counter

記事一覧

ラストスパート!

こんにちは!
千葉中央駅校の西田です。

気が付けば今年も後6日になりました。
高1、2年生の皆さんは冬休みの課題の進捗はいかがでしょうか。
気持ちよく新年を迎えるためにも、今年の課題は今年中に完了させましょう!
また勉強以外にも、部活や趣味など今年掲げた目標があった方もいらっしゃると思います。
今年はどのような1年だったでしょうか。
年の瀬の今この1年を振り返り、心機一転来年に向かいましょう!

3年生の皆さんは正に追い込みの時期かと思われます。
焦燥に駆られている人も多くいらっしゃるでしょう。
ですが、こんな時こそ冷静になりましょう。

入試本番まで確かに残された時間は少ないかもしれませんが、
やれることはまだ皆さん一人一人あるはずです。
最後まで精一杯勉強をやり切るかどうかが、本番で生まれる僅差の勝負を決めることになります。

私たちスタッフ一同、引き続き全力でサポートして参ります。
共に最後まで駆け抜けましょう!

(千葉中央駅校 西田)
=======================
★「冬期特別招待講習」申込受付中!★
👇👇👇申込はこちらから👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/index.htm
★「共通テスト同日体験受験」申込受付中!★
👇👇👇申込はこちらから👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/dojitsu/index.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<千葉中央駅校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pcc.htm

校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://youtu.be/YdLvwpvALeM

学習習慣を保とう!

こんにちは!
鎌取駅南口校の佐藤です。

本日はクリスマスですね!
冬休み中の一大イベントになりますね。ぜひ楽しんで欲しいと思います。

そんな中ではありますが、
明日はいよいよ…
冬期特別招待講習の申込の最終日となっております…!

気になっている方がいましたら是非お気軽に校舎までご連絡ください!
苦手科目を克服したい、先取り学習をしたい…理由は様々あっていいと思います。

私自身がおすすめする理由としては、「学習習慣を乱さない」ところにあります。
長期休暇期間に入ると部活やイベントなどで忙しくて学習時間を確保しづらいですし、
やる気を出して取り組むのも難しいですよね。

そんなときはまずは塾に来て、30分でもいいので取り組んでみるのが大切です。
完全に勉強時間をゼロにしてしまうのではなく、少しずつでも継続していけば学習習慣を保つことができます。

また、塾生の皆さんに至っては今年度の講座をやりきることが第一の目標となっていますよね。
長期休暇中はどんな生徒でも学習習慣が乱れがちになってきますので意識的に塾に来て学習することを心掛けてみましょう!

もし学習を進めていく上で困ったことがあれば、随時校舎スタッフにお声がけください!

(鎌取駅南口校 佐藤)
=======================
★「冬期特別招待講習」申込受付中!★
👇👇👇申込はこちらから👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/index.htm
=======================
★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
<鎌取駅南口校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pk.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://youtu.be/JRUQDrQOE5U
=======================

自分の課題点が見える!

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

ファイル 3603-1.jpg ファイル 3603-2.jpg

年末の恒例行事の1つとして、
『千題テスト』という名称の
テストがあります。

社会の各科目について、
各分野につき100題、それが全10個の
分野に分かれているため、1科目につき
100題 × 10 = 1,000題
の問題を解いていきます。

形式は選択式ではなく、記述式です。

毎年生徒たちから、
「選択肢から選ぶことはできるけれど、
 書けない…。」
「ひらがなでは書けるけれど、
 漢字では書けない…。」
といった類の声が挙がります。

今年も例外ではありませんでした。

国公立大学の社会の問題では記述式が多いですが、
私立大学では、選択式の問題の割合の方が多いです。
(もちろん、大学によっては記述式の問題も出題されます。)

