counter

記事一覧

「質」の前の「量」

大網白里校の小林です。

今日は夕方から天気が崩れ、雷も鳴っていました。
雨に濡れてしまった生徒や低気圧で体調が思わしくない生徒もいました。
それでも塾に来て勉強していたのはとても立派ですが…
風邪などひかないよう、気を付けたいですね。

さて、学校も新学期が始まり、
校舎でも学年ごとのホームルームが通常日程で再開しました。
学年ごとに、今の時期の勉強方法のポイントをお伝えしています。

そのうち、高3生の勉強のポイントは、ズバリ、「量」の勉強です。
今年はいよいよ受験に向けてラストスパートをかける学年ですが、
「質」=「得点力」を鍛えるのは夏以降の学習がカギを握り、
6月まではその土台作りとして、インプットの「量」を十分かつ早期にやり切る必要があります。
そのために、何をどのくらいやる必要があるのか、
時間をどのように確保すればよいか、ホームルームで全員に伝え、
個人面談で個別に相談しています。

やるべきことや使える時間は人それぞれ。
しかし、決まった時期までに必要なことをやり切らなくてはなりません。
焦らず、まずは「量」の目標を立て、進んでいきましょう。

ファイル 4922-1.jpgファイル 4922-2.jpg

(大網白里校 小林)
=======================
全国統一高校生テスト受付中!https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/
ファイル 4922-3.jpg

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやっています★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<大網白里校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/po.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://www.youtube.com/watch?v=VIFie-0hLP4

校舎改装中

佐倉校の寺﨑です。

いよいよ新年度での学校生活が始まりました。
気持ちも新たに、わくわくしている方も多いのではないでしょうか。

ファイル 4921-1.jpg

佐倉校の校舎もこの4月、装いを一部新たにしています。
5階学習ブース前に休憩スペースを設置いたしました。
今後も、随時バージョンアップしていく予定です。
生徒の皆さんがより使いやすく、
なにより頑張っている勉強の合間に癒される空間にしていきたい、
だからこそ塾での学習に集中できた。と思ってもらえるよう頑張ります。


新学年、新生活が始まるこの時期、
期待と不安、好奇心などが入り混じって揺れ動く気持ちは
本当に複雑な春のお天気のようです。
それでも春に芽吹く新芽のように、
新たな興味や関心のたねが発芽するときでもあると思います。


佐倉校でも、新生活スタートに合わせて学習相談は随時受付しています。
新たに芽吹いた学習のたねを、一緒に育てていきましょう!

(佐倉校 寺崎)

全国統一高校生テスト受付中!https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやっています★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

東大物理 2025 第2問 Ⅲについて

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

以前、生徒から質問を頂き、
東大物理 2025 第2問 Ⅱ(2)の
解説を書かせて頂きました。

その質問をしてくれたAくんから、
今度は、第2問 Ⅲについても、
「東進 過去問データベースに掲載されている
 解答を読んでもよくわからない…」
と質問を頂きました。

確かに、東進 過去問データベースには
解答は掲載されていますが、
解説は掲載されていないため、
理解しづらいのも無理はないかなと思います。

ちなみに、過去問データベースの解答には
グラフを描く根拠として一行
『円形コイルCをきわめて短いソレノイドとみなせば次図の通り』
と書いてあるのみでした。

確かに、これだと、現時点で高校3年生が理解するには
厳しいかもしれないですね。
(勿論、解答としては、これで十分なのですが…。)

そこで、Aくんと同様に、困っている高校生が
いらっしゃるかもしれないため、今回、第2問 Ⅲ
についても解説を書かせて頂くことに致しました。

ファイル 4919-1.png

問題設定としては、円形コイルBが、今度は電流Ⅰ
が流れている円形コイルCに近づいていった際に、
円形コイルBが受ける力F(右側を正)のグラフを描く
問題です。

以前のブログで、円形コイルBが磁束密度Φ
(右側を正と置いた)から受ける力Fを式を
導出致しました。

それがこちら↓
ファイル 4919-2.png

この問題においても、↑のFの式を活用し、
本問のように定性的な問題においては、
グラフを描きながら考えます。

円形コイルCには、↑の図に赤線で書き込んだように
磁束が貫いています。

よって、Φのグラフをざっくり描くを↓の図のように
なります。
ファイル 4919-3.png

↑のグラフを見ながら、dΦ/dtのグラフを描くと、
↓の図のようになります。
ファイル 4919-4.png

dΦ/dtのグラフが描ければ、Fの式から
dΦ/dtを2条して、符号を逆にしたような図を
描けば、解答となります。

それがこちら↓
ファイル 4919-5.png

このようにめんどくさがらずにグラフを順番に
描いていけば良いだけなんです。

こうやって読んでいると、とっても簡単な問題に
感じませんか?

解説を読んでいる分には易しく感じても、
いざ、自分で解くとなれば、難しいですよね。

あせらずに1つ1つ理解しながら頑張っていきましょう!

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================

年に2回だけのチャンス!

こんにちは。
八千代緑が丘校 事務の牛尾です。

本日もどんよりしたお天気ですね。
明日は暖かいそうですが、日曜日は本降りの雨だそうです。
気温も低くなりますので、風邪をひかないよう気をつけましょう。

さて。今日はお知らせです!!
本日より、「全国統一高校生テスト」のお申し込みがスタートしました!
ファイル 4920-1.png
年に2回実施されますが、毎回沢山の方がお申し込みいただいております。
今年も沢山の方にお会いできることが、私たちスタッフにとって
非常に楽しみです♪

「今の学力はどれくらいあるのかな…」と気になっている方は、
以下のリンクから、是非お申し込みくださいね!
👇👇👇全国統一高校生テストの詳細・お申し込みはこちら!👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================