counter

記事一覧

今日は秋分の日

こんにちは。千葉中央駅校の松村です。

今日は少し肌寒く、天気も曇り空で気持ちが少しどんよりしてきます…。
そんな中校舎では朝から登校し、学習に励む生徒の姿が!
背中を押してもらった気持ちになります(^^)

寒暖差が出るようになってきましたので、体調を崩してしまう生徒さんも残念ながらいらっしゃいます。
手洗いうがいはしっかりと、体調が優れない場合は無理せず休むこと。自分の体を守ることも大事ですよ!

さて、今日は「秋分の日」。祝日ということで、普段土曜授業がある学校も、今日はお休みで塾で勉強を頑張る生徒さんもいます。
秋分の日ってなんだ?と思い、調べてみたのですが、「ご先祖様に感謝し、供養する日」と言われているそうです。秋のお彼岸に関係があるんですね。
また、この日を境に冬にかけて、夜の時間が長くなっていくそうです。肌寒さも冬がそろそろ来ますよと教えてくれるかのようですね。

10、11月は模試や公開授業等が盛りだくさんなので、しっかり体調を整えて秋を過ごしていきましょうね!

全国統一中学生テスト、全国統一高校生テスト
現在お申込み受付中です!

(千葉中央駅校 松村)
=======================
★11/5(日)開催!『全国統一高校生テスト』参加申込受付中!★
その他、体験・説明会等のお申込みもこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★10/29(日)開催!『全国統一中学生テスト』参加申込受付中!★
中高一貫校にお通いの中学生の方はぜひチャレンジしてください!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/index.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<千葉中央駅校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pcc.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/YdLvwpvALeM
=======================

目の前のことを1つずつ

こんにちは。
八千代緑が丘校事務の牛尾です。

9月ももう下旬。
1か月が過ぎるのは、本当に早いですね。
共通テスト本番まで、あと112日。
ファイル 3491-1.jpg
ブース内のカウントダウンを更新するたびに、
「少しずつ近づいているなぁ」という気持ちになります。

きっと今は、「思うように結果が出ない…」というモヤモヤや、
「あれもこれもやらなきゃ…やばい…」という不安があると思います。
でも、その不安は受験勉強に一生懸命取り組んで、
向き合っているからこそ、生まれてくるものなのだと思います。

毎日、ブースで懸命に取り組んでいる皆さんを見れば見るほど、
「よく頑張っているなぁ…」と思う気持ちに加え、
「第一志望校に合格してほしい…」という思いが強まっていきます。
ファイル 3491-2.jpg ファイル 3491-3.jpg

“君のこぼしたその種は、すぐに芽を出さないかもしれないけど
いちばんいい時に いちばんいい場所で 花が咲く日がくるから”
私が学生の時、沢山励ましてもらった曲の歌詞の一部です。

皆さんの頑張りは確実に力になっていますから、大丈夫!
1日1日を大切に過ごし、
焦ることなく、目の前のことに1つずつ取り組んでいきましょう。
私たちスタッフも、懸命にサポートしてまいります。

さて、最後にお知らせです。
八千代緑が丘校では、
「全国統一中学生テスト」
ファイル 3491-4.jpg
「全国統一高校生テスト」
ファイル 3491-5.png
のお申込みを受け付けております。
すでにお申込みいただいた方もいらっしゃいます。
ありがとうございます。

「模試を受けるのが初めてなんですけど…」と
お話してくださった方もいらっしゃいました。
もちろん、初めてでも大丈夫です!
早くから模試の雰囲気を経験することや、
今の学力を知っておくことは非常に大切なことです。
この機会に、是非受けてみませんか?
皆様からのお申込みを、心よりお待ちしております。
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
★11/5(日)開催!『全国統一高校生テスト』参加申込受付中!★
その他、体験・説明会等のお申込みもこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★10/29(日)開催!『全国統一中学生テスト』参加申込受付中!★
中高一貫校にお通いの中学生の方はぜひチャレンジしてください!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/index.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

みんなで拍手~♪

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今週も、高校2年生のHRでは
みんなでワイワイ、英語のクイズを
行いました。

2~3人で一つのチームになってもらい、
今週は以下の英文和訳にトライ。

The company spared no effort to milk
huge amount of information on its competitors.