ですから、「選択はできるけれど、書けない」
と言った声が毎年挙がるわけです。

しかし、書けないということは
うろ覚えになっているということでは
ないでしょうか。

日頃、生徒たちが入試問題を解いた答案を確認しますが、
人名を書く問題で、惜しい間違い
(例えば、濁点の付く箇所が違っているなど)
をちょくちょく目にします。

こういう間違えは、入試の日までに改善できそうですよね。

ですから、書くことで、
何を正確にわかっていて、
何はうろ覚えになっているのかが
よく把握できるようになります。

このことは社会に限ったことではないですが、
アウトプットを行う際には、
是非、書いて、書いたものを目で確認して
みて下さい。

何か良い気づきを得られるかもしれません。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★「冬期特別招待講習」申込受付中!★
👇👇👇申込はこちらから👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/index.htm

★「共通テスト同日体験受験」申込受付中!★
👇👇👇申込はこちらから👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/dojitsu/index.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

励む場

大網白里校の小林です。
今夜はクリスマス・イブですね。
今年も残り1週間となりました。

校舎では、今日も朝から生徒が来て、勉強に励んでいます。
今年ばかりは遊んでいられない、と、目標に向けてひた走る受験生。
やるべきことを明るいうちに片づけ、夜に遊べるように準備している下級生。
ひとり一人が自分のやることに取り組んでいます。

ファイル 3598-1.jpg

改めて生徒たちの様子を見回してみると、校舎ではみんな前向きです。
何かやらなくては、という気持ちで塾に来て、取り組んでいます。
「家ではできないので、塾でやることをやってしまいます。」という生徒も。
塾として、生徒にとってやる気を出せる場、行動を起こせる場であることは、
何よりうれしいことです。
今年も一年やってきてよかった、と思えます。

勉強というのはすぐに成果が出るとは限らず、終わりが見えなくなることもあります。
焦る気持ちもある中、「明日は今日よりできるようになる」「高い目標でもいつかたどり着く」という心を持ち続けてほしい。
そのように生徒と向き合い、指導していきます。
すこし早いですが、来年の抱負です。

ともあれ、今年もラストスパート!
残りの時間を最大限有効に使い、悔いのないように2024年を迎えましょう!
よいクリスマスを!
(大網白里校 小林)

=======================
★「冬期特別招待講習」申込受付中!★
👇👇👇申込はこちらから👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/index.htm
★「共通テスト同日体験受験」申込受付中!★
👇👇👇申込はこちらから👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/dojitsu/index.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<大網白里校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/po.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://www.youtube.com/watch?v=VIFie-0hLP4

招待講習申込が増えています!

八千代緑が丘校の呉屋です。

昨日が終業式で今日から冬休みという方も多いのではないでしょうか。
今週に入ってから八千代緑が丘校では招待講習で体験に来る生徒がとても増えています。
今日も土曜日ですが、すでに3名の生徒が登校。
部活のあとや、お友達との約束の合間の時間を活用して登校しています。

八千代緑が丘校では、招待講習を始めるときに、
できるだけ普段の生活リズムの中で校舎に来るようにと話しています。
そもそも受験勉強は特別なものではなく、
日常の生活の中にあるからです。

実際、入塾した後は、
部活動や学校の様々な活動と両立することになります。
だからこそ、招待講習で体験するときには、部活動が終わったあとや、
学校の帰宅途中、お休みの日の隙間時間に来てほしいのです。

そして、毎回受講が終わった後は教務スタッフが授業の感想を聞きつつ、
今後の予定も確認します。

ファイル 3597-1.jpg
※写真は招待講習生用の学習記録帳「Will」です。
 全員が自分で決めた学習計画に沿って体験をすすめています。

学習計画を決める面談をすると、帰省のスケジュールとにらめっこする
生徒が多いのも年末年始を感じます。
自分で決めた計画を最後までやり遂げるからこそ
達成感も得られるのではないでしょうか。
冬休みの課題が出ている生徒には、うまく両方をこなせるように
アドバイスもしています。

そろそろ大学受験に向けて準備しないと、、、と思っている皆さんは
この冬休みに始めてみませんか。

(八千代緑が丘校 呉屋)

=======================
★「冬期特別招待講習」申込受付中!★
👇👇👇申込はこちらから👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/index.htm
★「共通テスト同日体験受験」申込受付中!★
👇👇👇申込はこちらから👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/dojitsu/index.htm

=======================
★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

冬期講習スタート!

こんにちは、土気駅北口校の島です。

premium高校部では本日から冬期講習がスタートしました。
12/23(土)~1/5(金)まで冬期講習期間で、
12/31(日)~1/3(水)の年末年始休耕期間を除くと、
毎日、朝9時から校舎を開校しています。

受験生は共通テストに向けて最後の追い込みをかけているところです。
今年は旧課程入試の最終年度のため、共通テストでいかに
得点を取るかが大事になります。特に国立志望の生徒は
共通テストで負けないように徹底対策しています。

高1生、高2生も学校の課題に勤しみながら、塾の学習にも精を出しています。
部活の大会や合宿などがある生徒もいますが、短い冬休み期間を
有効活用しようと塾に登校して学習を進めています。

また、本日から受験生対象の千題テストが始まりました。
社会の書き取り式問題を5日間累計で千題解いていきます。
漢字ミスにも注意しながら回答する必要があります。

実際に受験後の生徒の感想を聞くと、単語は思い浮かぶけど、
漢字が書けなかったという声も複数あがりました。

日本史や世界史の問題では特に難しい漢字が使われることがあります。
語彙とともに漢字も併せて覚えていけるようにしましょう。

(土気駅北口校 島)

=======================
★「冬期特別招待講習」申込受付中!★
👇👇👇申込はこちらから👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/index.htm
★「共通テスト同日体験受験」申込受付中!★
👇👇👇申込はこちらから👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/dojitsu/index.htm
★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
<土気駅北口校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pt.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://www.youtube.com/watch?v=80303E47nz8
=======================

学問の王道をつき進め!

こんにちは、ユーカリが丘校の松浦です。
一気に冷え込み、冬らしく乾燥して肌寒い日々が続きますね。

誉田進学塾premium高校部では明日から冬期講習期間となりま9:00から22:00まで校舎を開放し、
生徒が長時間に渡って集中して学習できる環境を提供しています。


共通テスト本番まで残り3週間となり、受験生から
過去問を演習する中での質問が多く出てきているようです。
勉強をする上で大事なことは、常に「学ぶ」ことにあると
私は指導しています。「学ぶ」とは、単に知識を覚えること
だけではなく、例えば受験勉強では、出題者の意図を
正確に読み取り、その問いに適切に応えることです。

受験生の質問を見ていると、焦りからか設問の読み違いが
多いような印象が見受けられます。
確かに試験までの時間は限られていますが、普段の勉強では
できる限り考える時間を惜しまないようにしましょう。
普段できないことは、極度の緊張下での受験本番でも当然
できないからです。

最後の最後まで諦めずに、学問の王道を突き進んで行きましょう。
受験生も1・2年生も1月に重要な試験あるいは模試があるということは変わりません。
短い時間でも得点を上げられるよう、費用対効果の高い学習に取り組んでいきましょう。
(ユーカリが丘校 松浦)

=======================
★「冬期特別招待講習」申込受付中!★
👇👇👇申込はこちらから👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/index.htm
★「共通テスト同日体験受験」申込受付中!★
👇👇👇申込はこちらから👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/dojitsu/index.htm
★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
<ユーカリが丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pu.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://www.youtube.com/watch?v=YYt-H2OiJnc
=======================

空を見上げて~

こんばんは。
八千代緑が丘校の轟です。

今日は小惑星ベスタがオリオン座で
衝(太陽‐地球‐ベスタがまっすぐに並ぶ位置関係)
となる日なんです。

↓ まさに今

ファイル 3855-1.png

ベスタは火星軌道と木星軌道の間の「小惑星帯」の中にあり、
ケレス、パラス、ジュノーとともに「四大小惑星」と呼ばれます。

1807年に発見された小惑星番号4番の小惑星で、
直径は約520km(平均)。

これは小惑星帯の天体の中では準惑星ケレス、
小惑星パラスに次いで3番目の大きさだが、
表面が太陽光を反射しやすいためケレスやパラスより明るくなり、
最も明るい時には5等台前半に達します。

