counter

記事一覧

夏期講習は普段と違う先生に教えてもらえるので新鮮ですね。

誉田進学塾の夏期講習は普段の担当と異なる先生が授業を行うこともあります。

ファイル 4644-1.jpg ファイル 4644-2.jpg

ismちはら台は小4は国語、小6は理科が普段と異なる先生が担当しています。

どちらの学年も積極的に発言して、大変楽しそうに授業を行っていました。

新鮮な気持ちで授業を受けられてとても楽しいと思いますが、普段担当している先生のことも忘れないでね~。

誉田進学塾の先生はどの先生もスペシャリストばかりですのでご安心ください。

中3の昼食の様子もお届けします。

ファイル 4644-3.jpg ファイル 4644-4.jpg

夏休みにお友達と一緒に塾の講習でお昼ご飯を食べるなんてとても楽しい!…はずなのですが、今はコロナ感染が心配ですよね。

誉田進学塾ではコロナ対策のために、食事の最中はしゃべらないように指導しております。

本当は楽しく食事したいだろうけど、我慢しましょう。

まだまだ暑い夏は始まったばかり。

今日もとても暑い日ですが、残りの期間も体調に気を付けながら頑張りましょうね。

ismちはら台 鈴木

ismちはら台の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/c.htm

「合格者のことば」夏版はこちら!
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。
https://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokakusha/gokakusha-2023-2.htm

暑さに負けず・・・でも熱く!

皆さま、こんにちは。本日はism誉田よりお届けします。

日本の夏は近年、どんどん暑くなっているように感じます。地球温暖化ですね・・・。皆様感じていらっしゃるとは思いますが、私も常々感じます。これ以上暑くならないでほしい・・・。50年後の日本が心配です。

でも「あつい」のは気温だけではありません。誉田進学塾の夏期講習は、日本の夏よりもっともっと、いい意味で熱いです!

ism誉田でも中3生が朝から、授業に演習に頑張っています。過去のこのブログをご覧頂ければお分かり頂けると思います。中2中1生も部活の後、ヘロヘロになりながらも登校。小学部の生徒さんも、習い事や遊びとも両立させながら、塾で日々学習しています。

でも、不思議なくらい生徒さんは皆さん楽しそうです。
授業の様子を受付から見ていると生徒さんたちは、皆で切磋琢磨し暑い中、熱く学習に励んでいるな~と感じます。

ism誉田のL教室からいい意味で熱気が伝わって来て、私も仕事を頑張らないと!と熱くなります。

誉田進学塾はそんな熱い学びの場です。

「暑さ」に負けず、今日も「熱く」頑張りましょう。

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

「合格者のことば」夏版はこちら!
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。
https://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokakusha/gokakusha-2023-2.htm

(ism誉田 事務 福永)

中3 あの夏

誉田進学塾のあの夏
今日で4日目を迎えます。

朝9:00に登校。
最初は漢字、計算テストからスタートし、午前中に授業を2コマ。
お昼ご飯を食べて、午後のスタートは英語系の演習テスト(英単語、英語構文、リスニング)、そして理科・社会の一問一答テスト。
そしてそして、さらにそのあと午後の授業がもう1コマ。

これで終わりかと思ったら???

いやいや、まだまだ頑張りますよ。まだまだ帰しませんよ~。

午後の授業の終りに、今日受けた7種目の演習テストが返却されて、その合否により居残りがあります。

基本的にみんな計算テストは最後の直しまでやるので、全員少なからず居残りがあるのですが、早く帰れる人、そうでない人・・・。

今日は、後者の皆さんが頑張っている様子をパチリ

ファイル 4642-1.jpg ファイル 4642-2.jpg

今日も最後まで頑張っていきました。

ism誉田 教務 鴇田

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

「合格者のことば」夏版はこちら!
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。
https://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokakusha/gokakusha-2023-2.htm

今日も中3生の様子をお届けします。

今日も中3生の演習直しの様子をお届けします。

ファイル 4641-2.jpg ファイル 4641-3.jpg

毎日彼らを見ていて偉いなと思うのは、部活動で演習を欠席した生徒も、皆時間を見つけて塾に来て演習を消化していくというところです。

部活動と勉強の両立、大変ですよね。それが受験ならなおさらです。

でも、受験は競争ですから、大変なのは皆同じ。

そして、受験は皆さんの将来に関わる大切なこと。

例え勉強が辛くても、自分自身のため。人にやらされているのではなく、自分自身にとって大切なことだと思って自分から勉強する。

そういった気持ちがなければ、受験はどうしてもうまくいきません。

でも、演習を消化しようと来ている生徒たちなら大丈夫かな?

