counter

記事一覧

カウントダウンカレンダー

みなさんこんにちは、事務の髙橋です。

本日は2022年の2月22日。
2が沢山つく日です。
夜中の2時22分まで起きて写真を撮ろうかと思っていたのですが、
眠気にあらがえませんでした。

さて、もう22日。あともう少しで公立入試本番です!!
緊張しますよね。無理に緊張を逃そうとせず、
今まで頑張ってきた自分を思い返して、
自信をもって挑んでください。
私は緊張するとき、一度大きく深呼吸してから、
大丈夫大丈夫、とつぶやきます。
ポジティブな言葉を口から出すだけで、体が少しはほぐれると思います。

みなさんの教室のブログには、カウントダウンカレンダーが載っていると思います。
合格した先輩方の言葉です。
ブログを見る暇もないくらい追い込まれているかもしれませんが、
一度開いて、見てみてくださいね。

受験生以外の学年は、明日で今年度の授業はおしまいです。
また来年度も一緒に頑張りましょうね。

それでは。

土気教室 事務 髙橋

土気教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/t.htm

ゴールはもっと先

受験はよく徒競走に喩(たと)えられます。
だとすると、ランナーは紛れもなく一人ひとりの受験生。

公立高校入試を直前に控えたこの時期、
懸命に勉強を続ける彼ら彼女らは今この瞬間も走り続けています。

ふと思います。
どんな景色を見ながら走っているのだろう、と。

ここまでの道のりを思い返して歯を食いしばり、
眼前に迫るゴールテープを引きちぎらんとする。
「ラストスパート」

…そんな心持ちなのかもしれません。
私も十数年前そうでした。

でも振り返ってみて思います。
高校受験は「ラスト」でもなんでもない。
いうなればハードル走の途中のハードルでしかない。

高校に入ってごらんなさい。
想像もできない世界が君を待っていますから。

人間は「もうすぐゴール」と思うと逆に力が抜ける、だなんて聞いたことがあります。
だからこそ、まだまだ道中のつもりで、全力で。
ゴールテープなんて「あれ、今なんか触った?」くらいの意気で。

頑張れ!

土気教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/t.htm

(土気教室 三上)

------------------------------------------------------------

★☆★ 3/5(土) 春期定例入塾試験 ★☆★
春休みからの入塾に向け、春期特別入塾試験を行います。
※詳細は今しばらくお待ちください

<特報>新年度からの入塾をお考えの方で
1月・2月の入塾試験に参加されなかった方がいらっしゃいましたら、
個別に振替試験を行える場合がございますので、
ぜひお近くの教室に別途ご相談ください。

誉田進学塾のHPをぜひご覧ください!
http://www.jasmec.co.jp/

最後の追い込み

こんにちは、島田です。

公立入試まであと5日になりました。中学3年生は最後の追い込みで授業を受けています。

この2年間は授業を対面で行ったりZoomに切り替わったりと、今の中学3年生は少なからず影響を受けてきたと思います。しかしその中でも生徒たちは一生懸命勉強を頑張ってくれています。
その姿勢は本当に素晴らしいと思いますし、私たちスタッフも最後まで全力で指導していきます。

私が生徒によく話すこととしては、「ここまで来たら結果を心配することよりも、自分のやるべきことを最後までやりきること」と話しています。
結果がどうなるかは誰にもわかりません。ですが言えることは、「志望校に行きたいから勉強する」ということです。

有名な言葉として次のようなものがあります。

「人事を尽くして天命を待つ」

入試がまだ終わっていないのでこのようなことを書くのは少々憚られますが、この言葉の意味としては私たち人は何かを成そうとして行動しますが、最終的にそれが成されるかどうかは天が決めるということです。つまり、私たちが結果について必要以上に悩んでもどうしようもない部分もあるということです。

もちろん悩むことも大事です。ですが必要以上に悩みすぎて時間を必要以上に費やしてしまう場合は、とにかく最後までやり抜くことを意識してほしいと思います。

そういった意味で、大事なことは今は最後までただやり続けるということです。

公立入試まで残り5日。最後まで頑張っていきましょう。

(土気教室 教務 島田)

志願変更でどう変わるか?

