counter

記事一覧

公認会計士に強い大学はどこ?

こんばんは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回のブログでは公認会計士試験に強い大学のランキングや
大学・学部は関係あるのか、最新の試験日程などについて
ご紹介します!

ファイル 4954-1.jpg

□公認会計士に強い大学ランキングTOP10

公認会計士試験は合格者の出身大学などを公表していませんが、
「公認会計士 三田会」が独自調べで上位10校を掲載しているため、
そちらをご紹介致します。

1位 慶應義塾大学 171名
2位 早稲田大学  131名
3位 明治大学   81名
4位 中央大学   63名
5位 東京大学   60名
6位 京都大学   55名
7位 神戸大学   54名
8位 同志社大学  52名
9位 一橋大学   50名
9位 立命館大学  50名

2024年度公認会計士試験は、上記の大学が
合格者数トップ10に入りました。

2024年度の公認会計士試験は願書提出者総数21,573人、
論文式受験者数4,354人、最終合格者数 1,603人となっており、
全体の合格率は7.4%でした。

なかでも慶應義塾大学と早稲田大学は100名以上の合格者を
輩出しているため、慶應義塾大学と早稲田大学は
頭一つ抜けていると言えます。

ちなみに、昭和50年から変わらず1位は慶應義塾大学、
2位は早稲田大学となっています。

ファイル 4954-2.jpg

□公認会計士に強い大学の特徴
公認会計士試験のTOP10は毎年同じ顔ぶれが並び、
特に慶應義塾大学と早稲田大学は他の追随を許さない
合格者数であることがわかりました。

では、これらの大学はなぜ公認会計士に強いのでしょうか。

TOP10の大学の中でも実績の高い、慶應義塾大学・早稲田大学
・中央大学・明治大学の特徴をご紹介致します。

【慶應義塾大学の特徴】
慶應義塾大学は昭和50年以来、50年近く公認会計士試験の
合格者数で第1位を取り続けています。

さまざまな研究室が充実している慶應義塾大学は商学部に
「会計研究室」を構えているため、本気で公認会計士を目指す方が
集まり安い環境となっています。

また、上記ランキングを作成している「公認会計士 三田会」は
慶應義塾大学のOB・OGで構成されており、
三田会によるバックアップが非常に充実しています。

試験のサポートから職場見学など公認会計士になるための支援を
多数おこなっており、公認会計士になるための環境が整っているため、
慶應義塾大学は毎年多数の合格者を輩出しています。