英文の出典は、『エコノミスト』というイギリスの週刊新聞
に掲載されていた記事の一部です。
難関大になればなる程、海外の専門誌の記事が出典に
なることが多いため、大人向けの英文も読み慣れていくと
良いですね。

クイズが始まった途端、生徒たちはお互いに
意見交換をし始めます。

ファイル 3489-1.jpg

私はこのときの生徒たちの表情が大好きなのすが、
本当にみんなイキイキとして素敵な表情に
なっています。

ほどなくして、Aくんから質問がありました。

「milkってどういう意味ですか?」
と。

Aくん、ファインプレー!!

勿論、Aくんはmilkは意味の一つとして「牛乳」
という名詞の意味があることはわかっていると思います。

milkはここでは動詞として働いていますし、
「牛乳」ではなく、別にどのような意味が
あるのだろうと質問をしてくれたのです。

良い質問をしてくれたAくんに拍手~。
みんなでパチパチ。

一通り、単語の意味を抑えた後で、
みんなに聞いてみました。
「これは第何文型でしょう?」

ここで生徒たちが迷った表情をしていたため、
チームで話し合って、文型の番号をパネルに
書いて挙げてもらうことにしました。

ここで大事なことは、
正解か、不正解かではなく、
どのような思考が行われたか

ということです。

ですから、それぞれのチームに、
なぜ、その文型だと思ったのか、
その理由を発表して頂きました。

一生懸命に考えて、さらにみんなの前で
発表してくれたそれぞれのチームに
お互いに拍手~。

大人になればなる程、人前で発言するというのが
恥ずかしいと感じる方は多いと思います。
私もその一人です。

その要因として、私は
正解を言わないといけないという思いから、
「自分の発言が間違っていたらどうしよう…」
というプレッシャーを感じてしまうからではないかと
思うのです。

そこで、HRでは考えたことを堂々と発言できるように
勇気を持って発表してくれた生徒一人ひとりに
みんなで称賛の意味を込めて拍手を贈るようにしています。

文型を確認し、文の解釈について確認した後、
仕上げとしてみんなに英文の訳をパネルに
書いてもらってその訳を読み上げて頂きました

今週も、生徒たちがよく考えて、話合って、
そして発表してくれました。

そんな生徒たちに拍手です。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★11/5(日)開催!『全国統一高校生テスト』参加申込受付中!★
その他、体験・説明会等のお申込みもこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★10/29(日)開催!『全国統一中学生テスト』参加申込受付中!★
中高一貫校にお通いの中学生の方はぜひチャレンジしてください!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/index.htm

★Instagram★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm
新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

15・45・90分の法則

こんにちは。
ユーカリが丘校の倉舘です。
気温も少しずつ下がってきて秋を感じるようになってきました。
季節の変わり目なので体調を崩しやすいです。
いつもより疲れやすかったり風邪かな?と思うことがあれば無理をせず休息をとりましょう。

みなさんは「15・45・90分の法則」という言葉を聞いたことはありますでしょうか?
この数字は人間が集中出来る時間と言われています。
15分が一番深く集中する事が出来る時間、45分は小学生くらいの子どもでも集中し続けられる時間、
90分は人間が集中し続けられる限界の時間を表しているそうです。
東進の映像授業は1コマが約90分です。
もしかすると最後まで集中して見られるようにその長さになっているのかもしれませんね。

「15・45・90分の法則」を利用すれば普段の学習も効率よく進めることも出来ますね。
15分、45分、90分のどの時間が一番集中出来るのかを知ると更に一日の計画をたてやすいです。
みなさんもぜひ試してみてください!

集中した後はしっかりと休憩を取りましょう。
休憩時間も事前に時間を決めてメリハリを付けていく事でより集中しやすい環境が作れます。
勉強を○○分やったら休憩は○○分と最初に決めておくことで「気が付いたら1時間以上も休憩していた」という事も防げます!
時間をうまく使って効率よく集中して取り組める環境を自分で整えていきましょう。

学習の進め方などで困った時はいつでも私たちスタッフに相談してください。

10月になると特別公開授業や全国統一中学生テスト、全国統一高校生テストなどの大きなイベントもたくさんあります。

ファイル 3488-1.jpg

お申込みも受付中です!
楽しみにしていてください!

