counter

記事一覧

ismあすみが丘特別入塾試験

ファイル 3162-1.jpg

本日、ismあすみが丘の特別入塾試験が行われました。

今回の合格者は、7月25日から英数特別特訓を行い、
7/31からの夏期講習に合流できるレベルまで引き上げます。
英・数ともに、あすみが丘オリジナルのカリキュラムと
特別演習テストを作成し、入塾をお待ちしております。

中学2年生においては、5教科の内申(通知表)成績が計20以上、
または直近の定期試験結果が5日420以上で合格としています。
先日、その成績で入塾した生徒の一名がその後の定期テストで
見事学年一位を獲得しました!(すごい!)
今までやるべきことをしっかり行って内申を確保してきた方は、
入塾後に伸びることが多いです。

今回の入塾試験で入塾する生徒さまも確実に伸ばしていきます。

(教務 福地)

世界的危機。それでも…!

先日東京都にて感染警戒レベルの引き上げがありました。
まだまだ予断は許されない状況であり、このままさらに状況が悪くなったら…と心配になってしまうこの頃です。
しかし、それでもお子様の将来のため、学業をおろそかにはできません。
受験学年のお子様のお持ちのご家庭にとっては入試情報の収集も必要です。

誉田進学塾では毎年様々なイベントを実施しております。
その中の一つとして「難関中学高校フェア」というイベントがあります。
難関中学高校フェアは塾生が良く受験する中学校、高等学校の先生方をお招きして、誉田進学塾塾生及びその保護者の方を対象にご講演いただく会です。
本来であれば、各学校の説明会に出席しなければ聞くことができないお話(各学校の特色や最新の入試情報、独自の取り組みなど)を一時に聞くことができます。
今年は新型コロナウイルス感染拡大防止への配慮をしつつ、7/4(土)千葉県文化会館にて、市川学園市川中学校・高等学校と昭和学院秀英中学校・高等学校の先生方をお招きして開催いたしました。
例年であれば当日ご参加くださった方のみお聞きいただける会ではありますが、今年は新型コロナウイルス感染へのご不安により参加を見合わせた方のために、当日の講演映像を配信しております。
社会情勢にかかわらず、必要な情報は可能な限り提供し、納得のできる志望校選びをしていただきたいと思います。

これからも誉田進学塾では新型コロナウイルスの感染拡大防止を最優先にしたうえで、塾生及びその保護者の方へ最大限の情報を提供し、お子様の学力を伸ばすことに取り組んでまいります。
どうぞ、ご期待ください。

(教務 森山)

2021年千葉県公立高校入試について

2021年の千葉県公立高校入試について掲載します。

1.各校調査書の得点と2日目検査内容について(千葉市とその周辺の主な公立高校について記載)
県立千葉
(調査書の得点)67.5点分
(2日目検査内容)作文

千葉東
(調査書の得点)67.5点分
(2日目検査内容)作文

千葉西
(調査書の得点)135点分
(2日目検査内容)面接

幕張総合(総合)
(調査書の得点)135点分
(2日目検査内容)面接、自己表現

検見川
(調査書の得点)67.5点分
(2日目検査内容)面接

千葉南
(調査書の得点)135点分
(2日目検査内容)面接

八千代(普通)
(調査書の得点)135点分
(2日目検査内容)集団討論

県立船橋(普通・理数)
(調査書の得点)67.5点分
(2日目検査内容)作文

薬園台(普通)
(調査書の得点)135点分
(2日目検査内容)面接

佐倉(普通・理数)
(調査書の得点)67.5点
(2日目検査内容)面接

長生(普通・理数)
(調査書の得点)135点
(2日目検査内容)作文

成東(普通・理数)
(調査書の得点)135点
(2日目検査内容)面接

市立千葉(普通・理数)
(調査書の得点)135点
(2日目検査内容)小論文

市立稲毛(普通・国際)
(調査書の得点)135点
(2日目検査内容)面接

2.出題範囲より除外される分野について
社会-公民「私たちと国際社会の諸課題」
数学-中3で学習する単元のうち「標本調査」
理科-1.「化学技術と人間」のうち、「エネルギー資源」「科学技術の発展」「自然環境の保全と科学技術の利用」2.「自然と人間」のうち、「自然環境の調査と環境保全」「自然の恵みと災害」「自然環境の保全と科学技術の利用」
※中3で扱う実験の操作方法及び観察の手法については出題しない

出題範囲から除く教科書の該当ページ(千葉市とその周辺の中学校で使用されている主な教科書について記載)
社会-東京書籍p.167~212(第5章 地域社会と私たち,終章 より良い社会を目指して)
数学-啓林館p.194~206(8章 標本調査 1節 標本調査)
   東京書籍p.198~210(8章 標本調査 1節 標本調査 2節 標本調査の利用)
理科-大日本図書p.258~291(単元6 地球の明るい未来のために 1章 自然環境と人間のかかわり 2章 くらしを支える科学技術 3章 たいせつなエネルギー資源)

誉田進学塾受験戦略より

考え抜いた先の「できた」

たびたびこんにちは、島田です。

昨日は中学生の内容をお話ししましたが、今日は小学生のお話をしようかと思います。

小学生は予習シリーズという四谷大塚が出版しているテキストを使用していますが、これがかなりやりごたえのある問題です。

私は国語と社会の授業をしていますが、授業中によく「この問題はどういうことを聞かれているのだろう?」「気持ちを書けと聞かれている問題だからどんな気持ちを書けばよいのだろう?」という生徒の質問や考える声が良く聞かれます。

確かに最初は一発で答えがわかるかどうかは中々ありません。特に国語はそうです。ですが、この小学生のうちから、一生懸命考え抜いて自分の答えを出すという経験は中々味わえないと思います。

最初はできなかったけど一生懸命考えたら「できた!」という声を授業の途中からどんどん聞くようになりますが、それを聞くたびに「頼もしいな」と思います。

最初は上手くできることはほぼありませんが、考え抜いて出来るようにするという経験は何事にも代えがたいものです。この経験は、将来を生きていくうえで必要なことだと思います。

こうしたやりがいのある問題を通して、問題が出来た時の喜びを感じていただければと思います。

(教務 島田)

この夏に向けて

こんにちは、島田です。

土気教室では、平日や土曜日に限らず多くの3年生が質問に来てくれます。内容は学校のテストの内容や模試の問題など様々です。

どのような問題が苦手なのか、どのように勉強したらよいのかなど、ひとり一人が自身の課題を克服しようと一生懸命です。

これは、夏期講習の勉強にもつながります。夏期講習では演習テストがあります。範囲は毎回決まっていますが、どの科目を重点的に勉強していくのかはひとり一人で変わってきます。

その点は生徒自身が決定しなければなりません。今の時期から何を克服すべきか考える癖をつけていけばさらなる成長になります。この夏で、中3生はそれを学びます。

私も土気教室に異動して4か月がたちますが、生徒の成長ぶりに頼もしさを感じます。

ぜひこの夏に向けてやるぞ!というやる気を高め、一緒に乗り越えていければと思います。

(教務 島田)

今年前期の定期試験対策

今の時期、多くの中学校で前期中間テストが実施されています。
今回の休校期間対応で、中学校によっては中間テストのない学校があります。
その場合、前期の内申が、前期期末テストの結果で大方決まってしまい、受験生にとっては死活問題です。講習中の定期試験対策が鍵を握ります。

誉田進学塾では、伝統的に、講習中の定期試験対策は、夏期講習の後半に校舎を開放し、生徒を呼び出して指導を行っています。
もちろん、普段の2週間体制の定期試験勉強よりも対策期間が短いのですが、毎年の前期期末テストの結果は、普段の定期試験の結果と大差ありません。お盆休み前から、試験範囲のワークを進めておくよう生徒に声をかけており、生徒たち自身の危機感に救われている面も大きいです。

現在、鎌取教室では、前期中間テスト対策向けに、自習室を開放していますが、前期期末に向けて自習に来る生徒が受験学年を中心に多数います。来てもいいよと授業中に声かけをしているだけですが、さっそく効果があったようです。
休講期間のピンチをチャンスに変えていく意識が感じられて、頼もしい限りです。

(教務 白鳥)

新しい仲間が増えた日

どうも、ism本納の辻です。

本日は夏期講習前の入塾ガイダンスが行われた日でした。
私も土気教室にて「誉田進学塾ガイダンス」を保護者の皆さんにお話してきました。
昨日の高橋さんのブログにもありましたが、いよいよ夏期講習です。
今日のガイダンスを聴いた上で入塾の手続きをいただいた方は、夏期講習から新しい仲間として一緒に勉強することになります。
新しい切磋琢磨できる仲間を迎えられ、各教室のスタッフは喜んでおります。

次回の入塾試験は秋ごろとなります。
ぜひ多くの方に受験いただき、そして新しい仲間が増えてくれたら良いな、と思います。

*************************************************

ファイル 3156-1.jpg

ファイル 3156-2.jpg

ism本納の定期試験勉強の様子です。
皆集中して自分の課題に取り組んでくれています。
頑張って!!

