぁと
感心してAくんの様子を見ていました。

さらに時間が空いてからAくんの様子を見ると、
最後は英語の学習。

ファイル 4110-4.jpg

Aくんの受験科目は英語・数学・物理の3科目ですが、
平日の放課後という限られた時間の中でも、
ちゃ~んとバランスよく全ての教科を学習することができました。

Aくん、時間の使い方がうまいですね。
これからも頑張って取り組んでいってください。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
9/23大学進学フェスタ2024inCHIBA申込受付中!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shingakufes/
ファイル 4110-5.png

9/28志田晶先生特別公開授業開催!お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

その発想、いいね!

こんばんは。
八千代緑が丘校の轟です。

今日からAくんが新しい問題集に
熱心に取り組んでいます。

ファイル 4111-1.jpg ファイル 4111-2.jpg

それを発見した私は、Aくんに
「問題集、買ったんだね」
と声をかけると、Aくんは
「今まで使っていた問題集は、
 難易度が易しく感じるようになったので、
 新しく購入しました」
と答えてくれました。

ファイル 4111-3.jpg

夏の学習を通して、しっかりと力が身に着いた
という証拠ですね。
私は嬉しく思いました。

Aくんが選んだ問題集は、
私もおススメの1冊なのです。

私は気になりAくんに
「なんでその問題集を選んだの?」
と聞いてみました。

すると、Aくんは
「この問題集、掲載されている問題が
 150題と、問題数が多すぎないので、
 ちゃんとやりきれると思って選びました。」
と答えてくれました。

ファイル 4111-4.jpg

今は9月ですから、量が多すぎると、
中途半端な状態で受験期を迎えてしまいますものね。

Aくん、良い判断だと思います。

1周すれば定着できるというわけではありませんから、
その150題のうち、解けなかった問題は、
何度も解き直すことで、しっかりと定着させていきましょうね。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
9/23大学進学フェスタ2024inCHIBA申込受付中!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shingakufes/
ファイル 4111-5.png

9/28志田晶先生特別公開授業開催!お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

その粘り、いいね!

こんばんは。
八千代緑が丘校の轟です。

9月に入り、多くの受験生が
志望校の過去問に取り組み始めました。

ファイル 4112-1.jpg

東進には、他の予備校にはないコンテンツとして
過去問演習講座というものがあります。

過去問演習講座を通して、生徒たちは
志望校の過去問を答案用紙に書き、
その答案を東進本部で採点されます。

赤本で過去問を解くとなれば、
自分の答案を自己採点する必要があります。

しかし、その問題を完答できる学力を
身についていない受験生が、自分で採点することは
極めて困難です。

その点、しっかりとわかっている採点者に採点してもらい、
どの部分は正しく書けており、どこが説明が不十分だったり、
論理が通っていないのかを正しく把握できることは
とても大きなことだと思います。

ファイル 4112-2.jpg

更に、過去問演習講座には解説授業が付いているため、
解説授業を通して、解くさいの発想の仕方や、
解き方を身につけることができます。

赤本の簡素な解答では、
その問題を解ける学力を身についている人であれば、
読むだけで「あ~、そうだった、こうすればいいんだった」
とすんなりと理解できます。

しかし、現在の学力と志望校との差が
大きければ大きいほど、自分で紙面の答案を読んで、
気づきを得るのは困難になります。

その点、解説授業があることにより、
まだまだ学力が十分についていない受験生が、
その差を最短経路で埋めていくことができます。

ファイル 4112-3.jpg

さて、前置きが長くなってしまいましたが、
Aくんも、その過去問演習講座に取り組んでいる
受験生の一人です。

今日は数学の過去問に熱心に取り組んでいました。

答案を仕上げた後は、生徒が私たちスタッフに
答案を提出するのですが、Aくんは帰る際にも
答案の提出がありません。

「あれっ」と気になってAくんに声をかけると
Aくんは、こう答えてくれました。

ファイル 4112-4.jpg

「いや~、もうちょっと粘って考えたいんですよね。
 答案の提出、明日でもいいですか?」
と。

Aくん、素晴らしい!!!

諦めずに、もっと粘って考えてみようという
その精神がとても素晴らしいと思います。

Aくんには、常日頃、このように伝えていました。
「難しい問題であっても、その問題とどのように
 向き合っていくかが大事だ」
と。

Aくんに、しっかりと伝わっているなと感じました。

Aくん、その調子で、今後も頑張っていこう。
必ず、大きく成長することでしょう。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
9/23大学進学フェスタ2024inCHIBA申込受付中!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shingakufes/
ファイル 4112-5.png

9/28志田晶先生特別公開授業開催!お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

一日体験の詳細・お申し込みはこちら👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================