(ユーカリが丘校 倉舘)

=======================

★11/5(日)開催!『全国統一高校生テスト』参加申込受付中!★
その他、体験・説明会等のお申込みもこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★10/29(日)開催!『全国統一中学生テスト』参加申込受付中!★
中高一貫校にお通いの中学生の方はぜひチャレンジしてください!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/index.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<ユーカリが丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pu.htm

校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://www.youtube.com/watch?v=YYt-H2OiJnc

今の力

こんにちは!
五井駅前校事務の勝永です。


9月の下旬でも暑い日が続いていますね。
来週あたりから気温が下がっていくとの予報です。
インフルエンザも流行っているので、引き続き体調管理も気を付けていきましょう。

共通テストまであと114日です。

感じ方は人それぞれだと思います。
まだまだあるから大丈夫!
あとこれしかないのか…

皆さんはどちらでしょうか?
○○しとけば良かった…など後々後悔しないようにしましょう。

また、受験生に限ったことではありません。
東進では高1生、高2生も共通テストと同じ日に同じ問題を解く
共通テスト同日体験受験があります。

自分たちの本番から1年前、2年前の力がわかります。
せっかくですから、それまでになにをするのか目標を決めたいですね。


なにから始めたらいいのかわからない方は、まずは『全国統一高校生テスト』を
受験してみましょう!
目標を決めるには、まず今の自分の力を知ることが重要になります。

=======================
★11/5(日)開催!『全国統一高校生テスト』参加申込受付中!★
その他、体験・説明会等のお申込みもこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm
★10/29(日)開催!『全国統一中学生テスト』参加申込受付中!★
中高一貫校にお通いの中学生の方はぜひチャレンジしてください!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/index.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<五井駅前校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pg.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://youtu.be/Y9YyD6KE_NA
=======================

計画通り学習するために

こんにちは。
八千代緑が丘校事務の牛尾です。

暑い日が続いていましたが、
今日から30℃を切る日が続いていくようです。
過ごしやすい季節がそこまで来ているのは嬉しいですが、
雨が続いてベタベタするのは困っちゃいますよね。
「低気圧の影響で、ずっと頭が痛くて…」と
低気圧に悩まされる生徒さんもいらっしゃいました。

雨で気持ちもどんよりしてしまいがちですが、
校舎で皆さんのことをお待ちしております!
今週もあと3日。気を引き締めて頑張っていきましょうね。

高1~高2生は、「will」という学習計画表に
登校・学習予定を記載して、日々取り組んでくれています。
ファイル 3486-1.jpg
今日も、学習計画通り来校して、取り組んでいる生徒さんが。
集中して頑張っていますね。素晴らしいです。
ファイル 3486-2.jpg

「will」を見ていると、うまく活用できているなぁ…と感じる生徒さんがいます。

登校予定の日に〇を付けるだけでなく、
登校出来たら印をつけることで、
登校した日が分かるように工夫出来ていました。
月の初めには学習目標を立てて記入し、
その日取り組んだことも忘れずに記録。
取り組みが自分からも見えるようしているのは、
非常に良いことだなぁと感心しました。

登校したら必ず「will」を手にして、
ブースで学習を進めているんです。素晴らしいですよね。
「日々しっかり取り組めているなぁ…」と心から思いました。
ファイル 3486-3.jpg

今のうちから、計画に沿って学習していく習慣をつけることは
非常に大切なことだと思います。
中には、「計画は立てられても、計画通りに学習出来ない…」
「そもそも計画ってどう立てるの…?」と悩んでいる方もいるはず。
そう感じている方は、迷わずスタッフに相談してください。
どうしたら学習を継続できるかを、一緒に考えていきましょう!
無料学習相談も行っておりますので、
お気軽にお問い合わせください!
(八千代緑が丘校 牛尾)

=======================
★11/5(日)開催!『全国統一高校生テスト』参加申込受付中!★
その他、体験・説明会等のお申込みもこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★10/29(日)開催!『全国統一中学生テスト』参加申込受付中!★
中高一貫校にお通いの中学生の方はぜひチャレンジしてください!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/index.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

夢はでっかく、文字も大きく!!

