counter

記事一覧

脳への負荷のかけ方

こんにちは、島田です。

普段教えていると、暗記が苦手で覚えられないという相談を受けることがあります。そこでどうやったらそういう場合でも覚えられるようになるか、私でも勉強を新しくし直しているものがあります。
それは韓国語です。大学では第二外国語と言って、英語以外に必ず履修しなければいけないものなのですが、そこで私はハングルを習っていました。
それから数年が経ち、今ではハングルなど使う機会など全くなく単語もほとんど覚えていないのですが、偶然韓国ドラマを観た際に「やっぱり字幕なしで見れたら良いよな~」なんて思い、また勉強をし始めました。

そこで壁になるのが、単語と発音です。ハングル文字や発音は覚えていたので問題ないのですが、単語単体で見ると覚えにくいのです。覚えても続けないとすぐに忘れる始末なので、私としても、続けないと効果がないと実感します。
そこで、どうやったら覚えるのか試行錯誤してうまくいったのが、「例文を使って単語を書いて読んで覚える」「自分でその例文が言えるかどうか」といった方法です。

人間の脳の働きとして、何か関連付けて覚えたり脳に負荷がかかる=頭を使うやり方で勉強したりすると頭に入っていくそうです。私の勉強でいうと、単語帳で出てくる単語を例文と日本語を照らし合わせて読んでみて書くという方法です。英語も同じです。私も受験の時はただその単語のスペルだけ覚えるのではなく、文で理解するようにしていました。
そして少し経った後にその単語をまとめて書いてみるということをして覚えていました。大学の時にハングルを授業で勉強しているときに、例文を通して覚えているようにしていたのでその勉強が合っていたのかもしれませんね。そして他の授業は英語で受けるものも多かったので、英語をとにかく使うしかありませんでした。そこで「英語を使うための脳」が鍛えられたのかもしれません。

ですので、英単語に限らず暗記系が苦手という場合は、何か関連付けて覚えたり脳に負荷がかかるように練習したりして覚えていくと良いと思います。

私もまたいずれ自分の勉強の進捗を報告いたします。
ともに頑張っていきましょう。

(教務 島田)

土気教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/t.htm

後期開始!

みなさんこんにちは、土気教室事務の髙橋です。

後期の授業がはじまりましたね!
小学生は、PUTの成績が出始めています。

席次表が授業が始まる前に、WBに貼られているのではないでしょうか。
もう見ましたか~?
全教室の中で、自分はどの位置にいるのかがわかる機会です。
土気では本日4年生の授業がありましたので、貼ってきました。
反応は様々、中には算数ですごくいい点数だったので、にこにこの笑顔で下に降りてくる子も。
みんなそれぞれ、プッチャを使用してPUT勉強頑張ったと思います。これから大事なのはPUT直しですね。わからなかった問題は、もう一度解きなおししてみましょう!
そして、先生も常に質問こないかな~と待っているので、
沢山来てくださいね!
お待ちしていますよ~!

★秋期特別入塾試験 お申込み受付中!
試験日:2022年9月10日(土)
10月から入塾できる入塾試験です!
詳細・お申込みはこちら👇から!
http://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm

土気教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/t.htm

土気教室事務 髙橋

自習室

こんばんは。土気教室教務の三上です。

土気地域ではちょうどこの2日間で定期試験が実施される中学校が多く、
本日もたくさんの生徒が自習に来ていました。

自習室では学年が違う知り合いに会うこともしばしば。
今日は同じ部活の中3と中2の生徒が顔を合わせていました。

中3はこの夏に部活を引退したばかり。
自習室でも頼れる背中を後輩に示していました。さすが受験生。

「天王山」の夏を越え、秋の足音が聞こえています。
自習室、隣は勉強する人ぞ。さあ、君も。

土気教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/t.htm

★秋期特別入塾試験 お申込み受付中!
試験日:2022年9月10日(土)
10月から入塾できる入塾試験です!
詳細・お申込みはこちら👇から!
http://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm

土気教室 三上

土気の様子

みなさんこんにちは、土気教室事務の髙橋です。

最近の土気の様子をお届け!
連休が明けて、塾が再開したこどもたち。
久しぶりにお会いしましたが、変わらず元気いっぱいな様子でした。
土気は3階建てでして、授業始まる前なんかはよく生徒が下に降りてきてお話をします。
習い事のことや、宿題のこと、テストのこと・・
ファイル 4141-1.jpg

そしてよくブログに写真載せてないじゃん!と怒られます(笑)

本日は中学生も自習にきていました。中2メンバーです。
ブログに載せていい?と聞くともちろんっす!とお返事もらえました。
ファイル 4141-2.jpg

チューターさんもぱしゃり。
チューターさんなくして、夏期講習は乗り越えられません!
中3・中2・中1の演習対応、採点などなど・・
優しいみなさんなので、なにかわからない問題があったら、ガンガン質問に行きましょう!
ファイル 4141-3.jpg

夏期講習後半戦、あともう少しで終わりですね!
最後まで一緒に頑張りましょう~~!


土気教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/t.htm
----------

「合格者のことば」夏版はこちら!
2022年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。
http://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokakusha/gokakusha-2022-2.htm

あの手この手で

こんばんは。土気教室の三上です。

夏期講習が始まってしばらく経ちました。

普段とは違う時間、普段とは違うスタッフ、
授業を受ける皆さんもどこか新鮮な気持ちで参加してくれているように思います。

とは言え季節は夏真っ只中。
梅雨の名残もどこかへ吹き飛び、猛暑の日々が続きます。

夏期講習の授業はどの科目も重要な単元を配置しています。
ただしそれは「ただひたすらに暗記せい」というわけではありません。
自分の体を使って経験として覚えていくのも大事。

例えば中1の国語。
最近は古文を扱っているのですが、そこでまず大切なのが、
「すらすらと読めるようになる」こと。

歴史的仮名遣いや「ゐ」「ゑ」で躓いているようでは
ストーリーも頭に入ってきません。

自分で声を出して、すらすら読めるようにする特訓。
それもまた必要な学習です。

時勢柄、塾では大きな声での音読は控えていますので、
音読は宿題にする場合もあります。

生徒さんが古めかしい文章を読んでいましたら、つまりそういうことです。
お家の方はどうぞ、見守ってあげてください。

(教務 三上)

土気教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/t.htm

「合格者のことば」春版はこちら!
2022年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。
http://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokakusha/gokakusha-2022-1.htm

生徒の頑張り

こんにちは、島田です。

暑い日が続いていますが、どの学年の生徒たちも夏期講習を本当に頑張って受けてくれています。

小学生は国語と算数がある日は毎度漢字テストと計算テストを受けていて、特に小学6年生はほぼ毎日授業があるので、宿題をやってテストの準備も行ってくるということだけでも大変です。そのような中でも一生懸命やっているということは本当にすごいなあと思います。

普段よりも授業時間が長いので、授業が終わった後は「終わった~」とやり切った感を出してみんな帰っていきます。

過去の先輩たちにも夏期講習どうだったかと聞くと、毎日大変だったけど乗り切れたと言っているので、実はこの夏期講習は案外思い出になっていることもあるそうです。

まだ7月の末ですが、あと一か月一緒に乗り越えていこうと思います。

(教務 島田)

土気教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/t.htm

「合格者のことば」春版はこちら!
2022年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。
http://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokakusha/gokakusha-2022-1.htm

土気教室夏期講習

みなさんこんにちは、土気教室事務の髙橋です。

他の教室に負けじと、土気の様子もお伝えしようと思います。

中3は朝からですが、もう慣れてきた頃合いでしょうか。
毎日7種目ある演習をこなし、頑張っている様子にこちらも刺激をもらいます。
演習新聞を毎朝みて、昨日は1こ落ちた!○○中に負けた!と闘争心を燃やしながら日々取り組んでいるようです。その調子!

