counter

記事一覧

演習に向けて一意専心!

中2はテストや模試も終わってしばらくたって疲労も回復、授業中も元気が戻ってきました。

ファイル 5127-1.jpg ファイル 5127-2.jpg

ファイル 5127-3.jpg ファイル 5127-4.jpg

ファイル 5127-5.jpg

見てくださいこの集中!

来週の演習に向けて一意専心です!

来週の演習は難しめなのでしっかり準備してきてね。

教務 鈴木

鎌取教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/k.htm

★夏期定例入塾試験 お申し込み受付中!
第1回:2024年6月22日(土)
第2回:2024年7月6日(土)
夏期講習から入塾できる試験です。
詳細・お申し込みはこちらから!

字とお部屋って一緒??

面談や電話相談でよく質問される内容。「先生、うちの子字が汚くて読めないんです…」「漢字間違いや計算ミスがひどくて…」

「そう!うちもそうなの!」と思われている方、いらっしゃるのではないでしょうか。指導をしていると出てくる永遠の課題でもあります。これはどういう原理なのでしょう??

「字をきれいに書いてみて」と言うとちゃんと読める字を書けるんですよね。でも効果は一時的で、ちょっと目を離すと象形文字(古代の中国で使われた、原始的な形だけで表した文字の原型)のような解読不能な文字を書いていて結局怒ることになり…。そんなことの繰り返しだと思います。

私は、文字が汚いのは「書けない」のではなく「書くのを面倒くさがっているから」だと思っています。お部屋に例えるとわかりやすいかな。みんなのお部屋、散らかってない??みんなは散らかってても別にいいやと思っているかもしれない。でもお母さんがお部屋に入ってきたら、「何この部屋、早く掃除しなさい!」って言われますよね。渋々掃除するけれど、結局2,3日したらすぐ元通り。原理は字と一緒。「面倒くさいから」です。

でもちょっと待って。もしお部屋にだれかおうちの人以外の人が来たらどうする??漫画やお菓子の食べかす、ゲームが散らかっていたらどう思われる??「まずい!ちゃんと掃除しなきゃ!」って意識的に掃除しますよね。

字も一緒。受験では今まで習ってきたことを「文字」にして答案に書き、学校に提出するわけです。知識以外に、字も採点対象になると言っていいでしょう。勉強は3年間積み重ねてきたものを見られるわけですが、じゃあ字は??入試の時だけきれいに書ける??きれいに書くことを意識するあまり時間が無くなったり、今まで汚く書いてきたから漢字や計算がちゃんと書けなくてポロポロミスをしたりするかもしれない。字も今までの積み重ねを見られているのです。

掃除も字を書くのも、最初はめんどくさがって時間がかかるかもしれません。でも、慣れてくると効率化されて素早くきれいにできるようになります。それを普段の宿題やテストで練習をしているのです。
宿題で先生から「字が汚いよ」とノートに突っ込まれている人もいるけれど、ノートは「人に見られている自分の部屋」だと思いましょう。そうしたらきれいに書くように意識するし、「ここは大丈夫?」「これは変じゃないかな?」と注意して問題を解くことにもつながります。

字がきれいな人でミスが多い人も同様。「見られている」のは字だけではありません。整然とノートに書いてあるように見えるけれど、きれいに書くこと「だけ」に意識が行ってしまうと、実は計算を丁寧にやっていないとか、漢字間違いを○にしたまま進んでいるとか、細かいところでのミスを誘発します。掃除だと、見た目はきれいだけど押入れの中にただ押し込めているだけ、みたいな感じかな。

ノートやテスト解答用紙は、自分をアピールする唯一の場です。「人に見られている」ということを意識すると、取り組むことが大きく変わります。ぜひおうちでも実践してみてください。

(sirius鎌取教室長 中島)

sirius鎌取の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/sk.htm

★夏期定例入塾試験 お申し込み受付中!
第1回:2024年6月22日(土)
第2回:2024年7月6日(土)
夏期講習から入塾できる試験です。
詳細・お申し込みはこちらから!