【早稲田大学の特徴】
早稲田大学も、公認会計士に強い大学として特徴を備えています。

早稲田大学には商学部の支援による
「WUCPA(早稲田大学公認会計士講座)」という、
公認会計士になるための講座が開かれています。

大学で専門的に公認会計士の対策を取れるため、
毎年の合格者数が多いのも納得と言えます。

また、商学部の普段の講義でも公認会計士試験にするような
内容を扱うため、多くの場所で公認会計士になるための
素養を身につけることができます。


【中央大学の特徴】
中央大学は大学の構内にある「経理研究所」が、
多数の合格者を輩出している要因です。

経理研究所では公認会計士講座を受けることができ、
構内にあることや授業料が補助されることから
誰もが受けやすい講座となっています。

経理研究所は中央大学の卒業生で構成されていることから
非常に親身で、個別指導や質問制度なども整っており、
予備校と遜色ない学習ができます。

丁寧なサポートで公認会計士の学習ができるため、
中央大学も公認会計士に強い大学として名を連ねています。


【明治大学の特徴】
明治大学は、日本で初めて「経理研究所」を設けた大学です。

明治大学の経理研究所では、普段の大学の講義に支障がない
時間帯に会計士講座が開講され、順を経て公認会計士になるための
サポートが整っています。

中でも最も充実した学習環境の「特別会計研究室」に入ると、
外部の提携専門学校の講座をサポート価格で受講できるなど、
お得な特典も用意されています。

明治大学も公認会計士になるための環境が非常に充実しており、
毎年多くの合格者を輩出しています。

ファイル 4954-3.jpg

□公認会計士試験合格率は大学在学時が高い
日本公認会計士協会の「修了考査について」によると、
令和6年の公認会計士試験の大学生の合格率は以下の通りとなります。

高校卒業:合格率4.5%、合格者構成比:6.4%
大学在学(短大含む):合格率8.8%、合格者構成比:37.7%
大学卒業(短大含む):合格率7.7%、合格者構成比:46.6%
大学院在学:合格率8.0%、合格者構成比:0.9%
大学院修了:合格率5.6%、合格者構成比:3.7%
会計専門職大学院在学:合格率10.1%、合格者構成比:1.3%
会計専門職大学院修了:合格率3.8%、合格者構成比:1.7%
その他:合格率4.6%、合格者構成比:1.6%
合計:合格率7.4%、合格者構成比:100%
(参照:公認会計士・監査審査会ホームページ)

上記の表からもわかるように、大学在学中の合格率は
全体の8.8%となっており、合格者のうち40%以上が
大学在学中で一番高い傾向にあります。

ファイル 4954-4.jpg

□公認会計士になるのに有利な学部はある?
日本会計士協会のサイトによると、経済学部・商学部・経営学部
出身者の割合が比較的高いものの、昨今では理系学部や法学部など
さまざまな分野の出身者が多い傾向にあると記されています。

そこでここでは、合格率の高い学部の特徴や選ぶメリットについて
ご紹介します。


【商学部】
商学部は、企業活動に関する幅広い知識を客観的に学ぶことができ、
特に商品や経営理論に焦点を当てて深く探求することができる学部です。

おもにマーケティング、会計、人材マネジメントなどの
実践的なスキルを習得することができます。

また、企業の財務状況を評価する手法や商品の管理技術についても
幅広く学べます。

特に公認会計士を目指す学生にとっては会計分野の理論的な基盤を
しっかりと学ぶことで、より公認会計士試験に対する理解を
一層深めることができると考えられます。


【経営学部】
経営学部は企業やその他の組織における経営理論を学ぶための学部です。

企業管理に必要な基礎知識を習得するために経営管理、経営情報、
国際ビジネスなどの専門分野に分かれた課程を選び、
企業活動や市場への影響に関する実践的な内容を学びます。

経営学に関する学習内容は公認会計士試験の範囲と多くの部分で
重なっており、試験対策がより効果的に進められるメリットがあります。

たとえば会計に関する知識だけでなく、法律などの他の知識も求められます。

経営学部では実務的な経営理論や会計に関する幅広い知識を習得できるため、
公認会計士を目指す上で有利な学部のひとつといえるでしょう。


【経済学部】
経済学部は多様な分野を学べる学部ですが、
おもに「理論経済学」「応用経済学」「経済原論」が中心となります。

理論経済学では、経済活動の根底にある原則や法則を
数学的に解明する能力を育成し、応用経済学では理論を活用して
具体的な経済現象を分析し、解決策を見出す手法を学びます。

経済原論では、経済の基本的な概念、理論、歴史について学びます。

さらに、財政、金融、労働経済などの専門分野を深く探求し、
経済全体に対する理解を深めます。

実際の公認会計士試験の論文式試験の選択科目では経済学があり、
大学で学んだ内容が活かせると思われます。


(八千代緑が丘校 轟)

=======================
一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

全国統一高校生テスト受付中!
ファイル 4954-5.jpg
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

大学に進学して公認会計士になる方法

こんばんは。
八千代緑が丘校の轟です。

前回のブログで、公認会計士とは何かについて
書かせて頂きました。

公認会計士を目指す方の多くが、大学に進学して
公認会計士の資格を取ります。

そこで、大学に進学して、公認会計士に
なるために、どのような過程を経るのかについて
書かせて頂きたいと思います。

ファイル 4953-1.jpg ファイル 4953-2.jpg

ここでは、「高校卒業後に大学へ進学して、公認会計士を目指す」
という王道ルートを紹介します。


□ステップ①:大学に進学する(文系・理系どちらでもOK)
公認会計士の試験には、特別な学部や学科の縛りはありません。
経済学部・商学部・法学部の人が多いですが、理系でも全然OKです!

