今日は中3夏期演習最終日でした。
そして演習が最終日ということは計算直しも最終日。
今日の演習は難しかったけれど、みんな本当によく頑張りました。
この夏、夏期講習と演習を最後まで頑張ったことはみんなの一生の思い出になるでしょう。
この努力した経験を忘れずに、受験の最後まで頑張りましょう。
鎌取教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/k.htm
誉田進学塾中学受験部/高校受験部のブログです
今日は中3夏期演習最終日でした。
そして演習が最終日ということは計算直しも最終日。
今日の演習は難しかったけれど、みんな本当によく頑張りました。
この夏、夏期講習と演習を最後まで頑張ったことはみんなの一生の思い出になるでしょう。
この努力した経験を忘れずに、受験の最後まで頑張りましょう。
鎌取教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/k.htm
本日は、夏期講習中学3年生の最終授業日です。ismちはら台に特別なゲストが来てくれました。卒塾生が中学3年生に向けて、貴重な話をしてくれました。
この光景を見ると、いつも思い出す言葉があります。
「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」
これは、ドイツの政治家ビスマルクの格言です。
「愚者」は自分で失敗して、やっと気づきます。でも「賢者」は違います。他人の経験、つまり歴史から学びます。こうすれば、同じ失敗を避けられるのです。
誉田進学塾では、この「歴史」が生きた形で現れます。先輩たちが自分の経験を語りに来てくれるのです。
先輩たちは勉強の仕方、時間の使い方、受験への向き合い方。そして、不安や迷い、それを乗り越えた喜びも。特に、夏期講習の終盤で感じた疲れや焦りも、正直に語ってくれます。
この話を聞くと、今の中学3年生は自分の未来が見えてきます。先輩の経験が、まるで道しるべのようです。そして、講習終盤のこの時期こそ踏ん張りどころだと、気持ちを新たにします。
夏期講習の終盤、疲れも出てくる時期です。でも、先輩たちもこの時期を乗り越えてきました。その経験を聞くことで、今の生徒たちも「自分にもできる」と、新たな力が湧いてきます。
そして、今の中学3年生たちも、いつかは後輩に語る「賢者」になる。そんな日が来るのを、楽しみに待っています。
さあ、夏が終わり秋が始まります。先輩たちの経験を胸に、最後まで全力で頑張りましょう。その努力が、必ず未来の自分に繋がっていきます。
ismちはら台 中野
ismちはら台の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/c.htm
こんにちは!
算数・数学、理科担当の畑中です。
もうほとんど夏期講習が終了しました。
学校の宿題は終わっていますか?
まだ、「自由研究がー!」「作文がー!」という声を今日も聞いたように思います。
多くの学校では夏明けすぐに学校では定期試験が来ると思います。
まだ定期試験勉強を始めていないという人はきっといないとは思いますが、
今このタイミングで定期試験対策に力を入れてほしいと思います。
お盆で正直さぼってしまったという人も今この瞬間に始めれば、
まだ間に合います!
ぜひ、計画的に進めていきましょう!
ismあすみが丘の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/a.htm
こんにちは! ismおゆみ野教務の宮﨑です。
本日、ismおゆみ野では中学3年生の統一模試を実施しています。
この夏の集大成として、日々積み重ねてきた努力の成果を発揮できる絶好の機会です。
もちろん模試ですので、点数さらには志望校の判定までハッキリ出ます。思った通りにいかず、落ち込むこともあるでしょう。
しかし、結果がどうであれ今回の模試は半年先に待つ栄光への過程にすぎません。結果に一喜一憂せず、自分の努力を信じて秋以降も精一杯駆け抜けていきましょう!
(ismおゆみ野 教務 宮﨑)
ismおゆみ野の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/oy.htm
いよいよ夏期講習も終盤です。
見てください、夜7時頃の光景なんですが、こんなに中3生が残っています。
もちろん今日も朝から授業がありました。
しかも、日に日に残る生徒が増えている気がします。
いよいよ本気モードでしょうか。
もうすぐ模試や定期テスト勉強も始まります。
これは結果が楽しみですね!
教務 鈴木
鎌取教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/k.htm
長かった夏期講習も終わりを迎えようとしています。
毎回、夏期演習で英単語テストをやっています。
中1はいつのまにやらステージ2へ進み、中2の英単語を勉強していたりします。
不合格だと残って勉強して追試。
初めて見る英単語も多いので、だいぶきつめですが、少なくともテストで出てきた英単語は、追試でしっかり覚えてから帰ることになるので、その分は一度習得したことになります。
9月からは、またステージ1に戻って、反復していきます。
こうしたスパイラル学習を通して、3年間かけて英単語を完成させていきますから、今完璧でなくとも、最低限「テストに出た分」だけでも仕上げておくことが大事です。
「なるべく多くの単語」を「繰り返し触れていく」というのが英単語を勉強していく上で大事なことです。
あと少し。夏の分は最後までやり切りましょう
佐藤
ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm
こんにちは。ism大網の三上です。
気が付けば8月も下旬に差し掛かろうとしています。
暦の上ではもう秋なんですね。
誉田進学塾の夏期講習もいよいよ大詰め。
本日はism大網の様子をお送りします。
夏期講習中、受験生は毎日7科目の演習テストを行います。
彼らはここまで、100以上にも及ぶテストを戦ってきたわけです。
心なしか表情にも大人びたものを感じます。
上の写真は誉田進学塾名物「解けた人から座る」。
自分ではなかなかのスピードかな? と思っていても、
周りが早くも座っていくと焦る、焦る。
ライバルが如何ほどの手強さなのかを教えてくれます。
受験は最終的には「自分との戦い」とも言われますが、
周りの仲間から受ける影響だって少なくありません。
最高の仲間と最後まで駆け抜けよう! 頑張れ受験生!
(ism大網 三上)
ism大網の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/o.htm
お盆が明けて初めて中3のお昼の様子を載せようと思います。
相変わらず仲が良さそうでいいですね。
ところで、受験生としての覚悟は決まりましたでしょうか?
実はお盆を過ぎると、もう長いお休みは受験までありません。
冬休み?いえいえ受験生に冬休みはありませんよ。
ここからは本当に勉強漬けの毎日を過ごしてもらうことになります。
必ず最後には全員でいい結果を掴めるよう、ここからは先生たちも本気で頑張ります。
教務 鈴木
鎌取教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/k.htm
今日は小5の皆さんが月例テストに挑みました。
国数理社英の5教科の実施だったので、かなりの長時間となりました。
ですが生徒の皆さんはあまり疲れた様子を見せず、しっかり最後まで集中してテストに取り組んでいました。
夏休み中もこのように勉学に励む姿は素晴らしいと思います。
これからも頑張っていきましょう。
ism大網教務 金子
ism大網の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/o.htm
お盆が明けて、中1久しぶりの授業です。
お盆明けで元気がないかな、と思いきや笑い声が聞こえてきました。
やっぱり久しぶりの授業だと楽しいのかな。
それとも内田先生と石崎先生の授業が凄いから?
私も元気なみんなの顔が見れて嬉しかったです。
夏期講習後半も頑張ろう!
あともうすぐ模試ですが、勉強はバッチリかな?
やばい!という人は最後の確認だけでもしておこうね。
教務 鈴木
鎌取教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/k.htm