こんにちは。
八千代緑が丘校 轟です。
今回は定期試験勉強の取り組み方として、
前回は計画を立てるための7つのステップのうち
重要な『①勉強の目的を明確にする』について
お伝えしました。
今回は②~③についてご紹介していきます。
八千代緑が丘校の生徒でもこの方法に従って定期テストで
今までにとったことのない高得点(順位)をとって成功した生徒が
多数いるので参考にしてみてくださいね。
【②現状の分析】
これは過去の自分の点数や順位から導きだすことができます。
高校で初めての定期試験だった場合は、
中学の点数(成績)を参考に、今の勉強へどれくらいついていけているか、
というところから自分の実力にある程度の目安を付けましょう。
既に定期試験を経験していれば、その時の点数が明確な指針となります。
ここでは、自分の平均点が75点だったと仮定します。
現状の分析ができたら、
【③目標を決める】
この段階では、①で出した目的から導き出していきます。
例えば、
お医者さんになり人の命を救うという目的があるなら、
そのために○○大医学部に入るのが望ましい。
だから、今回の定期試験では平均○○点、校内順位○○位を目指したい
という風に考えていきます。
この、後半部分がそのまま目標となります。
ここでは、その目標を定期試験での全教科平均80点をとることを
仮に目標としましょう。
そうすると、今回の定期試験では、全教科5点以上の点数を上げるために
細部のスケジュールを決めていくことになります。
ここで注意したいのは、決して無理な目標を設定しないこと。
現在の自分の実力が、平均60点ほどの状態で、いきなり平均80点を狙うのは、
適切な目標設定とはいえません。
残された時間から計算して、目標を達成するためには1日15時間の勉強が必要、
という結論がでても実行することはほぼ不可能ですよね。
さらに、達成できない目標を決めて、当たり前ですがそれとかけ離れた結果が出てしまうと、
次のモチベーション低下を招きます。
逆に、低すぎる目標では計画を立てる意味がなくなってしまいます。
目標は「達成可能な範囲で、できるだけ高く」決めることが大原則です。
これは必ず守るようにして下さい。
【④計画の作成】
まずは、自分で決められない枠組みの部分を明確にしましょう。
分かり易く言うと、1日に勉強に充てられる時間を決めるということ。
学校に通い、部活が終わって、帰宅。そして食事や入浴、
睡眠といった変えることのできない時間を除き、
残った時間が勉強に充てられる時間となります。
今回は、その時間が平日は5時間あったとして、その内2時間は自由時間に、
残り3時間を自主勉強に宛てることとします。
時間を決めたら、次はやるべきことを決めていきます。
これは、試験の日から逆算して行きます。
仮に試験が5月21日だとして、現在が5月1日なら、
残り20日。1日3時間×20日である60時間+土日の空いた時間というのが
目標達成のために使える時間となります。
次に、その時間のなかで、いつ、何をやるかを決めます。
まずはやるべきことをリスト化します。
試験範囲の教科書○○ページから○○ページまでを3周勉強する、
英単語は範囲の200語を覚える、等です。
それを日数や時間で割り、計画表に5月1日は数学を3ページ、
英語は2ページ、国語は4ページ、単語は20個暗記、等と記します。
この際、学校のように時間割で決めるよりも、
「今日は絶対に決めたページ数を終わらせる」という風に、
結果が明確に分かり易い形でスケジュールを決める方が
結果につながりやすくなります。
(八千代緑が丘校 轟)
=======================
全国統一高校生テスト受付中!お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm
全国統一中学生テスト受付中!お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/
個別説明会随時受付中!お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm
一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm
新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================