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

ブースでは、生徒たちが映像授業を受ける
だけでなく、学校の課題だったり、
自分で用意をした問題集で問題演習に
取り組んでいます。

問題演習に取り組む生徒たちの姿を
私も気になって見ていますが、
生徒たちがノートに書いている様子
私は特に注目して見ています。

ノートへの書き方が、生徒によって異なるのです。

「東大合格生のノートはどうして美しいのか」
というタイトルの書籍があるぐらい、
東大に限らず、難関大合格者のノートは
見やすいというのはよく耳にします。

私もこの意見には賛成です。
「美しい」の正体は、字が大きくて
見やすい
ということが一つ挙げられると思います。

文字を大きく書くことで、書いている本人も
見やすく、だから計算ミスも見つけやすい

また、問題を解く過程で、思考錯誤している際、
図を大きく描くから、気が付きやすい

それによって、次の一手を思いつきやすい

様々なメリットがあると思います。

ですから、小さな文字でちょこちょこっと書いている生徒を
見ると、つい気になってしまいます。

過去に、数学の問題を解く際に、文字や図が小さい生徒に
大きく描いてごらんとアドバイスをすると、それまでよりも
自力で考えられる問題が増えていったという例は
たくさんあります。

ですから、問題を解いていて、途中で手詰まりに
なることが多いと感じてらっしゃる方は、
よかったら、ぜひ今日から、問題を解く際に
今よりももっと、文字や図を大きく描いてみて下さい。

「たったこんなことで!?」
と思われるかもしれませんが、実際にやり続けてみると
効果を感じられると思います。

ブースを見まわしていると、
この子のノート、いいねと思う生徒たちが
たくさんいます。

ファイル 3485-1.jpg ファイル 3485-2.jpg

そんな生徒たちを見ていると、
これから入試本番までに、
ぐんぐんと成績が伸びていくだろうな
と期待で胸が膨らみます。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★11/5(日)開催!『全国統一高校生テスト』参加申込受付中!★
その他、体験・説明会等のお申込みもこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★10/29(日)開催!『全国統一中学生テスト』参加申込受付中!★
中高一貫校にお通いの中学生の方はぜひチャレンジしてください!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/index.htm

★Instagram★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm
新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

いよいよ、はじまります!

日々校舎に来て学習に励む受験生たち。

最近、生徒が紙の束をもって、よくこんなことを言ってきます。
「先生、志望理由書を添削してくれませんか?」
その生徒たちは、第一志望の大学の指定校推薦や、総合型選抜に出願するために、
志望理由書などの書類を現在作成中。
人によっては志望理由書だけでなく、レポートやスライドを作成しなければいけない大学もあります。
試験当日には面接や小論文が課される生徒もいます。

現在の大学入試では、いわゆるペーパーテストが中心の一般選抜や共通テスト利用選抜だけでなく、
このような本人の大学に入った後まで見据えた学習意欲や今までの経験をもとに選抜する推薦型や総合型の
入試が大きく増えています。
これは私立大学だけでなく、国立大学でも同様です。
大学によっては全学生の半分近くを推薦型や総合型で選抜する大学もあります。
少しずつ大学入試も変化しているんですね。

私も就職活動の時には志望理由書を作るときにはだいぶ悩みました。
その時の経験を活かし、今度は後輩たちにうまく自己アピールする技術を伝えます。
書類だけでなく、面接や小論文の対策も塾にお任せください。

受験期に向けて、いよいよ学習以外の準備もするべき時期となりました。
抜けや漏れのないよう、確認しながらしっかり進めていきましょう。

こういう姿を見ていると、いよいよ入試が近づいてきたんだなぁということを
改めて感じます。

premium高校部では、学習内容だけでなく大学受験に関するあらゆることを
サポートさせていただきます。
何か疑問や不安に感じたこと、お願いしたいこと等ありましたら、
お気軽にスタッフまでお申し付けください!

