counter

記事一覧

問題を解くための種はあなたの頭の中に

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

生徒のAくんから、学校の課題の質問を
頂きました。

Aくんの数学のクラスでは、
日々小まめに課題が出ている様です。

改題していますが、このような問題でした。
下図において、EP:PBの辺の割合を求めよ。
ファイル 3505-1.png

相似を活用して解ける問題ですが、
学校でベクトルを履修中のため、
今回は、ベクトルを活用して解いています。

生徒から質問があった際、
生徒に質問をなげかけて考えさせたり、
ヒントを与えて、その先を考えさせたり

しています。

Aくんにこんな質問を投げかけました。
「今まで、線分の比を求める問題って
 解いたことない?」
と聞いてみました。

おそらく、多くの高校生が学校の授業で
下図において、BP:PFの辺の割合を求める
例題は取り組んだことがあると思います。
ファイル 3505-2.png

Aくんが質問に持ってきた平行四辺形の問題と、
上の三角形の問題は、解き方は同じなのです。

既に学んだことを、うまく活用できるかが
大事になってきます。

大学の入試問題もそうですが、初めて見る問題でも
今までに学んだ内容を、その問題に適応させると解ける
場合がほとんどです。

ですから、見慣れない問題に出会っても、
「やったことがないからできない」ではなく、
これまでに学んだことを一旦思い出して、
自分の中にある知識の中で、何が使えそうだろうと
粘って考えてみて下さい。

解くためのアプローチは、あなたの頭の中に
ちゃんとありますから。

そこから、Aくんは粘って考え始めました。
ファイル 3505-3.jpg

新しい単元を習いたてで、
思考錯誤しながら、ノートに解いていきました。
まだ内容が頭の中に定着していないときは、
1題解くにも時間がかかり、ストレスに感じる
と思います。

しかし、何度も問題を解いていく中で、
気が付くと、すんなりと解けるようになっていきますので、
それまでは辛抱だと思って、頑張って解き続けてみて下さい。

冒頭の問題ですが、ざっくり書くと
こんな感じの手順で解けますね。

ファイル 3505-4.png ファイル 3505-5.png

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★11/5(日)開催!『全国統一高校生テスト』参加申込受付中!★
その他、体験・説明会等のお申込みもこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★10/29(日)開催!『全国統一中学生テスト』参加申込受付中!★
中高一貫校にお通いの中学生の方はぜひチャレンジしてください!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/index.htm

★10/22(日)開催!東進人気講師の授業に参加しよう!
『志田晶先生特別公開授業~数学ⅠAⅡBC~』参加申込受付中!★

https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/index.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

大変な時こそ塾にこよう!

こんにちは!
鎌取駅南口校の佐藤です。

昼間でも秋の涼しい空気が感じられる時期となってきましたね。
皆さんは長期休み明けの学校行事がひと段落して落ち着いてきた頃でしょうか。
特に文化祭だった生徒が多かったですね。
文化祭は準備が非常に大変かつ、高3生は勉強の時間を削らなければならないという焦りもあったと思います。しかし、その分得られる経験は強く記憶に残ります。
私自身、大学では文化祭が自由参加でしたので、大学時代よりも高校時代の方が強く記憶に残っており楽しかった印象が今でもあります。そのため、皆さんも今しかできない体験を思いっきり楽しんでいただけたらと思います。大切なのは学校生活と勉強のメリハリですよね。

また、高3生の皆さんは志望校の合格に向けて過去問演習の真っただ中です。
皆さんに状況を聞いてみるときつい、大変などといった声を聞くことが多くなってきました。
さらに、この時期は指定校推薦も決定してくる時期で合格者が出始めており、メンタル的にプレッシャーがかかってきます。特に、国立受験をする生徒は合格発表を3月の卒業式が終わっても待たなければなりません。

そのような時こそぜひ塾に来て欲しいと思います。塾では最後まで頑張ろうという生徒が一生懸命勉強していますので、そのように自分の向上心を掻き立てる場に身を置いて学習してみましょう。つられてやる気が湧いてくるはずです。
過去問も最初から良い点数をとることは難しくて当たり前です。そこでくじけずに、どこができなかったのか、どんな勉強が今後必要になってくるのかを分析、復習をしましょう。
この時に大切なのは一人にならないことです。一人で全てを判断、解決していくのは受験において難しいことであります。塾には担任の教務スタッフやチューターがいつでも相談にのることができます。
まずは塾に来て、経験豊富な方々の力を借りて乗り越えていきましょう。

