counter

記事一覧

新学期のスタートダッシュ!

こんにちは!
佐倉校の佐藤です。

慌ただしく新学期が始まりましたが、どうにか落ち着いてきた頃ではないでしょうか。
佐倉校の生徒は4月の慌ただしい時期にも関わらず、全学年非常によく頑張って登校しそれぞれの学習を進めています。連日、ブースでは多くの生徒がモチベーション高く学習しています。

特に、新高1生は高校生生活がスタートして2週間が経ちました。
部活動見学に行って決めた生徒もいればまだ迷っているという生徒もいるようです。
先日高1生の生徒は部活動見学で先輩方が優しかったと嬉しそうに話していました。
そのような忙しい、あるいは新生活の疲れが出始めているときでも
学校帰りには登校して学習しています。新高1生はなんと平均して週4日は登校しています!

また、受験生は学校では新入部員の獲得に奔走しながらも、塾ではすっかり受験モードに入って部活帰りに毎日登校しています。HRの出席率は約8割となっています!

佐倉校の皆さんの頑張りもあり、東進の生徒用POSで公開されている向上得点ランキングではなんと3位を獲得!

ファイル 4937-1.jpg

ぜひこの調子でどんどん授業の先取りをしていきましょう!
目標としてはまずゴールデンウイーク明けの定期試験。
学習でつまずいたところは教務スタッフやチューターにぜひ質問にしてみましょう!

(佐倉校 佐藤)

全国統一高校生テスト受付中!https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

ファイル 4937-2.jpg

一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

★Instagramやっています★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<佐倉校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/psa.htm

今週末は、東京理科大学の新設学科を見るチャンス!

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

2031年に創立150周年を迎える東京理科大学は、
2026年4月「創域情報学部」と、
理学部第一部に「科学コミュニケーション学科」
を新設する予定です(設置構想中)。

「世界の未来を拓く TUS」実現に向け、
先端的な情報科学技術を強化するとともに、
すそ野を広げることを見据え、全学的な
情報系人材の育成を多面的かつ強力に推進する様です。

ファイル 4939-1.png

創域情報学部は、1993年の経営学部以来33年ぶりの新学部と
なります。
千葉県野田市の野田キャンパスに新設予定で、
情報理工学科の1学科を設置。

学生が入学後に自分の進むべき分野を見定め、
主体的に学修を進めるためコース制を導入する様です。

コースはコンピューティングを扱う「コンピュータ科学コース」
「知能メディアコース」と、データ分析・運用を扱う「データ科学コース」
「社会システムコース」の計4コースの設置を構想しています。

既存の情報計算科学科、経営システム工学科については2025年度入学者を
最後に募集停止し、創域情報学部に定員を移行されます。
あわせて数理科学科・電気電子情報工学科の入学定員を変更されます。

<創域情報学部 情報理工学科(仮称)>
定員:入学定員 360名(収容定員1,440名)
学位:学士(情報学)
場所:野田キャンパス(千葉県野田市)

創域情報学部 情報理工学科について詳しくはこちら↓
https://www.tus.ac.jp/ist/

ファイル 4939-2.png

理学部第一部に新設予定の科学コミュニケーション学科は、
国内唯一の「科学コミュニケーション」を冠する学科として、
東京都新宿区の神楽坂キャンパスに設置される予定です。

「情報・データサイエンス」「STEM/STEAM」「サイエンスコミュニケーション」
「教育工学・学習科学」など現代社会に必要となる知識・能力と、
東京理科大学が今まで培ってきた理数教科に関する深い専門知識を
バランス良く組み合わせながら、高度な「科学」を広く一般に「伝える」能力
とともに、情報技術の活用、科学的な見方や考え方、
デジタル社会に主体的に対応できる能力に加え、
他者と協調し、学び、教えるというコミュニケーション能力の涵養を
目指す様です。

また、情報系分野を含む科学(理学)の普及(教育・発信)を担う人材
の育成を目的とし、理学研究科 科学教育専攻への接続及び教職教育センター
との連携も見据えつつ、卒業後の進路としては、教育機関に限らず、
官公庁・教育産業・メディア・科学館等や教育・情報分野の
スタートアップ企業など幅広く想定している様です。

なお、2028年度まで施行されている東京23区内の大学定員増を抑制する
規制について、定員増実施年度から7年後に増員前の入学定員に戻すことを
前提に、理学・工学分野の情報系学部・学科に限定した規制緩和の
例外措置が講じられています。
そのため神楽坂キャンパスは新学科設置から7年後の2033年度に
23区内に設置されている各学科の定員を減員する様です。

<理学部第一部 科学コミュニケーション学科(仮称)>
定員:入学定員 80名(収容定員320名)
学位:学士(理学)
場所:神楽坂キャンパス(東京都新宿区)

理学部第一部 科学コミュニケーション学科について詳しくはこちら↓
https://dept.tus.ac.jp/dsc/

さて、明日は野田キャンパスにおいて、
創域理工学部と、2026年4月に新たに開設予定の
創域情報学部(仮称・設置構想中※)の春のオープンキャンパスが
開催されます。

ファイル 4939-3.png

【内容】
・学部長・各学科教員による学部・学科説明会
・模擬講義・模擬実験・研究室見学
・入試広報課による入試制度説明会
・河合塾講師による入試動向説明会
・企業から見た創域理工講演会
・学生・キャリア支援課による学生生活・就職説明会
・大学につながる探究(講演・パネルディスカッション)
・古代製鐵技術講演会(考古学研究発表)
・創域情報学部(仮称・設置構想中)の紹介

お申込みはこちら↓
https://www.ocans.jp/tus?fid=o9dWXfxp

ファイル 4939-4.jpg

生徒たちには、4月上旬のHRで案内を行いましたが、
東京理科大学 創域理工学部には、様々な分野の理工系の
学びを横断型で学べる学部です。

ですので、東京理科大学志望の方だけでなく、
大学で理系でどのようなことを学ぶのかを知りたい高校生たちに
是非、この機会にオープンキャンパスに参加されることをお薦め致します。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

全国統一高校生テスト受付中!
ファイル 4939-5.jpg
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentoko/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================