笹の葉サラサラ~♪

皆様こんにちは。
ism誉田事務の福永です。

7月が近づいてきました。・・・という事で他の校舎同様、ism誉田にも七夕の笹が飾られています。

ファイル 5125-1.jpg

こちらです。

毎年七夕イベントはやっているのですが、今年は特にお願い事を書いて下さる生徒さんが多く、私も嬉しいです。

もちろん塾は勉強するところ、でもこういった季節ごとのイベントも楽しんでいってほしいなと思います。

そういえば、皆さんのお願い事を見ていたら中1さん中2さんの生徒さんのものが少なかったので今日書いてもらおうかなーと今からウキウキしております。

(ism誉田事務 福永)

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

★夏期定例入塾試験 お申し込み受付中!
第1回:2024年6月22日(土)
第2回:2024年7月6日(土)
夏期講習から入塾できる試験です。
詳細・お申し込みはこちらから!

誉田進学塾のチューター

こんにちは。
教務スタッフの石井茜です。

今日は誉田進学塾のチューターを紹介します。
ファイル 5124-1.jpg ファイル 5124-2.jpg ファイル 5124-3.jpg

チューターはいわゆる大学生のアルバイトですが、誉田進学塾のチューターは全員卒塾生から採用しています。
高校受験部のチューターは主に中学生の演習テストの実施監督や採点、模試監督に追試や定期試験勉強の監督など、私たち教務スタッフのサポートをしてくれています。

卒塾生ですから、生徒と同じ道を通ってきています。
「この演習テスト、難しかったよね」
「この追試、自分のときもきつかったなぁ」
「でも頑張って勉強したら受かってうれしかったんだよなぁ」
「部活との両立がきつい時期もあるけど、今を乗り越えたら絶対伸びるから頑張れ!」
そんなふうに自分の過去を思い出しながら、時に優しく、時に厳しく、後輩である生徒を指導してくれています。

生徒も
「頑張って勉強してあのチューターみたいになりたい!」
「あのチューターさんと同じ高校・大学に行きたい!」
など、チューターは憧れの存在であり目標にもなります。
時には自分の経験談を話してくれたり、高校生活の話をしてくれたり、悩み相談にのってくれたり。
年齢的にも生徒にとってはチューターの方が身近な存在なのかもしれません。

チューターは私たち教務にとっても、業務をサポートしてくれるだけでなく生徒の未来を一緒に考えてくれる心強い仲間です。

これからもスタッフとチューターの連係プレーで生徒をサポートしていきます。

教務 石井茜


★夏期定例入塾試験 お申し込み受付中!
第1回:2024年6月22日(土)
第2回:2024年7月6日(土)
夏期講習から入塾できる試験です。
詳細・お申し込みはこちらから!

もうすぐ七夕

本日は鎌取教室とismちはら台のコラボレーション記事をお届けします。

もうすぐ七夕ですね。

ということで、鎌取教室は小林さんが、ismちはら台は村田さんが七夕の飾りつけをしてくださいました。

ファイル 5123-1.jpg ファイル 5123-2.jpg

どちらもとても素敵な七夕飾りですね。2人に感謝!

ところで、この七夕飾りには先生たちが書いた短冊が書かれているのですが…鎌取とちはら台の両方に私の願い事が書かれているので、探してみてね!

え?興味がない?とても素敵なことが書いてありますよ、ホントホント!

教務 鈴木

鎌取教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/k.htm

ismちはら台の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/c.htm

★夏期定例入塾試験 お申し込み受付中!
第1回:2024年6月22日(土)
第2回:2024年7月6日(土)
夏期講習から入塾できる試験です。
詳細・お申し込みはこちらから!

学年別クラス会

どうも、辻です。
本日はismユーカリが丘からお送ります。

誉田進学塾では5月から6月にかけて「難関高校受験研究会 Advanced Program」という、学年別の保護者会を実施しています。

ファイル 5122-1.jpg

本日ismユーカリが丘では、中1のクラス会を実施しました。
・学年に合わせた学習メソッドの説明
・教科担当別にお話しする教科別指導方針
・この時期に保護者の皆さんにどうお子さんと接してほしいかという、保護者の方に向けたお話
これらのテーマのお話を、普段教室にいるスタッフからお話ししました。

ファイル 5122-2.jpg

年に一度保護者の皆さんとこうやって対面でお会いできる機会は、
私たち塾のスタッフとしては、大変貴重なものです。
私たちの想いを改めて保護者の皆さんにお伝えできること共に、
保護者の皆さんからも直接お話を伺うことができるので、
毎年楽しみにしております。

本日の会でもご参加いただいた皆さんに笑顔でお帰りいただけました。
何よりです。

来週のismユーカリが丘は、小4・5の会を控えています。
こちらも今から楽しみに待っている次第です。

【教務 辻】

ismユーカリが丘の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/u.htm

★夏期定例入塾試験 お申し込み受付中!
第1回:2024年6月22日(土)
第2回:2024年7月6日(土)
夏期講習から入塾できる試験です。
詳細・お申し込みはこちらから!

今日の駿台模試はとても大事

昨日の中2に引き続き今日は中3の駿台模試です。

ファイル 5121-1.jpg ファイル 5121-2.jpg

ファイル 5121-3.jpg ファイル 5121-4.jpg

ファイル 5121-5.jpg

さすがに中3ともなれば受験生ですから、全ての模試が大切ですが、今日の模試は鎌取教室の中3にとって特別な模試でもあります。

今回の模試の成績が今後のクラス分けの参考になるのです。

ですから皆さんいつもと比べてもさらに真剣。

これから皆さんは受験まで今回のような大切な模試を何度も潜り抜けて少しずつ成長していきます。

そして、冬には受験生として一回りも二回りも成長して本番を迎えます。

残りの8か月間(もうあと8か月しかない!)、皆さんの人生にとって大切な価値ある時間になるよう頑張りましょう。

そのためにもまずは目の前の模試で結果を出しましょう。

もちろん先生たちも結果が出るようみなさんと一緒に頑張りますよ。

駿台模試でわからないことがあったらいつでも質問に来てね。

教務 鈴木

鎌取教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/k.htm

★夏期定例入塾試験 お申し込み受付中!
第1回:2024年6月22日(土)
第2回:2024年7月6日(土)
夏期講習から入塾できる試験です。
詳細・お申し込みはこちらから!

そのときを一生懸命に!

鎌取教室事務の小林です。

塾生の皆さんは、学校の定期試験勉強、部活や運動会、球技大会、文化祭、習い事をどれも一生懸命に取り組んで、それから塾に来ています。心身ともにハードかもしれませんが、とってもかっこよい姿に毎日心からエールを送っています。

誉田進学塾では勉強をする場でもありますが、季節を感じていただくことも大事だと思っています。校舎内を季節の飾りつけを行っていて(まだ梅雨入りしていませんが)今は梅雨の飾りにしています。ほかにも残暑見舞いのイラストデザインを生徒の皆さんに募集している最中で、作品の提出を楽しみに待っているところです。

そして昨夜、鎌取教室では塾生の皆さんがお帰りになった後、スタッフで手分けして七夕の飾りつけを準備し始めました。
ファイル 5120-1.png
ファイル 5120-2.png
ファイル 5120-3.png
鎌取教室の七夕飾りはスタッフが短冊に願い事をかいて飾るルール設定です。休憩の合間に知っている先生の願い事をみて「クスッ」としていただければ嬉しいなぁと思いながら。
鎌取の七夕飾りの正式なお披露目まで楽しみに待っていてくださいね。
生徒の皆さんの笑顔のためにスタッフ一同 一生懸命に季節行事にも取り組みます。

これから夏に向けて忙しくなっていきますが、学びも季節行事も楽しんでいきましょう。

(事務 小林)

鎌取教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/k.htm

★夏期定例入塾試験 お申し込み受付中!
第1回:2024年6月22日(土)
第2回:2024年7月6日(土)
夏期講習から入塾できる試験です。
詳細・お申し込みはこちらから!