公立入試の出願データが公表されています。 

主な高校(普通科)の入試倍率
()内は去年の出願データによる倍率です。

千葉  1.77 (1.65)
東   1.72 (1.35)
市千葉 1.64 (1.63)
市稲毛 1.39 (1.36)
幕張総合1.56 (1.50)
千葉西 1.24 (1,23)
千葉南 1.27 (1.24)
長生  1.29 (1.11)
成東  1.18 (1.16)

去年よりは受験生の強気の姿勢が見えます。

明日、明後日と出願の学校を変更できる制度があり、
一回だけ受験校を変更することができます。

去年の志願変更前後の受検者数推移は

千葉  377→359  -18人
東   432→428 -4人
市千葉 441→418 -23人
市稲毛 271→281 +10人
幕総  1019→1007 -2人
千葉西 395→398 +3人
千葉南 397→394 -3人
長生  266→266 0人
成東 232→228 -4人

のような感じでした。
去年と同様にみると
千葉、市千葉は変更組が結構いる気がします。
東は、去年、倍率が低かったためにそれほど変更者がいませんが、
今年はそれなりに変更する受験生がいると思われます。

想定外だったのが市立稲毛
稲毛は定員が2クラス分減ったにもかかわらず、
去年と倍率がさほど変わらりません。
敬遠したのでしょうか?
しかし、市立千葉から変更してくる受験生がいるでしょう。

また、長生は倍率が少し出ているので成東に変更する
受験生がいるでしょう。

結論は、今年も人気校はつらい…
志願変更によって倍率が下がる可能性がありますが、
厳しい倍率であることは避けられません。

でも仕方ないですね。
それを見越して準備してきたわけですから。

頑張れ受験生。

(土気教室教室長 山口)

千葉高学校設定独自検査への授業

こんにちは、島田です。

本日は中3の千葉高受験者対象に入試日程二日目の学校設定独自検査に向けた授業を行っていました。

ファイル 3777-1.jpg

(zoomということもあり授業配信部屋=教室には生徒を始めほかのスタッフは誰もおりません。個室です。声をクリアに伝えるため授業者はマスクを外しています。)

こちらは千葉高受験者を対象に行うので、各校舎の対象生徒をzoomに集めて授業しています。

千葉高は今年から二日目に独自問題として「思考力問題」を出してきますので、誉田進学塾もそれに対応するため対策を練って指導をしています。

千葉県の教育委員会の方でもサンプル問題はHPにアップされていますが、「思考力問題」と題されている通り、短い時間の中で英国数の思考力を問われる問題を解かなければならないため難易度は高いです。

なのでまずは時間内でどうやって解いていくか、どこから解き始めるかなど戦略を決めて取り組むことも重要です。

いずれにせよ、受験生には最後まで突き進んでいってほしいと思います。

最後まで一緒に突き進んでいきます。

(土気教室教務 島田)

★第3回 春期定例入塾試験 お申込み受付中!

試験日:2022年2月5日(土)

3月から入塾できる入塾試験です!

詳細・お申込みはこちら👇から!
http://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm

小学生英語のオプション講座あります!

こんにちは、土気教室の島田です。

現在小学4、5年生の方で、英語の勉強は難しそうだなと感じる方はいますでしょうか。

そんな方のために、誉田進学塾では小学生英語HoPEというオプション講座を設けております。対象学年は小学5,6年生です(新年度の授業は3月からです)。

最初はアルファベットやローマ字、そして単語の発音の仕方(フォニクスと言います)から学習し、I am~.など簡単な内容から小6の終盤では中2で習うような内容も扱っていきます。

そして授業はテキストの内容だけでなく実際に習った表現を自分で使うアクティビティなど、アウトプットも欠かしません。
単語テストも毎週行うことによって単語力を中学生に向けて鍛えていきます。

これだけ聞くと難しいと感じるかもしれませんが、実際は2週かけて一つの単元を学習していくので、じっくり取り組むことができます。

土気教室でも受講している生徒さんは一生懸命単語テストの勉強を頑張っていますし、授業も楽しく参加してくれています。授業での様子を見ていると、彼らの頑張りは頼もしいです。

ぜひ誉田進学塾の小学生英語HoPEで、将来につながる英語力を鍛えていきましょう。

(土気教室教務 島田)

★第3回 春期定例入塾試験 お申込み受付中!