(鎌取駅南口校 佐藤)

=======================
★11/5(日)開催!『全国統一高校生テスト』参加申込受付中!★
その他、体験・説明会等のお申込みもこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm
★10/29(日)開催!『全国統一中学生テスト』参加申込受付中!★
中高一貫校にお通いの中学生の方はぜひチャレンジしてください!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/index.htm

=======================
★10/22(日)開催!『志田晶先生 公開授業 inユーカリが丘校』参加申込受付開始!★

👇👇👇参加申込はこちらから👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/index.htm

=======================
<鎌取駅南口校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pk.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://youtu.be/JRUQDrQOE5U

季節の変わり目に

こんにちは。
土気駅北口校事務の藤原です。

9月もあっという間に終わり、10月に差し掛かろうとしていますね。
先週末からぐっと気温が下がり、今日からまた30度を超える日が続く……とは聞いていたものの、今日は日差しこそあれ、どこか過ごしやすい気温だったように思います。

いつになったら秋がやってくるのか……とは思っていましたが、これからどんどん秋めいていくのでしょうか。
金木犀の香りがし始めたり、日が短くなってきたり、とこの時期はどこかもの悲しさを感じてしまうものです。
また、寒暖差が大きいことや低気圧、高気圧が高頻度で入れ替わるこの季節は、自律神経が乱れやすくなるので、身体的にもつらくなることもあります。

勉強ばかりで気が滅入る……、なんだか気分が乗らないな……、なんてときは、いきなり規則正しく生活習慣を整えろ!なんて言われても難しいので……
勉強の合間や寝る前にストレッチをして血流を良くしたり、朝起きたらきちんと日光を浴びたりして少しずつ自律神経を整えることをおすすめします。

試験本番が近づいてくると、季節柄も相まってナーバスな気分になってしまいがちです。
しかし、しっかりと準備をしていればきちんと結果に出てきますので、強い自信を持って、結果まできちんと積み上げていきましょうね。

また、今は塾には通っていないけれど、大学受験ってどんな雰囲気なんだろう?勉強の環境って?と思っている高校1年生、2年生の皆さん、中学生の皆さん。
現在、校舎で受験できる「全国統一高校生テスト/全国統一中学生テスト」の申し込みを下記のURLより受け付けております!

塾に行ったことがない人も塾とはどんなものか、知ることができるいい機会かなと思います。
これを機にぜひ校舎に足を運んでくださいね。

(土気駅北口校 藤原)
=======================
★11/5(日)開催!『全国統一高校生テスト』参加申込受付中!★
その他、体験・説明会等のお申込みもこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm
★10/29(日)開催!『全国統一中学生テスト』参加申込受付中!★
中高一貫校にお通いの中学生の方はぜひチャレンジしてください!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/index.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
<土気駅北口校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pt.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://www.youtube.com/watch?v=80303E47nz8
=======================

少しずつ秋に。

こんにちは。
八千代緑が丘校事務の牛尾です。

9月もあと1週間。
だいぶ過ごしやすくなり、朝は肌寒いくらいですよね。
肌寒いと、朝起きるのも一苦労だったりしませんか…?
とある生徒さんも、「朝起きるのが辛くて…」とお話してくれました。
実は、私もその一人です。

夏から秋にかけて温度差が生じると、自律神経に乱れが発生。
自律神経を構成する交感神経と副交感神経のバランスが悪くなり、
睡眠に影響を与えてしまうそうです。

質の良い睡眠を取ること、寝る前のスマホをやめることも
大事なことなのですが…
秋になったら寝具の見直しをすることが大切とも言われています。
「また暑くなるかもしれないし…」と、夏の寝具をずっと使っていることが、
睡眠の質の低下の原因にもなり得るのだそうです。
…私も、まだ夏の寝具を使っているので、
これを機に秋仕様にしてみようと思います。

自律神経は目に見えないため、自分が気が付かないうちに悪化してしまうことも。
日頃から、自分の身体もいたわってあげましょうね。

さて、最後にお知らせです。
現在、八千代緑が丘校では「1日体験&無料学習相談」を行っております。
ファイル 3497-1.jpg
既にお申込み&体験してくださった方もいらっしゃいます。
ありがとうございます!

