counter

記事一覧

【記事のご紹介】東進の強さ

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今回は面白い記事を見つけましたので、
そのご紹介をさせて頂きたいと思います。

受験や進路・進学情報の教育ニュースを発信している
『リセマム』さんが↓のタイトルの記事を掲載
されていました。

『圧巻の難関大現役合格者数…講師陣とAI活用が支える東進の強さ』
https://resemom.jp/article/2025/04/02/81477.html

全国から選りすぐった実力講師陣と
東進の学習コンテンツの大きな柱となっているAI演習講座
の両輪により、高い合格実績を打ち出しているといった趣旨の
ことが掲載されています。

現在、塾/予備校選びで迷ってらっしゃる方は、
参考になるかもしれません。

ファイル 4914-1.jpg ファイル 4914-2.jpg

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

気体分子運動論のレアな問題

おはようございます。
八千代緑が丘校の轟です。

物理の熱力学分を学習中のAくんから
「気体分子運動論で、何か面白い問題は
 ありませんか?」
とお問い合わせを頂きました。

以前も同じお問い合わせを頂いたので、
そのときは、岐阜大学の2021年の第2問を
お薦めしました。

岐阜大学の2021年の第2問は、ユニークでは
ありますが、ありがちと言えばありがちな問題
でしたが、今は春休みなので、せっかくならばと
思い、ちょっと珍しい問題を紹介しました。

『気体の噴出』をテーマにした問題です。

箱に小さな穴が空いていて、そこから気体が
吹き出す現象を扱うと問題とざっくり思って
頂ければと思います。

そのような問題は、
大阪市立大学の2017年の第3問と
早稲田大学 理工学部の2005年の第1問
の2題しか私の記憶にはないです。
(もし、他に知ってらっしゃる方がいれば、
教えてください。)

大阪市立大学の問題はこんな感じです↓
ファイル 4877-1.png ファイル 4877-2.png

題材がレアですが、素直な問題なので、
誘導に載って考えると、特に問題なく
解けると思います。

ですので、珍しい問題を解いてみたいという
受験生の方は、よかったらトライしてみてください。

問題は、東進の過去問データベース↓で
閲覧することができます。
https://www.toshin-kakomon.com/

早稲田大学の問題はこんな感じです↓
ファイル 4877-3.png ファイル 4877-4.png

大阪市立大学の問題と比べると、
少し難しく感じるかもしれませんが、
解いてみると、大したことはないので、
こちらも、合わせて解いてみると
新鮮さを味わえるかもしれません。

両方の問題を解き比べると、誘導の仕方が
異なるため、両方解いてみると、
『こんなアプローチがあるんだぁ』と
お楽しみ頂けるのではないかと思います。

ファイル 4877-5.jpg

では、今日も皆さん、良い学びとなりますように~♪

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================