ただし、実際のところ、公認会計士を目指す人の多くは
「経営学部」や「商学部」出身です。
理由は、カリキュラム的に試験に直結する内容が多く学べるからです。

「経営学部」や「商学部」出身の人が多い主な理由は以下の3点です。

①会計学・簿記・財務諸表論など、試験範囲に直結する授業がある
 これらは公認会計士試験の超重要科目です。
 大学の授業で基礎をおさえておくと、専門学校での勉強がスムーズになります。

②税法や会社法といった法律系の科目も学べる
 商学部や経営学部では、企業の経営に関わる法律の基礎も学ぶことができ、
 論文式試験にも役立ちます。

③同じ目標を持つ仲間が多い
 商・経営系学部には、公認会計士や税理士を目指す人が集まりやすいので、
 モチベーションも維持しやすい環境があります。


□ステップ②:大学1〜2年の間に勉強をスタート!
公認会計士試験はとても難易度が高く、範囲も広いため、
できるだけ早く対策を始めるのがポイントです。

多くの学生は、大学に通いながら次のような方法で勉強しています。
・資格の専門学校に通う(TAC、大原など)
・通信講座やオンライン授業を活用する
・大学に会計士コースがある場合は、そのカリキュラムを利用する


□ステップ③:公認会計士試験に合格する!
公認会計士試験は2段階に分かれています。

・短答式試験(マークシート):基礎的な知識を問う試験。年に2回実施。
・論文式試験(記述):応用力や考える力が求められる試験。年1回実施。

この2つに合格すると、「会計士試験合格者」となり、次のステップへ!


□ステップ④:実務経験を積む(2年以上)
合格後は、実際の仕事を通して知識やスキルを身につける期間に入ります。
多くの人は「監査法人」と呼ばれる専門の会社で働きながら、
2年以上の実務経験を積みます。

この経験を経て、はじめて「公認会計士」として正式に登録されます!

ファイル 4953-3.jpg ファイル 4953-4.jpg

「大学に進学して、公認会計士になる」ための道は、
しっかりステップを踏めば誰にでも開かれています。

お金のプロとして、社会から信頼され、やりがいのある
仕事をしたいと思ったら、ぜひ挑戦してみてくださいね!

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

全国統一高校生テスト受付中!
ファイル 4953-5.jpg
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

【お仕事解説】公認会計士とは~

こんばんは。
八千代緑が丘校の轟です。

5月になると、八千代緑が丘校では、受験生全員と
三者面談を行い、志望校合格に向けた夏からの
学習の取り組み方についてお話をさせて頂きます。

ですから、今の時期、生徒たちに、志望校調査表に
志望校を記入して頂いています。

ただ、まだ学部・学科選びで迷っている受験生は
沢山います。

学部・学科選びのやり方は様々ですが、
方法の1つとして、将来の仕事から逆算して
考えるという方法もありますね。

そこで、今回は、高校生が将来取りたいと考える
資格として人気の公認会計士について
書かせて頂きたいと思います。

ファイル 4952-1.jpg

□公認会計士って、何をする人?
一言でいうと、お金のプロフェッショナルです!

でも、ただの「お金を数える人」ではありません。
企業(会社)のお金の使い方が正しく記録されているか、
ちゃんとルール通りにやっているかをチェックするのが主な仕事です。

そのために必要な知識は、
・会計…会社のお金の記録方法
・税金…どれだけ納めるべきかの計算
・法律…お金に関するルールなど、幅広い!


□公認会計士の仕事は?
たとえば、
・有名な企業の「決算書」をチェックしてミスがないか調べる
・不正やごまかしがないかを監査する
・会社に「もっと良くするにはどうしたらいいか」アドバイスをする
などがあります。

つまり、ただの電卓マンじゃなくて、会社の“健康診断”をする
先生のようなイメージです!

ファイル 4952-2.jpg

□どんなところで働くの?
多くの公認会計士は「監査法人」という専門の会社で働いています。
また、経験を積んだ後は、
・企業の経理部
・税理士事務所
・コンサルタント
として働いたり、独立して自分の事務所を開くこともできます!

ファイル 4952-3.jpg

□公認会計士になるには?
高校を卒業したら、まずは大学に進学する人が多いです。
そして、大学生のうちに資格の勉強を始めて、
試験に合格すれば「会計士見習い」になれます。

その後、実務経験を積んで、正式な「公認会計士」として認められます。


□どんな人に向いている?
・コツコツ勉強するのが得意な人
・数字を見るのが好きな人
・人のためになる仕事をしたい人
・将来の安定を求める人
こんな人にはぴったりの仕事です!

