counter

記事一覧

自習も全力サポートします!

小学5年生のみんなが、テスト勉強に来てくれました!

ファイル 4674-1.jpg

我々講師は仕事の合間を縫って、巡回して質問を受けたり、自習の空気作りをします。

生徒たちは、それぞれの苦手な教科や単元に積極的に取り組んでいました。

授業「以外」でコツコツ続けることが、大きな飛躍へとつながります。

家で勉強が続かないと思ったら、ぜひ塾に来て自習してください!

みんながいる環境で勉強することによって、つらいことも乗り越えることができます。

テストまであと少しです。一緒にがんばっていきましょう!

誉田進学塾 教務 中野

ismちはら台の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/c.htm

「合格者のことば」秋版はこちら!
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。
https://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokakusha/gokakusha-2023-3.htm

言葉の意味

こんにちは鎌取教室の高橋です。
いよいよ夏期講習も終盤ですね、みんなで最後まで走りきろう!
さて、夏期講習で小中合わせて四学年を見てきましたが全学年を通して思ったことがあります。それは言葉の意味は正確に理解することです。

二年生は前期のうちにオームの法則を学習しました。
オームの法則ってなんでしたっけ?素早く、電圧と電流が比例することと言えたらばっちりですね。言葉の意味が今学習している内容の根底に関わることもあります。一年生はこれから最頻値や中央値など学んでいきます。意味がわからないと関係ないところを見てしまったり誤答してしまうかもしれません。
早いうちから厳格に意味をとらえるようにできると今後の力になってくれると思います。

夏期講習が終われば後期の学習に入りますので、一つ一つしっかり覚えていきましょう!
(高橋)

鎌取教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/k.htm

「合格者のことば」秋版はこちら!
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。
https://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokakusha/gokakusha-2023-3.htm

卒業しても

朝次々と登校する中3.

その登校する中3と一緒に、見知らぬ男の子も一緒に入ってきました・・・?

「見かけない顔だなぁ」と思っていると、私(糸日谷)の後ろにいた風野先生が「H…くん?」と声をかけました。

「はい。お久しぶりです!」

そうです、卒業生のHくんが風野先生に会いに来たのでした。
卒業しても会いに来てくれるっていいなぁ。

風野先生もうれしそうでした。
残念ながらすぐに朝の授業が始まってしまったので、そんなにお話できなったと思いますが、うれしそうな風野先生とHくんを見て、朝からほっこりな気分になれた糸日谷です。
ファイル 4672-1.jpg

(糸日谷)

ismちはら台の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/c.htm

「合格者のことば」秋版はこちら!
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。
https://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokakusha/gokakusha-2023-3.htm

出たぞ!田村節!

中3の演習は7種目ありますが、英単語と英語構文は夏に完成させるべき最優先種目です。

この基礎がなければ、英作文は作れないし、英語長文も読めません。
だから英語担当である私(糸日谷)と田村先生は、授業の中で何度も単語や連語、構文の重要性を話します。

今日は、田村先生の熱いトークから始まりました。
ファイル 4671-1.jpgファイル 4671-2.jpg


田村先生の豊富な経験と知識で、スイッチが入っていくみんな。
授業前「今日の単語は捨てる・・・」と言っていたSくん筆頭に「やっぱり単語ですよね(キラーン)」って顔になりました。
ファイル 4671-3.jpg
これぞまさしく田村節。
やる気を起こさせる気迫。
私も見習わねば!

(糸日谷)

ismちはら台の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/c.htm

「合格者のことば」秋版はこちら!
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。
https://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokakusha/gokakusha-2023-3.htm

夏期講習は毎日が良い思い出になりそうなことの連続です。

今日は小4の国語の授業がありましたが…。

ファイル 4670-1.jpg

みんなすっごい笑顔で授業受けてます。こっちも楽しい気持ちになれるくらいの満面の笑顔ですね。

塾が楽しくてよかったですね~。

授業内容は、川の環境についての説明文をみんなで読んだようです。

たまには塾でどんなことを勉強しているのかお父さんやお母さんにお話ししてみてね。

ファイル 4670-2.jpg

おや、今日も残暑見舞いデザインコンテストで賞状をもらった生徒がいるようですね。

今年はいつまでたっても暑いのでまだまだ残暑には程遠いですが…。

次は冬に年賀状コンテストがあるから、そのときもみんなじゃんじゃん応募してね。

最後は、今日も中3の受験勉強の様子を見てみましょう。

ファイル 4670-3.jpg

外がもう真っ暗ですね。

中3は毎日朝の9時から勉強に来ています。

いったん家に帰る生徒もいますが、ずっと塾で勉強し続けている生徒もいます。

受検はなんだかんだ言って勉強量で決まる部分が大いにあります。努力は嘘をつきません。

中3のみんなはどんどん塾に残って勉強しましょう。

もちろん他の学年もね!もうすぐどの学年もテストがあるよ!

ismちはら台 鈴木

ismちはら台の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/c.htm

「合格者のことば」秋版はこちら!
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。
https://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokakusha/gokakusha-2023-3.htm

夏期講習を支えてくれる裏方さんを紹介します。

今年は記録的暑さですね。毎日のように家を出た時点で朝からこんな暑いのか…と驚くくらいです。

そんな暑さにも負けずに盛り上がっている夏期講習もいよいよ終盤戦です。

今日はそんな夏期講習を支えてくれる裏方さんを紹介します。

夏期講習で毎日みんなが行っている演習、誰が採点していると思いますか?

ファイル 4669-1.jpg

そう、チューターさんです。

チューターさんはみんなが演習を受けた後、授業が終わるまでに演習の採点が確実に終わるよう毎日頑張ってくれています。

すぐに、そして確実に採点結果が帰ってくるのはチューターさんのおかげ!ですから、チューターさんに感謝の気持ちを忘れずに。

チューターさんは塾の卒業生ですから、夏期講習中も色々聞いてみるといいですよ。

誉田進学塾の夏期講習の面白いエピソードが聞けるかもしれません。

ファイル 4669-2.jpg

ismちはら台 鈴木

ismちはら台の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/c.htm

「合格者のことば」秋版はこちら!
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。
https://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokakusha/gokakusha-2023-3.htm

千里の道も

ファイル 4668-1.jpg
こんにちは。ism大網の三上です。

塾では夏期講習の真っ最中。
演習テストも授業もあって、密度の濃い日々が続きます。

受験生は課題も多くて大変ですが、そんな中でも大切にしてほしい習慣が、
「わからないものは早めに解決する」こと!

簡単なように聞こえますが、
ここにこだわるのは意外と難しいのです。

一度聞いただけで理解できるような問題よりも、
「あとちょっとでわかりそうなんだけど…うーん?」という問題こそが
力の伸ばしどころですからね。

質問大歓迎でお待ちしています。

ism大網の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/o.htm

「合格者のことば」秋版はこちら!
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。
https://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokakusha/gokakusha-2023-3.htm

身近に落ちている「なぜ」

算数・理科担当の畑中です。

今日は天気がかなり不安定な一日でした。
お昼の授業中に突然強い雨が降り、「自転車がーーー!!」という声も。
と思えば、急に日が差してきたり、はたまた晴れているのに雨が降ったりと...
こんな天気で楽しみなことと言えば「虹」ですね!
一瞬、見られたそうですが、私はその瞬間をお目にかかることはできませんでした、無念...

ただここは「なぜ??」と思ってほしいところです。
なぜこんな短時間で強い雨が降ったのでしょう、はたまたなぜ虹ができたのでしょうか。
こんな日常の疑問から始まるのが勉強です。
目の前の状況を整理し、なぜそうなるかを推測した後、実際に調べて原因を発見する。
この作業、とっても大変ですが、それ以上に突き詰める面白さがあるんです。
ぜひ、身近な現象に「なぜ」を見つけてくださいね。

ismあすみが丘の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/a.htm

「合格者のことば」秋版はこちら!
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。
https://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokakusha/gokakusha-2023-3.htm

夏期講習後半いよいよ開始。

みなさんお盆はエンジョイしましたか?

今日から誉田進学塾は夏期講習後半開始、初日からどの学年もお盆で貯めたエネルギーを開放するように頑張っています。

ファイル 4666-1.jpg

中3は完成への道(受験勉強の進捗度合を数値化したもの)の生徒別&教室別ランキングを見ています。

お盆で頑張った人がグッと順位を上げていますね。

どんどん進めていきましょう!完成への道を進めることが受験の勝利への近道ですよ。

ファイル 4666-2.jpg

完成への道を進めようと、授業が終わっても何時間も教室に残って勉強している中3もいました。さすがですね。

中1は嬉しいイベントがありました。

ファイル 4666-3.jpg

残暑見舞いコンテスト(塾の生徒が書いてくれたイラストが残暑見舞いとなってみんなのお家に届く素敵な企画)で賞をとった生徒の表彰式です。

ファイル 4666-4.jpg

関先生から賞状が授与されました。

嬉しそう、というか楽しそうですね~。

塾に通っていると楽しいこともたくさんありますよね。

このような楽しい思い出をこれからも塾のみんなで共有していけるといいですね。

ファイル 4666-5.jpg

最後に中2は今日は授業はなかったのですが、写真の2人が勉強に来ていました。偉い!

勉強の内容は…そうです、定期試験勉強です!

みなさん夏休み明けは定期試験があることを忘れていませんか?

まだ定期試験勉強を始めていない人は上の2人を見習ってどんどん塾に来て勉強しようね。

ismちはら台 鈴木

ismちはら台の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/c.htm

「合格者のことば」秋版はこちら!
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。
https://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokakusha/gokakusha-2023-3.htm

集中特訓(土気教室・ismあすみが丘)

ismあすみが丘と土気教室の合同企画!

中学3年生は8/8(火)・と8/9(水)で集中特訓を行いました。
昨年と一昨年は各校舎での実施でしたが、
今年はなんと土気教室との合同企画!
2校舎の中3受験生が集まっての実施となりました。

ファイル 4665-1.jpg

集中特訓は、お盆休み中もしっかりと学習に取り組むために
「受験生の受験勉強習慣」を体得してもらうために行うものです。
先週行った塾内学力テストの結果も踏まえ、
「これから自分が向上させるべき科目は何か」を決め、
それに注力して各自で学習を進めて頂きます。
また、集中特訓の際は、教室長が生徒一人一人と面談をし、
学習の方向性を定めます。
この二日間で「受験生の勉強」を経験してもらいます。

今回は数年ぶりの複数校舎合同企画ということで、
スタッフ一同も気合入りまくり!で生徒を迎えました。
2校舎合わせて75名の受験生!一つの教室に入ると圧巻!
今までにない刺激の中での勉強会となりました。

ismあすみが丘 福地

ismあすみが丘の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/a.htm

「合格者のことば」夏版はこちら!
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。
https://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokakusha/gokakusha-2023-2.htm