「定期試験の結果が返ってきたけど、このままじゃまずい…」
「苦手科目の勉強の仕方が分からない…」
「そもそも、どうやって進めていったらいいの?」
お悩みは皆さんそれぞれだと思います。

悩みがうまくまとまっていなくても大丈夫。
お話しいていく中で、「あ、ここに悩んでいたんだな…」と
気づくこともあると思います。
ファイル 3497-2.jpg
まずは1度、ご来校してみませんか?
お気軽に、校舎までお問い合わせください。
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
★11/5(日)開催!『全国統一高校生テスト』参加申込受付中!★
その他、体験・説明会等のお申込みもこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★10/29(日)開催!『全国統一中学生テスト』参加申込受付中!★
中高一貫校にお通いの中学生の方はぜひチャレンジしてください!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/index.htm

★10/22(日)開催!『志田晶先生公開授業inユーカリが丘校』参加申込受付開始!★
👇👇👇参加申込はこちらから👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/index.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

志望校選び

八千代緑が丘校の呉屋です。

先日行われた大学進学フェスタでの1コマです。

1年生の生徒とご両親で参加されていました。
薬学部に興味があるので薬学部のある大学を中心に相談されていたので、
併願で化学系の学科を検討する受験生も多いと話したら興味を持たれました。

ちょうど、薬学部に進学した大学生も参加していたので
志望校選びについて相談してみてはどうかとおススメしたのですが、
帰り際に、とても参考になったと感想を仰っていました。

志望校は大学名や学部のイメージで選ぶことが多いですが、
塾では、それに付随する情報があったり、
近い系統の分野にどのような学部があるかなどを聞くことができます。

部活動や学校生活で、大学のことを詳しく調べる時間が取れない場合は
塾のスタッフに聞いてみると良いかもしれません。
勤務しているチューターさんにどのように進路選択したのかを聞くのも
とても参考になると思います。
校舎でも塾生から相談をうけてから、チューターさんを紹介し
実際に話を聞く機会を設けたりしています。

塾は勉強する場所ですが、他にも活用方法はあるので、
何でもスタッフに相談してみてください。
一緒に考えたり探したりしてくれますよ。

ところで、10月22日日曜日に
八千代緑が丘校からも近いユーカリが丘校で
志田先生の公開授業が行われます。志田先生は数学の面白さや、
勉強のコツなどもたくさん話してくれるので参考になること間違いなし!
今回は日曜日の夕方開催なので、参加しやすいですよ。
お友達を誘って↓↓のリンク先からお申込みください!

=======================
★10/22(日)開催!
『志田晶先生 公開授業 inユーカリが丘校』参加申込受付開始!★


👇👇👇参加申込はこちらから👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/index.htm

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

秋の始まりと受験の始まり

こんにちは!おゆみ野駅前校の村田です。

最近ようやく涼しくなってきました。
千葉県はここ2,3日、最高気温20℃台で非常に過ごしやすかったですね。
あんなに暑かった夏はどこへやら…ということで秋です。

秋といえば食欲の秋や実りの秋、芸術の秋にスポーツの秋など
さまざまな人間活動や自然に結びついた表現が存在します。
ですが最近私は「受験の秋」もよく目にします。
受験の秋ってなんだよ、と思うかもしれませんが、実は9月は
総合型選抜の試験や学校推薦型選抜の校内選考時期なのです。
実際おゆみ野駅前校でも総合型選抜を受けに行った生徒さんがいたり
友人が学校推薦の校内選考を通過した、といった話を耳にします。

今回はその中でも「総合型選抜」の中の、面接や集団討論に
焦点を当ててお話しさせていただければと思います。
日頃の学習の成果が問われる学科試験と異なり、面接などでは
相手に自分の考えを理路整然と伝えられるか、ということや
相手の問いかけに対し、自分のスタンスを明確にして是非を述べるなど
様々なコミュニケーション能力、自己発信力が問われます。
ここは日頃の勉強のみではなかなか力が付きにくい部分です。