ファイル 4641-1.jpg

中2の彼は学校の夏休みの課題を終わらせるために今日は一日中塾で勉強していました。

まだ中2なのに凄いですね。

受験生のみんなにも彼の姿が勇気となってくれることを願います。

ismちはら台 鈴木

ismちはら台の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/c.htm

「合格者のことば」夏版はこちら!
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。
https://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokakusha/gokakusha-2023-2.htm

今日もどの学年も楽しく勉強しました。

夏期講習3日目、今日もどの学年も楽しく勉強しました。

ファイル 4640-1.jpg

中3は演習の後間違えた問題を直してから帰りますが、その時間帯は手の空いているスタッフ総出で手厚く対応します。

ファイル 4640-2.jpg

朝早くから来て夜遅くまで勉強していた生徒もいました。

さすが受験生ですね。

ファイル 4640-3.jpg

中3は演習を受けている最中の写真を撮りました。

数学の授業で証明という少し大変な内容を勉強していったのですが、とてもよく頑張っていました。

ファイル 4640-4.jpg

中1の帰りがけの写真です。やはり夏休みともなると生徒が活き活きとしている気がします。

明日以降も一緒に頑張ろうね。

ismちはら台 鈴木

ismちはら台の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/c.htm

「合格者のことば」夏版はこちら!
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。
https://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokakusha/gokakusha-2023-2.htm

夏 3日目

こんにちは、清水です。

夏期講習3日目です。
少し疲れが見えてきましたが、
短くて濃い夏ですから・・・

真剣に!
ファイル 4639-2.jpg

楽しく!
ファイル 4639-1.jpg


テンション上げて頑張っていきましょー!!

(清水)

ismおゆみ野の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/oy.htm

「合格者のことば」夏版はこちら!
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。
https://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokakusha/gokakusha-2023-2.htm

夏期講習始まりました!

ismちはら台もいよいよ夏期講習が始まりました。

本当は昨日から始まっていましたが、ブログが書けませんでした。ごめんなさい。

ファイル 4638-1.jpg ファイル 4638-2.jpg

こちらは中2ですが、やはり夏期講習となると開放的になりますね。

数学の授業も積極的に授業に参加していました。

ファイル 4638-3.jpg ファイル 4638-4.jpg

こちらは中3が授業が終わった後、演習の直しをやっている様子です。

中3の演習は中1、中2の総復習をするのでなかなか大変ですが、実力を上げる大チャンス!

絶対に真剣に取り組みましょう。

ファイル 4638-5.jpg

演習の直しが終わって帰ろうとしているときに写真を撮らせてもらえました。

達成感からか、とても輝いて見えますね!

ismちはら台 鈴木

ismちはら台の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/c.htm

「合格者のことば」夏版はこちら!
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。
https://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokakusha/gokakusha-2023-2.htm

夏期講習2日目!

こんにちは!ismユーカリが丘の小瀬です。
夏期講習は今日で2日目、小4のクラスは今日が初日でした。

ファイル 4637-1.jpg

いつもより長い時間の授業になりますが、体力も気合も十分ですね。
夏はまだ始まったばかり。一緒にがんばろう!!

(ismユーカリが丘 小瀬)

ismユーカリが丘の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/u.htm

「合格者のことば」夏版はこちら!
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。
https://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokakusha/gokakusha-2023-2.htm

できることを全力で

ism本納の石井です。

夏期講習が始まりました。受験生にとっての天王山ですから、やはり気合を入れてやってもらわねばなりません。

とはいえ、生徒さんによってはまだ部活が続いていることもありますから、
中には受けられない授業、受けられない演習テストがあるという人もいます。

ファイル 4636-1.jpg

本当に頼もしいなと感じるのは、部活で頑張ってヘロヘロになっていてもおかしくないのに、それでも後から塾に合流し、やれることにしっかり取り組んでくれることです。

遅刻してでも、全部できなかったとしても、その日その日にできるだけのことに全力を尽くす。受験生の過ごし方、心構えとして、一日一日を大切にするとはそういうことなのではないでしょうか。

そこまでやってくれる生徒さんたちに、私たちスタッフも負けるわけにはいきません。気合い入れて頑張ります。

(石井)

ism本納の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/hn.htm

「合格者のことば」夏版はこちら!
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。
https://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokakusha/gokakusha-2023-2.htm

誉田進学塾の熱い夏が始まった!

今日から、この夏の暑さに負けない熱い夏期講習が始まりました。

誉田進学塾の夏期講習の一番の特徴はというと、授業時間が長いということです。
中3生は9時から15時半まで90分の授業3コマと演習をこなした後、演習の補習を行い、早い生徒で16時半、遅い生徒になると19時近くまでかかります。
中2・1生は同じく90分の授業2コマと30分の演習テストを行います。
小学生もすべての学年で90分の授業2コマを行います。

学校の授業時間は45分であるのに対し、90分というと大学生と同じです。
これだけの量を1日で学習するわけです。
そうなると、生徒の集中力は持つの?と疑問を抱く方がいるかと思いますが、大丈夫です。
なぜなら、私たちスタッフは勉強は楽しくやるものと思って、教えています。
また、普段よりも時間が長いので、じっくりと本質の部分に迫ることができ、生徒の知的好奇心を刺激しているからです。
実際、生徒から、「いつもより楽しい!」「もっとやりたい!」などの声を聴きます。

こういった経験を積み重ねていくので、どの学年の生徒も、この夏期講習を乗り越えると一段と逞しく成長したと身近にいる私たちスタッフでさえ感じます。

(中川)

----------------------------------------------
ismおゆみ野の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/oy.htm

「合格者のことば」夏版はこちら!
2023年春に卒業した先輩たちのメッセージを集めました。
受験についての話、勉強のアドバイス、後輩へのエールなど…多くの言葉が掲載されています。
ぜひご覧ください。
https://www.jasmec.co.jp/gokaku/gokakusha/gokakusha-2023-2.htm