ファイル 4952-4.jpg

□最後に
公認会計士は、お金や数字のスペシャリストとして、
世の中の企業や社会を支える大切な職業です。

ちょっと難しそうに見えるかもしれませんが、
将来の選択肢の一つとして知っておいて損はありません。

もし「ちょっと気になる!」と思ったら、まずはネットや本で調べてみたり、
実際に会計士を目指している大学生の話を聞いてみるのもおすすめです!


(八千代緑が丘校 轟)

=======================
一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

全国統一高校生テスト受付中!
ファイル 4952-5.jpg
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

週末は共通テスト本番レベル模試

こんにちは。
ユーカリが丘校 山﨑です。

今週もあと少しですね。
登校する生徒さんの表情にも疲れが見え始めています。
無理は禁物です。休める時に休んで、体調を整えながら頑張っていきましょう。

今週末には、「共通テスト本番レベル模試」があります。
初めて受験するという方も多いと思います。
あまり気負いせず、「力試しをしてみよう!」という気持ちで受けてみましょう。
ファイル 4941-1.jpg
何回かお伝えしてはいますが、大切なのは模試の後の振り返りです。
これからの学習にどう繋げていくか、考え行動していくことが重要です。

私たちスタッフも、結果を踏まえてフォローしていきますので、
一緒に頑張っていきましょう!
(ユーカリが丘校 山﨑)
=======================
👇👇👇全国統一高校生テストの詳細・お申し込みはこちら!👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/
ファイル 4941-2.jpg
一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやっています★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<ユーカリが丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pu.htm

校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://www.youtube.com/watch?v=YYt-H2OiJnc

模試に向けて

こんにちは。土気駅北口校の吉澤です。

新学期始まって早くも4月が終わろうとしています。
気温も高くなり、半袖の生徒もちらりほらり現れました。

今週末の4/27は高2、3対象の模試になります。
今年に入ってからすでに2回模試を行っていますが、新しい学年になってからは初めてになります。
新学年から新しく入った皆さんも初めてになりますね。
良いスタートが切れるように英単語の確認、数学の復習などあと数日でもできることに取り組みましょう。

模試の後は自己採点をすぐ行いましょう。
模試の自己採点が早い人ほど難関大学の合格率が高いというデータもあります。
自分の点数に関心を持つこと、記憶が新しいうちに復習ができることが理由になるのかなと思います。

模試を受けた後は解き直しもお忘れなく。
解答・解説はもちろん解説授業もあるので、復習するためのツールは十分あります。
成績表から弱い分野を探して次の模試までに準備しましょう。

次の模試となる全国統一高校生テストは塾生以外も受験できます。
上で上げた復習ツールはすべて利用できるので、腕試しという意味だけでなく次の学習につながる模試になります。
全学年対象で申し込みを受け付けているので皆さまの申し込みをお待ちしております。

(土気駅北口校 吉澤)
=======================
全国統一高校生テスト受付中!
ファイル 4940-1.jpg
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/
一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/
=======================
★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
<土気駅北口校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pt.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://www.youtube.com/watch?v=80303E47nz8
=======================