クリスマス前の今日、空を見上げてみるのも
良いかもしれません。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★「冬期特別招待講習」申込受付中!★
👇👇👇申込はこちらから👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/index.htm
★「共通テスト同日体験受験」申込受付中!★
👇👇👇申込はこちらから👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/dojitsu/index.htm

=======================
★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE

受験は団体戦!

こんにちは!おゆみ野駅前校の村田です。

最近本当に寒くなりましたが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。
今年も残すところ10日となり、共通テストまでも1ヵ月を切りました。
来る受験において、大事なことを一つお伝えできればと思います。

題目の通り、今回は受験における心持ちに関する話をします。
「受験は団体戦」とよく言われますが、実感したことはありますか?
私は最近校舎で生徒と話してそれを感じたエピソードがありますので
そちらを紹介したいと思います。

誉田進学塾には例年このような掲示物があります。
ファイル 3594-1.jpg
※プライバシー保護のため画像を一部加工してあります。
祝合格掲示、生徒が奮闘の末勝ち取った成果を掲示しています。
この掲示を貼り替えるのが12月恒例となっているのですが
それを見たある受験生が「〇〇先輩のお花貰えませんか…?」
と申し出ました。その先輩は塾でチューターをしており
その生徒の第一志望に受かった憧れの先輩だからこその申し出でした。

チューターとの普段のやり取りでも元気をもらっており、その上で
お守りとしてその先輩の合格の花と受験を乗り越えたいという申し出。
これも一つの「受験は団体戦」の形だと思います。
頼れる先輩や支え合える受験生仲間と受験を乗り切っていきましょう!
我々教務スタッフも受験生の皆さんが万全で戦えるよう
あと約3カ月、全力でサポートしていきます。

(おゆみ野駅前校 村田)
=======================
★「冬期特別招待講習」申込受付中!★
👇👇👇申込はこちらから👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/index.htm
★「共通テスト同日体験受験」申込受付中!★
👇👇👇申込はこちらから👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/dojitsu/index.htm
★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
<おゆみ野駅前校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/poy.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://www.youtube.com/watch?v=VIFie-0hLP4
=======================

電磁気の基礎の確認に~

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

受験生から
「まだ電磁気が苦手で、一通り教科書の内容は
 理解したつもりなのですが、理解できているか
 どうか、確認するための良い基礎問題はありますか?」
と相談がありました。

現役生にとって、電磁気は学校でも後半に習う範囲ですし、
しかも力学や波動と違って、目に見える現象ではないため、
捉えづらいという人は多いと思います。

電磁気の単元に限りませんが、物理においては、
良問を解く中で、物理現象を把握することに努めながら
設問を解いていくと、理解が深まると思います。

そこで、電磁気の中でも回路の中にコイルが登場する
問題がイマイチ理解できていないという方にお薦めな
問題が、中央大学 理工学部の2020年度の第2問です。

ファイル 3663-1.png

面倒な計算がない問題ですので、現象がわかっていれば
3分~5分程度でササッと解けてしまう問題。
ですが、現象が捉えられない人にとっては
手が止まってしまう問題だと思います。

ですので、コイルが出てくる回路について
基礎を理解できているかどうかの確認に、
解いてみると良いと思います。

解いてみて、わからないところがあれば、
遠慮なく、質問に来て下さい。

(八千代緑が丘校 轟)

=======================
★「冬期特別招待講習」申込受付中!★
👇👇👇申込はこちらから👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/index.htm

★「共通テスト同日体験受験」申込受付中!★
👇👇👇申込はこちらから👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/dojitsu/index.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================