試験日:2022年2月5日(土)

3月から入塾できる入塾試験です!

詳細・お申込みはこちら👇から!
http://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm

受験研究会

こんにちは。土気教室の三上です。

去る1/8(土)は入塾試験の日でした。
土気教室でも多くの方にお申し込みを頂きました。
ありがとうございました。

今回の入塾試験の結果については1/12(水)ごろから順次発送予定です。
到着まで今しばらくお待ちください。

さて、
誉田進学塾の入塾試験では、お子様が試験を受けていただいている間に、
保護者様向けの「受験研究会」を開催しています。

1月に開催される会は、なんと特別構成!

新4年生のお子様をお持ちの保護者様向けに
「未来を変える! 小4からの過ごし方」と題しまして
会場限定開催にてお届けします。

問題を通して見えてくる、これからの子どもたちに求められる力とは…?
その力を伸ばすために、いまご家庭でできることとは…!

次回の開催は1/22(土)を予定しております。
入塾試験も近日中にお申し込みの受付を開始する予定です。

ぜひ、ご検討ください!!

土気教室 三上

勉強はどう役に立つのか

こんにちは、島田です。

この仕事をしているとよく次のような質問を受けます。
「これは将来役に立つのですか」「この科目は将来使いますか」などです。

私個人も昔は同じようなことを思っていました。
数学は将来使わないだろう、社会は暗記だから何の役に立つのだろうなどです。

今思い返せば、自分の当時の考えが恥ずかしく思います。確かに微分積分といった高度な内容や数学の証明は直接は使う機会が多くないと思いますが、数学的な考え方、つまりゴールから逆算して過程を考える能力は仕事をしているうえでも使います。

今の現状から理想のゴールに行くためにはこれをすることが必要だみたいな考え方は、ある意味証明に似ていますし数学的思考です。

そう思うと、今やっている勉強が無駄になることはないと思います。直接的に使わなくても、ほかのところで使うことができます。

私も授業で文型科目を教えていますが、ただテストの成績が上がるか否かではなく、将来振り返って「あの時こんなことやったけど今になって役立つとわかったなぁ」と思ってもらえるように、本質を教えるよう努めています(これもなかなか大変ですが)。

誉田進学塾は、ただ勉強を教えるだけではなく、勉強を通して将来使える力を養っていきます。

ぜひ誉田進学塾での勉強を通して勉強を好きになってもらえたらと思います。

(土気教室教務 島田)

土気教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/t.htm

------------------------------------------------------------

★第1回 春期定例入塾試験 お申込み受付中!

試験日:2022年1月8日(土)

新年度(高校受験コースは3月、中学受験コースは2月)
から入塾できる入塾試験です!

詳細・お申込みはこちら👇から!
http://www.jasmec.co.jp/nyuujuku/nyuujuku_info.htm

正月事始め

こんばんは。土気教室の三上です。

今日12/13は「正月事始め」の日なんだそうです。
なんだそりゃ、と調べてみたら、
お雑煮を炊くための薪(たきぎ)や門松に使う木材を山へ取りに行く日とのこと。

ちょっと気が早くないですかと思いましたが、
そうですね、もう半月もすればお正月です。
気持ちの良い新年を迎えるためには、前もって念入りに準備をしておくことが肝要ということか…。

受験生の皆さんは、
歓喜の春を迎えるために準備(中学受験はもうスタートです)の真っ最中。
桜満開、笑顔満開の瞬間のために頑張っていきましょう。

さて私は…冬期講習の準備をしましょうか。(年内じゃん!)

土気教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/t.htm

PUT順位表

こんにちは。土気教室の三上です。

ファイル 3684-1.jpg
先週からPUTの返却が始まりました。
各科目の順位表も教室に貼り出します。

算数、国語、理科、社会。2科総合、4科総合。
教室ごとに名前の色分けがされているのでカラフルです。

「あー○○くんに負けたー!」とか
「算数今回思ったよりできてた!」とか
結果が出たら色々と思うところはあると思いますが、
間違い直しも忘れずにやりましょう。

授業→宿題→テスト→復習→次のステップへ…
小学生のPUTに向けた学習習慣は、実は中学生にも共通するもの。
一足早く勉強法を身に着けて、中学生活のスタートダッシュを決めましょう。

土気教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/t.htm

(三上)