【大学入試情報】2025年度国公立大学(一般選抜)の志願状況 Part3

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

八千代緑が丘校では、HRの中で生徒たちに入試情報なども
お伝えしております。

今回のブログでは、主要公立大学の状況の状況について
書かせて頂きたいと思います。

ファイル 4947-1.jpg

□東京都立大学
東京都立大学の総志願者数は7,866人(前年度比121.9%)であり、
増加に転じました。

日程ごとに見ると、前期日程は同119.0%、後期日程は同128.1%と
ともに増加しています。

学部別では、前期日程、後期日程ともにすべての学部で増加となり、
特に後期日程の人文社会学部(同164.5%)、法学部(同150.0%)が
大きく増加しました。


□横浜市立大学
横浜市立大学の総志願者数は2,373人(前年度比105.0%)で、
2年連続増加しました。

日程ごとに見ると、前期日程では同105.9%と増加、後期日程は同89.6%
と減少しました。

学部別では、前期日程はデータサイエンス学部(同172.5%)、
国際教養学部(同159.3%)で大きく増加しました。

一方、理学部(同70.0%)、国際商学部(同84.0%)は大きく減少しました。

後期日程では理学部(同111.9%)が増加した一方、
データサイエンス学部(同69.7%)は大きく減少しました。


□都留文科大学
都留文科大学の総志願者数は3,911人(前年度比133.3%)で、
2年連続増加しました。

日程ごとに見ると、前期日程では同103.6%、中期日程は同140.1%と
ともに増加しました。

学部別では、前期日程で文学部(同149.4%)が大きく増加した一方、
教養学部(同83.1%)は大きく減少しました。

中期日程では教養学部(同146.3%)、文学部(同129.4%)ともに
増加しました。

ファイル 4947-2.jpg

□愛知県立大学
愛知県立大学の総志願者数は2,363人(前年度比99.2%)で、
減少に転じました。

日程ごとに見ると、前期日程では同97.8%、後期日程は同102.2%でした。

学部別では、前期日程は外国語学部(同91.1%)、情報科学部(同96.5%)
で減少となりました。

後期日程は外国語学部(同144.1%)が大きく増加した一方、
情報科学部(同68.3%)が大きく減少しました。


□名古屋市立大学
名古屋市立大学の総志願者数は4,784人(前年度比113.5%)で
増加に転じました。

日程ごとに見ると、前期日程は同122.3%、中期日程(薬学部のみ)が
同100.0%、後期日程が同113.2%と、中期日程は前年度並みで、
前期日程と後期日程は大きく増加しました。

学部別では、前期日程は医学部(同281.8%)で大幅に増加しましたが、
これは看護学部が医学部保健医療学科看護学専攻に改組され、
リハビリテーション学専攻が新設されたためです。

データサイエンス学部(同227.1%)と人文社会学部(同165.3%)も
大きく増加した一方、芸術工学部(同84.3%)と経済学部(同87.8%)
は大きく減少しました。

後期日程では芸術工学部(同90.2%)は減少した一方、
それ以外の学部は増加しました。

ファイル 4947-3.jpg

□京都府立学
京都府立大学の総志願者数は1,848人(前年度比120.6%)で、
大きく増加しました。

日程ごとに見ると、前期日程は同131.5%、後期日程は同105.3%で
ともに増加しました。

学部別では、前期日程は全ての学部で増加が見られました。

後期日程では環境科学部(同237.5%)で大きく増加した一方、
生命理工情報学部(同60.7%)、農学食料学部(同61.2%)で
大きく減少しました。


□大阪公立学
2022年度に、大阪市立大学と大阪府立大学が統合し大阪公立大となりました。
大阪公立大の総志願者数は14,157人(前年度比98.8%)と減少に転じました。

日程ごとに見ると、前期日程は同99.1%、中期日程(工学部のみ)が同99.1%、
後期日程が同97.6%と全日程で減少しました。

学部別では、前期日程は法学部(同139.8%)、工学部(同124.3%)で
大きく増加した一方、農学部(同70.2%)、医学部(同75.5%)、
現代システム科学域(同82.2%)で大きく減少しました。

後期日程では商学部(同154.5%)が大きく増加した一方、
医学部(同65.6%)、看護学部(同66.3%)、経済学部(同67.1%)、
現代システム科学域(同70.5%)が大きく減少しました。

□神戸市外国語大学
神戸市外国語大学の総志願者数は1,615人(前年度比112.2%)で
増加に転じました。

日程ごとに見ると、前期日程では同117.9%、後期日程は同106.8%と
ともに増加しました。


□北九州市立大学
北九州市立大学の総志願者数は4,011人(前年度比83.9%)で
大きく減少しました。

日程ごとに見ると、前期日程は同84.4%、後期日程では同83.2%と
いずれも減少していますが、前年度は前期日程が同128.7%、
後期日程が同121.7%、全体で同125.4%と大きく増加したことの
反動と思われます。

ファイル 4947-4.jpg

今回は、主要公立大学の状況について書かせて頂きました。
2025年度入試の状況を把握される際のご参考になれば幸いです。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

全国統一高校生テスト受付中!
ファイル 4947-5.jpg
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================