昼休みの様子
ファイル 4102-1.jpg

問題出し合ったり、モノグサを使って単語の勉強したり・・
今日の結果はどうだったかな?

演習がおわったあとは更に授業!理科or社会を学びます。
ファイル 4102-2.jpg
そして演習の直しをして終了~!
帰り際に今日の演習の結果報告を聞くのが楽しみです。

また明日も頑張りましょう!


土気教室 事務 髙橋

土気教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/t.htm

「合格者のことば」春版はこちら!
2022年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。
http://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokakusha/gokakusha-2022-1.htm

自習室で頑張る!

こんにちは、土気教室の島田です。

この時期になると早くから自習にくる子が多くなってきます。特に中3です。
土気教室でも先週の土曜日のみならず土曜日は早いうちから塾に来て自習にくる子が多くいます(写真が取れていないので様子はお見せできませんが)。

生徒たちに話を聞いていると「次のテストに向けて点数を取りたいから」など、自分からやろうという意識を持っている子もいて、頼もしいです。中には、家だと集中してできないから塾にきたという子もいます。

写真を撮れなかったことが悔やまれますが、定期試験勉強期間は長い時間勉強をがんばっていました。
もちろん家で勉強するのも良いですし、体調を整えるためにゆっくりするのも良いです。
ですが、定期試験勉強期間を中心に中学生の多くが塾に来て勉強を長い時間やっていたことは素直に「すごい!」と、感動です。

普段からそうやって周りと切磋琢磨する空気を作ってくれているということで彼らの積極性には私も刺激を受けます。

土気教室の生徒は、やるときにはやるという子が多いです。ぜひ周りの方で、「切磋琢磨して勉強したい」という方がいればぜひ土気教室で一緒に勉強していきましょう!

(土気教務 島田)

土気教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/t.htm

夏の足音

こんにちは。土気教室の三上です。

あっという間に7月。
梅雨も明け、眩しい日差しが照りつけ、紛うことなき夏の到来です。

小学生が首から水筒をぶら下げてきたり、
中学生が気付けば真っ黒になってきたり。
暑い中でもみんな頑張っています!

暑い暑いばかりも言っていられません。
今月下旬からは夏期講習。

受験生にとっては天王山。
その他の学年にとっても重要単元や基礎演習が盛り沢山の、文字通りの山場。
私たちも鋭意教材の準備中です。

特に中学生の「夏期演習テスト」は、
普段の「演習」とは一味違う代物らしい…と○○年前の経験者は語る。

詳しくはまたの機会にいたしますが、
毎日準備をしてこなせば、この夏実力アップは間違いなし!

一緒に暑い夏にしましょうね。

(教務 三上)

土気教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/t.htm

身近な発見

こんにちは、島田です。

連日猛暑日が続いて大変暑いですよね。ついこの前梅雨入りしたと思ったらもう梅雨明けしてしまって、観測史上初めての短さだそうです。熱中症にならないように気を付けたいところです。

先日とある番組を見てて知ったのですが、地球温暖化によって海面上昇するというのは気温が高いことによって水温が上昇し、水が膨張することによっても起こるというものを知りました。(私も本当のことかどうか調べていないのでわかりませんが)

確かにお湯を沸かしている最中と止めたときで水面の高さが若干異なって見えるので、あながち間違いではないのだろうと思いつつ、今度時間を取って調べてみようという気になります。

勉強と言いつつ、このような身近なところでの理科に関する現象などを時間を見つけて研究したり勉強するのも良い発見になると思います。もしかすると自由研究のテーマとしても使えるかもしれませんね。そのようなところから何か一つの科目でも勉強が好きになってくれたらよいなと思います。意外とそれが今後の勉強に役に立つかもしれませんよ。

ぜひ、身近なところに目を向けていってほしいと思います。

(土気教室教務 島田)

土気教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/t.htm

★第2回 夏期定例入塾試験 お申込み受付中!★
試験日:2022年7月2日(土)
この夏、夏期講習から入塾できる最後の入塾試験です!
詳細・お申込みはこちら👇から!
http://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm