counter

記事一覧

進んで行動!

こんにちは。
八千代緑が丘校事務の牛尾です。

共通テスト本番まで30日を切りました。
受験生の背中を見るたびに、合格してほしい…という気持ちが
強まるばかりです。
今できることを、1つ1つ取り組んでいきましょう。

さて。校舎では、今週からスマホ置きを設置しました。
ファイル 3591-1.jpg
早速活用してくれている生徒さんが!
「集中して取り組むぞ!」という気持ちが伝わってくるのと同時に、
積極的に活用している姿勢に、「素晴らしい!」と
いう気持ちがあふれ出てきます。
自分から進んで行動することは非常に素晴らしいことです。
これからも、是非活用していただけたらと思います。
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
★12/16(土)開催!『河合正人先生 公開授業 inユーカリが丘校』、参加申込受付中!★
👇👇👇参加申込はこちらから👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/index.htm

★「冬期特別招待講習」申込受付中!★
👇👇👇申込はこちらから👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/index.htm

★「共通テスト同日体験受験」申込受付中!★
👇👇👇申込はこちらから👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/dojitsu/index.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

この冬、ライバルに差をつけよう!

こんにちは。
八千代緑が丘校事務の牛尾です。

八千代緑が丘校では、冬期特別招待講習の
お申込みを受け付けております。

「定期試験の結果が出たけど、もっと頑張らないと…」
「この冬で、友達に差をつけたい!」
と思っている方必見です!

申込期間:2023年12月26日(火)まで
①2023年12月19日(火)までに申込 対象講座より2講座受講可能
②2023年12月26日(火)までに申込 対象講座より1講座受講可能

「どんな講座が体験できるんだろう…?」
「自分に合う講座って、あるのかなぁ?」
と疑問に思っている方もいらっしゃると思います。
まずは、お気軽にお問い合わせください!
学校や勉強面のお話を伺いながら、一人ひとりに
合った学習のご提案をさせていただきます!

“ライバルに差をつけるなら、今が勝負!”

みなさまからのお申込みを、心よりお待ちしております。
ファイル 3553-1.jpg
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
★12/16(土)開催!『河合正人先生 公開授業 inユーカリが丘校』、参加申込受付中!★
👇👇👇参加申込はこちらから👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/index.htm

★「冬期特別招待講習」申込受付中!★
👇👇👇申込はこちらから👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/index.htm

★「共通テスト同日体験受験」申込受付中!★
👇👇👇申込はこちらから👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/dojitsu/index.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

自分の力を図ろう!

みなさん、こんにちは。
五井駅前校の富田です。

冬休みが間近に迫ってきましたね。
この冬は受験勉強をスタートさせるチャンスです!
東進衛星予備校では12月1日より既に新学年の学習がスタートして
います。

いち早くインプットを終え、受験学年は演習と志望校対策へ移行する
ためです。
新高2生も例外ではなく、高2生のうちに入試で必要な範囲の学習を
終了させるためでもあります。

この冬休みは自分の学習を見つめなおし、やるべきことを明確にし、
将来への学習をスタートさせる絶好の機会となります。

現在、各校舎で冬期特別招待講習及び共通テスト同日体験受験の申し込みがスタートしています。

この機会をぜひ、チャンスととらえて誉田進学塾で一緒に勉強して
みませんか。

既にたくさんの高校生が、覚悟を決めて学習をスタートさせています!

ファイル 3590-1.jpg

もし、今勉強を何を手をつけていいか分からない・・・といった
悩みを抱えている人がいたら私たちにお声がけください。

ひとり一人にしっかり寄り添い、皆さんに合った学習方法を一生
懸命考えて提案させていただきます!

(五井駅前校 富田)

=======================
★12/16(土)開催!『河合正人先生 公開授業 inユーカリが丘校』、参加申込受付中!★
👇👇👇参加申込はこちらから👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/index.htm
★「冬期特別招待講習」申込受付中!★
👇👇👇申込はこちらから👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/index.htm
★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
<五井駅前校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pg.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://youtu.be/Y9YyD6KE_NA
=======================

来年に向けての一歩

大網白里校の小林です。

いよいよ共通テストまで1か月を切りましたね。
校舎の中でも、入試本番を控えた受験生をはじめ、ぴんとした空気が感じられます。
高2生、高1生の皆さんも、受験そのものはまだ先だとしても、
定期試験なども区切りを迎え、次の学年に向けての意識が高まっているところではないでしょうか。

塾生には繰り返しお伝えしていることですが、
現役高校生が大学受験を突破するには、時間のやりくりが重要であり、最も難しいことの一つです。
それは、今までの高校生活で、感じてきたことだと思います。

そして、時間のやりくりが難しいなかで勉強をやり切るには、
日々の学習習慣と、少しでも早く始める。これに尽きます。
2024年を迎えるにあたり、明日から、ではなく、今日の一歩を踏み出しましょう。

下記のイベントや授業体験では、勉強の悩みにもお答えしています。
ぜひ、勉強のスタートを切るきっかけにしてください。

(大網白里校 小林)
=======================
★12/16(土)開催!『河合正人先生 公開授業 inユーカリが丘校』、参加申込受付中!★
👇👇👇参加申込はこちらから👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/index.htm
★「冬期特別招待講習」申込受付中!★
👇👇👇申込はこちらから👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/index.htm
★「共通テスト同日体験受験」申込受付中!★
👇👇👇申込はこちらから👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/dojitsu/index.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
<大網白里校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/po.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://www.youtube.com/watch?v=VIFie-0hLP4

knowの使い方について知っておこう

こんにちは。
八千代緑が丘校の轟です。

今日は冬期講習前、最後の高校2年生のHR。

今回のHRでもいつもの様に、
みんなでワイワイ話し合いながら、
英語のクイズを行いました。

2~3人で1組になってもらって、
ホワイトボードに解答を
書いてもらうという形式。

今日は英作文の問題です。

以下の日本語を英訳せよ
『彼は日本経済のことをよく知っている。』

今回はどのチームも、すぐに解答を
書き始めました。

ファイル 3599-1.jpg ファイル 3599-2.jpg

みんながとっさに書きがちな回答がこちら。
『He knows Japanese economy very well.』

概ね合ってはいるのですが、
この解答では減点されてしまいます。

どこで減点されてしまうでしょう?

今回のポイントは動詞『know』の使い方なんです。

一般的なことを知っている場合は
『know + 目的語』の形をとりますが、
知識がとてもあるときや、詳細を知っているときは
『know + about + 目的語』の形をとります。

そして、他にもポイントがあります。
Japanese economyには冠詞を付ける必要があるでしょうか?
「日本政府」「日本経済」「日本語」には
冠詞の『the』が付くんです。

これらのことを踏まえて、今回の正解を書くと、
以下のような解答になります。

「He knows a lot about the Japanese economy.」

和文英訳を行う際、細かい文法知識も必要となりますので、
日頃から、英文法についても意識してみて下さい。

(八千代緑が丘校 轟)
=======================
★12/16(土)開催!『河合正人先生 公開授業 inユーカリが丘校』、参加申込受付中!★
👇👇👇参加申込はこちらから👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/index.htm

★「冬期特別招待講習」申込受付中!★
👇👇👇申込はこちらから👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/index.htm

★「共通テスト同日体験受験」申込受付中!★
👇👇👇申込はこちらから👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/dojitsu/index.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================

残り1ヶ月!

こんにちは!
千葉中央駅校の西田です。

千葉県では昨日、インフルエンザ警報が発令されました。
最近は特に寒暖差が激しく、体調を崩しやすい時期です。
体調管理に注意を払い、防寒対策を徹底していきましょう。

共通テストまで残り1ヶ月になりました。
受験生にとっては最後の大詰めという段階。
試験日まで不安な人もいれば、「後はやるだけ!」と迷いなく
課題に専心している人もいると思います。
勉強している内容や抱えている悩みは千差万別だと思いますが、
皆さんに共通して重要なことは、最後まで勉強をやり続けること
だと思います。

合格することは勿論大切ですが、受験が終了するまで勉強に向き合い続けたという経験が今後の人生の財産になってきます。

悩みや相談事は何でも校舎スタッフやチューターに打ち明けてください。
全力でサポートしていきますので、最後まで共に頑張りましょう!

(千葉中央駅校 西田)

=======================
★「冬期特別招待講習」申込受付中!★
👇👇👇申込はこちらから👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/index.htm
=======================

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<千葉中央駅校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pcc.htm

校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://youtu.be/YdLvwpvALeM

受験への心持ち

こんにちは!
鎌取駅南口校の佐藤です。

冬とは思えないほど暖かい日々が続きますね。
今後は冷え込みも想定されるので油断せずに寒さ対策をしていきましょう。

皆さんは定期試験もひと段落してもうすぐ冬休みといったところでしょうか。
年末年始は楽しいイベントが目白押しですので、ぜひ楽しんでくださいね。

受験生はいよいよ共通テストまで1か月をきろうとしています。
塾にも早くに登校して頑張っている皆さんからはやはり緊張感が伝わってきます。

同時に、受験が近くなってきたという焦りも見受けられるようになってきました。
思うように成績が伸びない。いくら勉強しても時間が足りない。受験へのモチベーションが続かない…
様々な悩みがあると思います。
しかし、そんな時は受験に向けて頑張ってきた皆さんの努力を信じてみましょう。
一番良くないのは、焦って無理をしまうことだと私は思います。
例えば、部活での練習試合や大会を思い浮かべてみましょう。
本番までの練習で力みすぎていませんでしたか?当日は緊張して、実力の全てを出し切ることはできましたか?
そんな経験が皆さんにもあると思います。

ですので、焦らずに今までの自分の努力を信じて挑んでみましょう。
皆さんが受験に向けて一生懸命に努力してきたことは担任や校舎のスタッフが一番良くわかっています。

もちろん第一志望に合格できることが一番ではありますが、
受験が終わった後に皆さんが“やりきった”という達成感を得たり、成長したりすることが実は大切なのではないかとも思います。

いよいよ2023年も終わりに近づき、年が明けて受験が迫ろうとしています。

ファイル 3587-1.jpg

皆さんを全力でサポートしていきますので、気軽に校舎スタッフやチューターに相談してみましょう。

(鎌取駅南口校 佐藤)

=======================
★「冬期特別招待講習」申込受付中!★
👇👇👇申込はこちらから👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/index.htm
=======================
★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
<鎌取駅南口校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pk.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://youtu.be/JRUQDrQOE5U
=======================

個人リレー

こんにちは。土気駅北口校の吉澤です。

共通テストまで明日でいよいよ31日となります。
受験生はあと1ヵ月で勝負の日を迎えます。

受験はマラソンだ!とか言われることもありますが、私は個人リレーだと思っています。

個人でリレーとはどういうこと?と思いますよね。
これは昨日の自分、今日の自分、明日の自分とバトンを繋いでいくリレーという意味で個人リレーと表現しています。

昨日の自分をはじめ過去の自分は何のために勉強をしていたでしょうか。
それは入試当日で良い結果を出し、合格を掴む取るためだと思います。その想いを受けて今日の自分があります。
今日の自分も同じ目標に向かって一日を過ごし、明日へバトンを繋いでいきます。

皆さん、運動会や体育祭でリレーをしたことありますよね?その中でバトンミスをしたら残念に思いますよね。
どんなに早く走っていてもバトンミス一つで順位は変わってしまうのがリレーです。そう思うと今日の自分もしっかりやるべきことを果たさなきゃと身が引き締まるのでないでしょうか。

こうして明日、明後日とバトンを繋ぎ、最後は入試当日となり、その日の自分はリレーの「アンカー」として入試に挑むわけです。責任重大ですね。

皆さんは家族、友達、学校の先生、様々な人の想いを背負っていると思いますが、何よりも過去の自分自身の想いを背負っています。
まずは今日をしっかり走り切る。そして明日の自分にバトンを繋ぐ。やるべきことを果たして「アンカー」に想いを託しましょう。

受験生だけでなく、高1、高2生の皆さんも同じです。まだ入試まで日数はありますが、個人リレーの真っただ中という意識を持って、過去の自分、未来の自分に胸を張れるように今日という日を過ごしましょう。

ファイル 3586-1.jpg
(高3生と2ショット。吉澤と2ショットを取ると偏差値が上がると巷では噂されています。)

