こんにちは。
八千代緑が丘校 轟です。
今回は定期試験勉強の取り組み方として、
前回は計画を立てるための7つのステップのうち
②~④についてお伝えしました。
今回は残りの⑤~⑦についてご紹介していきます。
【⑤実行】
立てた計画をこなしていきます。
毎日立てた計画通りにできたかを記録していきましょう。
目に見える形で自分が決めたことをクリアしていくことは、
継続するための大事なポイント
です。また、計画はあくまで予定です。
もし、風邪を引いて勉強ができない日ができた時には、
次の休みの日に取り返すなど、柔軟に対応しましょう。
【⑥成果の確認】
これは、定期試験の結果が帰ってきた時に分かりますね。
自分の目標を達成できたのか、できなかったのか。
できた場合は何が良かったのか、できなかった場合は
何が悪かったのかを分析しましょう。
【⑦計画の修正】
実は、多くの生徒さんが気づけないのが、このステップの重要性です。
これまで計画の立て方について説明してきましたが、
実は最初から上手くできる人はいないのです。
それはある意味当然で、例えば高校の教科のカリキュラムなどは、
法律という基準があって、文部科学省が検討し、各都道府県や校長の方針があり、
年間の他の行事も勘案し、さらには過去数十年のデータを元に決められています。
それに携わる人は少なく見積もっても数百人~数千人以上でしょう。
規模は小さくとも、定期試験の計画を立てて実行するというのは、
それをあなた一人でやるということなのです。
高校生になって初めて本格的な計画を立てることに挑戦しても、
失敗するのがむしろ当たり前です。
仮に目標が達成できなかったのなら、⑥の分析を活かし、
次回の計画作成に反映します。
計画を立てることの勉強をするといっても良いでしょう。
少し横道にそれますが、社会人になっても人生を通じて役に立つスキルですから、
是非「学習する」という気持ちで取り組んで下さい。
少し長くなってしまいましたが、とても重要な、
「部活などで忙しい高校生が定期試験に向けて計画を立てる方法」
についての説明は以上です。
良い結果を得るためにも、是非トライして下さいね。
(八千代緑が丘校 轟)
=======================
全国統一高校生テスト受付中!お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm
全国統一中学生テスト受付中!お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/
個別説明会随時受付中!お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm
一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm
新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================