誉田進学塾高校部ではそういった面接対策や集団討論の考え方なども
必要に応じて指導しています。自身の考えや意見を正しく伝えるには
どうすればよいかを検討するのに第三者の俯瞰的な視点は欠かせません。
どう見えているか、どう聞こえているか。齟齬があるのであれば
どうすれば正しく伝えられるか、そういったことをお伝えします。

これを見た生徒さんで来年以降総合型の受験を考えていて
塾を探している、という方はお近くの校舎にぜひご相談ください。


(おゆみ野駅前校 村田)
=======================
★11/5(日)開催!『全国統一高校生テスト』参加申込受付中!★
その他、体験・説明会等のお申込みもこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm
★10/29(日)開催!『全国統一中学生テスト』参加申込受付中!★
中高一貫校にお通いの中学生の方はぜひチャレンジしてください!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/index.htm
★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
<おゆみ野駅前校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/poy.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://www.youtube.com/watch?v=dgfx1ijTSiA
=======================

曖昧さを残さない

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今日はAくんから数学の質問を頂きました。

「この方程式って、どうやって解くんでしたっけ?」

問題の方程式はこちら↓
ファイル 3499-1.png

こういった類の質問を受けた際、
私はまずはこのように確認します。

「どこで詰まっているの?
 全く検討がつかないのか、または途中までは
 進められるの?」
と。

そうすると、
「ルートがかかっている項とルートの無い項で
 分離するところまでは何となく解き方を覚えている」
と答えてくれました。

ファイル 3499-2.jpg

そこまで手を動かしてもらうと、
こちら↓のようになります。
ファイル 3499-3.png

どうやら、ここで詰まる様なのです。

そこで、再び生徒に質問してみました。
「このルート、外したら解けるようになると思うんだけど…。
 ルートを外すためにはどうしたらいいかな?」
と聞いたときに、Aくんがどこで詰まっているのか
ようやくわかりました。

Aくんは
「2条したらルートを外すことができるけど、
 両辺を2条してはいけない気がして…」
と答えてくれたのです。

生徒本人も、なぜ2条してはいけない気がしたのか、
その理由はわからないと言ってくれましたが、
2条することに違和感を感じられた点は
良いと思います。

なぜなら、その方程式を2条しただけでは
同値変形にはならない
からです。

単に2条するのではなく、
こちら↓のように条件を付ける必要があります。
ファイル 3499-4.png

なぜなら、単に2条しただけだと、
元に戻すことができないためです。
2条した後の式は±の2通りに
式変形できてしまいます。
ファイル 3499-5.png

今回、Aくんが違和感を感じてくれて
良かったと思います。
それによって、同値変形するために
必要なことを学べたわけですから。

高校1年生・2年生たちの中で
式変形をする際、同値変形を意識する人は
少ないかもしれません。

数学Ⅰの「集合と論証」の単元で、
必要条件・十分条件について学習しますが、
必要性と十分性のどちらも保ちながら式変形を
行うように意識していきましょう。

また、理解が曖昧だと後々、困ったことに
なってしまうため、「なぜそうするのか」
しっかりと理解しながら日々の学習に
取り組んでいっていきましょう。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★11/5(日)開催!『全国統一高校生テスト』参加申込受付中!★
その他、体験・説明会等のお申込みもこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★10/29(日)開催!『全国統一中学生テスト』参加申込受付中!★
中高一貫校にお通いの中学生の方はぜひチャレンジしてください!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/index.htm

★Instagram★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm
新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

怯むことなき過去問演習

こんにちは。鎌取駅南口の出山です。
9月に入ってからも厳しい暑さが続いていましたが、ここ数日は打って変わって、雨が続いて涼しくなり秋黴雨を感じる日々ですね。
本日のブログでは、受験生が9月から取り組んでいる過去問演習について記していきたいと思います。

