counter

記事一覧

新生活に向けて

おはようございます。おゆみ野駅前校の出山です。桜の見ごろも満開となり、気候も温かくなってきて春爛漫の季節となりました。本日のブログでは、これから始まる新生活に向けてと題して記していきます。


ファイル 4899-1.jpg ファイル 4899-2.jpg


本日までpremium高校部では春期講習を実施してきました。学校も春休みで時間もあったので、朝9時から開校している塾に登校して集中して学習に取り組み充実した日々を生徒たちは過ごせていました。個人面談やHRでも常々伝えていますが、春期講習で身に着けた「学習習慣」を是非、明日以降も継続していきましょう。
4月から新生活が始まり、クラス替えなどもあったりして、ストレスや疲労も溜まりやすくなってきます。慣れるまで時間はかかるかもしれませんが、そんな時に日々の勉強の支えとなってくれるのは、先述の「学習習慣」です。体調面での好・不調も日々の出来事では影響してきますが、揺るぎない「学習習慣」を盾に1日1日を大切にして、過ごしていくことが大切です。塾では、みなさんの日の状況を踏まえて、充実した環境で学習できるよう今後も寄り添って対応していきます。一緒に頑張りましょう!
(おゆみ野駅前校 出山)
=======================
一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/
<おゆみ野駅前校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/poy.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://www.youtube.com/watch?v=dgfx1ijTSiA

東大物理 2025 第2問 Ⅱ(2)について

おはようございます。
八千代緑が丘校の轟です。

生徒から、今年の東京大学の物理の入試問題に
関して、質問を頂きました。

それは、第2問の電磁気についての問題です。

質問を頂いたのは、第2問の中でのⅡ(2)でした。

ファイル 4894-1.png

↑の図のように、円形コイルが、図の左向きに
磁場を発生させているソレノイドコイルに
等速直線運動をして近づいていっているという
状況下で、以下の設問がⅡ(2)です。

ファイル 4894-2.png

選択肢の図は省略させて頂きます。

生徒のAくんから頂いた質問は、
東進 過去問データベースに掲載されている
解答を見ると、答えの図は理解できたけれども、
円形コイルB全体が磁場から受ける力F(アンペール力)
を数式で表現することはできないか?
というものでした。

掲載されている解答には、確かにFの式までは
導かれていなかったため、それを知りたいという方が
他にもいらっしゃるのではないかと思い、
今回は、磁場から受ける力Fの導出をご紹介したいと
思います。

手書きですが、以下に記載致します。

ファイル 4894-3.png

Fの式から、円形コイルBをソレノイドコイルに近づけていくと、
磁場の向きに関係なく、円形コイルが近付くことを妨げる向きに
力が働くことがわかります。
また、この力は円形コイルの速さV0に比例し、抵抗値Rに反比例する
ことも確認できます。
抵抗値Rが大きくなると、円形コイルに流れる電流の大きさが小さく
なるため、磁場から受けるアンペール力は小さくなるわけですね。

Aくんのように、ただ、答えを出せれば良いというのではなく、
数式化できないかと考えたり、もっと深く現象を理解したいという
その好奇心はとても素晴らしいと思います。

ぜひ、問題と向き合う際には、単に答えが合っているのかどうか
という視点だけではなく、1つの問題を色々な方向から見て、
理解を深めていって頂きたいなと思います。

ファイル 4894-4.jpg

では、今日も皆さん、良い学びとなりますように~♪

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
=======================