こんにちは。
八千代緑が丘校 轟です。
今回は定期試験勉強の取り組み方として、
『①勉強の目的を明確にすること』について
お伝えしたいと思います。
ここでいう「目的」とは、定期テストで平均○○点をとる、
といったものではありません。
もっと長期的視点、広い範囲で捉える事が大事です。
八千代緑が丘校に通う生徒ですと、難関大や私大医学部への合格、
という「目標」を持って入校されてきます。
その「目的」を問うと、しっかりした生徒は、
『自分の人生を積極的に生きるために、○○の仕事がしたい。
そのために、○○や○○といった会社に入る。』
『○○の資格が必要だ。このため、○○大学、
もしくは○○大学に入る必要がある。』
という風に答えてくれます。
この前半部分が「目的」になります。
私大医学部を目指す多くの生徒さんの中には、
「人の命を救う仕事がしたい」という崇高な目的を持っている方も大勢いて、
頼もしく思うことが良くあります。
このように、まずは、
自分が定期試験で良い点数をとるのは、何のためか?
というのを明らかにしなければなりません。
そうしなければ、人間はその持続する意志の力を持ち得ないからです。
ただし、もちろんですが高校生の時点で、
そこまで見通せている人ばかりというわけではありません。
むしろ、大人の社会についても良く分からないし、
自分がなりたいものも漠然としている、という生徒の方が多いでしょう。
その様な場合に、「目的」は何にすれば良いのか?と問われると、
「自分の将来の可能性を広げること」にすれば良いと答えることが多いですね。
もちろんみなさん個々の性格や事情により変わりますが、
定期試験で良い点をとっておくと、実力がつき、内申も上がりますから、
受験の際に選べる志望校が増えます。結果として希望の仕事についたり、
自分の望む進路に進める可能性が増大します。
反対に、そういった目的を持たず、定期試験をおろそかにするとどうなるか。
これは明白ですよね。実力が下がり、内申点も下がって、
いざ3年生になった時には、進学先がほとんど選べず、
就職先も希望するような所に採用されない・・・。
そうなってしまう可能性が高まります。
たとえ今、「将来はアスリートになるので学歴は関係ない」
「実家のお店を継ぐから勉強なんて必要ない」と思っている人がいたとしても、
何かのきっかけで別の夢ができるかもしれません。
そして、その時になって自分の可能性が狭まっていれば、
それが実現できないと悩んでしまうかも知れませんね。
このように、
「将来の可能性を広げる」という目的意識はとても大切
なことだと思います。
続きは次回のブログでお伝えしたいと思います。
(八千代緑が丘校 轟)
=======================
全国統一高校生テスト受付中!お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm
全国統一中学生テスト受付中!お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/
個別説明会随時受付中!お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm
一日体験の詳細・お申し込みはこちら!
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/taiken/
★Instagramやってます★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm
新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================