(ユーカリが丘校 栗山)

=======================
★11/5(日)開催!『全国統一高校生テスト』参加申込受付中!★
その他、体験・説明会等のお申込みもこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★10/29(日)開催!『全国統一中学生テスト』参加申込受付中!★
中高一貫校にお通いの中学生の方はぜひチャレンジしてください!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/index.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<ユーカリが丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pu.htm

校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://www.youtube.com/watch?v=YYt-H2OiJnc

季節の変わり目は

こんにちは。
八千代緑が丘校事務の牛尾です。

本日も開校に合わせて生徒さんが登校。
学校が終わって疲れている中まっすぐ登校して、机に向かう姿が。
集中して「過去問演習講座」を進めていました。
ファイル 3481-1.jpg
頑張っている様子が背中から伝わってきますよね。
本当に素晴らしいです。
今週も、頑張っていきましょうね。

暑い日が続いていましたが、今週の木曜日から気温も下がり、
だんだんと過ごしやすくなると言われています。

私もそうなのですが、季節の変わり目は風邪をひいてしまいがち。
秋は低気圧の日が多くなり、空気中の酸素濃度が低下することで
身体の不調が出やすくなると言われています。

・身体を冷やさないよう、体温調節をしっかり行う
・入浴はシャワーだけで済ませず、湯船にゆっくりつかること
が大切だそうですよ。

先日、入浴剤を入れてゆっくり湯船につかったのですが、
どこか疲れが取れたような気持ちになり、
ほっとリラックスすることが出来ました。
身体も、気持ちも温めてくれる。
湯船につかるって大事だなぁと思いました。

毎日学習を頑張っている皆さん。
1日の疲れも、かなり溜まってしまうと思います。
そんな時は、のぼせない程度に!
お風呂にゆ~っくり入って、身体を温めると同時に、
気持ちを落ち着かせてみてください。
きっと、リラックス出来ると思いますよ。

1日の生活の中に、ほっと和らぐ時間を
少しでも作ってみてくださいね。
(八千代緑が丘校 牛尾)

=======================
★11/5(日)開催!『全国統一高校生テスト』参加申込受付中!★
その他、体験・説明会等のお申込みもこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★10/29(日)開催!『全国統一中学生テスト』参加申込受付中!★
中高一貫校にお通いの中学生の方はぜひチャレンジしてください!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/index.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

9月も後半!

こんにちは。
おゆみ野駅前校事務の堀内です。

9月にも後半に差し掛かっていますが、まだまだ暑い日が続いていますね。
8月に比べれば気温は落ち着いてきたように感じますが、昼間の日差しはまだ強力です。
油断せず体調管理をしっかり行いましょう!

ところで皆さん、秋バテという言葉を聞いたことがありますか?
私は最近知りました。
涼しくなってくると食欲が出てきますが、冷たいものばかり食べていると
体が冷えた状態が続き自律神経が乱れて
さらに疲れが増してしまうことがあるそうです。
暑い夏をなんとか乗り切っても、涼しくなったころに疲れが一気に出て
夏バテが長引いてしまうのが、秋バテだそうです。
秋雨前線や台風の影響で天候が崩れることも
秋バテを招く原因のひとつのようです。

秋バテの対策には体を温めたり、疲労回復効果のある食べ物を
食べたりすると良いそうです。
具体的には、湯船につかって体を温めたり
目もとや首もとを40℃程度の蒸気で温めるといいそうです。
蒸しタオルで目もとを温めるとすっきりして
リフレッシュにもなるのでおすすめですよ!
また、秋に旬を迎える根菜類やキノコや果物には
疲労回復に効果があるそうなので参考にしてみてください♪

秋はまだまだこれからです。
体調管理をしっかり行い、冬に向けて準備をしていきましょう!!

(おゆみ野駅前校事務 堀内)

=======================
★11/5(日)開催!『全国統一高校生テスト』参加申込受付中!★
その他、体験・説明会等のお申込みもこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★10/29(日)開催!『全国統一中学生テスト』参加申込受付中!★
中高一貫校にお通いの中学生の方はぜひチャレンジしてください!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/index.htm

=======================
★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<おゆみ野駅前校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/poy.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://www.youtube.com/watch?v=dgfx1ijTSiA