明日はいよいよ定期試験

今日は定期試験前の最終日、定期試験勉強も大詰めの大詰めです。

ファイル 5119-1.jpg

中2の生徒は全員集合(授業日なので)。中1,3の自習も多数来ていて、緊張感MAXで集中して勉強していました。

すでにやるべきことは十分やり切って、貸出ワークで最終調整している生徒、学校ワークの間違えたところをもう一度解いて最終確認をしている生徒。

一週前くらい前の定期試験勉強だと、勉強中にウトウト眠くなってしまったり(おーい、船漕いでるのか~?)、休み時間が近くなるとそわそわして時計を見始めたり(早く休み時間にならないかな~)、休み時間になると同時にスマホを開いて(ゲームでもやっているのかな?)みたり・・・。

今日は何も言わずにただ見守るだけ。2~3質問がありましたが、ほとんど自分でしっかり勉強できていました。

明日のテスト本番が楽しみです。
問題をよく読んで、ケアレスミスをなくすようにしっかり見直しして、頑張った分の成果が出ますように。いい結果、満足いく結果になりますように。

★夏期定例入塾試験 お申し込み受付中!
第1回:2024年6月22日(土)
第2回:2024年7月6日(土)
夏期講習から入塾できる試験です。
詳細・お申し込みはこちらから!

ism誉田の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/h.htm

教務 鴇田

各学年の色々な取り組み

今日は色々なことがあったのでどれをブログに書くのか迷うのですが…全部書いちゃおうと思います。

まずは小5の理科。

ファイル 5118-1.jpg ファイル 5118-2.jpg

今日は熱の移動について学んだようです。

これは中学生でも難しいと感じるような内容。

でも、髙橋先生の授業は分かりやすいし、本田進学塾の生徒はとっても優秀なので、このくらい楽勝ですよね?

髙橋先生が描いた絵を見ているとチョコの湯煎を思い出しますね。

そう、チョコの湯煎も熱の移動です。

身近な出来事であれか~と思うものが見つかると理科の勉強ってとても楽しいですよね。

え?私はバレンタインチョコもらったことあるかって?それは秘密です!

さて、夜は中2が駿台模試を受けていきました。

ファイル 5118-3.jpg

駿台模試は難しい試験ですので、皆さんとても真剣ですね。さすがです。

駿台模試を得点するには普段からどれだけ新中問の難しい問題もやりこんでいるかが重要です。

皆さんはまだ中2ですが、特に鎌取教室の生徒は受験が近づくにつれて駿台模試の成績は重要になってきます。

もちろん皆さんは普段からしっかり勉強していると思いますが、これからも頑張りましょうね。

最後は試験勉強です。

ファイル 5118-4.jpg

今日は定期試験勉強最終日、明日の定期試験勉強に向けて中1が最後のスパートをかけています。

初めての定期試験勉強だから色々大変だったと思うけど、みんなよく頑張ったね!
ファイル 5118-5.jpg

その後ろでは今日は指定日ではなかったのですが、中2も自主的に勉強しに来た生徒が頑張っていました。偉いですね。

中1も中2もいい結果が聞けることを期待しています。頼むよ!

教務 鈴木

鎌取教室の教室紹介ページはこちら↓
http://www.jasmec.co.jp/kyoshitsuguide/k.htm

★夏期定例入塾試験 お申し込み受付中!
第1回:2024年6月22日(土)
第2回:2024年7月6日(土)
夏期講習から入塾できる試験です。
詳細・お申し込みはこちらから!