(土気駅北口校 吉澤)
=======================
★「冬期特別招待講習」申込受付中!★
👇👇👇申込はこちらから👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/index.htm
=======================
★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/
<土気駅北口校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pt.htm
校舎紹介動画!YouTube公開中👇
https://www.youtube.com/watch?v=80303E47nz8
=======================

12月スタート

こんにちは。千葉中央駅校の松村です。

本日は朝9時から開校しています!
9時ごろから受験生が登校し、過去問等に取り組んでいます。
受験生に負けないぐらい学習に取り組んでいる高1生も朝から頑張っています!
ファイル 3585-1.jpg
12月が入り、いよいよ定期試験がやってきます。
定期試験2週間前から毎日登校し、対策しましょうとお声がけさせていただいてます。
千葉中央駅校の高1生も積極的に質問をしに来たり…毎日定期試験勉強に懸命です。

生徒達の頑張りを見ていると、時々私の高校時代を振り返ることがあります。
私は当時秋まで遊び惚けていて、赤点回避でやっと、順位は下から数えた方が早かったです。
冬休み前の定期試験でそろそろやらないとまずいと思い、必死に勉強しました。
結果は平均点まで点数が上がり、順位も10位アップができました。
結果がついたことに比例し、勉強に対するモチベーションも上がりました。

1年生は学習習慣や学校の成績が大事です。
2年生以降、受験勉強へ気持ちを持っていくためにも、塾でしっかり学習していきましょう!

冬本番、12月も体調に気を付けながら頑張りましょう!
(千葉中央駅校 松村)
=======================
★11/26(日)開催!『大岩秀樹先生 公開授業 in千葉中央駅校』、
12/16(土)開催!『河合正人先生 公開授業 inユーカリが丘校』、参加申込受付中!★

👇👇👇参加申込はこちらから👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/index.htm

★「冬期特別招待講習」申込受付中!★
👇👇👇申込はこちらから👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/index.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<千葉中央駅校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pcc.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/YdLvwpvALeM
=======================

塾を活用しよう!

こんにちは。
八千代緑が丘校事務の牛尾です。

11月も残すところあと2日。
今月もあっという間だった…と感じている方も
多いのではないでしょうか。
それは、学習に一生懸命向き合っている証拠。
何かに一生懸命取り組んでいる時こそ、
時間が経つのは早い!と感じるものです。
だからこそ、少しの時間でも大切に。
目の前のことを、1つずつ頑張っていきましょうね。

さて。校舎では、受験生の皆さんはもちろんのこと、
高1~2生の皆さんも、学習に取り組む姿が多く見られます。

高2生のAくん。今月は毎日登校を継続しています!
ファイル 3584-1.jpg
授業も、定期試験勉強も頑張っているなぁと感心します。
Aくんは、「家よりも、塾に来た方が集中出来るんです。
いつもありがとうございます!」とお話してくれました。

校舎が、集中して取り組める場所の1つになっていることが
非常に嬉しく思います。
ブースでは、他の生徒さんも一生懸命頑張っています。
その姿に影響を受け、「やらなきゃ!」と
意識を向上させることが出来ますよね。

分からないところがあれば、すぐ質問することも出来ます。
Aくんも、「質問いいですか?」と声をかけに来てくれ、
分かるまで懸命に取り組んでくれています。
ファイル 3584-2.jpg
よく頑張っているなぁと思うと同時に、
塾をしっかり活用できているなあと感じています。
塾で学習する習慣をつけていくことは、非常に良いことですから
これからも継続していきましょう。

校舎でみなさんとお話できることが、
私の楽しみの1つでもあります。
みなさんの登校を、これからもお待ちしております!
(八千代緑が丘校 牛尾)
=======================
★12/16(土)開催!『河合正人先生 公開授業 inユーカリが丘校』、参加申込受付中!★
👇👇👇参加申込はこちらから👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/kokaijugyo/index.htm

★「冬期特別招待講習」申込受付中!★
👇👇👇申込はこちらから👇👇👇
https://www.jasmec.co.jp/toshin/event/shotaikoshu/index.htm

★Instagramはじめました★
フォローお願いします👇
https://www.instagram.com/honshin_premium/

<八千代緑が丘校 校舎紹介ページ>
http://www.jasmec.co.jp/koushaguide/pym.htm

新規開校!YouTubeはこちらから👇
https://youtu.be/KOoM-l4YrOE
=======================