ファイル 3494-1.jpg ファイル 3494-2.jpg


 毎年9月に入ると、志望校や併願校の過去問を解く時期に入ります。過去問演習の時期になると、「まだ知識が身についていないから」、「過去問を解いても点数を取れないから・・・」と受験生から悩みや相談をたくさんもらいます。
 しかし、実際は、話が逆です。「知識が身についていないから、まだ今の時期は点数が取れないから」こそ、この時期に過去問を取り組む意義があります。入試本番の問題に直に触れることで、今どこまで学習ができていて逆に何が足りないのかが白日の下になります。過去問演習で得た傾向を基に、今後の対策がどうすれば良いかも明確になると言っても過言でありません。
 今後も怯むことなく、どんどん過去問演習に取り組んでいきましょう。過去問演習後の解説授業や質問対応、担任との個人面談を経て
受験対策はさらに強化されていきます。
志望校現役合格に向けて、今後も一緒に取り組んでいきましょう!
(鎌取駅南口校 出山)
=======================

★11/5(日)開催!『全国統一高校生テスト』参加申込受付中!★
その他、体験・説明会等のお申込みもこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★10/29(日)開催!『全国統一中学生テスト』参加申込受付中!★
中高一貫校にお通いの中学生の方はぜひチャレンジしてください!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/index.htm

<鎌取駅南口校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pk.htm
2号館開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/JRUQDrQOE5U
その他、体験・説明会等のお申込みはこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

模試シーズン!

こんにちは。
ユーカリが丘校の山﨑です。

本日は、早慶上理・難関国公立大模試と全国有名国公立私大模試の
振替受験日です。

先週、他塾の模試やTEAP、英検などで塾の模試を実施日当日に受けられなかった生徒向けに行っています。

誉田進学塾の運営する校舎では、試験日当日に受けられなくても
1週間以内でしたら、手数料などかからず、振替可能です。

ファイル 3493-1.jpg

今日もユーカリが丘校では、多くの受験生が真剣に模試に取り組んでいました。

秋は何かとやるべきことが増え、大変な時期ですが、頑張って目の前の自分の課題にチャレンジしていきましょう!


来月、ユーカリが丘校では数学講師の志田晶先生をお呼びし、公開授業を行います。

東進講師の中でも大人気な数学講師の生授業、是非ご参加下さい!

下記URLからからお申し込み出来ますので、お早めに!!

ファイル 3493-2.jpg

(ユーカリが丘校 山﨑)

=======================

★11/5(日)開催!『全国統一高校生テスト』参加申込受付中!★
その他、体験・説明会等のお申込みもこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★10/29(日)開催!『全国統一中学生テスト』参加申込受付中!★
中高一貫校にお通いの中学生の方はぜひチャレンジしてください!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/index.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<ユーカリが丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pu.htm

校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://www.youtube.com/watch?v=YYt-H2OiJnc

長所を伸ばす

こんにちは。土気駅北口校の島です。

9月も終わりを迎えるころになりましたが、
受験生は本格的に国公立二次・私大対策に
力を入れるようになってきました。
当然のことながら共通テストレベルより難しい
問題にチャレンジするため、今までより時間もかかりますし、
時にはまったく解法がわからないこともあるかもしれません。

第一志望校の大学の過去問のレベルが高すぎるようであれば
1ランク下げて問題に取り組んだりとしっかり今の自分にあった
レベルの問題に取り組むことが大切です。

ただし、最終的には第一志望校のレベルの問題が解けるように
ならないといけないわけですから、難しい問題から逃げて
ばかりいても力はつきません。

難しそうな問題に対しても1問1問
じっくり考えるということが大切になってきます。
実は難しい問題、応用問題といわれているものも
ほとんどは基礎的な考え方の組み合わせで解けるものが多いです。

ただ問題を眺めていても解法が思いつくことは稀ですから
難問に対しては頭より手を動かすことをオススメします。
数学でたとえると、問題文を図におこしてみる、
関数や数列に具体例を入れて考えてみる、などです。
ほんのささいなきっかけから解法の糸口が見えてくることもあります。

応用問題へのチャレンジの気持ちを常に持って
過去問演習に取り組みましょう。

(土気駅北口校 島)

=======================
★11/5(日)開催!『全国統一高校生テスト』参加申込受付中!★
その他、体験・説明会等のお申込みもこちらから👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/reserve/premium_reserve.htm

★10/29(日)開催!『全国統一中学生テスト』参加申込受付中!★
中高一貫校にお通いの中学生の方はぜひチャレンジしてください!👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/zentochu/index.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<土気駅北口校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pt.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/YdLvwpvALeM
=======================