【豊学塾/ism本納教室長 辻】

もうすぐ夏期講習!

こんにちは、大網事務の髙橋です。

最近はじめじめとした日が続きますね。
洗濯物が乾かない、服がぬれるなどデメリットもありますが、私は雨の日が好きです。夜の外灯に照らされる雨がきれいだなあと思いますし、雨音を聞くとなぜか安心します。雨上がりの虹も気分が上がりますよね。

さて、再来週から夏期講習が始まります!
夏も頑張る皆さんを、精一杯サポートさせていただきますね。
暑いので体調には何分気を付けてください。水分補給はしっかりと。
一緒に乗り越えていきましょう!!!

(大網事務 髙橋)

言葉の引き出しを増やそう!

ismちはら台の小学4,5年生の国語では、宿題に「言葉調べ」を入れています。
宿題になっている文章で分からない言葉を5コ見つけて、辞書で調べてくるという課題です。
一応任意にしていますが、国語をニガテだと思っている人、国語力を上げたい人にはぜひやってほしいです!

ファイル 3155-1.jpg

本の内容を理解できるかどうかは、結局言葉を知っているかどうかで決まってしまいます。
言葉を知らなければ…意味が分からなければ、その本が伝えたいことやどんな話なのか、つかむことができません。

「あとで調べよう」と思っても、読み進めていくうちに忘れてしまうことだってあります(私もそうです)。
ですから、本を読むときは傍らに辞書を置いておくと良いです。
意味が分かることで、より読むことが面白くなります。

ファイル 3155-2.jpg

ちなみに読書をすることで、国語力はある程度であれば上がります。
とはいえ、読解力というのは「読む力」と「解く力」の両方が必要なので、読書で鍛えられるのは「読む力」の方です。
早く読む(スピード)、内容をつかむといった力になります。

結局問題を解かないことには、国語力は上がりません。
他の科目と同じです。

ファイル 3155-3.jpg

「うちの子は本を読まないんです…」「挿絵のない本は読まないです」
本を買っても読まない子達には、無理に読書を進める必要はありません。
もちろん、活字慣れしておくということであれば本ほど良いものはありませんが…

内容理解という点で言えば、それは絵本でもドラマや映画でも、良いと思います。
特に物語・小説では気持ちの変化が問のほとんどなので、心情変化をつかむには良い教材になります。

ファイル 3155-4.jpg

勉強に限らずなんでもそうですが、無理に何かをやらせるのはうまくいきません。
その子にあったやり方や方法があるはず。
性格や特性をしっかり見極めれば、できることや工夫も見つかるはず。
そう思って指導をしています。
一筋縄ではいかなかったり、簡単ではなかったりしますが、しつこくやらせていただきます!

ファイル 3155-5.jpg

ご家庭での様子もお聞きしながら、子どもたちに向き合うことが大切だと思っています。
これからも一緒に、お子様のサポートをさせてください。
よろしくお願いいたします!

(教務 風野)

ismあすみが丘特別入塾試験

火曜日のブログにもありましたが、

7/18(土)ismあすみが丘特別入塾試験を実施します。

今回はismあすみが丘のみの募集です!

ファイル 3153-1.jpg        ファイル 3153-2.jpg

対象学年は中1、中2です。

今回の入塾試験の特徴として、夏期講習に本格的に入る前に、「英数特訓」として英語数学のフォローを行います。

新型コロナウィルスの影響で、不安のある前期の学習内容から、入試に直結する重要単元をピックアップして授業を行います。
この英数特訓で前期内容をしっかりと理解してから、誉田進学塾の夏期講習に合流するので、安心して塾での学習に取り組むことができます。映像授業を流したり、教材を配布したりするだけのフォローではなく対面授業によるフォローですのでしっかりとフォローします!
そして、授業の最後には演習テストで定着度を確認していきます。

また、中2に関してはコロナウィルスによる影響を踏まえて、学校の定期試験、通知表による入塾判定も行います。

この機会に、ぜひ入塾をご検討ください。
同時に説明会も開催いたします。

詳しくはこちら!


感染症対策も万全にして行いますので安心して塾にお越しください。

お問い合わせはismあすみが丘までお願いいたします。

℡ 043-312-7290

教務 溝川